logo
World Art Report
市原研太郎
.

三つのプチ美術館と「ウルトラ・バロック」展
.
.

プチ美術館の魅力
美術館の話から入ろう。世の中に美術館は数知れず存在するが、そこから建物のフォルムの素晴らしさでベスト・スリーを選ぶとすれば、優美な理想的デザインのゲティ・センター(ロサンジェルス、設計リチャード・マイヤー)、大胆で奔放なスケールのグッゲンハイム美術館ビルバオ(設計フランク・ゲイリー)、緊張感ある悲劇的なたたずまいのユダヤ博物館(ベルリン、設計ダニエル・リベスキント)が挙げられるだろう。しかし今回取り上げたいのは、これら大きな容積の器ではなく、私がこれまで訪れたなかで、とりわけ瀟洒で美しいと形容できる現代アートの美術館である。ホテルなら、部屋数20−50位のプチと言われる施設に相当する規模を展示空間に備えた美術館。プチ美術館は、大美術館と比較して作品数でははるかに劣るものの、質のよさで人々を呼び集め、また来館者を雰囲気に馴染ませるために、居心地のよいライブラリーやティールームを置くこともある。勿論、大美術館にもこうした工夫や設備がないわけではないが、規模や入館者数に違いがあるので、入場者はプチ美術館のほうがリラックスできるのである。そのうえ、展覧会の企画がユニークでエキサイティングであれば、もう出かけてみるほかなかろう!!!
さて、数十年前から美術館めぐりの常連となった私が、世界各地で出逢った現代アートのプチ美術館のなかで、是非とも見ることを薦めたいのは、アメリカのニューメキシコ州サンタフェのサイト・サンタフェ、サンディエゴの郊外にある現代美術館、そしてオーストリアのブレゲンツという湖畔のリゾート地にあるブレゲンツ美術館である。なかでもサイト・サンタフェは、前回、前々回とレポートしたビエンナーレ形式の展覧会を行なっており、2001年7月にはその第4回目が開催されるので、訪れる絶好の機会となろう。またサンタフェには、ニューメキシコに住んでいたジョージア・オキーフの美術館があり、アメリカに編入される前から古い歴史をもつこの都市の建築物が、その地方に特有な様式の茶色の壁に覆われていて、多くの観光客を集める名所となっていることを付け加えておこう。ブレゲンツ美術館のほうは、近頃とみに評判のよいピーター・ズントーの設計で、ドイツ、スイス、オーストリアの国境に面している湖の岸辺のこじんまりした街区の屋並から、ガラスで囲まれた直方体の建築が頭一つ突き出ている様は、感動を呼ばずにおかない。観光ずれしていない質素な街に、このように洗練されたミニマルな美術館があるとは、と思うのだ。以前ここで、オーストリア出身のアーティスト、ライナー・ガナールが、個展を開いたことがある。友人であるガナールの説明によると、複数の文化の交差点であるこの地方には、独特の方言と清らかな風景とは裏腹の閉鎖性があるそうだ。ともあれ、明媚なアルプスの自然を背景にして、ウィーンにあるゼセッションの前館長の尽力で実現に到ったこの美術館は、ゲティ・センターと並んで、現代において「美」のイデアが体現されることを示しえた稀有な例だろう。

サイト・サンタフェ
プレゲンツ美術館1プレゲンツ美術館2
▲サイト・サンタフェ
屋根に立つ塔は蔡國強作品
▲駅から望むプレゲンツの街並みとプレゲンツ美術館
▼ピーター・ズントー設計のプレゲンツ美術館

サンディエゴ現代美術館ラ・ホヤ
私が取り上げる三番目のプチ美術館は、サンディエゴにある。サンディエゴは、日本では軍港として知られているけれども、複雑な地形の湾の奥を中心に広がる空気のきれいな中都市である。ロサンジェルスからアムトラックで南下してしばらくすると、太平洋の波に洗われる海岸が出現する。長く続くビーチ沿いに若者たちが散在して、冬でも温和な気候のなかでサーフィンを楽しむ姿が目に飛び込んでくる。サンディエゴのダウンタウン、その駅前に現代美術館はあるのだが、実はその建物は美術館の半分で、あとの半分は、そこからバスで約1時間海岸沿いに北上し、鏡面のように静まり返った入り江や、海辺に立ち並ぶ洒落た別荘や住宅を通り抜け、カリフォルニア大学サンディエゴ校に到る手前、ラ・ホヤ地区に位置している。私は美術館を鑑賞後、その周りや渚を散策してみたが、まるでパラダイスのようなところだと思った。太平洋を挟んで、多忙で神経症的な生活スタイルを強いられる東京と、ゆったりとのびのびした生を享受するサンディエゴの対照に驚いたのだ。
「ウルトラ・バロック展」は、サンディエゴ現代美術館ラ・ホヤで開かれた。この企画展は、副題の「ポスト・ラテン・アメリカン・アートの諸相」から想像されるように、ラテン・アメリカのアートに纏わる固定したイメージから脱出する道を模索するものだったといってよい。この試みが成功したかどうかは別にして、ペリー・アンダーソンがいうように、ポストモダンの概念を欧米に先駆けて作り上げたラテン・アメリカの文化が、さらなる新機軸を提唱する可能性は十分にあると窺わせた展覧会だった。ラテン・アメリカのアートをまとめて紹介する展覧会は、90年代の始め冷戦構造の終焉にともなう多極化の趨勢のなかで、パリとニューヨークで相次いで開かれた。たとえばパリで行われたラテン・アメリカの現代アートの展覧会は、フリオ・ギャラン、アルフレッド・ジャー、ギエルモ・クイティカといった参加アーティストを見れば分かる通り、ラテン・アメリカ文化の特殊性を前面に出したものか、欧米の現代アートの手法を基本的に踏襲するものかのどちらかに分かれていた。一方において、欧米の鑑賞者は、ラテン・アメリカという現代アートの未知の世界に、ラテン系の文化に特有の土着性や情念といった紋切り型のイメージを投影する。他方において、ジャーのようにラテン・アメリカ出身だが欧米のアートの薫陶を受けたアーティストは、現代アートの基礎を会得しており、彼らの作品は、ラテン・アメリカの題材を取り上げても、形式においては欧米の現代アートを継承するものだった。勿論、そのこと自体が悪いわけではない。ただ、このラテン・アメリカの現代アートの展覧会に、こうした分裂を惹き起こした歴史的要因がはっきり確認されたということである。現代アートは、90年代に入って欧米を中心とした活動ではなくなったのだが、ラテン・アメリカの実態を見ることを、そのステレオタイプなイメージが妨げていたのである。それを厭うのなら、アーティストは自らの属する文化的特異性を捨て、現代アートの純粋培養地である欧米のアートを引き受けることになる。この状況は、おそらく現在の日本の現代アートが欧米に受容されるその仕方にも当てはまるだろう。

「ウルトラ・バロック」展1
I ñigo Manglano-Ovalle
「ウルトラ・バロック」展2
Adriana Varej ão
「ウルトラ・バロック」展3
Lia Menna Barreto
「ウルトラ・バロック」展4
Franco Nandini Ruiz
「ウルトラ・バロック」展5
Jose Antonio Hernàndes-Diez

ところで、90年代のラテン・アメリカ文化の実態はどうだったのか。ラテン・アメリカといえどもプレモダン状態に留まっていたのではない。当たり前のことだが、モダンの洗礼を長い間受けていたし、また伝統的要素が完全に消滅したのでもない。では10年に満たない間に、こうした内発的なものと外発的なものが、現代アートの創造と受容の両面で、どのような反応を起して変化したのだろうか。「ウルトラ・バロック展」を見る際に疑問となったのは、まさにこの点である。それらが融合して、新しい地平へと持ち上げられたのだろうか。その予感は、この展覧会を見る前から、ブラジル出身のリヴァーニ・ノイエンシュワンダー、エルネスト・ネトらの作品に接した時にすでにあったのだが。
結論を述べるには、この展覧会のキーワードになっているバロックという語から始めるのがよい。バロックがヨーロッパに起源をもつ文化概念だとしても、それがラテン・アメリカに無効だなどと速断しないようにしたい。バロックは、むしろヨーロッパ以上にラテン・アメリカ的かもしれないのだ。実際バロックの特徴である不完全さや過度の装飾性は、ラテン・アメリカが生み出した文化表象にはぴったりの形容なのだから。本家ヨーロッパを超えてバロック的なラテン・アメリカ。ウルトラ・バロックは、ラテン・アメリカを照射する優れたメタファーであり、その名を冠した展覧会は、ラテン・アメリカのコンセプチュアルにして魔術的な現代アートの状況を指し示す刺激的なイヴェントだったと言えよう。

[いちはらけんたろう 美術批評]

copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 2001