食品、洗剤、トイレタリー、工業製品…、包装分野で急速に広がる「紙化」という決断【前編】
包装分野で注目を浴びる環境配慮素材についてレポートするコラム、前編になります。
“環境配慮”が企業価値に直結する時代
SDGsが2030年までの国際目標として国連サミットで採択されたのは、2015年9月のこと。すでに多くの企業が、それぞれの事業分野において持続可能な未来に貢献すべく、さまざまな取り組みを進めつつあります。
|
さらに、2020年初頭に発生した新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響を受けて、アメリカの「グリーン・ニューディール」が再び注目され、欧州では「グリーンリカバリー・アライアンス」が発足するなど、アフターコロナの経済復興と環境施策を一体で進めるという考え方が世界的な潮流になっています。
ひとくちに環境配慮といってもさまざまな切り口がありますが、なかでも急務とされているのが、廃プラスチック問題の解決です。本来、プラスチックは、軽くて丈夫で密閉性も高く、製品の軽量化や食品ロスの削減に貢献してきた有用な素材です。しかし近年では、海洋プラスチックごみや地球温暖化への影響など、そのリスクの部分が指摘されるようになっています。
|
日本においても、2019年に政府が策定した「プラスチック資源循環戦略」で、基本原則となる「3R+Renewable」(※)やマイルストーンが定められるなど、官民一体となって解決に取り組む動きが加速しています。
- ※ 3R+Renewable=製品を作る際に使う資源の量や廃棄物を減らす「Reduce(リデュース)」、使用済み製品を繰り返し使う「Reuse(リユース)」、廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用する「Recycle(リサイクル)」の頭文字をとった3Rに、再生資源を積極的に利用する「Renewable(リニューアブル)」を加えたもの。「プラスチック資源循環戦略」において、循環型社会を実現するキーワードとされています。
同戦略では、「2030年までにバイオマスプラスチックを約200万トン導入 」など |
これを受け、プラスチックに関して具体的なアクションプランを設定する企業が数多く登場しています。そこで今、包装分野でプラスチックを代替する製品として注目を集めているのが、「紙容器」です。紙の原料となっている木は、使ってもまた育てることができる再生可能な原料であり、育つ時にCO2を吸収するためカーボンニュートラル(※)が成り立ちます。最近では、環境保全に寄与する森林認証紙の活用も広がっており、包装分野における「紙化」の動きは、ひとつのトレンドとなりつつあります。
- ※ カーボンニュートラル=植物の成長過程における光合成による二酸化炭素の吸収量と、植物の焼却による二酸化炭素の排出量が相殺され、実際に大気中の二酸化炭素の増減に影響を与えないとされる考え方。
|
関連製品サービス
-
紙とフィルム・アルミ等の異素材を組み合わせる技術により、紙容器に密封性とバリア性を付与し、常温での長期保存を実現した液体紙容器です。
近年、再生可能資源である紙を活用した、プラスチック使用量を削減する取り組みからも注目を集めており、さまざまな分野での活用が広がっています。
1980年代から技術開発に取り組んできた幅広い知見と実績で、分野を問わず、包装資材から充填までをトータルでサポートします。
ご依頼、ご相談やご質問については、「この製品・サービスのお問合わせ」からお気軽にお問合わせください。 -
液体紙容器やPETボトル、スパウト付きパウチ、バッグインボックスなど、飲料から食品まで様々な内容物の商品化を検討するお客様に、パッケージから充填包装システムに至るまで、トータルにご提案をいたします。
その他のコラム
-
生分解性プラスチックは環境に良い? 問題点やデメリ...
- 食品・飲料向けパッケージ
- 生活用品向けパッケージ
地球環境問題として、海洋のプラスチックごみ汚染が深刻化しています。1950年以降に生産されたプラスチックは83億トンを超...
-
モノマテリアルとは|日本における普及の鍵とグローバ...
- 食品・飲料向けパッケージ
- 生活用品向けパッケージ
2019年5月10日に国連において「各国政府、プラスチックごみを含む有害な化学物質と廃棄物から人間と地球を守るための画期...
-
【対談 SuMPO×DNP】 脱炭素の切り札LCA...
- 食品・飲料向けパッケージ
- 生活用品向けパッケージ
「LCAが社会を変える!」カーボンニュートラルな未来に向けたイノベーションが、持続可能な未来を築く道筋となるー。企業の環...
-
カーボンニュートラルな未来への第一歩、サプライチェ...
- 食品・飲料向けパッケージ
- 生活用品向けパッケージ
脱炭素、循環経済、自然共生…。 環境配慮は、サステナブルな世界のために必要不可欠となっています。 そうした環境テーマに挑...
-
カーボンニュートラルな未来への第一歩、LCAを活用...
- 食品・飲料向けパッケージ
- 生活用品向けパッケージ
脱炭素、循環経済、自然共生…。 環境配慮は、サステナブルな世界のために必要不可欠となっています。 そうした環境テーマに挑...
-
コロナ禍で模倣品被害に変化!今、対策すべきこととは...
- 食品・飲料向けパッケージ
- 生活用品向けパッケージ
模倣品被害は深刻な状況にあります。 コロナ禍でECの利用が増えていることもあり、被害の傾向にも変化が生じています。本稿で...
-
生産性を向上するには?生産ライン可視化の効果とは?
- 食品・飲料向けパッケージ
- 生活用品向けパッケージ
工場における生産性向上は喫緊の課題といえます。生産性を向上させるためには、「生産量の拡大」「コスト削減」「品質の安定化」...
-
工場運営で重要視すべきステークホルダーとの関係性 ...
- 食品・飲料向けパッケージ
- 生活用品向けパッケージ
工場は企業の収益を生み出す生産拠点です。一方で、工場が立地する地域や住民にとっては雇用や誇りを生み出す重要な接点でもあり...
-
デザインとスポーツの力で、再生プラスチックに付加価...
- 生活用品向けパッケージ
- 食品・飲料向けパッケージ
その役目を果たした途端、ゴミとして捨てられてしまうプラスチック製のパッケージ。日本全国の家庭から出るプラスチックゴミは、...
-
食品製造ラインの生産性向上に有効な3つの手法とは?...
- 食品・飲料向けパッケージ
- 生活用品向けパッケージ
近年では、少子高齢化による労働力人口の減少を背景に、製造業における人手不足は深刻な課題となっています。また、国内・海外問...
-
今注目を集める紙包材の最前線とは?グローバルでの最...
- 食品・飲料向けパッケージ
- 生活用品向けパッケージ
生活者の環境意識が高まる中、さまざまな業界においてプラスチック容器からの脱却が進んでいます。そのような中、包装分野でプラ...
-
省人化に品質改善…食品工場の現場力を高めるスマート...
- 食品・飲料向けパッケージ
- 生活用品向けパッケージ
食品工場には、人手不足や原材料の高騰、属人化、製造ラインの老朽化などのさまざまな課題があります。こうした状況を解決するた...
-
オーガニックをイメージで終わらせない。 デザインと...
- 食品・飲料向けパッケージ
- 生活用品向けパッケージ
化粧品業界における新しい潮流である「サステナビリティ」や「オーガニック」というキーワード。広告宣伝やSDGsへの取り組み...
-
「プラスチック資源循環促進法」成立!化粧品パッケー...
- 食品・飲料向けパッケージ
- 生活用品向けパッケージ
DNPは1月に開催された第12回 化粧品開発展[東京] -Cosme Tech 2022 [TOKYO]にて、環境に配慮...
-
食品、洗剤、トイレタリー、工業製品…、包装分野で急...
- 食品・飲料向けパッケージ
- 生活用品向けパッケージ
包装分野で注目を浴びる環境配慮素材についてレポートするコラム、後編になります。