大阪府泉大津市教育委員会様
「学びのフィードバック」で、一人ひとりに応じた学びを
テストのデジタル採点による教員の業務効率化、児童生徒の基礎的な資質・能力向上を目指す大阪府泉大津市の取組み
日々、紙で実施しているテスト・ドリルをデジタル採点することで教員の業務を効率化するとともに、学習履歴(スタディ・ログ)に基づく個別に最適化された学びの実現を支援するシステム『リアテンダント®』。
全国の自治体・学校で導入が広がる中、2019年10月から小・中学校で活用を始めた泉大津市の教育委員会事務局教育部 指導課 大達雄 指導主事に、導入のねらいやこれまでの活用の成果について聞きました。
この記事のポイント
- 学習評価観を「値踏みする評価」から「学習を支援する評価」に変える必要性を実感
- 教員の働き方改革の視点と、学びの質を変えていく視点から、市の教育改革の方向性とマッチし、導入
- テストの採点集計時間削減の効果が見られ、今後は一人ひとりに応じた学びの提供を目指す
学習評価観を「学習を支援する評価」に変える
泉大津市では、「キャリアを支援し『夢』を実現できるまち」づくりということを一つの視点として、これからの教育政策を計画しています。例えば、さまざまな家庭の事情を抱えた子どもたちがいる中で、等しく子どもたちが自立して学べるよう、家庭学習の在り方を情報技術(個別最適化学習等)の力を借りながら見直していきたいと考えています。
学校教育においては、一人ひとりの確かな学びを実現していくためには、教員・保護者・子どもたちが持つ学習評価観を変える必要性を感じます。それは、一言でいえば「値踏みする評価」をやめて「学習を支援する評価」に変えるということ。
「たとえば、子どもたちが受験に向けて成績を上げることばかりに目が向いているとすれば、それは主体的な学びと言えるでしょうか。結果としての評価(成績)をはじめ数値ばかりに右往左往してしまう現状があると認識しています。そうではなく、評価が本来もつ役割は『学びのフィードバック情報』です。この情報をもとに先生も子どもも、次の学びに活かしていくことが重要です」と大達指導主事は話します。
そして、こうした「学びのフィードバック情報」を提供する手段としても、教育とテクノロジーを融合させる「EdTech」が有効だと考えています。
|
市の教育改革にマッチするサービスを提供
もう1つ、教育委員会として「EdTech」の活用で期待しているのが、多忙感を抱える教員の負担を軽減する業務の効率化です。その意味で、最初に『リアテンダント』に注目したのは、テストをデジタル採点できる”教員の働き方改革”の視点だったといいます。
しかし、その後クラウド上で個々の学習状況を分かりやすく可視化し、教員が子どもたち一人ひとりに合った指導や評価に活用できるなど他製品にはない魅力があることを知り、「子どもたちの学習履歴を活用し、学びの質をどう変えていくかが今後の教育における課題になると考えると、『リアテンダント』の持つさまざまなサービスが、市の教育改革の方向性にもマッチすると感じました」と導入に至った理由を挙げました。
なかでも、紙のテスト解答結果を現代テスト理論に基づきAI的に分析し、子どもたちの習熟度に合わせた復習教材(レコメンドシート)を数日のうちに提供するサービス(※)には、個別最適化された学びを実現する魅力があるといいます。
さらには現在、学校現場では統合型校務支援システムが普及し、個々の学習・生活情報がデータベース化する時代を迎え、それらのデータをどのように有効活用していくかが課題になっています。その中で、「『リアテンダント』は子ども一人ひとりのスタディ・ログが記載された診断表『個人カルテ』を発行するサービス(※)があり、しかもアンケート集計など学校評価・運営にも便利な機能もあって、将来的な活用の見通しが持てることも大きかったと思います」と強調しました。
(※…小学校4~6年生対象)
採点時間が2分の1~3分の1に削減
次に、導入から2か月余りと十分な時間は経っていませんが、小・中学校での活用状況について聞いたところ、「学校によって差はありますが、定期テスト等で活用した中学校では、”採点集計時間が削減された”、小学校では個別最適化学習の部分で、”これをきっかけに評価を含めて、授業改善していきたい”という前向きな声を聞いています」と手応えを感じていることを披露します。
そこで、実際に導入した泉大津市立誠風中学校を取材しました。技術科を担当する梅﨑 貴弘先生は「本校でも、他の学校と同様にテストの採点や集計に時間がかかるのが課題になっていました。自分自身も、最初はこれを使うことでどれだけ作業が簡便化するのか興味があり、コンピュータの操作に慣れた若手の教員から使用していきました」と、これまで中間テストと期末テストの2回にわたり、『リアテンダント』でテストのデジタル採点を実施したといいます。
実際に使用した感想については、「個人的には1クラスあたり1時間半かかっていた採点時間が、30分で済むようになりました。得点の計算間違いなどのケアレスミスの心配も無くなるほか、観点別に自動集計されるのが便利です」と挙げ、他の主要5教科を担当する先生方に聞いても、概ね採点の集計時間が従来の2分の1程度に削減されていると評価しました。
「たとえば国語の先生は、その日のうちにテスト用紙を生徒たちに返せる状態になったと話しており、そんなに早くなるのならと、期末テストから使い始めた先生方も増えています」と話します。
子どもたちと一緒に深めていく授業を期待
今後の取組みについて大達指導主事は、教員の負担を軽減することと併せて、子どもたちへの丁寧な見取りと、そこに的確に一人ひとりに応じた学びを提供することで、子どもたちの学力を含めた基礎的な資質・能力を向上していきたいと語ります。
その上で、「これからは知識や技能を短期間で学習する情報技術(アダプティブ・ラーニング)がさらに進化し、学習効率を大きく高めることが可能です。そのぶん先生方には学校しかできない協働的な学びの中で、子どもたちと一緒に深めていく授業を実現していただきたいと思います。
また、『EdTech』により『見える化』された情報を、子どもたちの学びにどのようにつなげていくかを重視していくとともに、今までできなかったクラス間の教育内容の違いの気づきも含めて、教員同士のつながりにも使っていけるのではないかと期待しています」と抱負を述べます。
さらに、学びのフィードバックの場面を大事にした取組みとして、「子どもたちは自分がつまずいたところをはっきりと自覚できるため、それをもとに同じ課題をもった子ども同士がグループワークによって解決するなど、学び合い教え合う取組みにも活用してみたいと考えています」と話してくれました。
![]() |
---|
泉大津市教育委員会事務局教育部 指導課 大達雄 指導主事 |
関連リンク
「この事例で導入した製品・サービス」
-
DNP学びのプラットフォーム「リアテンダント®」
採点パッケージ(中学校・高校向け)リアテンダントは「働き方改革」しながら「個に応じた指導」を支援する学習プラットフォームです。 先生が自作したテストの採点・集計をデジタル化し、業務負荷を削減します。 採点と同時に自動集計された学習データから、指導が必要な生徒を見つけたり、指導すべき学習課題を分析することができます。
DNP学びのプラットフォーム「リアテンダント®」
採点パッケージ(小学校向け)リアテンダントは「働き方改革」しながら「個に応じた指導」を支援する学習プラットフォームです。 テスト結果の集計から指導に関する分析までを一貫して行うことができます。 テストの丸付け後に必要な、先生の集計・入力業務をサポートし、子どもたちに目を向ける時間を創出します。
その他の事例
-
株式会社講談社様 丸善ジュンク堂書店
本選びを“体験化”して大きな話題に! ブランディン...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
2019年夏、ジュンク堂書店 池袋本店で行われた「よみぐすり」フェアが大きな話題になりました。これは、講談社様の小説レー...
-
岡山県立玉野光南高等学校様
業務を効率化しながら指導の質を高める~デジタル採点...
- 出版・電子出版・教育
いつも時間を要するテストの採点業務を効率化し、生み出した時間を個々の見取りや指導の改善に繋げることをねらいとし、2020...
-
王寺町立王寺北小学校様
「小中一貫教育」を見据えた、特色ある教育活動に向け...
- 出版・電子出版・教育
令和4年度に町内の小中学校を統合し、2校の義務教育学校を開校する奈良県王寺町は、義務教育学校における特色ある教育としてプ...
-
横浜市立鴨居中学校様
デジタル採点でテストの採点時間を削減 横浜市立鴨居...
- 出版・電子出版・教育
学校教育現場での「働き方改革」及び「個に応じた学び」の実現に向けてデジタル採点システムを活用している横浜市立鴨居中学校様...
-
奈良県奈良市教育委員会様
奈良市の「学びなら」事業は次のフェーズへ。 小学校...
- 出版・電子出版・教育
平成28年度のモデル校による実証から、現在全市立小学校4~6年生を対象に展開されている奈良市の取組み「学びなら」事業につ...
-
大阪府大阪市教育委員会様
蓄積された学習履歴(スタディ・ログ)を見とり、 よ...
- 出版・電子出版・教育
文部科学省と総務省の共同実証事業である「次世代学校支援モデル構築事業」「スマートスクール・プラットフォーム実証事業」(2...
-
学校法人滝学園様
私立高校における働き方改革の取組み 滝中学校・高等...
- 出版・電子出版・教育
私立高校において、教員の働き方改革の取組みとしてテスト採点・集計時間の削減×指導の質向上に取り組む学校法人滝学園の事例を...
-
東京都新宿区立落合第六小学校様
全国4自治体における「個別最適化学習」の実践③ デ...
- 出版・電子出版・教育
これからの予測不可能な社会で子どもたちが未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むため、学校教育に「EdTech」(...
-
東京都新宿区教育委員会様
東京都新宿区におけるプログラミング教育への取組み ...
- 出版・電子出版・教育
新学習指導要領で必修となる小学校でのプログラミング教育。 本コラムでは、プログラミング教育への取組みを実践している東京都...
-
福岡県北九州市立中原小学校様、東京都荒川区立大門小学校様
全国4自治体・学校における「個別最適化学習」の実践...
- 出版・電子出版・教育
これからの予測不可能な社会で子どもたちが未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むため、学校教育に「EdTech」(...
-
奈良市教育委員会様
全国4自治体・学校における「個別最適化学習」の実践...
- 出版・電子出版・教育
これからの予測不可能な社会で子どもたちが未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むため、学校教育に「EdTech」(...
-
神奈川県相模原市立相陽中学校様
採点・集計時間の削減×指導の質向上で、「教員の働き...
- 出版・電子出版・教育
本コラムでは、文部科学省の重点施策である「教員の働き方改革」の取組みとして、採点・集計時間の削減×指導の質向上に取り組む...
-
福岡県福岡市立東光中学校様
デジタル採点システムで定期考査テストの採点時間を大...
- 出版・電子出版・教育
本コラムでは、中教審が緊急提言し、文部科学省も実現を目指す「教員の働き方改革」の取組みとして、採点・集計時間の削減×指導...
-
高知市教育委員会様
アンケート集計システムを試験導入し、教職員の入力・...
- 出版・電子出版・教育
高知市では教職員の働き方改革の一環として、教育委員会が学校に依頼するアンケート業務を効率化するアンケート集計システムを試...
-
学校法人東海大学様
レイアウトデータをwordで共有・管理 ...
- 出版・電子出版・教育
- BPO・業務効率化
学生数が減少の一途をたどる社会情勢の中、各大学では大学の強みや個性を伝える方法を模索しています。 大学らしさを全...
-
日鉄エンジニアリング株式会社様
展示会からWebサイト、スマホまで 汎用性の高いV...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
目の前で実物を見せることが難しい。 建設業界では商材のスケールが大きく、そのような営業課題は珍しくありません。 それを解...
-
ボッシュ株式会社様 コーポレートコミュニケーション部
「楽しさ、面白さ」を追求した社内向け情報発信で、社...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
「グループ内の意識やモチベーションの偏り」という課題を抱えていたボッシュ株式会社様。DNPからご提案したのは、「楽しさ、...
-
学校法人 桜美林学園 様
“打ち込む表情”から伝わる熱意 校友の心を動かすク...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
「キリスト教精神に基づく国際人の育成」を建学の精神とし、 世界を舞台に活躍できる人材を育成することを目指して教育活動を展...
-
東海大学様
制作業務・PR手法のアウトソーシングが志願者数増に...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
実社会を見据えた学生主体の学びを重んじる、東海大学。さらなる女子学生の獲得に焦点をあて、在学生の“リアルな声”を集めて大...