artscape
artscape English site
プライバシーステートメント
ミュージアムIT情報
掲載/歌田明弘|掲載/影山幸一
トンネルギャラリー――地下鉄に出現した動くデジタル画像
「サブメディア ジャパン」
影山幸一

 ニューヨークの地下鉄構内にキース・へリング(Keith Haring[1958-90])は「落書き」(作品制作)をしていたが、いま東京の地下鉄は広告表現の新たな場として注目を集めている。独特の暗さと、照明と、人込みが作る劇場の入り口のような雰囲気は何かを予感させるものがある。

 地下鉄の民営化により、2004年4月に東京地下鉄(株)(愛称:東京メトロ)となった東京の元営団地下鉄は、「お客様視点」と「自立経営」を柱とした事業展開を行なっている。たとえば、非鉄道収入である交通広告の増収を見込んで、年々深くなる新しい地下鉄のエスカレーター壁面やベルトの上、車両外壁、あるいは駅全体を広告スペースとして活用を図っている。画廊や美術館の展示空間とはまったく異質ではあるが、パブリックな場において画像を見せるギャラリーとして、アーティストの作品発表の場が増えたとも
考えられる面白い展示空間である。最近は掲示板に貼られた大判ポスターに3次元バーコードを入れて、詳細な情報は携帯電話で読み取るというものまで出てきている。

 最もインパクトがあったのは、2004年6月から1年間実験的に実施しているという銀座線・溜池山王駅から赤坂見附駅間の進行方向右側の車窓に現われる映像だった。わずか1区間の中に流れる画像である。目の錯覚かと思った。動いている地下鉄の車両内でつり革につかまり、暗闇のトンネルを窓越しにぼんやりと見ていた。突然窓ガラス一面にカラー映像が出現し、あっという間に消えてしまった。広告の内容よりいま起きたことが何であったのか、なぜ走行中の地下鉄車窓に動画が映ったのか、サブリミナル効果を狙った何かか、その答えを探すことで頭が一杯になっていた。

 トンネル内を映像メディアに変えてしまった会社とは、どのような会社なのだろう。

サブメディア トンネル内設置風景
サブメディア トンネル内設置風景
 インターネットで調べてみた。銀座線の三越前駅から5分ほど歩いたビル内、SOHO(Small Office・Home Office)スタイルの株式会社サブメディア ジャパン(以下、サブメディア ジャパン)という会社である。トンネル映像の仕組みとこれからの方針などをお伺いした。3名いる社員の代表、月川成洋社長(以下、月川氏)が忙しいなか対応してくれた。さっそく、あのトンネル内の動画の仕組みを尋ねた。「サブメディアと呼ぶシステムの原理は、パラパラ漫画の応用でローテク」と月川氏は言う。テレビCMなどの映像をデジタル技術により少しずつ異なる26コマの静止画像に圧縮処理後、1枚のフィルムに出力する。そして、縦に30数本の5mmスリットが入った、幅120cm×高さ85cmの電飾看板用ディスプレイBOX(コルトン)に入れて、後方から蛍光灯を照射し、観賞者の視覚に納まるよう横長に配列する。現在のサブメディア設置距離の200mでは、150枚(150BOX)のフィルムが貼られ約15秒間、テレビと同じくらいの解像度で100インチディスプレイ相当の映像として、車窓に映し出されるそうだ。京成電鉄成田線、都営地下鉄新宿線、JRの成田空港線、青函トンネルには発光ダイオードを使った簡単なメッセージやイラストが既にあるが、カラー映像としては初めての試みであると言う。

月川成洋氏とサブメディア
月川成洋氏とサブメディア
 「パラパラ漫画」というとメディア・アーティストの岩井俊雄を思い出す。NHK番組「課外授業 ようこそ先輩」で子供たちにパラパラ漫画の魅力を教えていたことが思い浮かんでくる。単純な仕組みだが人間にとって普遍的な楽しみを与えてくれる心の奥にしまってあるような遊びでもある。19世紀に考案されたという、1枚の円盤を回転させてアニメーションを実現させる「フェナキスティスコープ」や回転覗き絵「ゾートロープ」がこのサブメディアの発想に関連しているにちがいない。
 サブメディアでは、絵を動かすのではなく観賞者の方が動くというのが特徴。1996年、米国の宇宙工学博士であるスポーディック(Dr.Joshua Spodek)博士が「毎日の通勤を少しでも楽しいものにしたい」と発明し、1997年Submedia LLC(本社:米国・ニューヨーク、CEO:Peter Corrigan)が動く広告媒体として開発。2001年9月ジョージア州アトランタにあるメトロポリタンアトランタ高速鉄道(MARTA)が最初の設置となった、と月川氏は語る。Submedia LLCと技術提携を結んでいるSubmedia Asia Limited (本社:香港、CEO:Doug Woodring)から日本におけるサブメディア技術の特許権利を獲得したサブメディア ジャパンが国内の地下鉄、動く歩道、エスカレーター、遊園地などを新しいメディアとして開発・販売を担っている。また、人体への影響も検証したという。特に光過敏性てんかん症などには注意したとのことだ。

車内から見たサブメディア
車内から見たサブメディア
 サブメディアの映像は、テレビCMなどの動画、雑誌・ポスター広告などの静止画素材、ホームページなどのCG画像がコンテンツ素材となる。動画素材の場合は5〜15秒のHDカム(ハイビジョンマスター)、デジタルベータカム、D1マスター。静止画素材の場合はフォトショップ、イラストレーターほか、デジタル画像の保存形式で入稿できるそうだ。デジタルアーカイブされた文化財や美術作品などの美しい高精細画像を、こうした街の中のパブリックな景観として観賞する機会も増えていくのではないか。昨年開館した国立国際美術館地中美術館 が共に地下に建設された美術館であることは偶然であったとして、作品保存のための地下の活用ではなく、想像行為を喚起させる地下や暗闇が必要となってきたのかもしれない。

 サブメディアはエンターテイメント型広告である。カーネギー工科大学(現カーネギー・メロン大学)で広告芸術を学んだアンディー・ウォーホル(Andy Warhol[1928-87])は、身近にある製品を作品化し、ポップアートを生み出していった。キャンベルスープの缶やミッキーマウスなど大衆が知るモチーフを使い、シルクスクリーンを用いて同じデザインを大量に生産し、アートを記号化した。広告をアートへ押し上げたその活動と、地下鉄落書きをアートに昇華させたキース・へリングの活動からは、彼らを誕生させたアメリカっぽさを感じる。広告からアートの領域へ、サブメディアがデジタルアーカイブの自由な表現の場となる、新たなメディアの登場である。

■サブメディア 広告料金概要
広告期間:2週間
5秒:400万円
10秒:560万円
15秒:750万円
※上記料金は媒体費・データ変換・印刷・施工・コミッションを含む。

■国内設置実績
設置路線:東京メトロ銀座線 溜池山王駅→赤坂見附駅間 進行方向右側
設置ディスプレイBOX 数:150個(200m)
開始日:2004年6月3日


■会社概要
会社名:株式会社サブメディア ジャパン
設立年:2003年3月
資本金:9,850万円
代表取締役社長:月川成洋
社員数:3名
本社:東京・日本橋
主な業務:日本におけるサブメディア動画技術の普及と運営
(2005年1月31日現在)

(資料提供:サブメディア ジャパン)

2005年2月
[ かげやま こういち ]
前号 次号
掲載/歌田明弘|掲載/影山幸一
ページTOPartscapeTOP 
DNP 大日本印刷 ©1996-2007 DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社が運営しています。
アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社の登録商標です。
artscape is the registered trademark of DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
Internet Explorer5.0以上、Netscape4.7以上で快適にご利用いただけます。