artscape
artscape English site
プライバシーステートメント
学芸員レポート
福島/伊藤匡東京/住友文彦東京/南雄介豊田/能勢陽子|福岡/山口洋三
震電プロジェクト/陳進/日本統治時代の台湾絵画/横山大観
福岡/福岡市美術館 山口洋三
震電プロジェクト1
震電プロジェクト2
上:渡辺鉄工に展示された「ZERO Project SHINDEN/Fukuoka」完成作品
下:会場で当時の記憶を巡って多くの会話が交わされた。
 自分自身が(業務としての展覧会担当ではなく)プロジェクトの当事者となってしまうと、実は周辺の各種展覧会、関連イベントが全っ然見に行けない、ということが判った(泣、こういうレポートを書く立場としてはこれはかなりまずいなあ)。特にこの8月上旬は各地でイベントごとが重なり、そのひとつにこの「震電プロジェクト」も含まれる。ボランティアのみなさんによる写真貼り合わせ作業は予定通り7月21日にいちおうのめどが付き、それと並行して中ハシさんの助手を務め驚異的な活躍を見せてくれた三家俊彦さんを中心に内部フレームの制作が進められ、8月4日「震電」は見事に「復活」。同日マスコミ向けのお披露目を行なった後、8月5─6日、午前11〜午後5時まで一般公開。そのフレーム制作の場所となった渡辺鉄工の工場(昭和5年竣工。残念ながら9月には取り壊し予定)がそのまま展覧会場となった。渡辺鉄工は、防衛庁関連の仕事もしているために、会社内部の一般公開は制限される上、8月がもっとも忙しい時期であるため、工場内は土日にもかかわらず機械の動作音が響いていた。それにもかかわらず、渡辺鉄工社長である渡辺英雄氏はじめ、社員の皆様のご協力のおかげで、この記念すべき展示が実現できたのである。記して感謝したい。
 展示当日の西日本新聞朝刊に記事が掲載されたおかげか、朝からひっきりなしに(午前6時50分から……)問い合わせと観覧申し込みの電話が鳴る。結局2日間併せて400人に近い方々にお越しいただき、好評を得た。昔を懐かしむ年配の方々が多かったが、中にはご自分のお父上が昔九州飛行機(震電を開発した企業で、現在の渡辺鉄工と深い関わりがある)に勤務していたということで駆けつけた50─60代の方、お孫さんを連れて観覧し昔話をされるおじいさんなど。老若問わず家族連れが目立った。
 中ハシ克シゲの「ゼロプロジェクト」は、実戦に参加した戦闘機をモチーフとしているせいか、どちらかといえば男性の参加者・観客が多かったように感じられ、同時に血なまぐさい話もさけられなかったのだが、震電プロジェクトにはそのような雰囲気が希薄だった。女性の来場者も目立った。それは震電が戦闘に参加しなかったからであると同時に、福岡の九州飛行機で作られた新鋭機であり、当時の少年少女たちが憧れと誇りを持って見つめていたからである。震電プロジェクトによって浮かび上がったのは、零戦が戦った「前線」ではなく、「銃後」の姿であった。震電という戦闘機開発の背景が、地域の歴史的文脈と実に密接に関わっていたことを、今回のプロジェクトは浮かび上がらせたのである。これはこれまで7回行なわれたゼロプロジェクトと比べてかなり異質であり、それゆえ開催意義の高いものであった。
 私自身、地域と交流しながら地理的歴史的文脈に焦点を当てる作家のプロジェクトを見てきたけれども、これまでアートに関わったことすらない、高齢者の関心を惹きつけ、人的鉱脈を掘り当てた作家やプロジェクトがあっただろうかと手前みそながら思わずにいられない。その代表格が、先述した渡辺英雄社長とボランティアのH氏だろう。渡辺氏は現在46歳。軍事産業であった会社の跡継ぎとして生まれたことと戦後民主主義のギャップに悩みながら、文学活動にも身を投じることでその止揚をはかろうとする姿勢は、どこか中ハシさんの「戦争を知らない世代の戦争表現」という意図と重なるところがあった。一方H氏は75歳。61年前、中学生のころに勤労動員で九州飛行機で働いていた折に震電の木型を目撃。その後試験飛行も目の当たりにし、感激したという思い出の持ち主。戦争という困難な時期に刻まれた青春の1ページである。
 さて、いいことずくめで進んだ震電プロジェクトであったが、最後でつまずいた。本当は8月15日に焼却イベントを行なうはずだったのだが、福岡市環境局より、廃棄物処理法で禁止される「野焼き」と判断されてしまった。市役所内部の方にもご尽力いただいて説得を試みたが、焼却イベント=作品処分という情報がどういうわけかあらかじめインプットされてしまっているようで、不調。広報の時間も迫ってきたので10日夕方に一旦中止を決定。残念ながらプロジェクトはフィナーレがお預けとなったままとなり、作品は解体して急遽福岡県内某所に一時保管することとした。残念(場所を探しながらの解体と搬出、冷や汗もの……)。
 現在はチャンスをうかがっているところであるが、中ハシさんのスケジュールが現在殺人的なので(滋賀県立近代美術館鳥取県立博物館での個展のほか、ハワイ大学の展覧会、京都市立芸大でのワークショップなど)、続きはおそらく来年? 本物の震電は、昭和20年の10月後半に米軍に没収され、そのままアメリカ・スミソニアン博物館のガーバーファシリティに保管され、現在も眠ったままだが、そこまで史実をトレースしないようにしなければ。しかしミュージアムで一回だけでも展示するというのはいいかもしれない……? これはさすがのスミソニアンも実現していない。どなたかご興味のある方いらっしゃいませんか?(福岡市美でやるか? でも今度は私のスケジュールが……)
横山大観展
陳進「爆音」
郭雪湖「南街の祭り」
上:横山大観展図録表紙
中:陳進「爆音」1939年
下:郭雪湖「南街の祭り」1930年
 さて記事内容が前回予告した内容と違って申し訳ないが(もう予告するのやめます)、今7─8月の福岡・大分では、先の大戦の時代をなんとなく意識させる展覧会が重なっているような気がする(震電プロジェクトに我田引水しているわけではないが)。福岡市美術館の「横山大観展」、福岡アジア美術館の「陳進展」「日本時代の台湾絵画」、それからやや強引だが北九州市立美術館分館の「ぼくらの小松崎茂展」、さらに(書いている時点でまだ見ていないのだが)大分市美術館の「ボックスアート展」。ボックスアートがなんで? と思われる方もいるだろうが、実は「模型制作」は戦前には学校教材であり、敵機視認の訓練のためにB29などのソリッドモデル制作が授業の中で行なわれていたのである。だから模型と戦争は深い関係にあり、それが戦後プラモデルの流れとなって現在にいたっている。この話題は次回あたりに回すとしたい(願望)。
 大観展は過去何度も全国各地で開かれる展覧会だから、特に内容には立ち入らないが、代表作を相当数集めた良質の展覧会。よく知っているようで知らない名作に出会える機会は、私自身は歓迎する向きである。「無我」「生々流転」ほか、よく借りてこれた。一方、陳進展は、ほとんどの日本人が全く知らない画家であろうが、この展覧会は、その作家の紹介というよりは、台湾の近代美術の枠組みが、日露戦争以後〜太平洋戦争終了までの日本統治時代の間に形成されたという史実の中の、日本ときわめて関係の深い代表的画家のピックアップとみるべきであろう。その文脈は、同時期開催の「日本時代の台湾絵画」によって補強されている。
 さて「台湾の日本画家」と聞いて上記の歴史的な文脈を即座に思い起こすことができる人ならば、この二つの展覧会の同時開催の意味が分かるだろうが、しかし作品を実際に見ていくと、うっかりそのことを(逆説的に?)忘れてしまいそうになるのは私だけ? なぜかというと、台湾特有の事情かもしれないが、陳進にしろ、他の台湾画家にしろ、その作品は日本の「日本画」と区別がつかないため、日本画が(近代以後)自明化してしまった日本人は、ほとんどシームレスに台湾由来の「日本画」を鑑賞できてしまうからである。これを日本統治時代の台湾における同化政策の成功とみるならば、陳進の作品を初めとする出品作品の数々は、文化的抑圧の歴史を物語ることになるのだろうが、少なくとも作品からはその痛ましさとか、抑圧への抵抗といった負のエネルギーは全く感じられない。また、極めて「日本画的」であるがゆえに、日本人が台湾の文化に期待しがちなエキゾチックな作品(台湾人が日本人にこびたような作品)も皆無だ。乱暴な比較かもしれないが、これは西洋人が日本人の油絵をみる時の感覚と同じなのではないのか? 単に「台湾人が上手に日本画を描いた」ともとられかねない(つまり日本画はアジアに通じるインターナショナリティを持っているという誤解を与える)危うさがこの展覧会には感じられた。それは、実のところ、陳進展の特別展示として取り上げられていた陳進と同時代の日本の日本画家(くどいですね)の作品と比較して時にいっそう強調されているような気がした。これらの作品は展示会場後半にあるのだが、人物の周辺の空気まで描ききったかのような、日本人画家による良質の作品を前にすると、それまで見ていた陳進の作品がかなりかすんできてしまった。陳進が過剰に「台湾らしさ」にこだわらなかったからであろうか? 逆に、流入する西洋美術(油彩画)に対抗して日本独自の「日本画」の創出に邁進した横山大観の作品に、近代以後の日本文化のねじれのようなものを感じずにおれないのだが。

会期と内容
「震電プロジェクト」
公開制作期間:2006年6月11日(日)〜7月21日(金)
ブログ
制作会場:福岡市美術館 実技講座室
福岡市中央区大濠公園1-6 TEL. 092-714-6051
一般公開:同年8月5日(土)〜6日(日)
公開会場:渡辺鉄工株式会社
福岡市博多区相生町1-2-1
問い合わせ:オフィスゴンチャロフ TEL.090-1362-6184

●「台湾の女性日本画家・生誕100年記念─陳進」
会期:2006年7月30日(日)〜9月10日(日)
会場:福岡アジア美術館 企画ギャラリー(7F) 
福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7・8F 
TEL. 092-263-1100

●日本時代の台湾絵画─見いだされた郷土
会期:2006年7月13日(木)〜10月3日(火)
会場:福岡アジア美術館 アジアギャラリーA 

横山大観展
会期:2006年7月30日(日)〜9月3日(日)
会場:福岡市美術館 
福岡市中央区大濠公園1-6 Tel:092-714-6051

[やまぐち ようぞう]
福島/伊藤匡東京/住友文彦東京/南雄介豊田/能勢陽子|福岡/山口洋三
ページTOPartscapeTOP
DNP 大日本印刷 ©1996-2007 DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社が運営しています。
アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社の登録商標です。
artscape is the registered trademark of DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
Internet Explorer5.0以上、Netscape4.7以上で快適にご利用いただけます。