印刷会社社員によるコラム 第7回
「デジタルアーカイブの予備知識(3)〜解像度編」
スキャンをして画像補正を済ませたら、納品用データを作る工程に進みます。その際、重要となるのが解像度です。今回は解像度について詳しくご説明します。
このコラムのポイント
- 画質を左右する解像度。ただし、データ量も大きくなる
- ファイルの保存形式は、汎用的なPDFがおすすめ
- 最適な組み合わせは、サンプルでご提案
画質とデータ量のトレードオフで考える解像度
データを閲覧のみに使用するか、または、印刷物として使用するかといった目的によって必要な解像度と、最適な保存形式が異なります。
解像度(dpi)とは、1インチ四方にどのぐらいのドットが入っているかを示す数値で、数が大きくなるほど高精細になり、その分、データ量は大きくなります。写真データの場合、パソコンやスマホのディスプレイで表示させるのであれば72dpi程度、印刷物の出力であれば350dpi程度必要と言われます。
ただし、解像度を上げれば高精細にはなりますが、その分データ量も大きくなり、開く際に動作が遅くなったり、ネットワークを圧迫したりと、運用面で使いづらくなってしまいます。高解像度低圧縮データが必要かどうか決められない場合は、閲覧用の低解像度高圧縮データも用意して、セットで納品するケースもあります。
ちなみに、第3回でご紹介した「e-文書法」のガイドラインでは保存文書の解像度は200dpi以上としています。ただ、拡大すると小さい文字が潰れてしまって、読みにくい場合があるので、DNPでは600dpiを基準として、原本の内容や用途に合わせた解像度をご提案しています。
用途を問わず使いやすいPDF形式
ファイルの保存形式は、圧縮することでデータ容量が軽くなる「JPEG」形式や、非圧縮の「TIFF」形式などの選択肢がありますが、文字が含まれている場合は、文字情報を保持できる「PDF」形式がおすすめです。PDF形式はAdobe社が開発した電子文書形式で、Web上で共有される資料や電子マニュアルなどに使われています。PDF形式の主な特長は、以下のとおりです。
- レイアウトや文字情報などを保持できる
- 画像も保存できる
- PCやスマホのOSを問わず閲覧できる
- 任意の基準で圧縮し、データ量を少なくできる
- セキュリティ設定ができる
先ほどの「e-文書法」においても、このPDF形式での保存が推奨されています。つまり、文書を共有しやすい形で保存するならPDF形式が最適といえるでしょう。DNPでは、特にファイルの保存形式についてご指定をいただいてない場合は、汎用性が高いPDF形式で納品データを作成しています。
最適な組み合わせは、サンプルでご提案
ここまでご紹介してきたように、スキャンデータの納品形態は、色味に影響する「カラーモード」、画質に影響する「解像度」、汎用性に影響する「ファイルの保存形式」などを最適な形で組み合わせてご提案します。とはいえ、実際にご覧いただかないと決められないと思いますので、DNPでは、最適と思われる組み合わせでサンプルを複数ご用意し、確認していただくようにしています。
この記事の紹介社員 |
大日本印刷株式会社 出版イノベーション事業部 山田 和之 「DTPエキスパート」「文書情報管理士1級」の資格を持つ"資料の電子化のエキスパート" |
---|
「この事例で導入した製品・サービス」
-
紙の書類や製本された資料、写真やネガ・ポジといったフィルム資料、8ミリビデオなどの映像・音声の記録媒体……。会社の倉庫に眠っている大量のアナログ資料を整理整頓(アーカイブ)して、まるごとデジタル化します。
その他の事例
-
埼玉県新座市様
マイナンバーカードの交付率アップの”秘訣”は「マイ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
現在、「マイナンバーカード(個人番号カード)」(以下マイナンバーカード)は、マイナポイント還元により更なる需要が見込まれ...
-
司法書士法人 赤羽法務事務所様
不動産売買に潜む“劇場型犯罪”をID確認システムP...
- 情報セキュリティ
- BPO・業務効率化
ここ数年、不動産取引などでの“なりすまし”犯罪が巧妙化し、司法書士業務における本人確認の重要性が増しています。しかし、司...
-
横浜リーガルオフィス 代表 大池雅実 司法書士/
司法書士・行政書士吉田智個人事務所 代表 吉田智 司法書士司法書士が地面師などの事件に巻き込まれるリスクを低...
- 情報セキュリティ
- BPO・業務効率化
なぜ司法書士は本人確認業務を厳格に行う必要があるのか、また、今回実際に「ID確認システム」を導入したことでどのようなリス...
-
兵庫県宝塚市様
兵庫県内で初めてマイナ・アシストによるマイナンバー...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
兵庫県宝塚市様(以下、宝塚市様)は、2019年11月からオンライン方式によるマイナンバーカードの申請ができるDNPマイナ...
-
学校法人東海大学様
レイアウトデータをwordで共有・管理 ...
- 出版・電子出版・教育
- BPO・業務効率化
学生数が減少の一途をたどる社会情勢の中、各大学では大学の強みや個性を伝える方法を模索しています。 大学らしさを全...
-
株式会社アズスタッフ様
「不法就労者を得意先へ派遣しないために。」/不法就...
- 情報セキュリティ
- BPO・業務効率化
近年、偽造した在留カード※1を悪用し、不法就労を行う外国人労働者の存在が問題となっています。今や偽造在留カードはSNSや...
-
東京都中野区様
マイナンバーカード取得促進イベントの効率的な運営に...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
官庁系ICカード身分証の機器や材料の販売と、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認システムの提供を中心とする株式会...
-
東京都杉並区様
マイナ・アシストによるオンライン申請方式でのマイナ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
官庁系ICカード身分証の機器や材料の販売と、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認システムの提供を中心とする株式会...
-
東京都杉並区様
窓口での本人確認をスピーディーかつ正確に行える「I...
- 情報セキュリティ
- BPO・業務効率化
官庁系ICカード身分証の機器や材料の販売と、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認システムの提供を中心とする株式会...
-
資料ダウンロード
「e-文書法」に基づく 書類の電子化について 電子...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
書類の電子化を考える上で、避けて通れないのが「e-文書法」に代表される法制度の知識です。 本資料では電子帳簿保存法を例に...
-
コラム記事
販促物の在庫管理、過剰在庫や欠品を防ぐカギは?
- BPO・業務効率化
カタログやチラシ、帳票、POP、ノベルティなどの販促物を自社で管理する企業の多くは、在庫管理に多くの課題を抱えているので...
-
資料ダウンロード
さまざまな「アナログ資料」を「デジタル化」する 機...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
「資料の電子化・デジタルアーカイブサービス」を支えるDNPの機器や設備は、長年手がけてきた印刷事業で育まれた、高い精度と...
-
印刷会社社員によるコラム 第8回
「デジタルアーカイブの予備知識(4)〜データベース...
- BPO・業務効率化
スキャン、画像処理を経て、画像データを保存すればデジタル化は完了ですが、DNPのデジタルアーカイブにはもうひとつ大切な工...
-
公益財団法人 新聞通信調査会 様
貴重な史資料の可能性を広げる 「新聞通信調査会」の...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
戦中期の日本を代表する国際通信社「同盟通信社」の貴重な史資料を所蔵する、公益財団法人 新聞通信調査会の事例をご紹介します...
-
現場レポート
あのアイテムをデジタル化せよ!vol.3「大判設計...
- BPO・業務効率化
第三回目の対象物は、「大判設計図」です。サイズの大きい設計図は、どうしても保管時にかさばってしまいます。また、古いものは...
-
現場レポート
あのアイテムをデジタル化せよ!vol.2「ネガ・ポ...
- BPO・業務効率化
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
印刷会社社員によるコラム 第6回
「デジタルアーカイブの予備知識(2)〜カラーモード...
- BPO・業務効率化
対象物のスキャニング後、保存する際のカラーモードを選択します。今回はそのカラーモードについて詳しくご説明します。
-
印刷会社社員によるコラム 第5回
「デジタルアーカイブの予備知識(1)〜スキャナ編」
- BPO・業務効率化
ご要望に合わせて最適な機器や作業を組み合わせ、専門の担当者がワンストップでスキャン〜後加工〜納品を進めていくDNPのデジ...
-
資料ダウンロード
そのデジタルアーカイブ、「使えるカタチ」になってい...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
デジタルアーカイブは、容量が軽ければ良いわけではなく、用途に合った“使えるカタチ”にしておくことが大切です。スキャンする...
-
現場レポート
あのアイテムをデジタル化せよ!vol.1「ちりめん...
- BPO・業務効率化
帳票類から希少な保管物まで、さまざまな対象物を高品質なデジタルデータに変換する、DNPのデジタルアーカイブサービス。 限...
-
印刷会社社員によるコラム 第4回
デジタルアーカイブの活用事例をみてみよう
- BPO・業務効率化
「デジタルアーカイブ」は、公文書や文化財をデジタル化して保存することから始まりました。古い書物、資料を多く所蔵する公的機...
-
印刷会社社員によるコラム 第3回
デジタルアーカイブ時代の幕開け!? 『e-文書法』...
- BPO・業務効率化
会社法や税法などで保存義務が定められている一部の文書について、デジタルデータでの保存を認める法律『e-文書法』。 いわば...
-
印刷会社社員によるコラム 第2回
デジタルアーカイブってこんなにも便利
- BPO・業務効率化
紙とデジタルデータ、どちらのほうが長持ちするかといえば、圧倒的に紙のほうが長期間の保存に向いています。しかし、それにも勝...
-
印刷会社社員によるコラム 第1回
今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
- BPO・業務効率化
デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれません。しかし、紙の情報をただデジタル化...
-
新聞社様
紙文書の電子化&システム化
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
資料室に保管されてる労働組合執行会議議事録など23,000枚の紙文書を電子化し、地方各地に点在するグループ会社の労働組合...
-
金融企業様
バインダファイル文書類の電子化
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
各拠点で保管・使用されている「システム仕様書」「プログラム設計書」など、バインダ10,000冊(約300頁/冊)、合計約...
-
インフラ会社様
バインダファイル文書類の電子化
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
契約書800万枚の電子化、お客さまの共有サーバより、各拠点営業所から検索閲覧とするため、契約番号のファイル名付与、 また...