三十八柱神社 様

【高精細複製】三十八柱神社 掛軸一幅

『仏涅槃図』掛軸一幅の原本は室町時代永正11年(1514年)に作製され、経年変化・劣化・損傷により修復されて、奈良国立博物館に寄託されています。従来あった場所に「仏涅槃図」を復元したいと檀家様の要望が持ちあがり、DNPが「伝匠美」制作を受けることになりました。 原本は絹本に描かれていますが、「伝匠美」はDNPが開発した「伝匠美」専用機にて絹目までも忠実に再現しました。

DNPデジタルアーカイブ_事例_伝匠美_三十八柱神社_1

関連する18分野を見る

関連する記事を見る

お問合わせはこちら

法人のお客様(自治体、企業などの団体)を対象とさせていただいております。
お問合わせの際は法人ドメインのアドレスをご記入ください。

DNPデジタルアーカイブ_事例_伝匠美_三十八柱神社_2

三十八柱神社(みそやはしらじんじゃ)とは

小柳の西北はずれにあり、三方に周濠をめぐらしている。こんもりとした森になっていて、大きい松の巨樹がひときわ高くそびえている。祭神「水波能売命(みずはのめのみこと)」は、水の神様で、曽我川と飛鳥川に囲まれた境内は水の神を祀るにふさわしい所。本殿は、伊勢神宮式年造替にあたり、下付された古式な建造物でたいへん貴重なものである。
仏涅槃図は、三十八柱神社の神宮寺であった「真福寺」の所有であった。また、室町時代の永正11年(1514年)2月29日に真福寺の「涅槃会」に寄進されたことが、この図の裏面に書いてあり、本図の制作時代(103代後柏原天皇、足利13代将軍「義植」の時代)が分かる貴重なもので、現在は奈良国立博物館に預けられている。

*奈良県 礒城郡 三宅町 Webサイト 参考

実施概要

原本

伝匠美

この事例で導入した製品・サービス

高精細デジタルアーカイブ技術を結集して開発しました。 障壁画・屏風・掛軸などの文化財に対応可能で、 精緻な再現性と耐久性を両立させた文化財複製です。金箔上に直接印刷する特許技術を有し、金地作品も忠実に再現します。

その他の事例

関連する18分野を見る

関連する記事を見る