artscape
artscape English site
プライバシーステートメント
学芸員レポート
福島/伊藤匡|愛知/能勢陽子大阪/中井康之広島/角奈緒子
開館15周年:魅せます!コレクション/コレクション企画I:美術館の草創期──1970年代のコレクション/甦る美術館
福島/伊藤匡(福島県立美術館
 今春は、東日本各県の公立美術館が代表的な所蔵品をまとめて展示する「コレクションによる名品展」が重なった。そのうち、6月以降も見られる新潟、群馬、栃木三県のコレクション展をご紹介する。
 近年、外部から作品を借りて実施する展覧会が減り、自館のコレクションをもとに展覧会を企画しようという動きが増加している。背景には、各美術館とも事業予算が抑制されていることがあげられるが、それが可能になったのは、公立美術館が開館から20〜30年前後経過し、コレクションにも多少の厚みができてきたからでもある。また空調設備の交換、耐震補強、アスベスト対策などのために長期休館し、再開館後に「リニューアル記念」として開かれることも多い。コレクション展はそれまでの収集活動の成果を問われる場でもあり、またひとつの展覧会としての構成や展示の技術も見られるわけだから、美術館の実力を問われるものといっていよい。
 美術館側の事情は別として、こうしたコレクション展を見る楽しみは、館の代表的な作品を一度に見られることだ。通常は作品保存の都合や他の展覧会への出品などの理由で常設展示されていなかった作品が、顔をそろえるのである。

新潟県立近代美術館、展示室内
新潟県立近代美術館、展示室内
 新潟県立近代美術館は、開館15周年記念として、代表的な作品を約140点展示している。第一部は名品選で、新潟を代表する日本画家横山操の大作《炎々桜島》から始まり、「新潟」「日本」「世界」という収集方針に則して分類し、絵画・版画・彫刻・工芸各分野の作品をまんべんなく取り上げている。第二部は一括して収蔵した個人コレクションを紹介するコーナーで、同館コレクションの土台をなした旧大光相互銀行コレクションの岸田劉生、梅原龍三郎、安井曾太郎ら洋画の巨匠たちの代表作やデザイナー亀倉雄策のコレクション、さらには最近収蔵された旧相澤美術館コレクションの難波田龍起、史男父子の作品などを紹介している。苦心の跡が窺えるのが寄託作品、つまり所有者が美術館に預けている作品を紹介する「美術館へのプレゼント」というコーナーである。通常寄託作品はコレクションには含めないことが多いのだが、寄託作品がゴッホの油彩《長い棒を持つ農婦》となれば、なんとかして展示したいと考えるのはよくわかる。最後に近年コレクションに加わった現代作家の作品を「未来へ引き継ぐ」と名づけて紹介し、収集活動の継続を暗示して全体をしめくくっている。
 もともとはほぼ正方形の企画展示室を、可動壁で仕切って回廊式にし、順々に一点ずつ作品を見ていくように仕立てている。同館の横山秀樹副館長によると、いろいろな展示構成案のなかで選択が難しかったようだが、確かに学芸員にとってはよく知っているコレクションだけにさまざまなアイディアが浮かんで選択に迷うことだろう。結果としてはオーソドックスな構成で、展覧会などのネーミングにはおもはゆさを感じるが、日本画、洋画を中心に見応えのある作品が列び、コレクションの代表的な作品を一度に見られるという期待に違わぬ内容だ。

●開館15周年:魅せます!コレクション
会期:2008年4月12日(土)〜6月15日(日)
会場:新潟県立近代美術館
長岡市千秋3丁目278-14/Tel.0258-28-4111

栃木県立美術館、古郷秀一とD・ナッシュの作品
栃木県立美術館、古郷秀一とD・ナッシュの作品
 栃木県立美術館のコレクション展は通常の常設展示だが、収蔵時期に着目した点がユニークである。1972年に開館した同館の最初期のコレクションを中心に構成し、地層のように堆積していくコレクションの最基層を探り、再度光をあてようという試みである。この後も10年ごとにコレクション層の発掘を行なうのかと思ったら、今回展示を担当した木村理恵子学芸員によれば、今のところその予定はないという。同館の常設展示は学芸員の輪番制で、担当者次第ということのようだ。せっかくだから、80年代や90年代のコレクション展も見てみたいものだ。
 同館の常設展示部分は、建物が三角柱の形状をしているためか、展示室内にコーナーや微妙な角度がついた短い壁面が多い。展示担当者にとってはコーナーや短い壁は厄介である。大きな作品は展示できないし照明もきれいにあたらないからだ。そのため「死に壁」と称して無視してしまうことも多い。だが逆にそうした空間を活かすことを考えれば、空間と作品がぴたりとあって、とてもよい展示になることがある。今回は、担当者の努力の跡が窺える展示で、コーナーに展示された篠原有司男の《モーターサイクル・ママ》などは、その空間に合わせて制作されたかのようにぴったりだったし、階段に続く吹き抜けの広い空間に対置された古郷秀一とデイヴィッド・ナッシュは、鉄と木、直線と曲線、黒と白という好対照で、お互いが活きる組み合わせだった。こうした細部へのこだわりは、見る側にも伝わる。

●コレクション企画I:美術館の草創期──1970年代のコレクション
会期:2008年4月27日(日)〜6月29日(日)
会場:栃木県立美術館
宇都宮市桜4-2-7/Tel.028-621-3566

 群馬県立近代美術館の展示は、300点もの作品展示と大胆な展示方法が目を引いた。なかでも圧巻は、天井まで10メートル以上ある展示室で、作品を最大6点掛けにしている部屋である。ここは群馬県ゆかりの作家を展示する部門で、この部屋だけで170点もの作品が展示されている。巨大なホワイトキューブの空間に、19世紀フランスのサロンのような展示スタイルは、日本の美術館ではまず見られない。学芸員の立場からいうと、この展示はそう簡単にはできない。なぜなら、事前に正確な配置図と作業計画を練っておかなければならないし、通常の高さに展示する時に比べて、明らかに落下のリスクは高まるから、より慎重に作業を進めなければならないなど、時間と手間とコストがかかるのである。染谷滋首席専門員に聞くと、この一室の展示に、特別の高所作業台車をレンタルし、5日間かけて展示したという。それに見合う効果や意義があるのかと、担当者は自問自答しただろう。しかし、実際に見ると、それに見合うものはあったと思う。この部屋に入ったとたん目に飛び込んでくる大量の絵のパワーに圧倒される。お客さんの反応も非常に良く、3カ月で終了しなければならないのは少し残念という染谷氏の言葉は納得できる。この展示は日本では滅多に見られないし、どこの美術館でもできるというものではないから、一見の価値がある。
 この展覧会では、他にも通常できない展示を試みている。展示室に隣接する小さな収蔵庫の扉を開けて、中を見ることができる展示にしている。なぜそのようなことをしたのかといえば、美術館の機能と仕事についてより理解を深めてほしいという思いからである。同館は空調設備の交換と耐震化工事のため2年4カ月の長期間休館の後リニューアル・オープンしたのだが、休館中も美術館が担っている仕事がなくなるわけではない。所蔵品を管理し続けなければならないし、美術品の収集や調査研究活動は変わらず行なわれる。しかし一般には、美術館は展覧会を始めとして各種のイヴェントを催す所というイメージが強く、休館すると何もしていないように見られるのが悲しい。展覧会や各種の事業以外に美術館にはいろいろな仕事があるのですよということを、この展示を通してアピ−ルしたいという強い思いが感じられた。展示作品も、フランス近代美術、戸方庵コレクションの中国、日本古美術の名品をはじめ、ピカソ《ゲルニカ》の珍しいタピスリー(壁掛け)など、見るべき作品が多い。
群馬県ゆかりの作家の作品群 同館、公開されている収蔵庫
左:群馬県ゆかりの作家の作品群
右:同館、公開されている収蔵庫

●甦る美術館
会期:2008年4月26日(土)〜6月22日(日)
会場:群馬県立近代美術館
高崎市綿貫町992-1/Tel.027-346-5560

 あるブログに、美術館のコレクション展の印象が書かれていた(今回取り上げた3館のことではない)。「一周してみると、地方美術館の悪しき展示の典型のような印象しか残りませんでした。日本絵画史上の有名どころの作家と地元出身の作家の作品を漫然と展示してあるだけといった感じでした。西洋絵画のコレクションも弱さだけが目立ちました。コレクション形成が寄贈や寄託によることから、コレクションの性格がピンぼけになるのはある意味ではやむを得ないのかもしれませんが、展示だけでもきっちり芯を通した工夫が欲しかったですね」。
 ここで指摘されているように、結局のところコレクション展の成否を分けるのは、展示の工夫ではないか。継続した収集活動の蓄積である美術館のコレクションは、付け焼き刃ではどうにもならない。展示空間も決まっている。与えられた条件のなかでいかに魅力的な展覧会にするかは、どのような展示をするか、どう見せるかということに集約される。コレクション展は、予算不足を補う穴埋め的な展示という消極的発想になりかねない。逆に積極的にとらえれば、自館の所蔵作品を見直す機会になり、展示の工夫を生み出す可能性も秘めている。通常の常設展示が薄味だと感じている人は、コレクション展で、その美術館の総合力を計ってみてはいかがだろうか。今回紹介したコレクション展は、工夫の仕方は三館三様だが、それぞれに見所がある展覧会だった。
[いとう きょう]
福島/伊藤匡|愛知/能勢陽子大阪/中井康之広島/角奈緒子
ページTOPartscapeTOP