酬恩庵一休寺 様
【高精細複製】一休寺方丈 襖・壁画47面
江戸時代の巨匠・狩野探幽筆の「瀟湘八景図」、「陶淵明図」、「林和靖図」などの紙本墨画淡彩の5作品43面と、原派の祖・原在中筆の紙本金地着色・紙本墨画淡彩作品4面、計47面の「襖絵と壁画」を「伝匠美」で再現しました。 監修者の指導の下、原本に触れることなく、デジタルデータ上で汚れや破損部分、修復により劣化した部分の画像修正を施しております。
室中之間から檀那之間を眺める |
酬恩庵一休寺とは
京都府京田辺市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は霊瑞山。一般的には一休寺と称されます。寺の前身は鎌倉後期の正応年間(1288~93)、南浦紹明(なんぼじょうみょう)大應国師が中国で禅を学んで帰り、ここに妙勝寺を建立したのが始まりです。その後、永享年間(1429~40)、室町幕府六代足利義教の帰依により本堂が建てられました。
元弘の乱の兵火により荒廃・衰退したが、室町時代の康正2年(1456)、六代の法孫に当たる一休宗純(そうじゅん)禅師が宗祖を慕って堂宇を中興しました。師恩に報いる意味で「酬恩庵」と名付けられました。さらに、文明7年(1475)の一休禅師74歳の時、応仁の乱の戦火を避けるため、東山の麓にあった虎丘庵(こきゅうあん)をここへ移築しました。一休禅師は晩年この虎丘庵で過ごし、81歳で大徳寺(北区)の住職となっても、大徳寺に住まずこの寺から輿にのり通っていたと言われています。
一休禅師没後衰退していた方丈は、1650年(慶安3年)加賀藩・三代目藩主、前田利常の寄付によって再建されました。方丈障壁画は当時、数々の国家的プロジェクトを手掛けていた狩野派の巨匠・狩野探幽が49歳のときに手掛けたものです。
酬恩庵一休寺 |
酬恩庵一休寺 一休禅師の墓(左)と虎丘庵(右) |
実施概要
原本
- 所蔵先
- 酬恩庵一休寺(京都)
- 形態
- 襖絵・壁画 47面
- 作者・ 技法・ 作品名
- ◆室中之間
狩野探幽:紙本墨画淡彩
「瀟湘八景図」襖 16面
◆相之間
原在中:紙本金地着色
小襖 2面
◆仏間
原在中:紙本墨画淡彩
壁画 2面
◆衣鉢之間
狩野探幽:紙本墨画淡彩
「山水図」襖 4面、壁画 1面
◆檀那之間
狩野探幽:紙本墨画淡彩
「陶淵明図」襖 4面、「林和靖図」襖 4面
◆書院之間
狩野探幽:紙本墨画淡彩
「竹雀図」襖 5面、壁画 1面
◆礼之間
狩野探幽:紙本墨画淡彩
「松竹梅図」襖 8面
伝匠美
- 撮像方式
- スキャニング方式、
大型銀塩カメラ撮影 併用 - 印刷方式
- 「伝匠美」専用機
- 複製方式
- 現状再製と標準再製
相之間 原在中筆 小襖 |
衣鉢之間 狩野探幽筆 「山水図」 |
檀那之間 狩野探幽筆 「陶淵明図」「林和靖図」 |
書院之間 狩野探幽筆 「竹雀図」 |
礼之間 狩野探幽筆 「松竹梅図」 |
狩野探幽(かのうたんゆう)(1602~1674)とは
![]() |
---|
慶長7年(1602年)、狩野孝信の長男として京都で生まれました。母は、戦国武将佐々成政の娘。名は守信であり、采女、探幽斎と称します。生明、筆法大居士、白蓮子の別号があります。
慶長17年(1612年)、父、孝信に伴われ、駿府で徳川家康に謁見。同19年(1614年)に江戸へ下って、二代将軍秀忠に謁見し、祖父永徳の再来と絶賛されました。元和2年(1616年)に江戸城紅葉山霊廟の天井、日光三縁山、東叡山の御宮霊廟に龍を描き、同3年(1617年)、16歳の若さで江戸幕府の御用絵師に任命されました。同時に、江戸城鍛冶橋門外に1033坪の屋敷を拝領し、「鍛冶橋狩野家」を興し、本拠を京都から江戸に移しました。
公儀の造営にともなう、大阪城内御殿障壁画、二条城障壁画、名古屋城上洛殿障壁画、増上寺安国殿障壁画、大徳寺本坊方丈障壁画、三度にわたり御所の障壁画などの大画面障壁画制作に旺盛な筆力を奮い、いわば当時の国家的プロジェクトを狩野一門を率いて一手に引き受け、江戸時代に於ける日本的絵画の創始者でありました。また、豪壮な桃山様式にかわる瀟洒な画風を確立し、400年続く狩野派の規範を築き完成に導きました。
寛永15年(1655年)に法眼に叙せられ、寛文2年(1662年)に後水尾院の尊影を描いて、当時の絵師として前例のない法印に昇進し、河内国に二百石の所領を拝領する。延宝2年(1674年)、73歳で没し、池上本文寺にねむります。
なお、探幽作品は、落款によって、「探幽斎」の斎号を得た寛永12年(1635年)、34歳を境に、以前の作品を「采女時代」、以後の作品を「斎書き時代」、60歳に至った寛文元年以降の作品を「行年書き時代」と大別され、酬恩庵一休寺方丈障壁画制作は慶安3年(1650年)、「斎書き時代」の探幽49歳の作品で、探幽の真骨頂ともいえる形象を簡略化して表現する「減筆体」という画法を確立する過渡期の作品であります。
原在中(はらざいちゅう)(1750~1837)とは
![]() |
---|
江戸後期に京都で活躍した絵師。狩野派の流れを汲む石田幽汀に絵を学び、円山応挙の影響を受け、写生を基調に土佐派が描く大和絵の技法と装飾を加えて独自の画風をたて、原派を形成しました。山水画や花鳥画を得意とし、作品には障壁画も多く、相国寺・建仁寺・大徳寺塔頭三玄院などに残されています。天保8年(1837年)、88才で没し、天性寺(中京区寺町通三条上る)にねむります。
この事例で導入した製品・サービス
高精細デジタルアーカイブ技術を結集して開発しました。 障壁画・屏風・掛軸などの文化財に対応可能で、 精緻な再現性と耐久性を両立させた文化財複製です。金箔上に直接印刷する特許技術を有し、金地作品も忠実に再現します。
その他の事例
-
独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター様
メディア芸術の作品情報や所蔵情報をアーカイブした「...
- 印刷・加工
大日本印刷(DNP)が参画するメディア芸術コンソーシアムJV事務局 *1 は、独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチ...
-
リンナイ株式会社 様 | 100年史
事業変遷にとどまらず企業文化の継承を体現した年史
- 企業コミュニケーション
- 印刷・加工
従業員や取引先の方々に正確な史実を伝え、新たな歴史を刻む礎とするための「百年史」を編纂しました。 加えて、従業員の誇りや...
-
千葉市立加曽利貝塚博物館様
体験プログラム実施業務委託 工作体験
- 印刷・加工
加曽利貝塚博物館の来館者が気軽に楽しみながら縄文文化に触れることができ 、週末や祝日に 事前予約なしで参加するできる体験...
-
自社事例(京あそび)
江戸時代の天才絵師 伊藤若冲 ゆかりの地「宝蔵寺」...
- 印刷・加工
2016年に生誕300年を迎え、今なお根強い人気を誇る江戸中期の奇才の絵師「伊藤若冲」。伊藤家の菩提寺である浄土宗西山深...
-
文化庁様
マンガ・アニメをはじめとするメディア芸術作品のアー...
- 印刷・加工
大日本印刷(DNP)が参画するメディア芸術コンソーシアムJV事務局 *1 は、文化庁の「令和5年度メディア芸術連携基盤等...
-
練馬区役所 様
練馬区歴史資料デジタルアーカイブ
- 印刷・加工
平成29年の練馬区独立70周年を記念して、練馬区が節目に刊行してきた昭和32年および昭和55年から57年の4冊「練馬区史...
-
明星大学 様
アメリカの宝とうたわれる世界的名作オーデュボン「ア...
- 印刷・加工
「アメリカの鳥」とは画家であり博物学者であるジョン・ジェームズ・オーデュボン(1785~1851)が、当時10年以上の歳...
-
デンマーク政府 様
幕末の「日本・デンマーク修好通商航海条約」の精密な...
- 印刷・加工
高精細デジタル印刷技術と“匠の技”を駆使して、150年前に締結された「日本・デンマーク修好通商航海条約」の精密な複製(レ...
-
公益財団法人東京都歴史文化財団東京都 江戸東京博物館 様
江戸東京博物館の歴史資料デジタルアーカイブ化と学芸...
- 印刷・加工
江戸東京博物館の歴史収蔵庫の移設に伴い、保管されていた貴重資料158,000点のデジタルアーカイブ化を受注しました。また...
-
彦根城 様
【高精細複製】彦根城楽々園御書院棟 襖絵・壁画 2...
- 印刷・加工
幕末の大老・井伊直弼の生誕地で有名である、楽々園御書院棟(彦根城内)にある紙本墨画淡彩・紙本金地着色の「襖絵と壁画」28...
-
無量寺 様
【高精細複製】紀州串本無量寺方丈 襖絵・壁画 55...
- 印刷・加工
本州最南端の紀州串本無量寺方丈にある、写生派の祖・円山応挙筆の「波上群仙図」、「群鶴図」、「山水図」の3作品20面と、応...
-
大乗寺 様
【高精細複製】応挙渾身の傑作 大乗寺客殿 襖絵・壁...
- 印刷・加工
写生派の祖・円山応挙とその弟子一門の作品を余すところなく継承する唯一の寺である高野山真言宗亀居山大乗寺。その客殿にある国...
-
東京国立博物館 様
【高精細複製】東京国立博物館 応挙館 襖絵・壁画 ...
- 印刷・加工
東京国立博物館学芸員7名のワーキンググループのご指導の下に、写生派の祖・円山応挙の墨の色調・階調・筆勢、さらには画中空間...
-
大徳寺塔頭聚光院 様
【高精細複製】国宝襖絵 大徳寺塔頭聚光院方丈 襖絵...
- 印刷・加工
安土桃山時代を代表する狩野松栄(1519-92)・永徳(1543-90)父子が描いた国宝襖絵を「伝匠美」で再現しました。...
-
銀閣慈照寺 様
【高精細複製】世界遺産 銀閣慈照寺方丈 襖絵・壁画...
- 印刷・加工
世界遺産銀閣慈照寺方丈(本堂)にある、江戸時代の文人画家与謝蕪村(1716-83)筆の「飲中八仙図」「山水人物図」「棕櫚...
-
義仲寺 様
【高精細複製】義仲寺翁堂 天井画 15面
- 印刷・加工
滋賀県大津市馬場にある、国指定史跡で、木曽義仲と松尾芭蕉の墓所として有名な義仲寺翁堂の伊藤若冲筆「四季花卉図」15面の天...
-
静嘉堂文庫美術館 様
【高精細複製】静嘉堂文庫美術館 六曲一双屏風
- 印刷・加工
『源氏物語』第十四帖「澪標」と第十六帖「関屋」を題材とした本作は、琳派の祖として知られる俵屋宗達の作品中、国宝に指定され...
-
豊国神社 様
【高精細複製】豊国神社 六曲一双屏風
- 印刷・加工
重要文化財「豊国祭礼図屏風」は、秀吉のお抱え絵師・狩野内膳が描いた六曲一双屏風で、秀吉の七回忌に当たる1604年8月に盛...
-
林原美術館 様
【高精細複製】林原美術館 六曲一双屏風
- 印刷・加工
本洛中洛外図は岡山藩主池田家旧蔵で、現在は林原美術館所蔵。数ある洛中洛外図の中でも、代表作のひとつとして「林原本」あるい...
-
円覚寺 様
【高精細複製】円覚寺 掛軸五幅
- 印刷・加工
原本のうちいくつかは色彩の経年変化が大きく、何が描かれているか不鮮明なものもありました(現状再製_画像参照)。そのため所...
-
相国寺塔頭大光明寺 様
【高精細複製】相国寺塔頭大光明寺 掛軸一幅
- 印刷・加工
京都・賀茂川の清流にかかる出町橋のたもとにある妙音弁財天の年2回(4月の春季大祭・11月のお火焚祭)の祭事に妙音堂に掛け...
-
相国寺 様
【高精細複製】相国寺 掛軸一幅
- 印刷・加工
相国寺方丈室中の間の中心にかかっている、江戸時代文化年間に活躍した江戸の人、加藤信清(1734~1810)筆の「観音菩薩...
-
三十八柱神社 様
【高精細複製】三十八柱神社 掛軸一幅
- 印刷・加工
『仏涅槃図』掛軸一幅の原本は室町時代永正11年(1514年)に作製され、経年変化・劣化・損傷により修復されて、奈良国立博...
-
長宝寺 様
【高精細複製】長宝寺 掛軸一幅
- 印刷・加工
福井県越前市・浄土真宗本願寺派長宝寺の住職が、伝蓮如上人筆六字名号「南無阿弥陀仏」掛軸一幅を発見。原本は約550年前に書...
-
知恩院 様
【高精細複製】知恩院 襖・壁画4面
- 印刷・加工
狩野探幽にならび名を馳せた狩野尚信の数少ない代表作品である、金碧障壁画「仙人図」4面を伝匠美で再現いたしました。この4面...
-
文化遺産所有者・美術館/博物館・大学・行政など
”有形・無形文化遺産の“保存と継承” DNP高精細...
- 印刷・加工
世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録された社寺や城、華道や和歌などの芸道、京商家の暮らしの知恵など、長い歴史の営みの中...
-
一般財団法人 林原美術館様
重要文化財「洛中洛外図屏風 池田本」の高精細複製を...
- 印刷・加工
林原美術館様が所蔵する六曲一双屏風「洛中洛外図屏風 池田本」(重要文化財)の高精細複製を製作しました(2014年)。 江...
-
株式会社ファンケル様
従来のDMと比べて効果が約3倍に!休眠直前のお客さ...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 印刷・加工
"世の中の「不」を解消する"という理念のもと、安心・安全な無添加化粧品や、科学的根拠に基づいたサプリメント・健康食品の開...
-
ゆこゆこホールディングス株式会社様
従来DMと比べてCV率が2.3倍に!旅行検討中のお...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 印刷・加工
「日本を代表する温泉予約・宿泊サービス」を目指し事業を展開する、ゆこゆこホールディングス株式会社様(以下、ゆこゆこ様)。...