logo

公立美術館における教育活動の記録 ..

連載「美術館教育1969−1994」概要(7)

美術館教育研究会
年表「ギャラリートーク」


..


趣 旨


 当研究会は、CD-ROM「美術館教育1969−1994:日本の公立美術館における教育活動18館の記録」を1998年に発行しました。その内容は、各館の年報や印刷物等から教育活動のデータを収集・整理して年表化したもので、館名、カテゴリー、キーワード、年代などによる検索も可能です。
 当アートスケープではこのCD-ROMのデータ概要をカテゴリー別に順次発表しています。主として26年間にわたる教育活動の動向がわかるようにまとめとめたものです。また、動向がより明瞭にわかるように全データから抜粋したデータ年表を添付し、概要と照合できるようにしました(この年表には、公刊資料が揃わなかったためCD-ROMでは割愛せざるをえなかった、セゾン美術館や水戸芸術館現代美術センターのデータも含めてあります)。今回は第7回目で、ギャラリートークを取り上げています。
 概要は、毎月内容を更新して13回にわたって発表し、終了後にあらためて全内容をデータ分析の論文と共に冊子として刊行する予定です。

..


ギャラリートーク(CD−ROMではカテゴリー4に分類)


 東京都美術館が作家や評論家によるものを早くから行っている。ただ、同館はまとまったコレクションを持っておらず、また企画展もまだ行っていなかったので解説されたのは日展の出品作品であった。その後コレクション活動を開始し、それとともに独自の企画展も開催するようになり、教育活動もその内容を大きく変えていった。ギャラリートークについては1972年まで数年間行っていた「日展」の解説に替わって19 76年に「戦前の前衛展」の会場内解説を行った。76年には北九州市美術館でボランティアによる解説が開始された。

 兵庫県立美術館は、1978年1月に常設展示を開設し、78年度からその列品解説を開始した。同館の常設展示はテーマが設定されており、その意味では企画展の解説とも近いといえるが、作品が所蔵品であることを考えれば、同じ作品をテーマによって異なる視点から語る事が可能である。一つの作品の違った魅力や興味を提示できるといえよう。

 北海道立近代美術館では、1977年の開館当初からギャラリートークが実施されている。毎週日曜日に常設作品のうち北海道の美術を中心に解説したが、79年にボランティアによる平日の解説が開始されると、80年からはボランティアが従来の解説内容を引き継ぎ、学芸員は日曜日にコレクション全般の解説をするようになった。

 80年代にはいっても、81年に開始された富山県立美術館の学芸員によるギャラリートーク、83年の宮城県美術館の展覧会解説、同じく8 3年に展覧会の解説として栃木県立美術館がおこなったギャラリートーク、埼玉県立近代美術館、滋賀県立美術館でのこころみと、70年代とほぼ同様と思われるものが多いが、北海道立近代美術館は81年から「子どもと親の美術館」の開催を始めたが、同時にこの展覧会の解説も開始した。また宮城では学芸員の解説よりやや遅れて「作家を囲んで」と題して地元の出品作家と観客の自由な対話という形式のものも始められた。86年夏と87年2月〜4月に富山県立美術館はボランティアによるジュニア美術鑑賞教室を実施、87年度からは学芸員が加わり各企画展と常設展で行うようになった。このように、この時期には北海道をはじめとする子供向けのトーク、宮城の観客との対話形式のトークという2つの新しい展開が見られる。

 90年代にはいると、新設館で従来型のトークを始めたところもあるが、新たな動きがみられる。まず宮城で91年に「美術探検」が開始された。これは、普及部が担当する、ごく普通の疑問や興味を手がかりに、日常の記憶や体験も掘り起こしながら、作品をめぐり様々な角度から問いかけてみるツアーで、これまでの館案内やワークショップ参加者たちと恣意的に行われてきた活動から独立させ、一般公開とし、定期的に始めたものである。また板橋区立美術館は92年、93年と外部講師による対話形式によるギャラリーツアーをおこなった。北九州市立美術館では92 年に「おもしろミュージアム」と題して、ボランティアがワークシートを使用して子供向けのトークをはじめた。北海道立近代美術館は「クイズ・ツアー」と称して展覧会「A★MUSE★LAND’93」の解説を行った。その一方で学芸員によるコレクション作品の解説は87年度で終了している。さらに名古屋市美術館も1993・4年と子供向けのギャラリートークを実施した。目黒区美術館は、92年に「ギャラリーツアー」という名称でトークを開始したが、94年には名称はそのまま、子供向けのワークショップの一部として行われた。東京都美術館は1976年に「戦前の前衛展」の会場内解説を行った後20年近くギャラリートークは行わなかった。しかし、1993年になって、小・中・高校生のための解説会を行い、翌年もこどものためのギャラリーツアーを行った。80年代に始まった子供向けのトークは90年代に入ってさらに遊びの要素を加えた、より楽しいものにしてゆこうとする傾向が見られる。(河野哲郎)

 

..
copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2001