公益財団法人 新聞通信調査会 様
貴重な史資料の可能性を広げる
「新聞通信調査会」のWeb公開用データベース
戦中期の日本を代表する国際通信社「同盟通信社」の貴重な史資料を所蔵する、公益財団法人 新聞通信調査会の事例をご紹介します。
|
概要
所蔵資料をデジタル化し、共有知として広く発信することができるWeb公開用のデータベースは、デジタルアーカイブの活用例として高いニーズがあります。
今回、公開の対象となる史資料は、同盟通信社*が編纂し、全国の新聞社などに配信した「同盟旬報」と「同盟時事月報」となります(1937年7月発行の第1号から1945年3月発行の225号まで、合計約2万6千ページ・30万記事を掲載)。太平洋戦争へ突入する激動の時代を“同時代人の目線”で伝えた、貴重な史資料となりますが、冊子形態のため新聞通信調査会の図書室でしか閲覧することができませんでした。
この貴重な情報を、データベース化し、WEB公開することで、多くの方に研究資料として活用していただけるようになりました。
- *同盟通信社 : 共同通信社と時事通信社の前身組織として1936年~1945年10月に活動した日本を代表する国際通信社で、国内の新聞社などに毎日約10万字の記事や多数の写真を配信していた。
激動の時代を“同時代人の目線”で伝えた「同盟通信社」の膨大な記事情報をデータベース化
2017年11月、最初にデータベース化のご相談を受けた大日本印刷(株)出版イノベーション事業部の営業担当・松田浩一は、次のように振り返ります。
![]() |
---|
松田:「ボリューム面の問題もさることながら、政治・経済・外交・軍事・社会・文化など、さまざまな分野に及ぶ多様な文書表記には、当時の旧字体や呼称・略称が数多く使われており、検索性の高い仕組みが鍵になることがひと目でわかりました。すぐに関係部門へ連絡し、最適な制作体制の検討に入りました」
松田の依頼のもと、プロジェクトチームとして招集されたのは、DNPグループ内で学術系情報の収集・出版・販売に豊富な実績がある丸善雄松堂株式会社。活版印刷時代から、数多くの辞事典制作や伝統書体「秀英体」の開発に携わり、文字の専門知識を有した株式会社DNPメディア・アート。そして開発の概要設計をまとめる出版イノベーション事業部事業開発部の各担当者でした。検討の結果、基本システムはDNPと丸善雄松堂が共同開発し、全国の大学、図書館等に導入されている「J-DAC(ジャパン デジタル アーカイブズ センター)」を採用することになりました。
本件のために集められたプロジェクトチームの面々。後列右から大日本印刷 出版イノベーション事業部の抜井 英昭、同・松田 浩一、DNPメディア・アートの三上 聖、前列右から丸善雄松堂の加藤 めぐみ、澤田 宏美。 |
AIでは処理できない独自の辞書編纂ノウハウ
プロジェクトの方向性が定まったところで、すぐに「J-DAC」に実装するデータ作成のフェイズが始まりました。ひとくちにデータベースと言っても、そこには“品質”があります。ただ情報を詰め込めばよいというわけではなく、利用者が求める情報をいかに手早く引き出すことができるか、その検索性を左右するのが、「キーワード」の選定と記事情報を紐付ける「辞書データ」の精度です。掲載年月日や号数など時系列の情報検索は明確な数値で判断できますが、辞書データが検索対象にするキーワード(新聞記事)には、新聞特有の呼称や略称、表現方法があり、このルールに配慮した検索条件を策定しなければいけません。
![]() |
---|
澤⽥:「辞書データには、検索用キーワードをまとめた『キーワードテーブル』、用語の相関関係をまとめた『⽤語テーブル』、旧字や異体字の対照関係をまとめた『異体字テーブル』などがあります。利用者の意見をもとに、これらのテーブルに新たな要素を追加していくことで、運用しながら独自の検索サービスを構築することが可能になります」
原本のデジタルデータを出力した資料。名寄せと紐づけ作業のため、必要な箇所ひとつひとつにマーキングされている。 |
![]() |
---|
加藤:「例えば、『スイス』というキーワードで検索する場合、当時の新聞表記には『瑞西』『スウイス』といった表現があります。他にも検索要素として『瑞斯児蘭』『雪際亜』といった漢字表記にも配慮する必要があり、これらが全て『スイス』という検索ワードのもとにピックアップされてこなければいけません。また、米国関連の記事を検索する場合、記事の文書に『米国』や『アメリカ』というキーワードが存在せず、発信元の『ワシントン支局』を対象に検索したほうが、目的の記事にたどり着けることも多く、『米国』『アメリカ』『ワシントン』といったグループ化も必要になります。こうした相関関係をまとめた、精度の高い用語テーブルが必要になるのです。特に今回のような専門性の高い情報については、相関関係の定義も複雑になってくるため、得意先様とのご相談も大切になります」
さらに検索性を向上させるポイントは、旧字や異体字の存在です。異体字テーブルの作成を担当した、DNPメディア・アート書籍組版センターの三上聖は次のように説明します。
![]() |
---|
三上:「今回は戦前から戦後の資料が対象になるため、固有名詞(人名・地名)が当時の名称のまま記載されていました。検索性を考えると、大量の旧字や異体字(渡辺、渡邉など)に配慮する必要があり、この調査や作業には大変な労力を要します。しかし、弊社には辞事典や名簿の業務に長年従事してきた『文字のスペシャリスト』が多数在籍しています。この知見とノウハウを今回の仕事に活かすことができたと思います」
こうした専門分野の担当者がコンテンツの内容を調査し、辞書テーブルが完成したのは、作業開始から約半年後の2018年11月のこと。第一期分として、1940年までの4年間の記事を格納し、今後も順次情報を追加していく予定です。
辞書データに含まれるテーブルの一例
「用語テーブル」のイメージ |
「異体字テーブル」のイメージ |
“共有知”として所蔵品の価値を向上するデジタルアーカイブ
こうして公開された「新聞通信調査会デジタルアーカイブ」は、関係者から高い評価をいただくとともに、国内外の学術機関から多数の問い合わせが寄せられました。今後のロードマップについて、出版イノベーション事業部で事業開発を担当する抜井英昭が説明します。
![]() |
---|
抜井:「初回納品が終わったところで、改めて新聞通信調査会様や関係者・利用者の皆様にご意見をいただき、そこから得られるフィードバックをもとに、さらに辞書データの精度を向上させ、検索性を高めていきたいと考えています。今後も順次貴重な史資料を公開していく予定ですが、対象によって検索要素は変わってくるため、内容をしっかりと理解しながらご要望に応じたサービスを提供していきます」
「さらに」と抜井は続けます。
「今回は新聞通信調査会様が所蔵する史資料が対象でしたが、調査会様のお声がけもあり、一橋大学様など他の学術機関にもご協力をいただけることになりました。今後は分散された貴重な情報を一元管理できる総合データベースを目標に、大学研究者や通信関係者の皆様に有益に活用いただけるサービスを目指していきたいと思います」
様々なアナログ情報をデジタル化し、公開プラットフォームにより情報発信することで“共有知としての広がり”をもたらすことができるデジタルアーカイブ。所蔵品の価値を高めるソリューションとして、大学等の学術機関をはじめ、特定分野の貴重な史資料を管理している各種団体等から多数の引き合いをいただいています。
公開された「新聞通信調査会デジタルアーカイブ」の画面イメージ
キーワードに該当する記事タイトル・巻数・掲載年などが表示される検索結果画面 |
表示される誌面画像 |
新聞通信調査会「新聞通信調査会デジタルアーカイブ」はこちらからご利用いただけます
https://www.chosakai.gr.jp/archive/
「この事例で導入した製品・サービス」
-
紙の書類や製本された資料、写真やネガ・ポジといったフィルム資料、8ミリビデオなどの映像・音声の記録媒体……。会社の倉庫に眠っている大量のアナログ資料を整理整頓(アーカイブ)して、まるごとデジタル化します。
その他の事例
-
埼玉県新座市様
マイナンバーカードの交付率アップの”秘訣”は「マイ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
現在、「マイナンバーカード(個人番号カード)」(以下マイナンバーカード)は、マイナポイント還元により更なる需要が見込まれ...
-
株式会社講談社様 丸善ジュンク堂書店
本選びを“体験化”して大きな話題に! ブランディン...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
2019年夏、ジュンク堂書店 池袋本店で行われた「よみぐすり」フェアが大きな話題になりました。これは、講談社様の小説レー...
-
司法書士法人 赤羽法務事務所様
不動産売買に潜む“劇場型犯罪”をID確認システムP...
- 情報セキュリティ
- BPO・業務効率化
ここ数年、不動産取引などでの“なりすまし”犯罪が巧妙化し、司法書士業務における本人確認の重要性が増しています。しかし、司...
-
横浜リーガルオフィス 代表 大池雅実 司法書士/
司法書士・行政書士吉田智個人事務所 代表 吉田智 司法書士司法書士が地面師などの事件に巻き込まれるリスクを低...
- 情報セキュリティ
- BPO・業務効率化
なぜ司法書士は本人確認業務を厳格に行う必要があるのか、また、今回実際に「ID確認システム」を導入したことでどのようなリス...
-
兵庫県宝塚市様
兵庫県内で初めてマイナ・アシストによるマイナンバー...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
兵庫県宝塚市様(以下、宝塚市様)は、2019年11月からオンライン方式によるマイナンバーカードの申請ができるDNPマイナ...
-
学校法人東海大学様
レイアウトデータをwordで共有・管理 ...
- 出版・電子出版・教育
- BPO・業務効率化
学生数が減少の一途をたどる社会情勢の中、各大学では大学の強みや個性を伝える方法を模索しています。 大学らしさを全...
-
日鉄エンジニアリング株式会社様
展示会からWebサイト、スマホまで 汎用性の高いV...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
目の前で実物を見せることが難しい。 建設業界では商材のスケールが大きく、そのような営業課題は珍しくありません。 それを解...
-
株式会社アズスタッフ様
「不法就労者を得意先へ派遣しないために。」/不法就...
- 情報セキュリティ
- BPO・業務効率化
近年、偽造した在留カード※1を悪用し、不法就労を行う外国人労働者の存在が問題となっています。今や偽造在留カードはSNSや...
-
東京都中野区様
マイナンバーカード取得促進イベントの効率的な運営に...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
官庁系ICカード身分証の機器や材料の販売と、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認システムの提供を中心とする株式会...
-
ボッシュ株式会社様 コーポレートコミュニケーション部
「楽しさ、面白さ」を追求した社内向け情報発信で、社...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
「グループ内の意識やモチベーションの偏り」という課題を抱えていたボッシュ株式会社様。DNPからご提案したのは、「楽しさ、...
-
学校法人 桜美林学園 様
“打ち込む表情”から伝わる熱意 校友の心を動かすク...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
「キリスト教精神に基づく国際人の育成」を建学の精神とし、 世界を舞台に活躍できる人材を育成することを目指して教育活動を展...
-
東海大学様
制作業務・PR手法のアウトソーシングが志願者数増に...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
実社会を見据えた学生主体の学びを重んじる、東海大学。さらなる女子学生の獲得に焦点をあて、在学生の“リアルな声”を集めて大...
-
東京都杉並区様
マイナ・アシストによるオンライン申請方式でのマイナ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
官庁系ICカード身分証の機器や材料の販売と、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認システムの提供を中心とする株式会...
-
東京都杉並区様
窓口での本人確認をスピーディーかつ正確に行える「I...
- 情報セキュリティ
- BPO・業務効率化
官庁系ICカード身分証の機器や材料の販売と、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認システムの提供を中心とする株式会...
-
資料ダウンロード
「e-文書法」に基づく 書類の電子化について 電子...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
書類の電子化を考える上で、避けて通れないのが「e-文書法」に代表される法制度の知識です。 本資料では電子帳簿保存法を例に...
-
全国労働者共済生活協同組合連合会 様
SDGsの取り組みの一環として実施した「たすけあい...
- 企業コミュニケーション
2018年8月、12月に開催された学生参加イベント「たすけあい会議」の様子を30秒CMとしてまとめています。
-
コラム記事
販促物の在庫管理、過剰在庫や欠品を防ぐカギは?
- BPO・業務効率化
カタログやチラシ、帳票、POP、ノベルティなどの販促物を自社で管理する企業の多くは、在庫管理に多くの課題を抱えているので...
-
資料ダウンロード
さまざまな「アナログ資料」を「デジタル化」する 機...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
「資料の電子化・デジタルアーカイブサービス」を支えるDNPの機器や設備は、長年手がけてきた印刷事業で育まれた、高い精度と...
-
印刷会社社員によるコラム 第8回
「デジタルアーカイブの予備知識(4)〜データベース...
- BPO・業務効率化
スキャン、画像処理を経て、画像データを保存すればデジタル化は完了ですが、DNPのデジタルアーカイブにはもうひとつ大切な工...
-
現場レポート
あのアイテムをデジタル化せよ!vol.3「大判設計...
- BPO・業務効率化
第三回目の対象物は、「大判設計図」です。サイズの大きい設計図は、どうしても保管時にかさばってしまいます。また、古いものは...
-
現場レポート
あのアイテムをデジタル化せよ!vol.2「ネガ・ポ...
- BPO・業務効率化
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
印刷会社社員によるコラム 第7回
「デジタルアーカイブの予備知識(3)〜解像度編」
- BPO・業務効率化
スキャンをして画像補正を済ませたら、納品用データを作る工程に進みます。その際、重要となるのが解像度です。今回は解像度につ...
-
印刷会社社員によるコラム 第6回
「デジタルアーカイブの予備知識(2)〜カラーモード...
- BPO・業務効率化
対象物のスキャニング後、保存する際のカラーモードを選択します。今回はそのカラーモードについて詳しくご説明します。
-
印刷会社社員によるコラム 第5回
「デジタルアーカイブの予備知識(1)〜スキャナ編」
- BPO・業務効率化
ご要望に合わせて最適な機器や作業を組み合わせ、専門の担当者がワンストップでスキャン〜後加工〜納品を進めていくDNPのデジ...
-
資料ダウンロード
そのデジタルアーカイブ、「使えるカタチ」になってい...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
デジタルアーカイブは、容量が軽ければ良いわけではなく、用途に合った“使えるカタチ”にしておくことが大切です。スキャンする...
-
現場レポート
あのアイテムをデジタル化せよ!vol.1「ちりめん...
- BPO・業務効率化
帳票類から希少な保管物まで、さまざまな対象物を高品質なデジタルデータに変換する、DNPのデジタルアーカイブサービス。 限...
-
印刷会社社員によるコラム 第4回
デジタルアーカイブの活用事例をみてみよう
- BPO・業務効率化
「デジタルアーカイブ」は、公文書や文化財をデジタル化して保存することから始まりました。古い書物、資料を多く所蔵する公的機...
-
印刷会社社員によるコラム 第3回
デジタルアーカイブ時代の幕開け!? 『e-文書法』...
- BPO・業務効率化
会社法や税法などで保存義務が定められている一部の文書について、デジタルデータでの保存を認める法律『e-文書法』。 いわば...
-
印刷会社社員によるコラム 第2回
デジタルアーカイブってこんなにも便利
- BPO・業務効率化
紙とデジタルデータ、どちらのほうが長持ちするかといえば、圧倒的に紙のほうが長期間の保存に向いています。しかし、それにも勝...
-
印刷会社社員によるコラム 第1回
今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
- BPO・業務効率化
デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれません。しかし、紙の情報をただデジタル化...
-
新聞社様
紙文書の電子化&システム化
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
資料室に保管されてる労働組合執行会議議事録など23,000枚の紙文書を電子化し、地方各地に点在するグループ会社の労働組合...
-
金融企業様
バインダファイル文書類の電子化
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
各拠点で保管・使用されている「システム仕様書」「プログラム設計書」など、バインダ10,000冊(約300頁/冊)、合計約...
-
インフラ会社様
バインダファイル文書類の電子化
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
契約書800万枚の電子化、お客さまの共有サーバより、各拠点営業所から検索閲覧とするため、契約番号のファイル名付与、 また...
-
NTTドコモ(東北支社) 様
SmartphoneLibrary(スマートフォン...
- 生活空間
- 企業コミュニケーション
生活者と企業のコラボレーションを活性化する「書店メディア化」を実現したモデルケース
-
サントリーホールディングス株式会社 様
インタラクション映像システムを導入した工場見学コー...
- 企業コミュニケーション
- メディア企画
DNPの最新映像技術に着目いただき、2工場で導入。また、見学空間の開発もお手伝いさせていただきました。