コロナ禍における Security & Safety
「AIや非接触認証技術が変える感染症拡大防止策」
コロナ禍に直面する現在、感染症を予防するために、衛生に対する意識がかつてないほど高まっています。ITやAIの技術を活用して感染症予防のニーズに応えるDNPのエキスパートに、最先端技術で実現できる対策についてなど話を伺いました。
大日本印刷株式会社 |
大日本印刷株式会社 |
- ※所属・肩書などは、2020年11月取材時のものです。
AIや非接触認証技術が変える感染症拡大防止策
AI技術を活用、正しい手の洗い方をガイドする「手洗いAIサービス」
──新型コロナウイルス対策として「職場でのクラスター発生」を防ぐためにさまざまな取り組みがなされていますが、ITを活用した感染症対策としてどのようなことができるのかを伺いたいと思います。
的田さんは映像解析とAIを組み合わせたソリューションを手がけているそうですが、以前と比べてお客さまの意識やニーズに変化はありましたか?
的田:「衛生」そのものに対する意識が大きく変わったと強く感じます。
例えば製造工場の衛生を管理するというと、従来は生活者に安全・安心なものを届けることが第一でしたが、いまは「従業員を守る」ことも求められています。
従業員の感染リスクを低減し、安定した製品供給を実現することが企業としての評価につながりますので、基本的な衛生対策の徹底から見直そうとされる企業が多いと感じます。
──基本的な感染症対策の第一歩として、手洗いが注目されています。特に食品工場では手洗いは重要な工程ですね。
的田:私の部署ではAIで正しい手洗いを支援するツールを開発しました。
手を洗う所にモニターと、手元を写すためのカメラを設置します。モニターの画面では厚生労働省が提唱する正しい手洗いの手順を表示し、正しい洗い方ができているかどうかをAIが判定します。
誤った洗い方をしていると、正しい方法の動画が表示され、リアルタイムで正しい手洗いの習得をガイドします。洗い方の順番や、手の平と甲、右手と左手の区別、手洗い推奨時間の計測も行っています。
手洗いAIサービス
|
──具体的な効果はいかほどでしょうか?
的田:60人以上に協力してもらい、社外の専門家に依頼してATP(※)の数を調べました。
- ※ATP: すべての生物の細胞内に存在する化学物質。ATPが存在するということは、検査対象に細菌などの汚れが存在することを意味する。
手洗い前の数値は1万~2万くらいのものが、普通に手洗いをすると約3,000に減りますが、AIのガイドに従って正しい手洗いをすると1,500以下に減らすことができます。ATP1,500以下というのは、食品工場で要求される数値です。
また、手洗いの効果には個人差が出ますが、AIのガイドがあると、個人差が少なく効果の高い手洗いを行えるようになります。
DNPには食品のパッケージを作る部署があり、実際に内容物をパッケージに充填する工場を持つグループ会社もあります。このような会社では特に厳しい衛生管理が必要です。
工場へ入る前に粘着ローラーで全身のホコリを取り、手洗い、乾燥、アルコール消毒をするとゲートが開き、エアシャワーを浴びてやっと中へ入る……という流れが一般的ですが、工程管理が大変だという相談を受け、1年くらい前からAIを使った判定ができないかと検討していました。
手洗いAIサービスは、全工程の中から手洗いだけを切り出して、正しい洗い方の啓発に使っていただこうという観点でサービス化を行いました。
|
──システムを使用するということは、手洗いの記録も残りますね。
的田:例えば食品工場では「HACCP(ハサップ)」という衛生管理のガイドラインがあって、エビデンスを残すことが求められます。従来はポスターを貼って「この通りにやって下さい」と呼びかけ、実施したという記録を本人に記録させていたのですが、正しく手洗いができているかどうかまでは、わかりませんでした。
エビデンスを残すことも大切ですが、正しいプロセスに基づいて本当に衛生を守れているのかという点に関心が集まっています。
![]() |
---|
研修で正しい手洗いを習得 |
──食品工場以外からもニーズはありますか?
的田:バックヤードに調理場を持つような外食産業や小売業界からのニーズが高いです。ほかには医療や福祉の施設では、スタッフだけでなく訪問客に正しい手洗いをしてもらうために使いたいというケースもあり、多くの業界から強い関心を持っていただいています。
日頃から、正しい手洗いを身につけるための1つの手段として、今後は学校などでも活用していただきたいですね。
──目的に応じたカスタマイズはできますか?
的田:はい、柔軟に対応できます。ご要望に応じて例えば洗い方の順番や時間を変えられますし、研修向けにはバイ菌が少しずつ消えていく絵を入れて楽しく学べるような工夫をすでに盛り込んでいます。
不特定多数が触れることへの抵抗感から採用が増えた「非接触認証」
──石橋さんは認証システムを扱っていらっしゃいますね。入退管理の認証にはカードや指をセンサーと接触させるものが多いですが、需要の変化はありましたか。
石橋:感染症の流行以降、「接触しないで認証したい」というご要望を多くいただきます。不特定多数の人が触るものに対する抵抗感は強くなったと思います。
われわれのチームでは、非接触で指紋を読み取って認証するソリューションを扱っています。コの字型の装置の間に手を通すと、光学式センサーで指紋パターンを読み取るというものです。
接触しないで認証できる「非接触指紋認証」 |
石橋:認証のスピードや読み取り精度も良好で、直接触れるタイプの認証システムと比べても、さほど変わりません。価格は高くなりますが、非接触式の指紋認証というのは世界的にも珍しい技術です。
──同じく非接触で認証ができるものとして、顔認証システムも扱っているそうですが、こちらはどのような環境に向いていますか?
石橋:大人数が同時に入ってくるようなウォークスルー環境に対応できることが最大の特長です。IDカードをかざしてゲートを通るようなフラッパーゲートから置き換えるケースが多いですね。
顔認証の採用が増えた理由としては、非接触というだけでなく、スマートフォンなどで顔認証が普及し、心理的なハードルが下がったこと、近頃はマスクを着用している場合が多くなり、その場合の精度は少し下がるものの、認証の性能が非常に上がったことなどが挙げられます。
──顔認証の速度はどれくらいですか。
石橋:製品ごとの性能もありますが、システムで採用するサーバーの能力などによっても、処理速度は大きく変わりますので、ヒアリングしながら求められる性能要件を考えてご提案しています。
──入室時に体温を測るケースも増えてきましたが、入り口で1人ずつ計温測するのは大変です。
石橋:入退管理を提案する中で、発熱している方をチェックしたいという要望もたくさんいただきましたので、ウォークスルーで同時に約30人の体温を測れるサーモカメラの扱いを始めました。
──サーモカメラと顔認証を同時に使用することはできますか?
石橋:それぞれ専用のカメラが必要になりますが、1カ所に設置することは可能です。
ただしサーモカメラは測温するだけですので、指認証や顔認証には本人の生体情報を事前に登録する必要があります。
|
「セキュリティ強化」や「出退勤管理」にも応用可能
──感染症が収束すれば、衛生に対する意識も変化すると思いますか?
的田:お客さまの衛生に対する意識は今回の新型コロナウイルスをきっかけにとても高まり、今後下がることはないように思います。新型コロナやインフルエンザのウイルスはアルコール消毒で対処できますが、ノロウイルスには効かないので、正しい手洗いが重要です。
食品・薬品・化粧品といった業界は、すでにそういったところまで見通して真剣に取り組みを始めています。いま実現できているのは手洗いだけですが、その先のニーズにも対応できるように、衛生管理全体を一括で実施できるシステムを現在開発中です。
例えば石橋さんのチームの顔認証システムを組み合わせれば、出退勤のエビデンスを残すことができ、トータルなソリューションを構築できるようになるでしょう。
石橋:サーモカメラの導入では、恒常的な入退室システムの一環としてご要望をいただいています。
いまは暫定的に人が立って対応しているところもあると思いますが、恒常的に検温を行うのであれば、システムの導入を検討せざるを得ないでしょう。
また、いまは扱っていませんが、人の密集度を判断するシステムのお問い合わせをいただくことがあります。
感染症全般への対策として、大人数を同時に検知するソリューションは恒常的に求められていくように思います。
──衛生意識が「物理的なセキュリティ」や、さらには「働き方全般」にまで影響を与えそうですね。
石橋:手洗いAIも、ウォークスルー対応の顔認証システムやサーモカメラもそうですが、今日ご紹介したソリューションは、人々の日々の自然な動作の中でセキュリティを担保できることが特長です。
われわれの事業の軸の1つがIDカードなのですが、IDカードを使う場面は非常に多くあるので、積んできた経験やノウハウにも自信があります。特定の技術やソリューションを売ることではなく、培ってきた経験やノウハウを新しい技術と組み合わせながら、お客さまに最適なご提案をしていくことが、われわれのミッションです。
■関連ソリューション
【手洗いAIサービス】
感染症予防の第一歩は「正しい手洗い」。しかし、スタッフや来客の全員が正しい手洗いを実行しているか、把握するのは困難です。そこでこのサービスでは、正しい手洗いをAIが動画でリアルタイムにガイドして結果を評価。学校や医療施設など、施設に応じたカスタマイズも可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
【非接触指紋認証システム】
世界的にも導入が始まったばかりの、光学式センサーで指紋パターンを読み取る非接触認証システム。接触式とほぼ同等のスピードで指紋認証を行います。感染症予防や、他の人と同じセンサーを触ることへの抵抗感にも対応しています。詳しくはお問い合わせください。
【顔認証システム】
毎日多くのスタッフや来客が通る「フラッパーゲート」は、IDカードを使用したセキュリティ管理が主流です。しかし、スマートフォンでもおなじみの顔認証であれば、ウォークスルー環境での認証が可能。詳しくはお問い合わせください。
【サーモカメラ測温システム】
「入館者の体温チェックで入り口が混雑」「1人ずつ対応するので業務量や人件費が増大」といった課題に対応する検温システム。ウォークスルーで同時に30人の体温を測れます。顔認証システムと組み合わせれば、認証セキュリティと衛生管理を同じウォークスルー環境で実現できます。詳しくはお問い合わせください。
【抗菌・抗ウイルスカード】
抗菌と抗ウイルスの性能を兼ね備えた「非接触ICカード」です。DNPが国内で初めて開発し、電子マネー、社員証や入館証などに向けて、2020年10月から提供を開始しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
■関連コンテンツ
コロナ禍における Security & Safety【連載コラム】
・AIや非接触認証技術が変える感染症拡大防止策 <現在のページ>
・セキュリティを正しくとらえ、安全なビジネス環境を考える
・労働環境の多様化で増加するクラウドのセキュリティの必要性
・通信経路に潜む脅威から端末を保護
・テレワーカーの「行動管理」で不正を未然に防止
■その他
- ※記載されている会社名、システム名、製品名、サービス名等は、各社の商標または登録商標です。
このコラムで紹介した製品・サービス
-
AIを活用した独自の画像解析技術によって、衛生管理の基本となる“正しい手洗い”を一人ひとりが実施できているかどうかを、手洗いの映像からリアルタイムに解析・判断し、“正しい手洗い”が完了するまでAIが誘導します。
本サービスにより、企業等は社員等の衛生管理意識の醸成や手洗い方法の平準化、管理の徹底や記録の実施などが可能となります。 判定する手洗い種別として、厚生労働省の提唱する「正しい手の洗い方」のほか、各導入先の衛生基準に応じた手洗いへの対応が可能です。
その他のコラム
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
日経Webセミナーレポート 「セキュアな仕組みを融...
- 認証・セキュリティ
- XR
2023年9月14日(木)に開催された日本経済新聞社主催のWebセミナーにて、DNPは「セキュアな仕組みを融合する『認証...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されます。アルコール...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用す...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
2023年12月1日から「白ナンバー事業者のアルコ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されることが発表されま...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
One to One で顧客育成、「自社ポイント」...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 認証・セキュリティ
多様化する顧客のニーズに対応するため、顧客との良好な関係を構築しファン化を促進するCRM(カスタマー・リレーションシップ...
-
顔認証決済サービスの特徴やメリットは? 活用事例も...
- 認証・セキュリティ
顔認証は画像や映像から個人を判断する生体認証技術のひとつです。その顔認証技術を用いて決済が可能なサービスの普及が進んでい...
-
顔認証のユースシーンは?メリットやシステムを導入す...
- 認証・セキュリティ
顔認証は、近年さまざまなシーンで活用されるようになってきています。その顔認証システムがどのように使われているのか、具体的...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコール...
-
顔認証とは?「認証」の基礎知識からメリット・活用シ...
- 認証・セキュリティ
高セキュアかつ利便性の高い生体認証システムとして、顔認証に注目が集まっています。生体認証システムの導入を検討しており、顔...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは? 導入が進む理...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラ...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
eKYCの安全性って? 各手法の仕組みやリスク対策...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握して...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
いまさら聞けない「改正個人情報保護法」
- 認証・セキュリティ
2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法。違反した場合、法人は最大1億円の罰金が科される恐れもあります。思わぬト...
-
ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第5回は、『ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工...
-
ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第4回は、『ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括...
-
「DX推進に導く、ヘルスケア情報銀行が描く未来」D...
- マーケティング・セールスプロモーション
- ヘルスケア・ライフサイエンス
2022年2月10日に実施した、ヘルスケア分野での情報銀行の展開に向けたオンラインセミナーのレポートコラムです。 本コラ...
-
グローバルなガイドラインを参考に、 工場のゼロトラ...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第3回は、『グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼ...
-
なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第2回は、『なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な...
-
マルウェアが工場を止める ――もはや他人事ではない...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第1回は、『マルウェアが工場を止める――もはや他人事で...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める ~D...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
十分な準備が整わないままテレワークをスタートした企業や組織では、テレワーカーたちの「主体的な行動」が、内部不正やオーバー...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークに対応できる環境づくりを急いで整えたものの、VPNルーターが要因となり社内ネットワークに不正侵入されたり、無線...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及により、社内外どこからでもアクセス可能なクラウドサービスの利用が進んでいます。 今回は、クラウドサービス...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
新しい生活様式の中で急増した「テレワーク」という働き方。企業・組織として情報セキュリティを考える上では、新しい働き方を取...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
新しい働き方に伴うリスクと国内外で最近発生した主なセキュリティインシデント等を確認しながら、「ゼロトラスト」について説明...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及に伴って、シェアオフィスやサテライトオフィス、カフェなどで仕事をされる方も増えてきています。
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
コロナ禍は、私たちの日常生活にも多くの変化をもたらし、3密防止、外出自粛の要請も相まって、様々な企業活動のオンライン化が...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
攻撃者は、テレワーク環境の「脆弱な機器」だけを狙っている訳ではなく、「人の脆弱性」も狙っています。今回は、この「人の脆弱...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワーク環境を狙ったインシデントは、既に国内外で発生しています。今回は、テレワークを自宅で行う際に使用する機器の脆弱性...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
一般的に、VPN技術は安全な対策と考えられていますが、急場しのぎでテレワーク環境を整備した企業は、VPN接続を狙ったサイ...