大阪府大阪市教育委員会様
蓄積された学習履歴(スタディ・ログ)を見とり、
よりきめ細かい指導を実現
大阪市 3年間のスマートスクール事業の成果から
文部科学省と総務省の共同実証事業である「次世代学校支援モデル構築事業」「スマートスクール・プラットフォーム実証事業」(2017年度~2019年度)に参画し、学校現場での実証研究を進めている大阪府大阪市教育委員会様に、本事業の取組み内容及び成果についてお話を伺いました。
この記事のポイント
- 学習系データと校務系データの連携・活用で、学習指導の質の向上を目指す
- タブレットと紙で行うテスト結果をスタディ・ログとして一元管理し、指導に活用
- 蓄積されたスタディ・ログの見とりから、早期に個別指導などの手当てが可能に
学習系データと校務系データの連携・活用で学習指導の質を向上
大阪市では、児童生徒、学校の教員および管理職、教育委員会それぞれにとって有益なデータ(エビデンス)の見える化を実現することを目的に、文部科学省と総務省の共同実証事業である「次世代学校支援モデル構築事業」「スマートスクール・プラットフォーム実証事業」(2017年度~2019年度)に参画し、学校現場での実証研究を進めています。
本事業では、学習系データと校務系データを連携・活用することで、学習指導の質の向上等に関するモデル事例の確立や、システムの標準化といった学校に新しい価値を提供することを目指しています。
同市はその効果普及を図るため、学校のデータ活用に対する期待や要望について合計47校・111項目に及ぶヒアリングを行い、「学力・体力の向上」「安全・安心な学校」「学校経営を支援する教育施策の企画立案」の3テーマを設定。これまでの3年間で、100件以上のユースケースを蓄積するに至っています。
タブレットと紙で行うテスト結果を一元管理し、指導に活用
同市の中学校における実証では日本電気株式会社がプロジェクトマネージャーとなり、校務系システムはエデュコムの「C4Thマネージャー」、学習系システムは大日本印刷の「リアテンダント」を導入。両システムのデータ連携による実証を行っています。
実証校では、日常的に行う確認テストをタブレットで取り組み、その結果と紙で実施する定期テストの結果を学習履歴(スタディ・ログ)として一元管理し、指導に活用しています。
データに基づく、よりきめ細やかな個別指導や学級指導や、授業の振り返りが可能となったことから、「教員が教科横断的にコミュニケーションできるようになった」、「ひとりの生徒をさまざまな角度から見られるようになった」など、学校・学級運営に変化が出始めているといいます。
旭陽中学校 2学年・数学での取組み
こうした学校の1つ、大阪市立旭陽中学校では、2学年の数学において実証しています。タブレットを使って実施する「章末テスト」では、授業中に生徒が自己採点。教員が自作する「中間・期末テスト」は従来通りに紙で行い、教員がデジタル採点するかたちをとっています。
また、同校では章末テストの実施前に、タブレットを使って当該の章についてどのくらい理解しているかを質問する「理解度アンケート」を実施しています。生徒は「よくわかる」・「だいたいわかる」・「わからないことが多い」・「ほとんどわからない」の4択から回答。このデータを併せることで、章末テストの結果と、生徒が自身で感じている理解度との乖離を教員が把握することが可能になりました。
「理解度アンケート」で生徒のつまずきを見取ることで、その章についてわからない生徒が多い学級を明らかにすることや、過去からの推移をみて「理解度アンケート」が下降している生徒の確認が可能になりました。
|
スタディ・ログから生徒の理解度を見返す効果
データに基づきどんな指導を行ったのかについて、同校の教員に伺ったところ、「一次関数の章について、常に『よくわかる』と答えていた生徒が、今学期の章末テストで『わからないことが多い』に変化していました。この生徒が気になり、章末テストの結果を改めて確認すると、【動点】の単元の問題を全て間違っており、苦手としていることがわかりました。
そのため、基本的な解き方をアドバイスし、練習プリントで対策させたところ、定期テストでは正答し、合計点も上昇。生徒自身も『今回の定期テストではできたと思う』と嬉しそうに報告してくれました」との声も上がっています。
これまではデータの蓄積がなかったことから、過去を遡って生徒が何を苦手としているかを気づくことができませんでした。現在ではこの事例のように、蓄積されたスタディ・ログから生徒の理解度を見返すことで苦手範囲が明らかになり、早期に個別指導などの手当てが可能となっています。
採点や校務処理の時間が削減し、テスト結果の分析が進む
その他の効果としては、「デジタル採点は採点時間を短縮するとともに、単元や観点ごとの得点情報を校務システムに取り込むことができるため、個票の作成や成績処理に費やす時間を大幅に短縮できました」とし、空いた時間によって、これまで以上にテスト結果の分析が行えるようになったといいます。
「たとえば、正誤一覧から生徒個々の正誤情報や学級ごとの設問別正答率をすぐに確認できるため、どの問題を中心にテスト解説をするのかを検討するようになったこと。また、学級別の設問別正答率を確認し、数学科の教員間で、なぜこの問題の正答率が低いのか、生徒のつまずいたポイントを分析するようになりました」と効果を指摘しました。
今後の展開
本実証を推進されている、大阪市教育委員会事務局 学校経営管理センター 学校園ICTシニアアドバイザー 山本圭作氏は次のように話します。
「スタディ・ログを教員間で共有し、客観的な根拠に基づく指導を行うことで、教員間の引継ぎや若手教員の育成、保護者への説明の質の向上など、多くの成果が見られています。また集計された観点別の正答率や誤答情報などから、個々の生徒の弱みを把握し、復習問題を用いて個に応じた指導が可能となります。スタディ・ログに基づく指導は教員の働き方改革と合わせて一層期待されます。」
関連リンク
「この事例で導入した製品・サービス」
-
DNP学びのプラットフォーム「リアテンダント®」
採点パッケージ(中学校・高校向け)リアテンダントは「働き方改革」しながら「個に応じた指導」を支援する学習プラットフォームです。 先生が自作したテストの採点・集計をデジタル化し、業務負荷を削減します。 採点と同時に自動集計された学習データから、指導が必要な生徒を見つけたり、指導すべき学習課題を分析することができます。
DNP学びのプラットフォーム「リアテンダント®」
学習データの見える化学習データに基づいた教育活動(指導、評価、授業の振返り等)を支援するために、「タブレットで実施するドリル」や「紙で実施するテスト」を一元管理します。 これにより、年間通して結果を集計・分析し、児童・生徒の「変容」を見取り、指導に繋げることができます。
その他の事例
-
株式会社講談社様 丸善ジュンク堂書店
本選びを“体験化”して大きな話題に! ブランディン...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
2019年夏、ジュンク堂書店 池袋本店で行われた「よみぐすり」フェアが大きな話題になりました。これは、講談社様の小説レー...
-
岡山県立玉野光南高等学校様
業務を効率化しながら指導の質を高める~デジタル採点...
- 出版・電子出版・教育
いつも時間を要するテストの採点業務を効率化し、生み出した時間を個々の見取りや指導の改善に繋げることをねらいとし、2020...
-
王寺町立王寺北小学校様
「小中一貫教育」を見据えた、特色ある教育活動に向け...
- 出版・電子出版・教育
令和4年度に町内の小中学校を統合し、2校の義務教育学校を開校する奈良県王寺町は、義務教育学校における特色ある教育としてプ...
-
横浜市立鴨居中学校様
デジタル採点でテストの採点時間を削減 横浜市立鴨居...
- 出版・電子出版・教育
学校教育現場での「働き方改革」及び「個に応じた学び」の実現に向けてデジタル採点システムを活用している横浜市立鴨居中学校様...
-
奈良県奈良市教育委員会様
奈良市の「学びなら」事業は次のフェーズへ。 小学校...
- 出版・電子出版・教育
平成28年度のモデル校による実証から、現在全市立小学校4~6年生を対象に展開されている奈良市の取組み「学びなら」事業につ...
-
大阪府泉大津市教育委員会様
「学びのフィードバック」で、一人ひとりに応じた学び...
- 出版・電子出版・教育
日々、紙で実施しているテスト・ドリルをデジタル採点することで教員の業務を効率化するとともに、学習履歴(スタディ・ログ)に...
-
学校法人滝学園様
私立高校における働き方改革の取組み 滝中学校・高等...
- 出版・電子出版・教育
私立高校において、教員の働き方改革の取組みとしてテスト採点・集計時間の削減×指導の質向上に取り組む学校法人滝学園の事例を...
-
東京都新宿区立落合第六小学校様
全国4自治体における「個別最適化学習」の実践③ デ...
- 出版・電子出版・教育
これからの予測不可能な社会で子どもたちが未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むため、学校教育に「EdTech」(...
-
東京都新宿区教育委員会様
東京都新宿区におけるプログラミング教育への取組み ...
- 出版・電子出版・教育
新学習指導要領で必修となる小学校でのプログラミング教育。 本コラムでは、プログラミング教育への取組みを実践している東京都...
-
福岡県北九州市立中原小学校様、東京都荒川区立大門小学校様
全国4自治体・学校における「個別最適化学習」の実践...
- 出版・電子出版・教育
これからの予測不可能な社会で子どもたちが未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むため、学校教育に「EdTech」(...
-
奈良市教育委員会様
全国4自治体・学校における「個別最適化学習」の実践...
- 出版・電子出版・教育
これからの予測不可能な社会で子どもたちが未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むため、学校教育に「EdTech」(...
-
神奈川県相模原市立相陽中学校様
採点・集計時間の削減×指導の質向上で、「教員の働き...
- 出版・電子出版・教育
本コラムでは、文部科学省の重点施策である「教員の働き方改革」の取組みとして、採点・集計時間の削減×指導の質向上に取り組む...
-
福岡県福岡市立東光中学校様
デジタル採点システムで定期考査テストの採点時間を大...
- 出版・電子出版・教育
本コラムでは、中教審が緊急提言し、文部科学省も実現を目指す「教員の働き方改革」の取組みとして、採点・集計時間の削減×指導...
-
高知市教育委員会様
アンケート集計システムを試験導入し、教職員の入力・...
- 出版・電子出版・教育
高知市では教職員の働き方改革の一環として、教育委員会が学校に依頼するアンケート業務を効率化するアンケート集計システムを試...
-
学校法人東海大学様
レイアウトデータをwordで共有・管理 ...
- 出版・電子出版・教育
- BPO・業務効率化
学生数が減少の一途をたどる社会情勢の中、各大学では大学の強みや個性を伝える方法を模索しています。 大学らしさを全...
-
日鉄エンジニアリング株式会社様
展示会からWebサイト、スマホまで 汎用性の高いV...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
目の前で実物を見せることが難しい。 建設業界では商材のスケールが大きく、そのような営業課題は珍しくありません。 それを解...
-
ボッシュ株式会社様 コーポレートコミュニケーション部
「楽しさ、面白さ」を追求した社内向け情報発信で、社...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
「グループ内の意識やモチベーションの偏り」という課題を抱えていたボッシュ株式会社様。DNPからご提案したのは、「楽しさ、...
-
学校法人 桜美林学園 様
“打ち込む表情”から伝わる熱意 校友の心を動かすク...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
「キリスト教精神に基づく国際人の育成」を建学の精神とし、 世界を舞台に活躍できる人材を育成することを目指して教育活動を展...
-
東海大学様
制作業務・PR手法のアウトソーシングが志願者数増に...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
実社会を見据えた学生主体の学びを重んじる、東海大学。さらなる女子学生の獲得に焦点をあて、在学生の“リアルな声”を集めて大...