logo

公立美術館における教育活動の記録 ..

連載「美術館教育1969−1994」概要(1)

美術館教育研究会
年表


..


趣 旨


 当研究会は、CD−ROM「美術館教育1969−1994:日本の公立美術館における教育活動18館の記録」を1998年に発行いたしました。内容は、各館の年報や印刷物等から教育活動のデータを収集・整理して年表化したもので、館名、カテゴリー、キーワード、年代等による検索も可能にしたものです。そしてこの度アートスケープでは、同CD−ROMのデータ概要をカテゴリー別に13回に分けて発表していく予定です。この概要は、主として26年間にわたる教育活動の動向がわかるようにまとめてあります。また、動向が明瞭になるよう全データから抜粋したデータ年表も掲載しましたので、概要と照合することが出来ます(この年表には、公刊資料が揃わなかったためCD−ROMでは割愛せざるを得なかった、セゾン美術館や水戸芸術館現代美術センターのデータも含めました)。 
 月毎に内容を更新し、13回にわたって発表する予定ですが、第1回目は教育的展覧会を取上げました。
 なお、13回終了後に改めて、全内容をデータ分析の論文とともに冊子として発行する予定です。

..


教育的展覧会(CD−ROMではカテゴリーNo.5に分類)


 教育的展覧会として取り挙げたものは、子ども(親子)や視覚障害者を対象とした展覧会、子どもやワークショップ参加者の作品を展示した展覧会、さらに、従来美術館では一般に、美術作品として認知されなかったものを扱った展覧会などである。

 対象を子どもまで広げた展覧会は、78年に開催された北海道立近代美術館の「子どもと親の美術館」(92年からは「A★MUSE★LAND」と改称)が端緒である。80年代に入ると、北海道立近代美術館はさらに81年夏より「サマー・ミュージアム」を開始したが、以後同年に西武美術館「子供空想美術館」、85年に滋賀県立近代美術館「親と子で見るフランス名画展」、86年いわき市美術館「あそびの造形シリーズ」、87年には東京都美術館「親子でみる現代美術」と目黒区美術館「ワークショップ・手と目の冒険広場」、89年横浜美術館「子どものための凧の展覧会」と単年度で開催する館とともに毎年継続する館も増えてきた。

 90年代には、世田谷美術館「あそびのこころ展」(90年)、名古屋市美術館「夏休み こどもの美術館」(91年)、富山県立近代美術館「親子で見る現代美術−まなぶ・あそぶ・美術の世界−」(93年)、板橋区立美術館「メディア・エポック展」(93年)北九州市立美術館「アート!アート!アート!−もっと楽しもうコレクション−」(94年)、滋賀県立近代美術館「アートベンチャー冒険美術展」(94年)と多くの館が試みだしてしている。

 視覚障害者を対象者として含む展覧会「手で見る展覧会」を最初に開催したのは西武美術館で、早くも79年に行っている。これ以後しばらく開催されなかったが、10年後の88年に名古屋市美術館が「手で見る彫刻展」を、89年に兵庫県立近代美術館が「フォーム・イン・アート−触覚による表現−」を開いた。兵庫県立近代美術館は90年に「美術の中のかたち−手でみる造形−」を、名古屋市美術館も再び「手で見る美術展 セブンアーチスツ−今日の日本美術展によせて」(92年)と、継続する館が出てきている。

 子どもの作品を展示した展覧会は、富山県立近代美術館が82年に「わたしたちの壁画展」を一早く開催した。次いで85年、いわき市美術館が「小・中学生版画展」(86年より「絵を描くこころ展」に改称)を、87年目黒区美術館が「目黒区立小中学校連合展覧会」、88年滋賀県立近代美術館が「子どもの凧絵展」、89年には横浜美術館が「子どもの目 子どもの絵−国際児童画展より−」(以後名称は異なるが93年まで継続)と少しづつ広がりを見せている。ユニークな試みとしては、板橋区立美術館の「白鷺展−真白き鳥たちに・田中徳太郎と子どもたちの世界」(79年)、横浜美術館の「昔の図工の教科書展」(92年)、目黒区美術館の「戦後児童画の一断面展多古子供アトリエと読売アンデパンダン展」(94年)がある。
 また、ワークショップや講座参加者の作品を展示した展覧会は、宮城県美術館が82年度より開催している「ワークショップ「展」」と横浜美術館の「講座終了生、研究生(有志)作品展」(90年)の例が見られる。

 美術の範疇を広げた展覧会は、洋服や能を採り上げた西武美術館の「ISSEY MIYAKE IN MUSEUM」(76年)や「観世寿の世界」(79年)が先駆的だが、80年代には公立館も挑み始めている。パフォーマンスや映像作品も採り込んだ兵庫県立近代美術館の「明日の美術館を求めて 美術劇場」(82年)、食品に焦点を当てた板橋区立美術館の「20世紀末美術展」(82年)、博物館にあるような民具などに注目した埼玉県立近代美術館「武蔵−その色とかたち」(85年)などである。84年にいわき市美術館が開催した「音をつくる」もユニークな試みとして興味深い。西武(セゾン)美術館ではさらに現代演劇(88年)やスポーツカー(90年)映画(93年)にまで範疇を広げている。

 この他、企画展と同時に、企画展の内容と関連した小企画展が80年代末より開催されてきた。これはカテゴリーNo.13(CD−ROMでの分類)に分類した特別展示より規模が大きく、少なくとも一会場を占めて行われるものである。名古屋市美術館では89年より盛んに行なわれてきた。「アート・カイト」に併せて「フンデルトワッサーの禅凧展」、「アーテック’91」に関連させて、前回「アーテック'89」でグランプリを取った宮島の最新作を紹介する「宮島達男−”時間の領域”より−」(91年)、「スペイン・リアリズムの美」に併せて「森村泰昌・福田美蘭によるスペイン静物画へのオマージュ」(92年)などが開催された。
 また、水戸芸術館現代美術センターが94年に開催した「夏のワークショップ’94 こんどはことばの展覧会だ」は、ランゲージ・アーティストのイチハラヒロコの展覧会「私のことは彼にきいて」の関連展として企画された。全国からことばによる作品を募集し、874点を屋外テラスに展示した。(佐藤厚子)

 

..
copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2000