photo gallery
home

写真集レヴュー 倉田精二『トランスアジア』(太田出版)
大島 洋

『トランスアジア』は、倉田精二のアジアへの旅の成果である。成果と呼ぶにふさわしく、1976年の最初の旅に始まり、それから断続的に17年間にもおよんだというアジア行が、4センチ近い厚さと3キロほどの重さをもつ大部の写真集となっている。写真集の価値をこんなふうに、ぶ厚さや重量で表わすのが適当でないことは百も承知している。しかしこれ以上もなくシンプルな装丁で、ずしりと掌をとおして伝わるこの感触の実感でもある。写真集を見る前よりも、見終えた後のほうが殊にその思いは強い。

「アジアと戯れ/アジアに怖れ/そしてさらなる幻視へ/世紀末ロマネスク・アジア南北行」……『トランスアジア』の帯にはそう書かれている。なるほど、そのとおりだと思う。黄緑色の空、樹木と人の影とが赤く染まる大地に長く延び、小さな軌道橋の架かる川が写真の風景の裾を横断している。この川の流れも黄緑色を映している。帯一杯に広がった静かなアジアの農村風景、心に浸沈してくるこの不思議な黄緑色の空に、文字は白抜きされている。
 写真集を捲り返してみる。黄緑色の空に抜かれた惹句への、小さな疑問や否定や混沌が、ページを捲る指先と目の間を逡巡する。ほんとうに倉田精二はアジアと戯れているのだろうか? そしてアジアに怖れているのだろうか? もしそうであるとしたら、いったいアジアの何に? いや対象に怖れをいだくのは当然のことである。そして、私などには思いおよばぬ、何かアジアの謎や魅力や魔界の深遠に向かって戯れ、そして経験し感応したすべてに畏怖するような、そんな旅をしているのかもしれない。
 私は帯に書かれた文字に拘泥しているのではない。あげつらっているのでは勿論ない。倉田精二の写真が、言葉と馴染まないのである。黄緑色の空の文字にだけではない、『トランスアジア』はどんな言葉による意味づけも、解説や分析も、さまざまの頌辞さえも拒絶しているように思われる。いや、拒絶というよりは、写真に与えられるどんな言葉からも擦り抜け、そして逸脱するとでもいうような。写真集とは、程度の差こそあれそういうものだと考えられているかもしれない。つまり直接目に訴える写真は、そのようにして初めて世界に向けてメッセージを伝えうるのだと。しかし必ずしもそうではないのだ。むしろ多くの写真は撮られた時すでに雑多な言葉や意味を纏っているし、あるいはじっとその機会を待ち、チャンスが巡って与えられた言葉とか意味を堅牢な鎧として、存在を世界に示しているのである。『トランスアジア』は、写真集という身体の保身とでもいうべき言葉と意味を寄せつけない、その剥きだしの身体性において際だっている。

『トランスアジア』の構成は国別に編まれていて、頭から順に列記すると、フィリピン、タイ、マレーシア、インドネシア、ミャンマー(ビルマ)、香港、韓国、中国、モンゴルである。それぞれの写真の場所や日付とかのデータは一切示されていない。B5判見開き一杯に余白のない、圧倒的な迫力のアジアの時の断片が、400ページにわたって続いている。それらの写真には、倉田精二らしい独特の光の捉らえ方があり、あるいは人の表情、踏み込んで踏み止どまる絶妙な距離、日常の時間の中の微妙な瞬間の不思議な静止、その静止したままの光景がこちらに向かって発光する写真の力、そしてなにより見る者の視線を撃つ強い視力がある。
 これは1970年代にヤクザや右翼、夜の蝶、オカマ、刺青師、暴走族などを撮って衝撃的なデビューを果たし、1980年にそれらを纏めて出版した『Flash Up-Street.Photo Random Tokyo 1975-1979』から、80年代の都市とその近郊の路上のスナップ・ショットである『80's FAMILY-Street.Photo Random Japan '80s』へと継続されてゆく、変わることない倉田精二の視線でもある。当然といえば当然で、この2冊の写真が撮られていたちょうどその時代を、『トランスアジア』は殆どそっくりとカバーしているのである。倉田が写真家になってからこれまですべての時間は、東京とアジアとを行き来し、徘徊し、潜り込み、止まり、そして「トランス」する時間であったといえるだろう。ちなみに後書きにはこの書名の「トランス」を、TRANSでもありTRANCEでもあるように、私自身判然とはしないのだと書いている。写真家が自分自身の写真について話すことなど(私以外!)殆ど信用に足らないのだと内心思っているのだが、稀には核心に直球ということもある。まあ騙されたと思ってこれを素直に受けとると、倉田精二の写真と旅の秘密に少し分け入ることができるかもしれない。

倉田精二の写真は、しばしば暴力的であるとか、それよりもっと、倉田本人が攻撃的で暴力的な性格や眼差しの写真家ででもあるかのように評されるが、それは写真の中から撃ってくる視線の催眠にでもかかった的はずれというものである。確かに現実と向きあい、生の現場に身を置くことによって成立する写真は、被写体と写真家の関係を複雑にするし、まして倉田は『トランスアジア』を見ても、安全であるとは言いがたい場所にも頻繁に身を置き、カメラを向けている。しかしファインダーの中で人と視線を交わし、今まさに身体が晒されている風景にシャッターを切るということは、それだけで暴力的である。どんな被写体であれ、見るということが、すでにして暴力的なのである。写真の暴力性についてこれ以上多くを語ることはできないが、危険を身近にした写真家が、百メートル先の危険を察知して素早く逃げるのも勘であり、それを承知でさらに先へと向かうのも勘である。それは臆病とか無謀とか暴力性とは違う、写真家の勘なのであり、被写体と関わるとはそういう勘や、生まれ持った性格などによって瞬間に生じる信頼関係とか優しさとかであり、いわば人生と同義語、才能といってもよいものである。
 『トランスアジア』の写真は断片的である。見開きごとに写真はブツッ、ブツッと断ち切られている。「暴力的」な写真もあれば、目を見張る瞬間や、穏やかで美しい風景もある。この写真集をどんなに見ても、何かドラマチックな物語が発見されるというようなことはない。明らかに倉田精二は物語を拒絶し、言語が滑り込む隙間も、意味の発生する可能性も周到に排している。今開かれている見開きの写真は、つぎに開かれる写真を予断させない。「ワッ、スゴイ」「コレハ、ナンダ」「ドコナンダロウ」、ページを捲るたびの断ち切られた瞬間、乱数表を使って写真を配列したみたいな連続が倉田精二の世界の見え方であり、旅の中で発見されるリアルなアジアであったように思われる。

この400ページの写真をサンドイッチするように、前後数十ページびっしりと旅行ノートの文字が埋められている。ざっと計算したら400字にしてなんと500枚ほどもあり、これだけでも充分に1冊の本である。はっきり言って、読みにくい。写真同様に旅の断片が唐突に、アジアの都市の喧騒と錯綜のスピードで語られる。先日、『Flash Up』の編集から『トランスアジア』まで関わった末井昭さんとこのことに話がおよび、「そりゃ倉田さんの文章は分かろうとしたら読めないですよ、詩だと思えばいいんです」と教えられた。なるほど、再挑戦してみると、ぐっと読みやすい。面白い。そればかりか、写真と渾然一体となっているのである。詩というか、倉田の書く言葉もまた写真のようである。
 ところで、表紙から帯を取ってしまうと、真っ白な面に「トランスアジア 倉田精二」と細い箔押しの文字が書かれているだけである。形といい、重さといい、アフリカの砂漠から採掘された塩塊のようだ。私はあのアフリカの歴史から人の生き死に、そして猥雑な時間までが濃密に結晶しているような、白い塩の板が好きである。倉田精二は20年近いアジアの旅で、「アジアの塩」を手にしたのだと思う。

写真
photo gallery目次photo gallery feature目次feature review目次review interview目次interview artscene97-98目次art scene 97-98



Copyright (c) Dai Nippon Printing Co., Ltd. 1998