Dec. 3, 1996 Dec. 17, 1996

Art Watch Index - Dec. 10, 1996


【ブロードウェイ・ミュージカル『ブタが空を飛べば』
 (ハワード・クラブツリー作)】
 ………………● キース・ヴィンセント

【《プロメテウスの解放》(ハイナー・ゲッペルス演出)】
 ………………● 四方幸子

【何故ダンス以外はおもしろいのか
 ―『珍しいキノコ舞踊団/電話をかけた、あと、転んだ』】
 ………………● 桜井圭介


Art Watch Back Number Index



『When Pigs Fly』
(ハワード・クラブツリー作)
会場:
ダグラス・フェアバンクス劇場(ニューヨーク・マンハッタン)
会期:
1996年8月〜上演中
問い合わせ:
ダグラス・フェアバンクス劇場
Douglas Fairbanks, 432 W. 42nd St. New York
Tel.212-239-6200


ブロードウェイ・ミュージカル
『ブタが空を飛べば』

(ハワード・クラブツリー作)

●キース・ヴィンセント



東京から2年ぶりにニューヨークに戻ってきて、まずなによりも上質の劇を見るということが最優先の選択肢だった。ところが気が急くあまりというか、情報不足とツキの不足も相俟ってただただお金の浪費、見るものすべてがガッカリという状態が続いた。そんな先週、やっと探していたものを見ることができた―おかしくて楽しくて、今日的な政治性を持ち合わせた劇。おまけに盛りだくさんのクレージーな音楽とおそろしくキャンピーなコスチュームとくれば見逃す手はない。ハワード・クラブツリーの 『ブタが空を飛べば(When Pigs Fly)』。純粋にエンターテインメントなナンバーから滑稽でありながら見事に痛烈無比な政治的発言までをも含んだ、これは一級品の途轍もないミュージカル・レヴューである。

絢爛なカミング・アウト・ストーリー

ショーは劇中の主役でもあるハワード・クラブツリーが高校の進路指導の教員にそろそろ劇なんかに夢中になるのをやめて「本当の仕事」をどうするか考えるべき時だと言われるところからスタートする。彼女が言うには、故郷のミズーリの田舎でちゃんとした"任ある大人の仲間入りをすべきだというのだ。ハワードはしかしこれをかわいらしく拒絶する。自分の夢を追うために、彼は中西部の生活一"倒の陰鬱な人生を拒否するのである。彼の夢とは、「自分と同じような人間」といっしょに、「自分と同じような人間」のために劇を上演することだった。進路指導の彼女はただただ目を回しながら彼にこう歌う。それはそれはたしかに成功するでしょうね、もっともそれは「ブタが空を飛べば」の話だけど。ブタが空を飛ぶことはない。したがって彼が成功することもまたない、ということだ。
  彼女が間違っていることを証明しようと、ハワードは絢爛と形容してよいほどに機知に富んだ歌を作ることに着手する。それは後にハワードとほかの4人のゲイ・メンが、いかにしてそれぞれのクローゼットから出てきたかを物語る労多い「カミング・アウト」ストーリーの一種として登場してくる。

哄笑と攻撃の美学

この劇を貫く第一の緊張感は、ストレートのブルジョワ的な実用主義の非情さと思うがままにいきることや芝居をすることの歓喜との間に張りつめられている。もちろん後者は文字どおり「ゲイ」な感受性と同一のものだ。そして最も胸のすくことは、この実用主義と美学との間の緊張感が同時に政治的な生産性に結実しているというその作法である。アメリカ全州を波のように襲っているアンチ・ゲイの議会の動きを歌う大笑いのナンバーがある。そこでは合衆国の事実上すべての州の名前が「クィア・リーディング」のまな板に載せられることになる。アメリカのこの景色の中にどれほどのゲイ・ピープルが織り込まれ済みであるのかを知らしめるように、それはこう歌われるのだ。
  「コロラド(Colorado)からカラー(color=多様性)を抜き取ることはできないよ。ミシシッピ(Mississipi)からシシー(sissy=女っぽい=ゲイ)を取ることもできないし、オクラホマ(Oklahoma)からホモ(homo)を消すことだってできやしない。もちろんニューヨーク・シティにクィーンズ(Queens区=オネエサマたち)は欠かせないしね」。ここにある紛うべくもないメッセージは、「私たち」がどこにでも存在していて、どれだけ偏狭な法律が作られたところでわれわれを黙らすことはできないという事実である。

また一人の天才が……

最近ではあまりにもありすぎることになってしまったが、この『ブタが空を飛べば』のウィットと創造性に関するぼくの喜びもじつはある部分で損なわれてしまっている。というのも、この芝居のコスチュームの背後にいる天才ハワード・クラブツリー氏本人が、いまはもう二度と私たちを楽しませてくれることがないと知ったからだ。今年6月、この芝居完成のわずか6日後に、彼はエイズ関連疾病で他界した。このショーでぼくの流した笑いながらの涙の半分以上は、彼のデザインした破天荒なコスチュームの、途切れることない延々たる登場によってもたらされたものだ。私たちに遺してくれた、なんという至上の贈り物であることかと、押し寄せる悲しさと混じり合って流れる哄笑の涙を感じながら、しばらく席を立てないままぼくは思っていた。

[キース・ヴィンセント/日本文学研究]

toBottom toTop


《プロメテウスの解放》
会場:
彩の国さいたま芸術劇場
(彩の国・秋の舞台芸術祭)
会期:
1996年11月23日、
24日
問い合わせ:
彩の国さいたま芸術劇場
Tel.048-858-5511
《プロメテウスの解放》舞台

《プロメテウスの解放》舞台

《プロメテウスの解放》舞台

《プロメテウスの解放》舞台
撮影:栗原義幸




彩の国・さいたま芸術劇場
http://www.uinet.or.jp/
~ishiyasu/artheatr.html

People: David Moss
http://www.nwu.edu/
jazz/artists/moss.david/

Chris De Witt's Berlin Wall Web Page
http://www.users.dircon.
co.uk/~chrisx/index.html

Time & Again - Berlin Wall
http://www.msnbc.com/
OnAir/msnbc/TimeAndAgain/
archive/berlin/default.asp

《プロメテウスの解放》
(ハイナー・ゲッペルス演出)

●四方幸子



ハイナー・ミュラーのテクストを音によって創出

ゲッペルスがメタルプレートに石を投げつける。この物理的な行為の結果生じた音を端緒として、さまざまな音の断片や塊が、炸裂しはじめる。作曲家であり演出家、演奏家として独自の活動を続けるドイツのハイナー・ゲッペルス演出による《プロメテウスの解放》(彩の国・さいたま芸術劇場)は、ハイナー・ミュラーのテクストを音によって、また音との関係において新たに創出した。
  ここでは火を神々のもとから盗んで人間に与えたことでコーカサスの深山に縛られ、何千年ものあいだ毎日肝臓を鷲に食べられるという罰を受けたとされるプロメテウスが、ヘラクレスによってこの状況から解放されるまでが扱われる。プロメテウスの肝を食べた鷲の糞を食べて生きながらえるという気の遠くなるほど長い間の共生とそこに増幅するすさまじい汚濁と臭気、その臭気がヘラクレスを救済に向かわせる困難性として立ちはだかる。その場面の困難性は、ゲッペルスの分析によればそもそもミュラーのテクストにおいて構造的に織り込まれており、ドイツの観客にとってさえ内容を即座に理解することは困難だという(日本では観客は、配付されたテクスト訳を参照することになったのだが)。ミュラーのテクストの中で、ことさらゲッペルスが強調するこの汚辱のはてしない距離とは、どのように理解すべきだろうか?500年続いた雨が臭気をやわらげたことでヘラクレスは弓の射程距離に近づき、鷲を殺しプロメテウスを解放するが、プロメテウスは鷲の死を嘆き、解放者をののしるのである。

境界を越えて移動する音とテクスト

ステージはいたってシンプルである。キーボードを中心にさまざまな手法で電子音を駆使するゲッペルス、ドラムスほか豆の投下やアルミフォイルなどを音源としてとりいれるだけでなく、自身を楽器として破裂音、摩擦音などを駆使した超絶的な肉声で特定の"味や人称から離れ、複数性へと開くデヴィッド・モス、そして舞台を歩き回りながら、マイクによってこの情念的かつこっけいなテクストをマシニックに語るアーネスト・シュトッツナー。ここに演奏とアクターとの空間の分離はなく、音とテクストは、同じ場所から生起することになる。音でさえ、断片、連続や衝突、またロックやジャズ、映画音楽などさまざまな様式に時には乗り入れ、テクストは、言葉としてのみならず拡声装置によってパロールとして空間に放たれる。演奏家/俳優、音/テクストは、つねに境界を越えて移動しうるのだ。

批評/問いとしての作品

神と人間とのインターフェースであるプロメテウスは、ここでも両義的な存在として浮上する。極度の苦しみと悪臭による鷲との同一化、つまり抑圧による愛着が、解放という<暴力>によって喪失されたことへの痛みとなる相反性。これをドイツ統一という文脈において解釈することも可能だろう。ミュラーの72年の作品《セメント》の作品内作品からゲッペルスがこの作品を創作したのは、ベルリンの壁崩壊直後の90年である。東側の反体制的闘争家としてのミュラーによる作品を、西側の戦後世代であるゲッペルスが再統一前後において上演することの意味。それは、闘争対象を喪失した闘争、もしくは闘争対象自体が外部にはなく内在化された状況での闘争/闘争自体への問いということになるだろうか。
  言うまでもなくこれは、批評/問いとしての作品である。もちろん切断的批評というこの方法でさえ、惰性にからめとられ様式化することはたやすいだろう。しかし音としてのテクストは、そうしたメタファーへの誘惑をかわし、浮遊してしまうことさえあるのだ。
  それにしてもテクストの重層化した読みの作業、それと相反するようにありものの舞台機構(キャットウォーク、バックヤードなど)を軽々ととりこむ鮮やかな狡猾さといったこのような手法が、日本においてなぜありえないのかが、つきささる。

[しかた ゆきこ/美術批評家]

toBottom toTop


『珍しいキノコ舞踊団/電話をかけた、あと、転んだ』
会場:
ランドマークホール
(横浜、桜木町)
会期:
1996年11月7-10日
問い合わせ:
神奈川芸術文化財団
(宮田)
Tel.045-662-5901
パヴロフ(大桶)
Tel.03-5485-8976





Michael Jackson Internet Fan Club HomePage
http://www.fred.net/mjj/

The Legend Continues - Michael Jackson Fanclub
http://www.m-jackson.com/

Welcome To HIStory!
http://www.music.sony.com/
Music/ArtistInfo/
MichaelJackson.html

Jamiroquai
http://www.music.sony.com/
Music/ArtistInfo/
Jamiroquai.html

Jamiroquai Articles Archive
http://www.xsite.net/
~kara/archive/

何故ダンス以外はおもしろいのか
―『珍しいキノコ舞踊団/電話をかけた、あと、転んだ』

●桜井圭介



ダンスは本当におもしろいのか???

「ダンスは本当におもしろいのか?」というシンポジウムをどこかでやるらしい。僕の答え―「今どきのダンスはそれがダンスであるぶんだけおもしろくない」。ダンスという形式、ダンスというメディア、ダンスという名(指し)、それを選択する理由がわからない。というようなことを『珍しいキノコ舞踊団/電話をかけた、あと、転んだ』で僕は強く感じたのだった。

グルーヴィなものならみんなダンス?

実はこの公演のパンフレットには、キノコたちと僕、それからもう一人の劇作家のトークが掲載されていたりもするのだ。たしかにこのカンパニーのようなポップなものが、今どきの日本のダンス・シーンに必要だという点で擁護したいと思っているのも事実だ。ダンスはグルーヴがなくっちゃ、グルーヴィなものならみんなダンスと呼ぼう、という意味では、彼女たちの「くーだらないことをおもしろがって実践する」勇気は評価し得る。今回のステージでも「勇者ライディーン」(のつもり)が登場、“うまく身動きの取れない”着ぐるみでダンスしてくれたが、実にグルーヴィでよい! あるいは、ひたすら寝ているだけの奴とか、動物や自動車、富士山のイラストを切り抜いた書き割り、稚拙かつキュートなアニメーション映像、などなど要するに“ダンス以外(or以下)”なもの、がグルーヴを獲得していた。では「ダンス」=「踊り」のほうは?

ダンス≠グルーヴィ、ダンス≒ダンシー

「それ」はあまりにも「ダンス」であった。よく身体のきくダンサーを使ってそれなりに考えられた振付である「それ」は何故かちっともグルーヴィじゃない、ダンシーじゃない、ただ、「ダンスなわけだな」としか言えない。ライディーンその他がダンシーなだけにその落差はより歴然としてしまう。こうなると、『電話をかけた、あと、転んだ』というパフォーマンスの“ガン”はダンス(部分)、ってことになるじゃないか。おそらく、彼女たちの場合、手っ取り早い対処法は、舞台上での「踊り禁止」にまさるものはない。一度やってみたら、とも思う。それはそれでダンシーなパフォーマンスであろうし、それを「ダンスです」と言ったって全然いいわけだから。でも、それでいいのか、キノコ? たぶんよくないだろう。僕もダンスが好きなのであまりうれしくない。

ダンシー、観るものの身体がほころぶ瞬間

何故「ダンス以外(or以下)」はおもしろいのか? それは、それがダンス(・パフォーマンス)の「領域の越境」、「表現の相対化」だからではなく、繰り返すが単にダンシーだからだ。ダンシーとは関節はずし、観るものの身体がほころぶ瞬間、正しい意味で「ディコンストラクティヴ」であることだ。ならばどうしてダンス=踊りじたいのズッコケを目論まないのか? あるいはどうしてズッコケ・ダンスを踊らないのか? このことは「どうしても優等生」な日本のコンテンポラリー・ダンス全般の一番の問題かも。ダンスやる奴はみんな、マイケル見ろってんだよ、とまではいわないが(あれは“黒人”のグルーヴのなかの最高ネ)ジャミロ・クヮイのジェイ・ケイなんかもごらんになったらどうすかー?って。

[さくらい けいすけ/ミュージシャン]
http://www.t3.rim.or.jp/~sakurah/

toBottom toTop



Art Watch Back Number Index

Dec. 3, 1996 Dec. 17, 1996


[home]/[Art Information]/[Column]


Copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 1996
Network Museum & Magazine Project / nmp@nt.cio.dnp.co.jp