DNP Museum Information Japan - artscape
Museum Information Japan
Exhibition Information Japan
Recommendations
Exhibition Reviews
HOME
Recommendations
“草間彌生”来阪!(児玉画廊 →gm→ブックセラーアムズ)
木ノ下智恵子[神戸アートビレッジセンター]
 
札幌/吉崎元章
神戸/木ノ下智恵子
福岡/川浪千鶴

 初夏の大阪に“草間彌生”という偉大な革命家による旋風が巻き起こった。
 近年の日本における草間芸術との出会いは、1999年の東京都現代美術館で凱旋開催された大回顧展や昨年の『横浜トリエンナーレ』が記憶に新しい。この日本を代表するアーティストの関西での本格的な展覧会は以外にも今回が初めてであり、そのオープニングに合わせて来阪した草間氏自身も京都での学生生活以来、実に50年ぶりの訪れとのことだ。
 その記念すべき初舞台は草間精神に呼応する独自の磁力を持った3つの場所での同時開催だ。
 第一の舞台は、やなぎみわ、木村友紀、伊藤存など気鋭のセレクションによって枯渇した関西のアート市場に一石を投じる“児玉画廊”。ここでは3室のギャラリースペースをフルに活用した構成によって草間作品の相関図を明らかにしていた。第一室は初期の網目の絵画や男根状のソフトスカラプチャーなど多数の代表作を展示。第二室は真っ白な空間に幾つかのバルーンが配置されその全面に真っ赤な水玉模様が張り巡らされたインスタレーション「dots obsession」。第三室は椅子とテーブル、がぼちゃの版画作品、草間氏が作詞・作曲した歌を唱う映像作品が配されたシンプルな部屋。小規模ながら多岐に渡る作品群を一同に介した回顧展形式の会場には20代の若い世代を中心とした観客達が集っていた。そこに真っ白なコスチュームの草間氏が登場すると人々の静かなる熱気が充満していった。そして第二室のインスタレーションの一部と化した草間氏に人々が丸く赤いシールを貼り、次には草間氏から水玉洗礼の儀式が行われた。伝説的な人物との直接的な触れあいは更なる高揚感となり、その空気そのものが作品へと昇華していった。
児玉画廊、第一室展示風景 『dots obsession』
児玉画廊、第一室展示風景 『dots obsession』
 第二の舞台は、書店と小さなギャラリースペースを併設し、出版業務・展覧会・トークイベントなど多角的な展開でアーティストを紹介し続ける“ブックセラーアムズ”。関連書籍を豊富に揃え、展覧会ではかぼちゃをモチーフにした版画とブロンズのマルチプルをコンパクトに展示。また、これまでシリーズで行われていた谷川渥氏のレクチャーの最後のプログラムのゲストとして草間氏を迎え、最新の出版物である草間氏の自伝『無限の網』(2002年、作品社)に沿った対談形式のトークショーが開催された。1950年代の渡米、NY時代の多岐に渡る交友関係と精力的な創造活動、当時のアートシーンと草間芸術のプライオリティー、ハプニングによる社会と政治への提言、会社設立と運営などによるセルフプロデュース、巨匠とのプライベートな関係、帰国後の自国での奮闘、文筆活動、国際展での活躍など、、、孤高の前衛芸術家として時代を駆け抜けた本人の証言は何ものにも勝る草間芸術の核心に迫る充実の時間であった。
ブックセラーアムズ展示風景 草間氏と谷川氏
ブックセラーアムズ展示風景 草間氏と谷川氏
 第三の舞台は、【日常(生活)と非日常(芸術)の循環】をメインコンセプトとして家具製作を主な事業とする1970年代生まれのクリエーター集団“graf”の工房、オフィス、ショールーム、レストラン、ギャラリーを併設したビル。ここでは草間芸術にインスパイアされたクリエーター達の創造意欲にことを発した“Yayoi Kusama Furniture by graf”というファニチャーレーベルの誕生披露としての展覧会が開催された。うねりのある独特の有機形態が複雑に絡み合う「黄樹」と紅色と黒の色彩のコントラストが印象的な「星」の平面作品の図版を、それぞれ特殊な加工でテキスタイル化してソファセットやスツールを制作し、それらを配した2つの部屋(インスタレーション)と各々のプロジェクトが提示された。草間氏のビジュアルイメージが単に還元された家具なのか、あるいは芸術へと昇華した日用品なのか、、、。草間作品には鏡台や椅子などの家具に男根状のソフトスカラプチャーを集積させたオブジェがある。ただそれは用途を成さない芸術作品のモチーフとしての家具であり、基本的には用の美を拒否している。また一方で、芸術作品を日常に持ち込む場合、絵画や彫刻などを生活空間に展示するか食器や小物などグッツ的な展開でアーティストが制作した日用品を使用する。日常と非日常、用途と非用途、芸術とデザインなどある種の二項対立的な差異についてこれまで様々に論じられてきた。しかし、このファニチャーレーベルはそういった問いさえも無化し領域を横断する新しい表現として存在する。1970年代の草間氏の創造活動のメインとなっているハプニング・映画制作・ファッションブランドの設立といったジャンルに囚われない表現の多様性と、その時代に産声をあげて今まさに次代の担い手として活躍する“graf”とが時空を越えてリンクし、思想的なコラボレーションとして見事に結実したのだ。
Living room『黄樹』 Lounge sofa set『星』
Living room『黄樹』 Lounge sofa set『星』
 過去・現在・未来……3箇所での多種多様な企画展開は、半世紀に及んで次々と自己の作品世界を拡大・発展させてきた草間氏の軌跡をたどるに相応しい機会であったと同時に、体験した人々にとって真の芸術がもたらす恩恵について知覚する契機となったに違いない。多くの評論家やメディアがその芸術性について論じ、また、本人が関知していない複製芸術も増殖しているという草間ワールド。あらゆる解釈や接触を寛容に受けとめて内包する草間思想は、次の世代に受け継がれ生き続ける輪廻転生の無限の力を獲得し、我々を魅了してやまない。

会期と内容
■草間彌生個展
会期;2002年7月6日(土)〜8月3日(土)※オープニング7月6日(土)
児玉画廊 http://www.kodamagallery.com/ 06-4707-8872
■草間彌生「マルチプル」展
会期;2002年7月1日(月)〜24日(水)※トークイベント7月7日(日)
ブックセラーアムズ http://www.interform.co.jp/amus/ 06-4709-7082
■Yayoi Kusama/Furniture
会期;2002年7月6日(土)〜8月4日(日)※オープニング7月6日(土)
gm graf bld.5F http://www.graf-d3.com/gm/kusama/kusama.html 06-6459-2082

学芸員レポート


 芸術の秋を目前に私は3つの企画準備に追われている。
1)関西在住の若手アーティストの意識を象徴した展覧会として毎年行っている『神戸アートアニュアル』。ここでは、展覧会タイトル、印刷物などのデザインの検討、関連企画の内容やゲストの決定など、従来、企画者や主催者が決定するべき事項を半年以上かけて出品作家が主体となって討議・決定していく。「自身の作品世界も発展途上な世代になんて無謀な!」と企画展としての完成度を危惧されたり、「ファーストリリースは簡単ね」などと青田買い的な色気を勝手に深読みされたりする。事実、展覧会のプログラムは定型だがメンバーが毎年リフレッシュされるので企画展としては不安定な成り立ちだし、参加作家達は事後に様々に活躍しているので一つの基準となっているのかもしれない。だけれどもここでの主役は未知数な表現者達。彼らが何かを得て次に繋がるステップボードになれば大成功!
2)社会とアートのつなぎ手の育成を講座やWSを通じて全国展開している『トヨタアートマネージメント講座・チャレンジ編』。99年に3日間の講座とその事後にWSを開催した当センターでは、今回は『システムリサイクルプロジェクト「芸術環境整備事務所の設立と運営」』と題し、少数精鋭の次代のアートマネージャー達が関西という土壌で様々な試みを実験する場をしつらえる。「誰が?いつ?どこで?何を?どのように?」本来企画に必須な5W1Hにすべて疑問符をつけたままスタートして約半年間のベンチャーを続ける。現状を洗い出す勉強会やリサーチプログラムなのか。様々な人々を繋げるお見合や合コンなのか。ゲストを呼んで意識を開拓していく講座なのか。これほど不確定要素が多いプログラムも珍しい。だけれどもここでの主役は未知数なマネージャー達。次に繋がる環境整備の礎となれば大成功!
3)かつては30件以上の映画館や芝居小屋が通りに立ち並ぶ大衆文化のメッカであった新開地。そのまちの活性化をアートによって試みる『新開地アートストリート(SAS)』。通常この手の企画だと「社会とアートを繋ぐ」あるいは「アートが社会に役に立つ」プログラムとして、まちを舞台にした展覧会やアーティストレジデンスが行われる。しかし、昔の栄華を知る商店街の人々と震災後に居住する新たな人々にとってアートは元よりまちの認識や思い入れのギャップが著しい地域において、日常に非日常的なアートを持ち込まれても面くらってしまうか、お祭り騒ぎとして認識されてしまう。そこで手始めにアーティストや研究者などのナビゲーターによる仕掛けを通じてまちについての様々な地質調査を行う。「これの何処がアート?」と避難されるかもしれないプロジェクト。だけれどもここでの主役は未知数な観客である新開地の人々。まずはまちの魅力と出会えたら大成功!
 以上、3つのプログラムは、いずれも何かの哲学的な思想やその表現を一方的に提示する為に仕掛けられた催しではなく、むしろその思想や表現の作り手、つなぎ手、受け手のあり方について熟考し何かの行動へと誘発する仕掛けのような実験的な試みだ。
 芸術表現の存在意義として【良い、素晴らしい、美しい、面白い】などといった主観的な感情や感覚を揺さぶるための表現や様々な主題と向き合う契機となる企画は必要不可欠だと思う。私自身、琴線に触れる作品との出会いや思考を刺激する思想との出会いに心を奪われる。だがしかし、それらの表現はとてももろく世間の荒波に飲み込まれてしまうことが多い。(ゴッホだって生前に評価されたかっただろう!?)
 マジョリティを絶対的な価値基準に位置づけることの危険は承知しているが、その一方で、マイノリティこそが崇高とあがめたてまつることの空しさも否めない。美術館でもなくプライベートギャラリーでもない地方の公共文化施設における芸術文化事業とは何をすべきなのか。多少なりとも芸術に携わることを生業としている私は自身の価値観を信じて将来の知的財産を築いているという自負はある。その反面、私の感覚や思考の産物として現場を私物化してはならないと思っている。個人であり社会である自分の役割について自問自答し続けながら、多様な価値観が共存する土壌を育むことが急務なのかも?と思い始め、様々な人々と接している。
 さて、明日はどの企画の打ち合わせだっけ!?


[きのした ちえこ]


ArtShop Archives Art Links Art Words
prev up next
E-mail: nmp@icc.dnp.co.jp
DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd. 2002
アートスケープ/artscape は、大日本印刷株式会社の登録商標です。