Kengo Kuma and Associates - 隈研吾建築都市設計事務所様
隈研吾からみたアートテック®の可能性と建築の未来
DNPの内・外装用アルミ焼付印刷パネル アートテックを、建築作品に多く取り入れていただいています建築家の隈研吾氏に、アートテックご採用の経緯やその効果、そして建築のこれからについて、お話しいただきました。
(2021年8月 インタビュー:DNP生活空間事業部 國東)
INDEX:
アートテックの可能性
ご採用の理由 / ご採用の事例
(高輪ゲートウェイ駅)(赤坂檜町ザ タワー) / アートテックへのご期待 / 海外プロジェクト
建築の未来
建築におけるサステナビリティ / ニューノーマルにおける建築や空間の変化
アートテックの可能性
ご採用の理由
- 玉川タカシマヤからはじまり10年近く継続的にARTTECをご採用いただいている理由とは? -
これから僕らは新しい時代に突入していくと思っていて、それはコンクリートと鉄の時代から、それに代わる自然素材の時代に突入していくのですが、やはりメンテナンスの問題があるので、本物の木を外装に使える部分はそんなにたくさんはないので、それに代わるようなメンテナンスが楽で、しかも木と同じような質感、木と同じような表情のあるものを探すと、どうしてもアートテックを頻繁に使いたくなるんですね。
それで沢山の物件で使っています。
|
軽量であることと、耐侯性があるということはすごく重要なことで、それからやっぱりいろいろなテクスチャーや色に対応できるので、木というのは、この建物、この地域だったらこんな色というのがあるわけですよね。
僕らのリクエストに対応していただけるので、そういう幅の広い素材だと思います。
ご採用の事例
高輪ゲートウェイ駅
高輪ゲートウェイの場合では、本物の木を使っている部分とアートテックを使った部分が混在しているんですけど、実はほとんど分からないんですね。見た人は。
|
駅というのは他の建築以上に耐候性が必要で、傷んだりすると取り替える時に電車を止めなければならないかもしれないので、すごくデリケートな建物ではアートテックの持ってる耐候性というのは、すごく重要で必要なんです。
駅みたいな、ある意味で工業化の象徴そのものみたいなものですら、これからは木の質感というのが必要になってくると思うんですね。
|
‐ 高輪ゲートウェイは、駅街一体といったことがコンセプトとお聞きしておりますが ‐
これからの都市というのは、ウォーカビリティみたいなものがすごく大事で、歩いて楽しいとか、歩くことを中心にして生活するみたいな時代がくると思うんですね。
|
そういう時代に、歩ける空間、歩く速度にあった材料というのは、やはり木の質感みたいなものが非常に重要なので、高輪ゲートウェイなどは、そういう「歩く生活の拠点が駅になる」「駅を周りにして新しい歩く生活が始まる」みたいな形での新しい駅なので、そういうものにはアートテックみたいなものが、たくさん必要とされるのではないですかね。
赤坂檜町ザ タワー
高層マンションというのは、やはり高層ビルですから、やはり耐候性というのは非常に重要な要素になってくるので、でも僕らは耐侯性がありながらも、木というものを味わって頂けるような空間が、そういうタワーができるのではないかということで挑戦してみて、アートテックを採用しました。
|
ここでの決め手は、色のバリエーションみたいなことなんですよね。
高層ビルというのは階も重なってくるし、へたをすると同じ調子の材料を使うと、単調な感じになってしまう。
そういうものを、色を微妙に違えて木の質感を表現するということがアートテックだとできるので、単調にならない高層ビルが出来るということが、今回の檜町タワーの僕らの達成だったんじゃないかなと思っていて。
そういうのはこれから高層ビルで、どんどん求められてくると思うんですね。
|
20世紀の高層ビルというのは、同じもの、同じユニットを繰り返すことで作られてきたが、これからの高層ビルはもっと多様性とか、表情豊かなものが必要とされるので、アートテックみたいな幅の広い素材というのは活躍すると思います。
‐ 外装における、木目の印刷表現とは? ‐
普通、日本人が木を使うときは、1階建てや2階建てで木を使ってきたわけですよね。
そうすると、人間の目から近いところだと、木目というのはちゃんと木目として感じられるけれども、少しでも人間の目から遠くなってきて、例えば何十階というところにあったときは、普通の木目だと木目が消えてしまい、色にしか見えないということが起こり得るんです。
そういう時には、木目の寸法を少し大きくするとか、色の濃淡をもう少し誇張するとか、そういう操作をすることで、より木に感じられる。
アートテックが、本物の木よりも木らしく感じられるみたいなことができるので、玉川タカシマヤで初めてそういうのを試してみたんですけど、これからもそういうことは、ビルの大きさとか、人間との距離によって、そういう様々な操作。
色調やパターンの操作みたいなのをやってみたいと思います。
|
玉川タカシマヤの場合は、全部、いろんな種類のものをビルに実際に並べてみて、実際に見る視点からそれを比較してみて、そうやって決めました。
人間の目は不思議なもので、いろいろな錯覚に騙されやすいので、そういうものは実際にその場所で立って、その場所でモックアップを見ながら実験するのはとても大事になっています。
アートテックへのご期待
今は表面がフラットなものに印刷だけど、もう少し表面が複雑なものにも印刷ができたり、それはリアルな木工を表現するにもそれは向いてるかもしれないし、あるいはもっと違うような形状を持ったものに対してもテクスチャを入れるというのもあるかもしれないし、いろんな順列、組み合わせがあると思うんですけど、そういうのを、今までの印刷の壁を越えてもらえたら楽しいなと思います。
実際の木っていうのは、製材ですら微妙な凹凸。
製材というのは真っ直ぐ切っていても微妙な凹凸があったりして、そのようなものがアートテックでも、きっとできるんじゃないかなと思うんですよね。
|
檜町タワーの場合もそうだし、それから東洋大学の場合もそうなんだけど、アルミの素地を残しながらそこに木目が感じられるみたいな、そういう自然物と人工物の中間的な存在というものも、これから都市には求められてくると思うんですね。
そういう、クールなんだけど暖かいみたいな。
そういうものも、アートッテックだとできるんじゃないかなと思って、これからもこれから試したいと思ってます。
海外プロジェクト
- 海外プロジェクトにおける素材の選定について教えてください -
素材というのは、僕らが想像している以上に深いものがあって、例えば同じ杉といって、図面に杉の木、厚み2センチと書いたとしても、その場所場所で杉の色は違うし、それから杉の中のどの部分を切り取るか、製材の仕方によってもテクスチャが違うから、やはりその場所に行って、その場所で1個1個モックアップを、実物のモックアップを作ってみないと、本当の意味で、その場所のそのローカルな素材は使えないと僕は思っているんですね。
だからそのようなやり方で、それぞれの場所でそれぞれのローカリティと深く付き合うっていうのが、僕らのやり方なんです。
国によってテイストの違いもあるし、建築物に本当に求めるものもいろいろだから、
それはなんとなくわかるようになってきて、例えば中国で求められてる色調とか、アメリカで求められている色調とか、
あるいはブラジルで求められているものとかで、やっぱり微妙に違うというのは感じますね。
|
それぞれの光も違うんだよね。
それぞれの場所で。
やっぱり湿度が違って光が違ったりするから、もし同じ赤を持って行っても違う色に見えたりとか。
やっぱりそれはその場所に材料を持って行ってみないとわからないことがあります。
建築の未来
建築におけるサステナビリティ
今までは、建築の基準というのはかっこよさ。
簡単に言えばかっこよさというのと、使い勝手みたいな2つぐらいの基準しかなかったんですけど、今はサステナビリティ。
要するにその建築というものが地球環境に対してどういう風な役割を果たしているか、どういうプラスがあって、どういうマイナスがあるのかみたいなのが、今最も大事な基準として浮上してきているような気がするんですね。
それが普通の人にもそういう基準がどんどん広まっているので、そういう質問を受けることがすごく多いし、そういう質問に対してデザイナーとか建築家はいつも答えられなきゃいけない。
そういう答えというのは、建築家だけで答えをいつも持ってられるわけではなくて、ものを作るところと、それから建築家がそういうものを、答えをいろいろ準備して用意しながらいかないといけない時代になったなと痛感しますね。
デザインの一番最初の時から、どのようなサステナビリティの切り口みたいなものを示していることが必要で、サステナビリティの計算自身は、例えばどのぐらいCO2を排出しているとか、ライフサイクルエネルギーというのは、いろいろ計算の仕方はあるけど、まず感覚的にこれはサステナブルだって感じさせる材料の使い方みたいな、僕はその直感的なサステナビリティみたいなものというのが、これから必要とされると思いますね。
|
だからそれは、絶えずそういう新しい発見があるってことが重要だと思うな。
「あ!実はこの素材ってこう見えたけど、サステナブルだったんだ!」とかね。
やっぱりみんなそういう発見をして、それを人にしゃべりたくなるような、そういうことがこれから必要になってくると思うな。
そういうのが、一種の社会的な、なんか新しいエチケットみたいなことになっていっているような気がしますね。
すごく軽量であること自身、それによってビル全体の重さを減らせるから構造体の量も減らすことができるし、それから、トータルな地球環境に対しても、重たいものよりも軽いものの方が負荷を減らすという言い方もできるし、いろんな意味で軽いということは、僕はすごく良いことだと思いますね。
アルミのリサイクルというのも、実際にこれをうまい形で「みせる化」みたいなことができるといいなと思いますけどね。
ニューノーマルにおける建築や空間の変化
|
空間の内部と外部との境っていうのは、これからどんどん曖昧になってくると思いますね。
今まで、20世紀というのは閉じた空間。
閉じた空間の中に人間を詰め込むことが効率性だということになっていたので、閉じた空間にエアコンガンガン効かせて、人詰め込んで仕事させるという感じだけど、今はそういう閉じた空間というのは、密で嫌だという感じになってきていて、これからその半外部の空間というのが主役になってくると思うんですね。
半外部というのは庇(ひさし)がでているとか、あるいはちょっとしたスクリーンで守られているとか、そういうものというのは耐候性がすごく必要とされてくるから、耐候性が必要とされるんだけど、実は内部的な優しさもあるみたいな、そういう空間がこれからどんどんニーズが高くなってくると思うので、そういうニーズにも対応できるような素材をどんどん作っていったらいいんじゃないですかね。
建物というものと、庭というものがだんだんと一体化してきてその両方の中間的な存在が出てきてる。
それがこれからの自然との調和の意味かなと思いますけどね。
|
日本の空間って、そもそも半内部と外部の境が曖昧だし、
そういう意味では密の後の、閉じ込められる空間の後の空間のヒントがたくさんあるから、
日本への注目というのは、これからどんどん高まっていくと僕は期待してますね。
アートテックは、DNP大日本印刷の登録商標です。
関連記事
この事例で導入した製品・サービス
-
外装・内装などさまざまなシーンでオリジナルで豊かな表情を演出する、オーダーメイドの高付加価値アルミパネルです。優れた耐候性、耐食性、加工性を有するだけでなく、木・石・金属などお客様のご要望に合わせたさまざまな意匠表現が可能です。
その他の事例
-
シナノケンシ株式会社 様|ワークプレイス・共創スペース
シナノケンシ 新社屋エントランス
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
コーポレートブランドASPINAを体感し、モノづくりのフィロソフィーに触れる空間
-
株式会社JR東日本クロスステーション 様 |商業施設・ブランドショップ
&found(アンドファウンド)
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
"日常のスキマ時間で、「半歩先の日常」を体験できる、持ち帰る"をコンセプトとしたショールーミング店舗
-
ライオン株式会社 様|ショールーム・スタジオ
LION新社屋展示スペース
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
来館から退館までのつながりを意識した快適で居心地のいい空間づくり
-
エスビー食品株式会社 様 |企業ミュージアム・資料館
スパイス展示館
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
創業者の想いと100年のあゆみを社員に伝え、次の100年につなげる展示館
-
株式会社池田泉州銀行 様|ワークプレイス・共創空間
GUTSU GUTSU
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
多様な知が集い、交流し新たな可能性が生まれるアイデアの発信拠点
-
有限会社富永設計建築事務所さま
建築家・富永恒太が語る、アートテック®の魅力
- 生活空間
今回Cygames佐賀ビルの設計にDNP 内・外装焼付印刷アルミパネル アートテックをご採用くださいました建築家の富永恒...
-
学校法人立教学院 様 |企業ミュージアム・文化施設
立教学院展示館
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
140年にわたる歩みを体感できる 学びの場となる展示施設
-
キヤノンマーケティングジャパン株式会社 様 |ショールーム・スタジオ
キヤノンプラザ大阪 (現:キヤノンフォトハウス大阪...
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
写真に親しみ、楽しむ環境を提供する 生活者とのコミュニケーション拠点
-
大日本印刷株式会社|イベント・展示会
DNP Produce MONSTER HUNTE...
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
美術造作・映像音響を駆使し、モンスターの気配・存在・迫力を感じさせながら、作品の世界に没入できる体感型イベントを主催しま...
-
資生堂ジャパン株式会社 様 |商業施設・ブランドショップ
BAUM 渋谷スクランブルスクエア店プラスクビュー...
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
「樹木との共生」ブランドコンセプトを具現化した店舗開発支援
-
シスメックス株式会社 様|ワークプレイス・共創空間
Global Communication Cent...
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
多様な文化、価値観を持つ人々が集まり、新たな価値を創造する場
-
石屋製菓株式会社・石屋商事株式会社 様 |商業施設・ブランドショップ
ISHIYA 札幌大通本店
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
時代にとらわれない普遍的な価値をコンセプトにした店舗開発
-
合資会社海地獄 様|商業施設・ブランドショップ
国指定名勝・海地獄 ショップ&レストランリニューア...
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
日本の伝統美や建築意匠との調和を意識した施設リニューアル
-
ヤマト運輸株式会社 様|商業施設・ブランドショップ
クロネコスタンド豊洲4丁目センター
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
宅配業界初のスマートな体験ができる“セルフ型”店舗開発
-
ヤマト運輸株式会社 様|商業施設・ブランドショップ
ネコサポステーション グリナード永山店
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
より身近な存在へ ヤマトと地域がつながるコミュニティ拠点
-
キリンビバレッジ株式会社 様 |ファクトリーツアー®(工場見学)
午後の紅茶ツアー
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
ブランドの世界観に没入 おいしさの秘密を体感できる見学ツアー
-
ヤマトホールディングス株式会社 様 |ファクトリーツアー®(工場見学)
羽田クロノゲート 見学コース
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
宅急便の仕組みや多彩な物流機能、ヤマトグループがめざす未来の姿を体感
-
株式会社でん六 様 |ファクトリーツアー®(工場見学)
でん六蔵王の森工場|工場見学コース
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
豆菓子づくりの工程を楽しく主体的に学べるコミュニケーション空間
-
大日本印刷株式会社|企業ミュージアム・文化施設
東京アニメセンター in DNP PLAZA SH...
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
リアルとバーチャルの融合 新しい体験価値を提供するアニメ文化の発信拠点
-
特種東海製紙株式会社 様 |ショールーム・スタジオ
Pam -Paper and material-
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
製品と技術、そして、紙文化の諸相を体験できる施設
-
キヤノンマーケティングジャパン株式会社 様 |ショールーム・スタジオ
CANON INNOVATION LAB “WIT...
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
顧客が来るショールームから積極的に情報を発信するショールームへ
-
株式会社ヨークベニマル 様|企業ミュージアム・文化施設
ヨークベニマル史料館
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
「歴史」「理念・哲学」「社会貢献」に触れ、理解を深める場
-
学校法人早稲田大学 様 |企業ミュージアム・文化施設
早稲田大学歴史館
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
建学に込められた思いをたどり、過去・現在・未来に触れる歴史館
-
ホクレン農業協同組合連合会 様 |イベント・展示会
北海道地チーズ博2022
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
「チーズ習慣に出会う」をコンセプトに、北海道の地チーズの魅力を体感
-
株式会社千葉銀行 様|企業ミュージアム・文化施設
ちばぎん金融資料室 FinTERRACE
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
地域との共生を伝える 金融の学びの場
-
株式会社ヤマダホールディングス 様|企業ミュージアム・文化施設
礎生塾「伝昇館」
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
創業者の想いと会社の歴史を伝承する社員研修施設内ミュージアム
-
ヤマトホールディングス株式会社 様|企業ミュージアム・文化施設
ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
「道」を歩むように、100年の歴史を追体験できる企業ミュージアム
-
日清食品ホールディングス株式会社様 |ショールーム・スタジオ
the WAVE エントランス展示
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
研究開発部門自ら情報発信していく姿勢を表現した展示空間
-
サントリーホールディングス株式会社 様 |ファクトリーツアー®(工場見学)
〈天然水のビール工場〉京都|工場見学コース
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
製造工程を分かりやすく伝え、ビール醸造家の想いや情熱を見える化
-
タイガー魔法瓶株式会社 様 |企業ミュージアム・文化施設
タイガー魔法瓶 本社展示ショールーム
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
製品と技術で企業の歴史や文化を紐解いていく研ぎ澄まされた空間
-
カルビー株式会社 様 |商業施設・ブランドショップ
梅田阪急百貨店「グランカルビー」
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
コンセプト開発からパッケージ、ショップデザインまでブランド開発を全面的に支援
-
三機工業株式会社 様 |ショールーム・スタジオ
三機テクノセンター Techno Plaza
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
総合エンジニアリングの実力と可能性を伝え、共創を生み出す場
-
三菱ケミカル株式会社 様 |ショールーム・スタジオ
KAITEKI Palette
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
双方向コミュニケーションを通して、新たな技術を創出するためのきっかけづくりの場
-
KDDI株式会社 様 |企業ミュージアム・文化施設
KDDI MUSEUM
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
通信の変遷とともに、先人たちの挑戦の歴史を学ぶミュージアム
-
株式会社クラレ 様 |ワークプレイス・共創空間
クラレ本社オフィスエントランス
- 企業コミュニケーション
- 生活空間
グローバルな企業活動に触れ、ブランドを体感するコミュニケーション空間
-
エンネデザイン株式会社 様
つどう。くつろぐ。DNPの建装材が選ばれる理由 ...
- 生活空間
DNPの建装材が、多くの建築家や施主の皆さまに支持されるのには理由があります。 居心地の良い空間を創るのに欠かせないクオ...
-
自社導入事例
仮想空間で面材、床材の変更が可能な VRインテリア...
- XR
- 生活空間
DNPでは、自社開発した「DNP バーチャルエクスペリエンス VRインテリアシミュレーター」※1(以下、「VRインテリア...
-
自社事例
DNPによるデザイントレンド発信イベント、 DNP...
- 生活空間
DNP生活空間グループでは2019年7月に東京(五反田)、大阪、福岡、名古屋にてDNP DESIGN DAYSを開催しま...
-
隈研吾建築都市設計事務所 様
パークコート赤坂檜町ザタワー
- 生活空間
「樹木」をイメージした高層建築の外装に、DNP内・外装用焼付印刷アルミパネル・アートテックを採用いただきました。
-
NTTドコモ(東北支社) 様
SmartphoneLibrary(スマートフォン...
- 生活空間
- 企業コミュニケーション
生活者と企業のコラボレーションを活性化する「書店メディア化」を実現したモデルケース