Art Information Archive
logo
中国エリア 柳沢秀行
Exhibition開館記念展『水の物語 ヨーロッパ絵画にみる神話と象徴』

出品作家:フリードリッヒ、リューベンス、ドラクロワ、ギュスターブ・モローなど

会場:島根県立美術館
   松江市袖師町1-5
  会期:1999年3月6日〜5月9 日
  問い合わせ先:0852-55-4700
  開館:10:00-18:30 休館=月曜日 
  入場料:一般1000円


島根県立美術館祝開館。目の前に広がる宍道湖との関連から水をコレクションのテーマの一つにすえ、開館記念展もその名もずばり『水の物語ヨーロッパ絵画にみる神話と象徴』。世界10ケ国、60ケ所あまりから水に関わる作品を集め、などなど90点あまり。
ともかく巨大な建物で、教育普及のためのスペースや器材も贅沢に装備。さっそく開館のその時から、講師に岡山在住の小石原剛を迎え、3週間にわたるワークショップまで展開。
宍道湖の夕陽を楽しむため、湖に向かってゆったりとガラス壁画設けられ、開館時間も夕方6時半、さらに3−9月は日没後30分後まで開館(きっと松江のラブラブスポットになるんだろうけれど、西日は大丈夫かな?)。この先もいったいどのように来館者を楽しませてくれるのか楽しみな美術館の登場。
exhibition柴川敏之 41世紀からのメッセ−ジ 惑星のある自我像

会場:まつもとコーポレーションデビットホール
   岡山市絵図町1-40
会期:1999年4月25日〜5月9日 会期中無休
問い合わせ先:086-225-2111

  開館:10:00-17:00 
  入場無料

柴川敏之 41世紀からのメッセージ同ホールの自主企画「美術の時間」第6弾として実施。
この5年程の作品に、新作を加え、これらが3000個を越す(!)古レンガや、工事現場のパイプや足場と合わせてインスタレーションされる。
基本的なコンセプトは2000年後に発掘された、20世紀末の世界の姿。しかしその中には未来から現在を思うこと、現在から未来を思うこと、そして今私たちが生き思念することをめぐる、アーティストのさまざまなメッセ−ジがこめられるという。ゴールデンウィーク期待の企画。

 

 

 

 

exhibition寺田武弘 石彫展

会場:天満屋岡山店 美術画廊 
   岡山市表町2-1-1
会期:1999年2月17日〜2月21日
問い合わせ先:086-231-7111


寺田武弘 石彫展70年代前半は、丸太を鋸で輪切りにしたり、鉈で削り飛ばしながら、飛び散った木屑やその行為を含めて作品として提示した寺田。その後は主として地元岡山で産出する万成石を用い、巨大な石塊を砕岩機で分割し再構成する大規模な環境造形を20年近く続けてきた。
今回は、これまでの石彫作品を、そのまま小型にした石彫を現地の写真とともに展示。小型とはいえ300kgを越すパーツもあるが、企業や行政と言ったクライアントに対するプレゼン、そのとおりの作品の設置、また一歩間違えば大事故につながる作業を石職人達と進めるために、綿密な計画に基づく作業に長年携わってきたベテランだけに、さしたる強度のない床のハンデキャップを前提にしながらも、限度ぎりぎりの重量の石を持ち込み、また空間全体を調和させた力量には感服。また小型作品ゆえ、いかに砕岩機による超絶的な技巧が用いられていたのかが、より把握しやすかった。
そして何よりも作品の価格の安さにはびっくり。制作実費+日当という長年のやり方と、寺田自身の作品というより古代からの吉備の石造文化を残していきたいという思いが重なってのことだが、石彫作家仲間からは文句を言われたと苦笑いしながら、展示された作品の大半が寺田の手から離れていった。
Event地域と藝術計画「地域と藝術/これまで・これから」

会場:光田建材ビル 岡山市柳川ロータリー(JR岡山駅より徒歩10分)
期間:1999年3月13日〜3月22日
参加費:資料代として1日500円

新たに産声をあげた団体『地域と藝術計画』。そのオープニング企画として連続シンポジウム『地域と藝術/これまで・これから』を開催。
アーティストの活動や、それを支える力をシンポジウム等で検証することを目的とする。

内容

シンポジウム

■学校とアート
 3月13日

 クロストーク「学校と美術館の連携」10:00〜12:00
 森弥生(岡山大学付属中学校教諭)
 岡本尚之(倉敷市立連島南中学校教諭)
 赤木里香子(岡山大学教育学部助教授)

 クロストーク「アートと学校」」16:15〜17:30
 森弥生(岡山大学付属中学校教諭)
 大場真護(山陽女子高校教諭・演劇部顧問)
 村田芳子(岡山大学教育学部助教授)
 柳沢秀行(岡山県立美術館学芸員)

■地域とアート
 3月20日
 講演「岡山に生きて」13:00〜14:45
 寺田武弘(木彫家・石彫家)
 対談「自由工場/顕在したもの・顕在したもの」15:00〜16:45
 井上明彦(美術家・京都市立芸術大学助教授)
 小石原剛(美術家・地域と藝術計画代表)

■都市とアート
 3月21日
 対談「コミュニケーションを生み出す装置」13:00〜14:45
 宮本初音(美術家・ミュージアムシティ福岡事務局長)
 小石原剛(美術家・地域と藝術計画代表)

■アートマネジメント
 3月22日
 クロストーク「地域をつなぐ/演劇と美術のこれから」16:15〜17:30
 衛紀生(舞台芸術環境フォーラム代表)
 小暮宣雄(全国市町村国際文化研修所参与)
 大森誠一(おかやまアートファーム代表)
 小石原剛(美術家・地域と藝術計画代表)

展示

■情報キオスク柳川
 3月13日〜22日
 岡山県内外のアートプロジェクトやオルタナティブスペースをスライド、ビデオにより紹介する。

レセプション

■アートカフェ柳川
 3月21日19:00〜20:30
 参加者相互の情報交換および親睦と交流をはかる。
 お問い合わせ

■地域と藝術計画事務局
 岡山市宿本町8-17-10
 TEL/FAX 086-228-2782
 e-mail koishihara@mx3.tiki.ne.jp
 小石原剛

 また本企画と関連して『岡山アートファーム』主催「地域演劇と未来」が開催。
 場所は同じ。料金は共通。

 3月13日(土)
 13:00-14:00
 『学校演劇のルーツを探る』赤木慎平

 14:15-16:00
 『高校演劇の創作現場から』
 村上修(明誠学院高校教諭)
 森脇辰彦(関西高校教諭)
 橋本文彦(玉野高校教諭)
 家野淳子(総社南高校教諭)
 柴田利明(高梁高校教諭)

 3月21日(日)
 15:00-17:30
 『演劇とメディア情報と批評の狭間で』
 小堀純(関西演劇情報誌編集者)
 小暮宣雄(全国市町村国際文化研修所)
 扇田昭彦(朝日新聞)

 3月22日(月・祝)
 13:00-14:00
 『地域と演劇の関係を問う』
 基調講演14:15-16:00
 衛紀生(舞台芸術環境ホォ−ラム代表)

 シンポジウム
 海原伸二(空想劇場)
 妹尾悟(劇団WaWa)
 白神貴士(秘法館昇天堂一座)
 中西由美子(きんちゃい座)

______________________________________________________________________
↑Return Page / Next Page↓
●●●●●岡山/倉敷スペシャル 街のアートスペース●●●●●●
___________________________________________________________________top
Copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 1999