ウィズコロナ/アフターコロナの
新しい働き方に潜むリスクを考える
第1回「狙われるリモート接続」
一般的に、VPN技術は安全な対策と考えられていますが、急場しのぎでテレワーク環境を整備した企業は、VPN接続を狙ったサイバー攻撃への警戒が必要です。
全6回シリーズ
在宅勤務をはじめとするテレワークは、新型コロナウイルスとの共存を強いられる時代の、新しい働き方の象徴と言っても過言ではありません。しかし、限定的なセキュリティ対策で、急遽テレワーク環境を整備した企業も多く、こうした環境を狙ったサイバー攻撃のリスクが増しています。
「ウィズコロナ/アフターコロナの新しい働き方に潜むリスクを考える」は、全6回シリーズでお届けします。第1回は、リモート接続に焦点を当てて考えます。
目次:
「新しい働き方」環境モデルの図 ― 今回説明の範囲(青枠部分)―
|
テレワークが内包する新たなリスク
テレワーク環境を実現する上で、最も重要で、かつ侵害を受けた際の影響が大きい要素が、VPN(Virtual Private Network:仮想専用線)やRDP(リモートデスクトップ)等の通信経路に使われる技術や機器です。
テレワークだけでなく社内システムの保守等でも、通信の安全性を確保するためのVPNや、オフィス内端末をリモート操作するためのRDP技術を利用する企業は増えていますが、こうした環境を狙った攻撃は確実に増加しています。
■テレワーク環境構築例(リモートデスクトップ方式)(※1)
|
VPNは安全か
一般的に、VPN技術は安全な対策と考えられていますが、特に急場しのぎでテレワーク環境を整備した企業は、VPN接続を狙ったサイバー攻撃への警戒が必要です。
米国国土安全保障省傘下のサイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、2020年3月に企業のVPNセキュリティについての注意喚起(AA20-073A)(※2)、5月には医療機関等が取り組んでいる新型コロナ研究情報を狙ったAPT攻撃への注意喚起(AA20-126A)(※3)を公開し、VPNとパスワードの脆弱性を突いた攻撃への警戒を呼び掛けています。
また、2020年1月に大規模なサイバー攻撃被害を発表した国内大手電機メーカーにおける、不正アクセスの起点がVPN装置だった可能性があることを考えると (※4)、たとえセキュリティ体制がしっかりしている企業であっても、油断は禁物であると言えます。
こうした背景には、VPNやRDP等の高リスク脆弱性が影響していると考えられます。たとえば、Palo Alto Networks、Pulse Secure、Fortinet、Citrix等の主要ベンダーのVPN装置では、ここ1年で複数の高リスク脆弱性が発見されています(※5)。RDPでも2019年11月にBlueKeepと呼ばれる脆弱性に対する攻撃が、修正プログラムが出た半年後に初確認されています(※6)。
言うまでもなく、こうした脆弱性への対処としては、修正プログラムの適用が重要です。しかし、VPNやRDP装置/ソフトウェアは、24時間365日の継続運用を求められることから、特にハードウェア型の装置を導入している企業の一部では、修正プログラムをタイムリーに適用できていないケースもある様です。
諸事情により、早期の修正プログラムの適用が難しい場合には、監視体制を強化する、セキュリティベンダーのサポートを受けて適切な脆弱性の緩和策を実施する、あるいはVPN装置が不要なソフトウェア型のVPNへの切替えなどを検討することも有効かと思います。
また、急速なテレワークシフトによるVPN通信路容量圧迫の影響から、スプリットトンネル技術等を用いて通信を回避接続した企業や、多要素認証を導入せずにRDPを導入した企業も多いかと思います。しかし、AtlasVPNの調査では、米国、スペイン、イタリア、ドイツ、フランス、ロシア、中国では3月~4月にかけて1億4,800万回以上RDPへの攻撃があったと報告されており(※7)、攻撃者はそうした環境の脆弱点を狙っていると考えられます。
ウィズコロナでの優先課題
コロナ禍が始まってから数カ月が経過した今、VPNやRDP装置の修正プログラム適用だけでなく、従業員に臨時に付与したアクセス権限や迂回運用等、「急場しのぎのテレワーク環境」全体を再点検する時期に来ています。
テレワークを始めとする「新しい働き方」は、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する強力な武器として期待される反面、新たなリスクも増大させています。こうした新たな環境に対するアセスメントや脆弱性診断(※8)を適切に実施し、必要な対策を採る事でリスク軽減を図ることが重要です。
■参考
※1 総務省: テレワーク情報サイト「情報システム担当者のためのテレワーク導入手順書」ttps://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/telework/furusato-telework/guidebook/index.html
※2 CISA: National Cyber Awareness System「Alerts」
Alert (AA20-073A)- Enterprise VPN Security
https://www.us-cert.gov/ncas/alerts/aa20-073a
※3 CISA: National Cyber Awareness System「Alerts」
Alert (AA20-126A)- APT Groups Target Healthcare and Essential Services
https://www.us-cert.gov/ncas/alerts/AA20126A
※4 朝日新聞 DIGITA (2020/5/8)
狙われた、社内への「接続口」 三菱電機へのサイバー攻撃、VPN経由か
https://www.asahi.com/articles/DA3S14468115.html
※5 過去1年間に公表されたVPN装置の高リスク脆弱性
■JPCERT(2019/9/6) https://www.jpcert.or.jp/at/2019/at190033.html
- Palo Alto Networks (CVE-2019-1579)
- Fortinet (CVE-2018-13379)
- Pulse Secure (CVE-2019-11510)
■JPCERT(2020/1/27) https://www.jpcert.or.jp/at/2020/at200003.html
- Citrix CVE-2019-19781
※6 トレンドマイクロ セキュリティブログ (2019/11/12)
ついに「BlueKeep」脆弱性を利用する攻撃が登場、早急な更新を
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/22825
※7 AtlasVPN (2020/5/6)
パンデミックの中、米国でRDP攻撃が330%急増
https://atlasvpn.com/blog/rdp-attacks-surged-by-330-in-the-us-amid-pandemic
|
※8 新たな環境に対するアセスメントや脆弱性診断の例
「テレワーク向けセキュリティ診断サービス」 https://www.dnp.co.jp/biz/solution/products/detail/10158367_1567.html
■執筆者
大日本印刷株式会社
情報イノベーション事業部 第2PFサービスセンター
セキュリティソリューション本部 マーケット開発部
佐藤 俊介
主な職務:
Visa/Mastercard等のカードブランド担当、セキュリティコンサルティング
保有資格:
PCI Internal Security Assessor (ISA)、PCI Professional (PCIP)
所属団体:
日本カード情報セキュリティ協議会(JCDSC)ユーザ部会 世話役
参考記事:
情報セキュリティの知見を広める伝道師(DNPの今とこれからを発信するメディア 「Discover DNP」より)
関連コンテンツ:
ウィズコロナ/アフターコロナの新しい働き方に潜むリスクを考える
第1回 狙われるリモート接続 (2020/8/17掲載)
第2回 ワラの家ではオオカミを防げない (2020/8/24掲載)
第3回 木の家でもオオカミを防げない(2020/8/28掲載)
第4回 ビデオ会議における留意点(2020/9/7掲載)
第5回 シェアオフィスの落とし穴(2020/9/14掲載)
第6回 新しい働き方を「ゼロトラスト」視点で見直す(2020/9/28掲載)
|
関連製品サービス
-
-
働き方改革やBCP(事業継続計画)の観点で、有効な手段とされているテレワークですが、新型コロナウイルスの影響もあり、企業などでの導入が加速しています。一方、外出先やコワーキングスペースでのPCやUSBの紛失・盗難、マルウェアの感染などによる情報漏洩リスクが課題となっています。本サービスは、テレワークを導入またはこれから検討する企業に対して、企業の重要情報(顧客情報、技術情報等)が漏洩するリスクを「診断シート」によって可視化します。また、診断結果に基づき、ご予算、環境に応じた情報漏洩を防止するためのセキュリティ対策をご提案します。
その他のコラム
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
日経Webセミナーレポート 「セキュアな仕組みを融...
- 認証・セキュリティ
- XR
2023年9月14日(木)に開催された日本経済新聞社主催のWebセミナーにて、DNPは「セキュアな仕組みを融合する『認証...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されます。アルコール...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用す...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
2023年12月1日から「白ナンバー事業者のアルコ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されることが発表されま...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
One to One で顧客育成、「自社ポイント」...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 認証・セキュリティ
多様化する顧客のニーズに対応するため、顧客との良好な関係を構築しファン化を促進するCRM(カスタマー・リレーションシップ...
-
顔認証決済サービスの特徴やメリットは? 活用事例も...
- 認証・セキュリティ
顔認証は画像や映像から個人を判断する生体認証技術のひとつです。その顔認証技術を用いて決済が可能なサービスの普及が進んでい...
-
顔認証のユースシーンは?メリットやシステムを導入す...
- 認証・セキュリティ
顔認証は、近年さまざまなシーンで活用されるようになってきています。その顔認証システムがどのように使われているのか、具体的...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコール...
-
顔認証とは?「認証」の基礎知識からメリット・活用シ...
- 認証・セキュリティ
高セキュアかつ利便性の高い生体認証システムとして、顔認証に注目が集まっています。生体認証システムの導入を検討しており、顔...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは? 導入が進む理...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラ...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
eKYCの安全性って? 各手法の仕組みやリスク対策...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握して...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
いまさら聞けない「改正個人情報保護法」
- 認証・セキュリティ
2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法。違反した場合、法人は最大1億円の罰金が科される恐れもあります。思わぬト...
-
ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第5回は、『ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工...
-
ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第4回は、『ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括...
-
グローバルなガイドラインを参考に、 工場のゼロトラ...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第3回は、『グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼ...
-
なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第2回は、『なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な...
-
マルウェアが工場を止める ――もはや他人事ではない...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第1回は、『マルウェアが工場を止める――もはや他人事で...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める ~D...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
十分な準備が整わないままテレワークをスタートした企業や組織では、テレワーカーたちの「主体的な行動」が、内部不正やオーバー...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークに対応できる環境づくりを急いで整えたものの、VPNルーターが要因となり社内ネットワークに不正侵入されたり、無線...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及により、社内外どこからでもアクセス可能なクラウドサービスの利用が進んでいます。 今回は、クラウドサービス...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
新しい生活様式の中で急増した「テレワーク」という働き方。企業・組織として情報セキュリティを考える上では、新しい働き方を取...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
- ヘルスケア・ライフサイエンス
コロナ禍に直面する現在、感染症を予防するために、衛生に対する意識がかつてないほど高まっています。ITやAIの技術を活用し...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
新しい働き方に伴うリスクと国内外で最近発生した主なセキュリティインシデント等を確認しながら、「ゼロトラスト」について説明...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及に伴って、シェアオフィスやサテライトオフィス、カフェなどで仕事をされる方も増えてきています。
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
コロナ禍は、私たちの日常生活にも多くの変化をもたらし、3密防止、外出自粛の要請も相まって、様々な企業活動のオンライン化が...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
攻撃者は、テレワーク環境の「脆弱な機器」だけを狙っている訳ではなく、「人の脆弱性」も狙っています。今回は、この「人の脆弱...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワーク環境を狙ったインシデントは、既に国内外で発生しています。今回は、テレワークを自宅で行う際に使用する機器の脆弱性...