埼玉県新座市様
マイナンバーカードの交付率アップの”秘訣”は「マイナ・アシスト×申請時来庁方式」
現在、「マイナンバーカード(個人番号カード)」(以下マイナンバーカード)は、マイナポイント還元により更なる需要が見込まれています。多くの自治体では無料顔写真撮影をはじめとしたマイナンバーカードの申請補助を実施していますが、新座市では「マイナ・アシスト×申請時来庁方式」で着実に申請者数を伸ばしているといいます。
今回、コロナ禍で増加したマイナンバーカード需要に関するお話や、窓口での申請補助時の新型コロナウイルス感染症対策についても伺いながら、マイナ・アシストの具体的な活用方法について取材しました。
※「マイナ・アシスト」は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金等を活用した官民連携事業を推進するための「地域未来構想20 オープンラボ」において、「3密対策」と「行政IT化」のソリューションとして掲載されています。
(2020年9月記載)
導入場所・時期
- 新座市では、2020(令和2)年1月よりマイナ・アシストを2台導入
- 新座市の人口:166,279人(2020年8月1日現在)※新座市HPより
- インターネット回線は、庁舎内の市民向け公衆Wi-Fiを活用
- ご担当者様:新座市市民生活部市民課 住民記録パスポート係 森 様
新座市役所 本庁舎 |
|
「マイナ・アシスト×申請時来庁方式」実現のキーワードは、受け身の姿勢からの脱却
2019年度、政府から全国の自治体に対して「マイナンバーカード交付円滑化計画の策定ついて」の通知が出されました(2019年9月)。
この通知には、「マイナンバーカードの普及とマイナンバーの利活用の促進に関する方針」の政府決定 (2019年6月4日デジタル・ガバメント閣僚会議)をもとに定められた”令和4年度中にはほとんどの住民がマイナンバーカードを保有することを想定し普及を進めていく”という目標を達成するための指針が記載されています。
【マイナンバーカード交付円滑化計画について】
内閣官房・内閣府・総務省通知(2019年9月)にて、「マイナンバーカード交付円滑化計画の策定ついて」が発表されました。その中に「デジタル・ガバメント閣僚会議において示される予定の全体スケジュールにおけるマイナンバーカードの交付枚数想定を踏まえ、市区町村において下記事項を含む交付円滑化計画の策定を要請予定。」とあります。
要請の内容としては、1、交付枚数の想定全体スケジュールにおけるマイナンバーカードの年度ごとの交付枚数想定に沿って、各市区町村の交付枚数の想定を記載。2、交付体制の整備(想定枚数の交付に必要となる体制整備の予定を記載。具体的には、本庁・支所・臨時会場ごとの①窓口数、②職員配置数、③統合端末数、④土日・夜間開庁の予定を記載。)3、申請受付等の推進(想定に沿った交付を実現するための、①出張申請受付による申請受付や②申請時来庁方式、③それぞれの受付見込人数及び④申請サポートの予定を記載。また、住民への周知・広報の実施予定を記載。
などであり、自治体様が具体的に作成すべき内容が記載されています。
通知を受けた当時の新座市の交付枚数率は14.2%(2019年9月16日時点)。
同時期の全国平均交付枚数率は14%であったことから考えると新座市の交付枚数率は全国平均と同水準ではありますが、『マイナンバーカード交付円滑化計画の策定ついて』で言及されている目標からは隔たりがある状況でした。
![]() |
---|
森様:「もともと新座市では、マイナンバーカードの申請補助業務は行っていませんでした。つまり、自分自身で申請した方に対してマイナンバーカードを交付するというスタンダードな業務のみを実施していたのです。正直、マイナンバーカードに対しては”受け身”の姿勢だったと思います。」
もちろん新座市の窓口では、市民の方に対してマイナンバーカードの申請を勧めていました。しかし、自分で申請する必要があることを伝えると、申請に対してハードルを感じる市民も多く、”よくわからないからいいや”と、申請を諦めてしまうケースも多かったといいます。
そういった受け身の姿勢を変えるべく、新座市では、交付円滑化計画をもとに「2~3年以内に8割以上の住民がマイナンバーカードを所持している状態」を目標に掲げました。
「目標の実現のためには、窓口での申請補助を実施すること、それも、申請時来庁方式での申請補助が必須だと、現場では考えたのです。ただ、それをどう効率的に行うか、その課題が残りました。」
新座市では、無料で顔写真を撮影して申請を支援する方法や、一般生活者向けのオンライン申請の方法を利用した申請補助も検討したとのことですが、業務負荷の大幅な増加という懸念が残ったといいます。
より効率的に申請補助することができないか多方面から情報を集めていく中で、自治体窓口でのマイナンバーカードの申請補助業務に特化した「マイナ・アシスト」を知ったと、森様は話します。
新座市では、実際に申請補助業務を担うことになる現場の担当者からの強い要望もあり、検討開始から4カ月という短期間で「マイナ・アシスト」の導入が実現しました。
申請補助の特設ブースで、平日の市役所開庁時間内であれば、いつでもだれでも申請可能に
現在、新座市では、市役所一階のロビーに特設ブースを設け、マイナ・アシストを使った申請補助を行っています。
申請補助を利用する際には予約をする必要はなく、市民であれば誰でも、いつでも、好きな時に来庁してその場で申請ができます。
申請時来庁方式での受付を実施しているため、特設ブースで申請した市民は、約ひと月後に本人限定受取郵便で送付されるマイナンバーカードを自宅で待つだけで受け取りが可能です。
交付時に来庁する必要がある交付時来庁に比べて、マイナンバーカードの受け取りに対するハードルが下がることもあり、”市民の受け取り待ち”のマイナンバーカードを減らすことが期待できます。
もちろん、申請時に本人確認書類などの必要書類がそろっていなかったり、交付時にもう一度来庁したいという希望があったりすれば、交付時来庁にて受付をすることもできます。
新座市役所内マイナンバーカードマイナンバーカード申請コーナー |
|
また、新座市ではコロナウイルスの感染予防対策にも余念がありません。
申請ブースは個人情報等への配慮や撮影が必須であることから、パーティションで半個室の状態にする必要がありますが、現在はパーティションごとの隙間を大きく開けることで空気の循環がうまくできるようにしているといいます。
さらに、透明なパーティションも申請補助担当の職員と市民との間に設置し、感染予防対策に努めています。
ここでポイント!
コロナ禍中のマイナンバーカード申請補助業務は「マイナ・アシスト」で!
マイナ・アシストでは、マイナンバーカードの申請にあたって申請者に確認が必要な項目がわかりやすく画面上に表示されます。そのため、今回取材した新座市のように(顔写真の撮影時を除き)透明パーティション越しでの申請補助が可能です。
さらに、従来の申請に比べて申請フローがシンプルなため、申請にかかる時間の短縮が可能。対面する時間の短縮が期待できます。
※詳しくは製品ページをご覧ください。
マイナ・アシストで申請時間は半分以下に、申請数は2倍に
新座市では、マイナ・アシスト導入以前、マイナンバーカードの申請数は平均して週100件程度にとどまっていたといいます。しかし、マイナ・アシストを導入した後は週200件に増加しました。
その結果について、森様は次のように分析します。
森様:「今まで申請補助自体を実施していなかったので、申請補助を開始したことによる増加も、もちろんあると思います。
しかし、マイナ・アシストはマニュアルも必要がないほど直感的に操作できてしまいますし、顔写真もガイドに合わせて撮るだけなので、本当に簡単に、しかも短時間で申請が完了します。申請自体にかかる時間が短いからこそ、来庁したついでに申請してみようかなという人も多くいたのだと思います。」
新座市ではマイナ・アシストの本格稼働が始まる前の約1週間、一般生活者向けのオンライン申請の方法を利用した申請補助を実施してみたことがあるといいます。その時の様子と現状との違いについても伺いました。
森様:「(一般生活者向けのオンライン申請の方法を利用していた時は)オンライン申請の手順に慣れていなかったこともあるとは思うのですが、申請を行うにあたりあらかじめ顔写真を撮影しておく必要があったり、メールアドレスを入力する必要があったりと、少し手間取ってしまうことも多く、1人当たりにかかるトータルの申請時間は25分ほどでした。しかし、マイナ・アシストを使い始めてからは、1人当たりにかかるトータルの申請時間は10分に。1日に受付できる人数も大幅に増加できました。」
新座市では、マイナ・アシストを利用し、のべ3,000件(取材時2020年7月5日時点)もの申請を実施しています。
給付金によるマイナンバーカード需要の急増
2020年4月20日に政府が発表した特別定額給付金の影響で、全国的にマイナンバーカードの申請数が急増したというニュースが記憶に残っている方も多くいらっしゃるかと思います。
新座市においても、給付金申請開始後の2~3週間は今までにないほどの申請数となったとのことですが、マイナンバーカードの申請者数急増の背景には、「マイナンバーカードがないと給付金の申請ができない」と誤認してしまった人が多くいたことが原因ではないか?と森様は分析します。
森様:「これまで多くても全体で週に200件程度の申請数だったのが、給付金申請開始後の2~3週間に関しては、週に800件超の申請数になりました。マイナ・アシストを使った窓口での申請だけでも、週に200件。特設ブースにも行列ができてしまっていました。今までにないような現象だったこともあり正直驚きましたが、マイナ・アシストを導入していなかったら、全ての窓口申請希望者の対応ができていなかったかもしれません。」
2020年9月からは「マイナポイント」の付与が開始し、さらに2021年3月からはマイナンバーカードの保険証利用も始まります。今後もマイナンバーカードの申請数は増加する見込みです。
森様:「2020年7月1日からマイナポイントの予約も始まっていますが、実際、7月に入ってからの申請数も給付金申請の開始後の2、3週間にせまる勢いで増えています。今後も週に700~800件という数字が続くのではないか、と身構えています。」
出張申請の実施で、さらなる申請率UPを
森様は、今後のマイナンバーカードの申請補助についての展望を下記のように語ります。
「現在は、庁舎内の市民向け公衆Wi-Fi を利用していることもあり、市役所の庁舎内での申請補助をメインで行っています。しかし今後は、ポケットWi-Fi等を準備し、企業訪問や市のイベント、商業施設など、庁舎外での出張申請を実施したいと思っています。」
新座市では「2~3年以内に8割以上の住民がマイナンバーカードを所持している状態」を目標に、今後も申請補助活動を続けていきます。
(左):新座市市民生活部市民課 住民記録パスポート係 森様 |
この事例で導入した製品・サービスの動画
製品の企画・販売元
※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
内容について、予告なく変更することがあります。
本製品に関するお問合わせは、「マイナ・アシストのお問合わせ」ボタンをクリックし、必要フォームを入力の上ご連絡ください。
※本製品について、電話でのお問合わせをご希望する場合には、フリーダイヤル0120-033-343または、03-3350-4612までご連絡ください。
マイナ・アシストに関するその他の導入事例
「この事例で導入した製品・サービス」
-
タブレット端末1台で、個人番号カード交付申請書ID(QRコード)の読み取りから、顔写真の撮影、申請内容の確認、オンライン申請までワンストップでサポートします。
さらにオプション品との組み合わせで、マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)や本人確認業務も行えます。
※マイナ・アシストは、全国258団体で計668台以上をご導入いただいております。(2021年3月現在)
関連製品サービス
-
本製品は、自治体窓口での、住民の転入・転居、氏名変更などによる、マイナンバーカード(個人番号カード)、在留カード、特別永住者証明書、住民基本台帳カードの記載情報を変更する「裏書」が、コンパクトなカードプリンターを使用し、従来の手書きよりも素早くキレイにできるシステムです。
「DNP券面プリントシステム 一体型」では、従来品「裏面プリントシステム」のメリットである、手書きで書き損じた時の「二重線と訂正印」が不要ということに加え、新たに「個人情報保護機能」を搭載し、印字済のインクリボンに個人情報が残ってしまうという課題を解決し、セキュリティーの高い環境づくりをサポートします。
業務フローや設置環境により、最適なバリエーションの選択が可能です。
※本製品は、裏面プリントシステム(Elypso-is)の後継製品です。 -
NFCリーダーは、IC付き本人確認書類(身分証明書)の多くに採用されているICカードの規格ISO/IEC14443 Type Bに対応しており、運転免許証(以下、免許証)、マイナンバーカード(個人番号カード)、在留カード、特別永住者証明書、パスポート(旅券)の読み取りが可能なICリーダーライターです。
USBタイプなのでPC等への接続が容易で、マイナンバーカード(個人番号カード)を読み取ることができ、公的個人認証サービスにも対応しているため、マイキープラットフォームのサイトでのマイナポイントの予約(マイキーIDの発行)にも使用できます。
その他、 ISO/IEC 14443 Type A(MIFARE、MIFARE Ultralight、MIFARE DES Fire 等)と、ISO/IEC 18092(FeliCa Standard、FeliCa Lite-S)にも対応しています。
※金属面への設置ができるケース付きの外付けタイプのICリーダーライターが標準となります。
その他の事例
-
ゆこゆこホールディングス株式会社様
プロサッカー選手と温泉で記念写真、特別感を演出して...
- フォト・イメージング
- マーケティング・セールスプロモーション
ゆこゆこホールディングス株式会社様がプロサッカークラブ「大分トリニータ」のスポンサーとして開催された冠試合「ゆこゆこスペ...
-
司法書士法人 赤羽法務事務所様
不動産売買に潜む“劇場型犯罪”をID確認システムP...
- 情報セキュリティ
- BPO・業務効率化
ここ数年、不動産取引などでの“なりすまし”犯罪が巧妙化し、司法書士業務における本人確認の重要性が増しています。しかし、司...
-
横浜リーガルオフィス 代表 大池雅実 司法書士/
司法書士・行政書士吉田智個人事務所 代表 吉田智 司法書士司法書士が地面師などの事件に巻き込まれるリスクを低...
- 情報セキュリティ
- BPO・業務効率化
なぜ司法書士は本人確認業務を厳格に行う必要があるのか、また、今回実際に「ID確認システム」を導入したことでどのようなリス...
-
株式会社オゾンコミュニティ HYSTERIC GLAMOUR 様
フォトブースにおける撮影写真のSNS投稿を活用した...
- フォト・イメージング
- マーケティング・セールスプロモーション
人気ファッションブランド「ヒステリクグラマー」と、ミレニアル世代を中心に支持を集めるモデルでアーティストの酒井いぶきさん...
-
自社事例
マーケティングフォトブース sharingboxP...
- フォト・イメージング
- マーケティング・セールスプロモーション
チャリティーイベント「東京グレートサンタラン2019」のイベント会場において、「DNPマーケティングフォトブース sha...
-
兵庫県宝塚市様
兵庫県内で初めてマイナ・アシストによるマイナンバー...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
兵庫県宝塚市様(以下、宝塚市様)は、2019年11月からオンライン方式によるマイナンバーカードの申請ができるDNPマイナ...
-
学校法人東海大学様
レイアウトデータをwordで共有・管理 ...
- 出版・電子出版・教育
- BPO・業務効率化
学生数が減少の一途をたどる社会情勢の中、各大学では大学の強みや個性を伝える方法を模索しています。 大学らしさを全...
-
株式会社アズスタッフ様
「不法就労者を得意先へ派遣しないために。」/不法就...
- 情報セキュリティ
- BPO・業務効率化
近年、偽造した在留カード※1を悪用し、不法就労を行う外国人労働者の存在が問題となっています。今や偽造在留カードはSNSや...
-
東京都中野区様
マイナンバーカード取得促進イベントの効率的な運営に...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
官庁系ICカード身分証の機器や材料の販売と、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認システムの提供を中心とする株式会...
-
東京都杉並区様
マイナ・アシストによるオンライン申請方式でのマイナ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
官庁系ICカード身分証の機器や材料の販売と、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認システムの提供を中心とする株式会...
-
東京都杉並区様
窓口での本人確認をスピーディーかつ正確に行える「I...
- 情報セキュリティ
- BPO・業務効率化
官庁系ICカード身分証の機器や材料の販売と、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認システムの提供を中心とする株式会...
-
資料ダウンロード
「e-文書法」に基づく 書類の電子化について 電子...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
書類の電子化を考える上で、避けて通れないのが「e-文書法」に代表される法制度の知識です。 本資料では電子帳簿保存法を例に...
-
コラム記事
販促物の在庫管理、過剰在庫や欠品を防ぐカギは?
- BPO・業務効率化
カタログやチラシ、帳票、POP、ノベルティなどの販促物を自社で管理する企業の多くは、在庫管理に多くの課題を抱えているので...
-
資料ダウンロード
さまざまな「アナログ資料」を「デジタル化」する 機...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
「資料の電子化・デジタルアーカイブサービス」を支えるDNPの機器や設備は、長年手がけてきた印刷事業で育まれた、高い精度と...
-
印刷会社社員によるコラム 第8回
「デジタルアーカイブの予備知識(4)〜データベース...
- BPO・業務効率化
スキャン、画像処理を経て、画像データを保存すればデジタル化は完了ですが、DNPのデジタルアーカイブにはもうひとつ大切な工...
-
公益財団法人 新聞通信調査会 様
貴重な史資料の可能性を広げる 「新聞通信調査会」の...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
戦中期の日本を代表する国際通信社「同盟通信社」の貴重な史資料を所蔵する、公益財団法人 新聞通信調査会の事例をご紹介します...
-
現場レポート
あのアイテムをデジタル化せよ!vol.3「大判設計...
- BPO・業務効率化
第三回目の対象物は、「大判設計図」です。サイズの大きい設計図は、どうしても保管時にかさばってしまいます。また、古いものは...
-
現場レポート
あのアイテムをデジタル化せよ!vol.2「ネガ・ポ...
- BPO・業務効率化
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
印刷会社社員によるコラム 第7回
「デジタルアーカイブの予備知識(3)〜解像度編」
- BPO・業務効率化
スキャンをして画像補正を済ませたら、納品用データを作る工程に進みます。その際、重要となるのが解像度です。今回は解像度につ...
-
印刷会社社員によるコラム 第6回
「デジタルアーカイブの予備知識(2)〜カラーモード...
- BPO・業務効率化
対象物のスキャニング後、保存する際のカラーモードを選択します。今回はそのカラーモードについて詳しくご説明します。
-
印刷会社社員によるコラム 第5回
「デジタルアーカイブの予備知識(1)〜スキャナ編」
- BPO・業務効率化
ご要望に合わせて最適な機器や作業を組み合わせ、専門の担当者がワンストップでスキャン〜後加工〜納品を進めていくDNPのデジ...
-
資料ダウンロード
そのデジタルアーカイブ、「使えるカタチ」になってい...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
デジタルアーカイブは、容量が軽ければ良いわけではなく、用途に合った“使えるカタチ”にしておくことが大切です。スキャンする...
-
現場レポート
あのアイテムをデジタル化せよ!vol.1「ちりめん...
- BPO・業務効率化
帳票類から希少な保管物まで、さまざまな対象物を高品質なデジタルデータに変換する、DNPのデジタルアーカイブサービス。 限...
-
印刷会社社員によるコラム 第4回
デジタルアーカイブの活用事例をみてみよう
- BPO・業務効率化
「デジタルアーカイブ」は、公文書や文化財をデジタル化して保存することから始まりました。古い書物、資料を多く所蔵する公的機...
-
印刷会社社員によるコラム 第3回
デジタルアーカイブ時代の幕開け!? 『e-文書法』...
- BPO・業務効率化
会社法や税法などで保存義務が定められている一部の文書について、デジタルデータでの保存を認める法律『e-文書法』。 いわば...
-
印刷会社社員によるコラム 第2回
デジタルアーカイブってこんなにも便利
- BPO・業務効率化
紙とデジタルデータ、どちらのほうが長持ちするかといえば、圧倒的に紙のほうが長期間の保存に向いています。しかし、それにも勝...
-
印刷会社社員によるコラム 第1回
今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
- BPO・業務効率化
デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれません。しかし、紙の情報をただデジタル化...
-
新聞社様
紙文書の電子化&システム化
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
資料室に保管されてる労働組合執行会議議事録など23,000枚の紙文書を電子化し、地方各地に点在するグループ会社の労働組合...
-
金融企業様
バインダファイル文書類の電子化
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
各拠点で保管・使用されている「システム仕様書」「プログラム設計書」など、バインダ10,000冊(約300頁/冊)、合計約...
-
インフラ会社様
バインダファイル文書類の電子化
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
契約書800万枚の電子化、お客さまの共有サーバより、各拠点営業所から検索閲覧とするため、契約番号のファイル名付与、 また...