artscape
artscape English site
プライバシーステートメント
学芸員レポート
福島/伊藤匡|愛知/能勢陽子大阪/中井康之広島/角奈緒子
Yuasa Jojiによる湯浅譲二展
岩手県公会堂アートショウ2007/アート@つちざわ〈土澤〉advance
福島/伊藤匡(福島県立美術館
  視覚芸術を紹介するのに適した展覧会という形式で、時間芸術である音楽をどのように見せるか。郡山市立美術館で開かれている作曲家湯浅譲二の展覧会は、この課題に挑戦した実験的な企画である。
湯浅譲二
Yuasa Jojiによる湯浅譲二展、会場入口
 まず、展示の概要を紹介しよう。展覧会は三章で構成されている。第1章〈実験工房とその時代〉では、湯浅の原点となった実験工房のメンバー、北代省三、駒井哲郎、佐藤慶次郎、福島秀子、山口勝弘ら美術家の作品と、実験工房時代の湯浅の初期作品の楽譜、それに記録写真などの資料が展示されている。第2章は〈湯浅音楽と美術〉と題されている。湯浅が関心を寄せた美術家たち、クレー、エルンスト、タンギー、マッタ、ブランクーシ、コールダー、ヴァザルリ、ホックニー、脇田愛二郎らの作品がならぶ。そして第3章〈湯浅譲二の音楽世界〉では、湯浅音楽の設計図ともいうべきグラフィック記譜(五線譜ではない楽譜)が整然と並んでいる。
 この構成は、作曲家とのディスカッションを積み上げたうえで、主催者のほうで決めたという。担当の永山多貴子学芸員の話からも、作曲家の世界を美術館でどのように紹介するべきかに苦心したことがうかがえる。
 湯浅譲二は、日本の前衛芸術で重要な役割を果たしてきた。また音楽の分野でも、『悪霊島』『お葬式』などの映画やNHK大河ドラマの音楽も担当しているし、子どものための歌も多く作曲している。したがって、展覧会としては「一人の芸術家の人生とその生きた時代」に焦点をあてる方法や、「芸術家の多面性」を強調する構成も考えられただろう。
 しかし作曲家自身としては、本領である《オーケストラの時の時》や《始源への眼差》などの作品を中心にしたいという思いが強かったのだろう。そこで美術館では、湯浅作品の演奏者も読むことができないというグラフィック記譜を、あえて展示した。いわば真っ向勝負に出たといえる。結果として、その記譜がならんだ第3章が圧巻だった。観覧者は、方眼紙に線と記号や数字が細かく記された楽譜を見続けることが求められる。眺めていてもなにかがわかるということはないのだが、理知的で精緻な湯浅作品の音響世界が頭の中に広がるような気がしてくる。
MONEY TALK MONEY TALK
Yuasa Jojiによる湯浅譲二展、展示風景
 とはいえ、音楽を〈見る〉だけでは物足りないから、湯浅音楽に触れる工夫も各所に施されている。展示室では湯浅作品のハイライトが聞けるようにしてある。この展覧会では音楽が主役なので、BGMとして流すことはせず、観覧者は入口でイヤフォンを渡されて、各コーナーに置かれているプレイヤーを自分で操作して聞くようになっている。6曲すべて聞くには約30分が必要だ。また展示室の一角では、湯浅の電子音楽の代表的な作品『ホワイトノイズのためのイコン』の音響空間を体験できるコーナーも設けられている。こちらは約15分。したがって、この展覧会は駆け足、早送りでは見たことにならない。
 率直に言って、この展覧会はわかりやすいとはいえない。だが未知の芸術に触れてみたい人や、「難解さ」を好む人、あるいは雑然とした人間社会から離れて「究極」とか「絶対」的な存在にあこがれる人には、面白さを発見できる展覧会だと思う。

●Yuasa Jojiによる湯浅譲二展
会期:2007年11月3日(土)〜12月16日(日)
会場:郡山市立美術館
福島県郡山市安原町字大谷地130-2/Tel.024-956-2200

学芸員レポート
 この秋東北で開かれたアート・イヴェントを見て、イヴェントの「継続」について考えた。

小林志保子《水の星》
岩手県公会堂アートショウ 2007
小林志保子《水の星》
 盛岡市の「岩手県公会堂アートショウ2007」は、岩手県内で活動する作家たちが、歴史的建造物保存活用の試みとして、昭和初年に建てられた公会堂の玄関やホール、部屋などで展示を行なうものだ。2005年の第1回展を受けて、今回で2回目の開催である。
 参加作家は10人。そのうち8人は前回も出品していて、新たな参加作家は公会堂を日光写真で写し和紙に焼き付けた千葉奈穂子と、6メートルの大画面に睡蓮の浮かぶ水面を描いた小林志保子の2人。公会堂という場所を意識している作家と、場所にはあまりこだわらずに自作発表の場ととらえている作家に分かれるようだ。公会堂内部の階段や廊下などを丹念に描写した本田健の水彩画が、公会堂という場所で創作、発表することの意味を原点に帰って探求しているようにみえた。
 第1回展は真夏に開かれたこともあって、賑やかさと気だるさが同居した夏祭り的な雰囲気があった。今年は秋も深まった時期でもあり、落ち着いた雰囲気があるが、前回のような熱気はさほど感じられなかった。参加作家も大半が替わらないので、期待は裏切られないものの、新鮮さという点では今ひとつである。真夏の官庁街に突如出現した非日常空間という印象が強かった前回と比べると、今回は公会堂というギャラリーで作家のグループ展を見たという印象である。

土沢の商店街と渡辺豊重作品
鎌田紀子作品
アート@つちざわ 2007
上:土沢の商店街と渡辺豊重作品
下:鎌田紀子作品
 一方、「街かど美術館 アート@つちざわ」は3回目を迎えて、内容を大幅に変更している。今回は絵画・立体の渡辺豊重、書の沢村澄子、サウンドオブジェの松本秋則、立体の鎌田紀子の4人が、土沢のまちなか約60カ所で展示している。昨年はプロ、アマ合わせて約200名の作家が参加し、第1回展に比べて量的には拡大したものの内容がもの足りなかったという反省と、作家、主催者双方に充電期間が必要だという認識から、イヴェントのマンネリの問題を真剣に考え、やり方を変更したという。〈advance〉というキャッチフレーズには「一歩前進・第二ステージへ」という願いが込められているのだろう。
 土沢には、かつて銭湯や理髪店、工場や倉庫だった空き家が多くあり、作家の意欲をそそる空間には事欠かないのだが、空間としての印象が強烈なために、作品が空間に負けていることがあった。
 その点、1,2回展に参加した作家のなかから、作品の力量や観覧者の人気度を参考に主催者側が選考した4人の作家は、さすがにアマチュアとはレヴェルの違う展示を見せてくれている。渡辺は部屋ごと色を塗り替える力業で、まったく異質の空間を創出し、沢村は町民を巻き込んで「書」の作品を増殖させる。松本の作品は竹や金属がぶつかって音を出すので、街を歩いていると作品は見えないのに、どこからか音が聞こえてくるという出会いができる。そして、昨年の同展で一番人気だったという鎌田の作った人形たちは、銭湯跡や食堂跡や商店の店先で、なに食わぬ顔で土沢の住人になりすましている。
 短期間で一人10カ所以上を展示するから、同工異曲の傾向は多少見られるものの、プロの作家たちの表現力は、来年以降同じ場所で展示する作家たちにも参考になるだろう。
 今後の「街かど美術館」について、主催者では今年のような少数精鋭方式と、多人数参加方式を交互に開催したい意向のようだ。ひとつの形式を確立したように見える。

岩手県公会堂アートショウ2007
会期:2007年10月6日(土)〜10月21日(日)
会場:岩手県公会堂
岩手県盛岡市内丸11-2/Tel.019-623-4681


アート@つちざわ〈土澤〉advance
会期:2007年10月27日(土)〜11月25日(日)
会場:岩手県花巻市東和町土沢の商店街および萬鉄五郎記念美術館

[いとう きょう]
福島/伊藤匡|愛知/能勢陽子大阪/中井康之広島/角奈緒子
ページTOPartscapeTOP