logo

FOCUS=最新アート・ガイド入門編
藤崎伊織
.


最新artWebsiteガイド
アートWebsiteの傾向
現在のところ、アート系のWebページは(1)美術館やギャラリーのホームページ、(2)Web上の環境が作品展示やアーカイヴに用いられた「ヴァーチュアル・ミュージアム」、(3)アーティストがWeb上に展開する「ネット・アート」、(4)展覧会や作家プロフィールなど、様々な情報が網羅された情報ページ・検索エンジンの4種類に大別できるだろう。もちろん、純粋にアートという見地に立った場合、本質的な問題を提起しているのは(2)であり(3)であるわけだが、情報の検索などでは、むしろ(1)や(4)の世話になる場合の方が多いだろうし、またそれ以前にこの分類にうまく当てはまらないHPも多々存在する。そこでこの紹介では、Webとアートの関係をトータルに考察するために、できるだけ多くの読者に資するように、アート系Webページの現状について(1)から(4)までを等しく扱うことにする。

美術館からの情報発信
ルーヴル美術館
ルーヴル美術館HP
町田市国際版画美術館
町田市国際版画美術館HP
資生堂Cynet
資生堂CyGnet HP
まず(1)についてだが、美術館・ギャラリーのHPはこの数年で急速に普及し、今や自前のHPを開設していない施設を探す方が難しいくらいである。もちろん、ルーヴル美術館エルミタージュ美術館大英博物館といった世界的な美術館はいずれも充実したHPを開設しており、開催中の展覧会や所蔵作品を中心に、美術館の概要について簡単に知ることができるようになっている。これらのHPは画像も充実しているので、ネットサーフすることによって擬似鑑賞体験も楽しめるだろうし、また実際に訪問を予定している観客にとっては、予定の確認など、事前の情報収集にも大いに役立つだろう。もっとも、所在地域を問わず、大規模な美術館のHPにまず間違いなく英文のページが設けられている事実には、便利な半面、グローバリゼーションという名目の世界的な均質化を感じずにはいられないのだが。
もちろん、いかに展覧会の紹介などが詳細にわたるとしても、そのこと自体は以前には紙媒体によって為されていた(そして、今も為されている)ことであり、画像データのアーカイヴを構築するなどの工夫を凝らさなければ、Webの特性が生かされているとは言い難い。日本でも多くの美術館・ギャラリーで開設されているHPが、欧米のそれに対して後塵を拝しているのはまさにこの点である。その意味では、最近は他の美術館によってキャッチアップされて埋没してしまった観があるが、Web上の公募展「アート・オン・ザ・ネット」を開催するなど、早くからWeb独自の可能性に立脚した活動を展開してきた町田市国際版画美術館の先駆性は高い評価に値するだろう。なお、海外の美術館のWebに関して言えば、やはり「ウォーカー・アート・センター」「ウェクスナー・アート・センター」「PS1」といった、アメリカの現代美術系のインスティテューションが、内容の充実度という点で群を抜いているように思う。


Web独自のアートをめざして
次いで(2)及び(3)についてだが、言うまでもなくこれは90年代後半以降に急速に伸張してきた分野であり、その歴史は極めて浅い。にもかかわらず、「ヴァーチュアル・ミュージアム」や「ネット・アート」が関心を集めているのは、ひとえにこの表現が孕む無限の可能性に高い期待が寄せられているからだ。そうした可能性の一端は、例えば資生堂CyGnetへとアクセスすることで確かめられるだろう。日本ではまだ珍しいこの本格的な「ヴァーチュアル・ミュージアム」では、現在5つのプロジェクトが公開されており、観客はパソコンのSCSIポートのようなデザインのトップページから、Webを利用した様々な形態の表現へと容易にアクセスすることができる。ICCに典型的なように、「ヴァーチュアル・ミュージアム」の充実度は、どうしても現実の施設との並行関係で考えられがちなのだが、このCyGnetは対応する現実の美術館を持たないインディペンデントな「ヴァーチュアル・ミュージアム」である点でも際立っている。なお、ポピュラリティとは無縁の分野なのでここでは具体的には触れないが、学術的な研究目的で高品質な画像データがストックされたアーカイヴも、冒頭の分類を当てはめるなら、この「ヴァーチュアル・ミュージアム」に該当することになるだろうか。かつてアンドレ・マルローが写真というメディアを媒介として夢想した「空想の美術館」は、それから半世紀以上の時間を経て、恐らく彼の予想もつかなかったハイパーテクスト的な環境の中に実現されようとしているのだ。
ノウボティック・リサーチ
ノウボティック・リサーチHP
アートなび
アートなび HP
realtokyo
realtokyo HP
一方の「ネット・アート」だが、これは語の意味を広く捉えるなら、アーティストの開設したHPがすべて該当することになってしまう。もちろん、単に展覧会情報や作品画像を掲載しているだけのHPなどは論外なので、ここでは「ネット・アート」の意味をもう少し狭く、すなわちWebに特有な環境を作品制作へと積極的に活用したメディア・アートの一種と定義しておこう。wwwがCERN(ヨーロッパ素粒子物理学研究所)によって認可されたのは1992年なので、「ネット・アート」の歴史もそれ以降たかだか10年程度のものなのだが、中でもほぼ中間に位置する97年は、そのターニング・ポイントとも言える重要な時期である。というのも、Java、RealPlayer、ShockWaveといったプラグインが開発され、Web上での表現の質が飛躍的に高められたのと同時に、ZKMのようなメディアアート系の美術館がこぞって「ネット・アート」の支援に乗り出し、アーティストにとっても好都合な環境が整備され始めたのがちょうどこの時期であるからだ。言うなれば、「ネット・アート」はまさしくこの時期に――JODIアレクセイ・シュルギンオリア・リアルナといった――ごく一部の先駆的なアーティストによる実験の域を脱し、多くのアーティストや観客にとっての新たな感覚圏(sensorium)として開放されたのだった。今や極めて多岐にわたる「ネット・アート」だが、筆者の個人的な関心に従うなら、ヴァルテル・ヴァン・デア・クリュイセンアントニオ・ムンターダスノウボティック・リサーチOCEAN North三上晴子らの仕事がとりわけ興味深い。アート全般の中でもメディア・アートの歴史は浅いし、ましてや新参者にすぎない「ネット・アート」の地位はまだまだ低いと言わざるをえないが、少なくともその表現が孕む可能性という一点においては、ほとんど無尽蔵なのである。なお、分類としては(2)と(3)の双方にまたがるものだが、アメリカにおけるアート系のWebを的確にレポートした文献として、以前にも書評で取り上げたことのある志賀厚雄の『デジタル・メディア・ルネッサンス』(丸善ライブラリー)を紹介しておこう。


cyber-flaneurの登場
最後に(4)の検索・情報ページだが、これは読者一般の便宜も考慮して、日本語サイトに限定してごく手短に紹介するにとどめたい。検索そのものは、もちろんYahoo!Infoseekといった一般の検索エンジンでも可能なわけだが、「アートなび」のようなアート系の検索エンジンを用いれば、さらに精度の高い検索をすることができる(日本の美術館・ギャラリーのHPが欧米のHPに対して劣っている理由の一つは、この検索機能の差にある)。展覧会やワークショップ・イヴェントなどのアート系情報一般に関しては、このartscapeのように全国的な規模で情報を網羅しているHPも存在するが、首都圏の展覧会に関しては、オンラインマガジンrealtokyoが提供する情報もまた、精度と信頼性の高いものである。海外の情報に関しては、もちろんある程度の英語力が必須要件だが、とりあえずYahoo!のような検索エンジンからエントリーすれば、いずれ有用なHPにたどり着けるに違いない。
かつてヴァルター・ベンヤミンは、パリの市街を自由に闊歩する高等遊民を「散策者」(flaneur)と呼んだ。この極めて19世紀的な都市概念が、21世紀の初頭を迎えた現在、何ともサイバー的な環境の下に再編成されようとしているのではないか――多くのアート系のWebをネットサーフしたときに得られるこの実感は、決して誤りでも誇張でもないはずである。

[ふじさきいおり 美術批評]

top
copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2001