東京ガス不動産株式会社 様
テレワーク下の研修効果を最大化する
集合研修+ライブ配信のハイブリッド型研修
テレワークの急速な普及によってセキュリティ教育の重要度が高まるなか、自宅やオフィスなどさまざまな場所で分散して働く従業員に対し、新たな研修のかたちが求められています。
今回は、2020年度にDNPの「情報セキュリティ集合研修(オンライン研修)」 を採用した、東京ガス不動産株式会社(以下、東京ガス不動産様)の 白戸様にお話を伺いました。
テレワークの増加で高まるリスクに備える
2019年11月にテレワーク可能なPCを配布するなど、以前より分散型オフィスを推進していた東京ガス不動産様。当然、社外作業を想定した情報セキュリティ研修は実施していたものの、その後発生したコロナ禍によってテレワーク日が週半分程度に増え、新たな研修形態を模索していました。
同社で情報セキュリティを担当する白戸様は、次のように語ります。
「コロナ禍によってテレワークがさらに日常化することで、セキュリティリスクに対する"気の緩み"が心配でした。主体的に情報セキュリティを運用してもらうためには、従業員一人ひとりの腹落ち感が欠かせません。また、これまでのような会議室に全員を集める研修が難しい、という実施形態についての課題もありました。」
|
初のライブ配信で事前準備に注力
2020年8月、そうした状況を受け、白戸様は前年度の情報セキュリティ研修を委託していたDNPに相談。検討を重ねた結果、集合研修とライブ配信を組み合わせたハイブリッド型研修が採用されました。
採用の経緯について白戸様は次のように振り返ります。
「テレワーク推奨下なのでオンライン配信はマストと考えていましたが、当社としては初めての試みで不安がありました。そこで、前年度の集合研修で運用面のサポートに信頼を感じたDNPに声をかけました。当社固有の状況について理解がある点も評価につながりました。」
実際に採用されたプランは、本社オフィスで講師による集合研修を実施し、サテライトオフィスや従業員の自宅に同社が利用している「Microsoft Teamsライブイベント」で配信するというもの。テレワークが増えたとはいえ、出社している従業員からは「会場で受講したい」という声も多く、その両者のニーズに対応するかたちが採用されました。また、研修内アンケートを複数回挿入することで、双方向コミュニケーションを実現。講義の内容は、最新の情報セキュリティ動向の共有と、同社の規程や組織体制をベースとした対処法の解説という二部構成で、約90分間にまとめられました。
|
事前の準備として、DNP側で同社と同じ環境下でライブ配信のテストを実施するとともに、運用担当者に向けた説明会を開催。スムーズな進行を実現する各種サポートを行いました。
研修の新たな形態へ手応え
|
こうして2020年10月に行われた、集合研修とライブ配信を組み合わせた研修。1割程度の自宅受講者を中心に、ライブ配信に対する好意的なコメントも多く、プログラムは無事に完了しました。
今回の取り組みについて、白戸様から次のようなコメントをいただきました。
「場所を問わず受講してもらえる道筋ができたという点で、従来の集合研修以上の可能性を秘めていると思います。なかでもライブ配信中のアンケートは、受講者の参加意識を高める当初の目的に加え、社内の課題抽出という点で運営側にとっても大いに参考になりました。」
|
同社では、次年度以降のより効果的なプログラムの実施に向け、検討を続けています。
この事例で導入した製品・サービス
-
情報漏洩の多くは、従業員による内部不正が原因といわれています。また、標的型攻撃などのサイバー攻撃は、従業員が正しい知識をもって対応することで、被害を最小化することができます。つまり、従業員のセキュリティ知識やモラルを高める情報セキュリティ教育が、企業や組織の情報漏洩対策において、重要な役割を果たします。DNPでは、従業員一人ひとりのセキュリティ意識を向上し、正しい行動に導くための、さまざまな教育ソリューションを提供しています。
関連製品サービス
-
標的型攻撃メールにより、重要な情報が盗まれる事件が多発しています。従業員等に攻撃メールの存在を認識させ、不審メール受信時には迅速に適切な対応ができるよう教育するためのサービスです。標的型攻撃の脅威、実際に自分が攻撃メール受信者になる可能性を認識することによって、従業員等のセキュリティに関する意識を自ずと向上させることができます。また、訓練終了後に提示する報告書上のデータを、標的型攻撃対策ソリューション導入検討時などに、現状の耐性を示す数値データとして活用いただけます。
-
その他の事例
-
信用組合 愛知商銀様
シンプルな操作性と法令遵守徹底の仕組みで理想的なア...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
信用組合 愛知商銀様(以下、愛知商銀様)はアルコールチェック義務化に伴う法令遵守の徹底、永続的な管理徹底をめざし、DNP...
-
栃木県塩谷町様
道路交通法の改正に対応!アルコールチェック結果の記...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
栃木県塩谷町様(以下、塩谷町様)は、2023年12月施行予定の「アルコール検知器を使用したアルコールチェック義務化」に対...
-
東京都中央区様
パスポート対応の真贋判定システム導入で個人情報漏洩...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
東京都中央区様(以下、中央区様)の窓口では、本人になりすました第三者からの虚偽の届出や諸証明書請求を防止するために本人確...
-
株式会社KDN様
身分証明書チェックの厳格化で営業損失リスクを回避!
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
株式会社KDN様(以下、KDN様)は、高級腕時計の買取/販売、委託販売を行う腕時計専門の店舗/ECサイトのTICKを経営...
-
株式会社トムス・エンタテインメント様
鍵ボックスとの連携でアルコールチェックの漏れを防止...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)と重要物管理機IB-3000(以下、鍵ボックス)の導入で...
-
茨城県大子町様
時間のかかる公用車管理をシステム化! チェック漏れ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)は、運転免許証(以下、免許証)の確認やアルコールチェックの実施から記録をサ...
-
株式会社トインクス 様
東北電力グループのIT企業が選んだ 「DNP情報セ...
- 認証・セキュリティ
テレワークの常態化によって従業員がオフィス外で業務を行う機会が増え、情報セキュリティ分野の内部統制やリスクマネジメントが...
-
株式会社DNPロジスティクス
DXの取り組みとして点呼業務をデジタル化! 点呼時...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
運送事業者は、安全運行を確保するため、法律にもとづき、運転の前後に点呼を行います。点呼では運転免許証(以下、免許証)の有...
-
司法書士法人 赤羽法務事務所様
不動産売買に潜む“劇場型犯罪”をID確認システムP...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ここ数年、不動産取引などでの“なりすまし”犯罪が巧妙化し、司法書士業務における本人確認の重要性が増しています。しかし、司...
-
横浜リーガルオフィス 代表 大池雅実 司法書士/
司法書士・行政書士吉田智個人事務所 代表 吉田智 司法書士司法書士が地面師などの事件に巻き込まれるリスクを低...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
なぜ司法書士は本人確認業務を厳格に行う必要があるのか、また、今回実際に「ID確認システム」を導入したことでどのようなリス...
-
TPR株式会社 様
リップマンホログラム転写ラベルで模倣品対策
- 認証・セキュリティ
ピストンリング製品の模倣品対策としてDNPのリップマンホログラムをご採用いただきました。
-
大同工業株式会社 様
リップマンホログラムでバイク用チェーンの模倣対策
- 認証・セキュリティ
バイク用チェーン製品の模倣品対策としてDNPのリップマンホログラムをご採用いただきました。