logo
Recommendation
兵庫 江上ゆか
.


event第1回ウィメンズパフォーマンスアート大阪

..
第1回ウィメンズパフォーマンスアート大阪


ウィメンズ・パフォーマンス・アート・大阪
 これら4つの言葉の順列組み合わせから考えられることはやたらに多くて、語るほうも聞くほうもつい身構えちゃったりするかもしれないのだが、どんな構えがあろうがなかろうが、たとえばこの国のゆるゆるな日常にだって(いや、ゆるゆるだからこそ?)「?」や「!」は山ほどひそんでいて、そうしたことに当事者として気づき考えることがアートに深く関わることなのは、おそらく間違いのないことだろう。
 今回が記念すべき第1回目、生まれたばかりのこの企画がいったいどういうものなのかという点からこれら4つの言葉をあらためて読み下すと、女性作家による、パフォーマンスなど時間軸系のアート作品を、大阪でまとめて見ることのできる滅多とない機会、ということになる。時間軸系というのはあまり一般的ではない言い方だと思うが、企画者が今回の出品内容を説明するときに「time based」の訳語として使っている言葉である。パフォーマンスや映像など、見る側に一定の時間の参加を要求する、そして上演・上映の機会を逃すとなかなか実見することの難しいもの、より現場度の高い作品というふうにも言えるだろう。

谷川まり
谷川まり

Yuko Nexus6
Yuko Nexus6

アーティスト・トーク
アーティスト・トーク
撮影:山形麻由美


 1月の12日から金・土・日の3日間に渡り12名が作品を発表、2日目と3日目の終演後にはアーティスト・トークも開かれるという盛りだくさんな内容。初日はまず3名のパフォーマンス、なかでも谷川まりのパン工場で働いた(そして辞めた)体験にもとづく作品は、おかしみのうちにやがて漂う哀愁のニュアンスが絶妙で、個人的に強く印象に残った。永山亜紀子は畳の上でのエンドレスな動作、白井廣美は音姫と朝顔(って何のことかおわかりでしょうか?)で、それぞれ性差の「?」に切り込んでいた。
 2日目は趣を変え、まずは映像作品を集中して上映。身近な友人が歌い踊る姿を延々と撮ったかなもりゆうこ、キャラを生かした顔の「芸」で五感に訴えるのぎすみこ、以前に本欄で紹介した日高理都子、風景にいきなりどアップで卵の殻とナマ足の組み合わせもシュールな田尻麻里子、いずれも興味深い。特に旧作の上映ではあったが、かなもりゆうこ。彼女の作品は特に何か仕掛けがあるわけでもないのに、つい引き込まれて見てしまい、気が付くと何十分も過ぎている、この魅力は謎だ。そしてこの日のトリはシンガポールよりアマンダ・ヘンのパフォーマンス。3日目には台所やテレビやネット接続の音をあふれさせるパフォーマンスあり(Yuko Nexus6)、詩の朗読あり(上田假奈代)、とさらに幅広く、そして最後は山岡佐紀子とインドネシアからアラフマヤーニがそれぞれ凄みのあるパフォーマンスで締めくくった。
 この3日間に渡る充実した企画の中心となったのは、造形作家でありフリーの企画者でもある中西美穂、そして彼女と同年代の比較的若い世代のアーティストたちである。はじめての経験ということもあり、正直なところ客の目から見ても混乱しているなぁというところは確かにあった。それでもたとえば1日目の間延びしたタイムテーブルは2日目に即改善されていたし、初回はかなりトホホな結果に終わったアーティスト・トークも、翌日には進行の方法を変えて見違えるほど濃い内容となっていた。お客さんも、主催者としてはどうかわからないが、閑古鳥鳴き放題の美術館職員からすればうらやましい数。何よりこうした企画が、私と同年代の人たちの自主的な運営により実現されたということに、大きな敬意を表したい。
..
第1回ウィメンズパフォーマンスアート大阪
会場:大阪市芸術創造館 大阪市旭区中宮1-11-14 Tel.06-6955-1066
日時:2001年1月12日(金)18:00〜、13日(土)14:00〜、14日(日)14:00〜
問い合わせ:072-832-1037(中西) E-mail:miho@wht.mmtr.or.jp
第2回は2003年に予定

top

exhibition魂を凝視する二人の画家 木下晋とラインハルト・サビエ
初めての二人展

..
木下晋とラインハルト・サビエ初めての二人展
 
 昨年末、異人館の並ぶ神戸・北野に一軒の新しいギャラリーがオープンした。いや、新しい、という言い方は正確ではないかもしれない。先月号で山本さんも触れていたとおり、元町の書店の一隅で21年の長きにわたり活動を展開してきた海文堂ギャラリーが「ギャラリー島田」として生まれ変わったのである。以前はヨージヤマモトのブティックだったとかいうとっても安藤忠雄な建築の半地下に、文化支援団体「アート・サポート・センター神戸」事務局を兼ねての再出発である。
 年末から年明けにかけて、開廊記念として何本かの企画が続いたが、その中でチラシを見てびっくりし、思わず見に行ったのが、この「初めての二人展」である。何に驚いたって、まさに凝視ということばがふさわしい二人の世界の、おそろしくも似ていること。そしてチラシを読むと、どうやらサビエの作品に驚きオスロへ赴いた木下晋が、ギャラリー島田のオープン記念にぜひ2人展をと提案、オーナー島田氏を驚かせたとか。
 サビエは1956年生まれのノルウェーの画家。一昨年個展が小田急美術館など何カ所かを巡回し話題になったから、それで知ったという方も多いだろう。私は見逃したので、今回がはじめての機会である。そう、サビエの作品をまとめて見られるのも、関西ではこれがはじめてのことだろう。いっぽうの木下晋は1947年生まれ、洲之内徹との深い交流でも知られる画家。海文堂ギャラリーでは91年以来、幾度かにわたり個展が開かれている。
 人物を精緻な手法で描き出した2人の作品を並べてみると、それが展示する側の思惑であったのだろうが、類似点よりやはり違いのほうが際だって感じられる。そして鉛筆という限られた画材で執拗に老人を追いかける木下晋に対し、作品によってはグワッシュや、ときには彩色ガラスさえ用い劇的な色彩を加えるサビエという表面的であからさまな対比が、ある意味象徴的でもあるのは、人物への、あるいは人物のうちそとに在るものへの迫り方という点でも、絵づくりの点でも、サビエの作品があくまでヨーロッパの伝統に裏打ちされた「絵画」であるのに対し、木下晋の絵は、ただ対象に迫り見て描くことの理屈抜きの凄みを漂わせていて、たとえば≪百年の闇≫のような作品では、それは手法としてのリアリズムうんぬんを突き抜けたリアリティとなって圧倒的な強さを感じさせてくれるのだ。いやはや、本当はこの「理屈抜きの凄さ」をきちんと論理的に言語化しなきゃいけないんですけど…….。蛇足ではありますが、描かれるモデルの実物大、ときには実物以上の大きさを持つこの人物像の迫力、残念ながらCRTの大きさではなかなか伝わらないのでは。9Hから9Bまで20種類の鉛筆の「色」を使いわけて描かれたのだという、画面の肌あいも。
 この記事がアップされる頃ギャラリー島田では、ブラチスラヴァ国際絵本原画展でのグランプリ受賞も記憶に新しい中辻悦子の個展が開かれているはず、意外なことにこちらも神戸では初の個展となるとか。神戸の中心、三宮界隈から、ギャラリーを辿ってCAP HOUSEへと向かう道は、異人館にたむろするアベック軍団と、そして坂道さえ気にならなければ、お散歩にも丁度いいコースである。
..
会期:2001年1月13日(土)〜25日(木)11:00〜19:00(但し火曜日は18:00まで)
会場:ギャラリー島田 神戸市中央区山本通2-4-24 リランズゲートB1
問い合わせ:Tel. 078-262-8058 E-mail:gallery.shimada@dream.com

top

report学芸員レポート [兵庫県立近代美術館]

..

 一年の幕開けである。さらに誰が数えはじめたか知らないが二千と一年、21世紀の幕開けでもある。とはいえ誰もアンテナ付きの銀ピカウェアで交信している気配はないし、一家に一台スペースカーがやってもこなかったのだが、ともかく21世紀なのである。騙された。誰に?てなことはどうでもいいのだが、1月は京阪神いずこのギャラリー、スペースも幕開けにふさわしく、力の入った個展がいつも以上に目白押しだったように思う。そして私は、いつも以上に本欄の選択に困るのである。うーん困った。で結局はいつもどおり、なるべく個人的なこだわりや地元密着度を優先した選択となったのだが……。
 さてメタリックな21世紀に往生際悪くこだわっているわけではないのだが、いろんなつながりがいろんな接点でスパーク!する、そんな2001年にしたいものです。私にとってはこのサイトももちろん重要な接点のひとつ。というわけで遅ればせながら2001年のご挨拶と抱負でした。
..

top

copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2001