コロナ禍における Security & Safety
「セキュリティを正しくとらえ、安全なビジネス環境を考える」
新しい生活様式の中で急増した「テレワーク」という働き方。企業・組織として情報セキュリティを考える上では、新しい働き方を取り巻く環境に潜むリスクにも目を向けなければなりません。
今回は、テレワーク導入の最前線でコンサルティングや技術支援にあたっているエキスパートに、テレワークをめぐるセキュリティ事情についてうかがいました。
サイバートラスト株式会社
|
日本ユニシス株式会社
|
- ※所属・肩書等を含むすべての記載内容は、2020年11月取材当時のものです。
セキュリティを正しくとらえ、安全なビジネス環境を考える
日本に根付いた「テレワーク」、スムーズに移行できた理由
――新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークが急速に普及しましたが、お二人の部署では働き方に変化はありましたか。
佐藤:日本ユニシスでは以前から週2回までのテレワーク制度がありました。緊急事態宣言による変化でいうと、テレワーク勤務の日数制限がなくなり、標準の勤務形態となりました。
山田:サイバートラストでは2015年からメンタルヘルスプログラム等を通じてテレワークを試験的に導入し、19年からは週2回程度に拡大していた経緯があるので、今年の2月以降もスムーズに移行できました。社内アンケートでは、テレワークでも業務を効率よく行えているという結果が出ています。
――テレワークでは「勤怠管理が難しい」「出社・退社がないためにメリハリがつかず長時間労働になりがち」とも言われますが、その点についてはいかがですか。
佐藤:弊社の勤務時間は基本的には9時から17時30分で、パソコンのログイン・ログアウト状況を使って勤怠を管理しています。以前は勤務時間中に仕事を中断することはできなかったのですが、いまは勤務時間中に業務から一時離れることもできるようにしました。もともと弊社ではコロナ禍の前から働き方改革を進めていましたので、業務を自分で管理することに慣れておりました。テレワークが標準となっても違和感なく対応できているのは、そこが理由かもしれません。
山田:私の部署では残業はできるかぎり禁止していて、1日8時間の中でうまく働きましょうということになっています。同僚には、午前中は仕事をして、午後に少し病院へ行って、夕方からまた仕事をする者もおりますし、他にも子育てや介護などの事情がある方も無理なく働ける環境になっていると思います。ただ、メリハリをつけにくいのも確かです。スケジュール表が空いていると、テレワークだから移動時間もなく対応できるだろうと思われて、本人の意向に関係なく朝から晩まで会議を入れられてしまうケースもあります。これは社員のモラル向上が課題ですね。もし現在のような状況が何年も続くとすれば、テレワークのルールや業務スタイルなど、働き方全体のことを考えていく必要があるだろうと思います。
|
――出社が制限されて社員間でもコミュニケーションを取りづらい状況ですが、マネジメント層として工夫されていることはありますか。
佐藤:スケジュールを共有し、少なくとも週1回Web会議をして全員から報告を受けることでメンバーの状況を把握しています。とはいえ、雰囲気がわかりにくいのは確かです。成果が出ていれば業務としては問題ないのですが、過程が見えないため評価が難しいこともあるので、適宜個別に確認をするようにしています。
山田:私の部門では案件単位で工数管理を行っており、勤務状況に加えて工数でも業務対応状況を把握しています。なかには担当者以外に情報を開示できない案件もあるので、週1~2回程度の部門ミーティングで状況を把握して、トラブルが起きたら部門全体でカバーしています。勤務状況を細かく見るよりも、本人の自主性を尊重して、出てきた課題に対してフォローしていく格好です。なにかあればいつでも、Teams、Slack、電話やショートメールなどさまざまな手段でコミュニケーションが取れるようにしています。
――1人で仕事をするようになって精神面の負荷を感じる人が増えているとも言われていれますが、その点についてはいかがでしょうか。
山田:サイバートラストでは、オンライン飲み会に補助金を出すなど、社員の円滑なコミュニケーションにも配慮しています。個人的にも、毎朝必ずメンバーとコミュニケーションをとり、全員が毎日少なくとも1人とは会話するようにしています。他社では急に連絡が取れなくなることもあるそうですので、安否確認とまでは言わなくても、連絡網の維持も必要だと思います。
佐藤:会社としてコミュニケーションを補助する仕組みがあるのはすばらしいですね。弊社では、Teamsの雑談チャネルなどを用意して、コミュニケーションをとるようにしています
セキュリティルールの策定と徹底、技術的対策
――両社ともテレワークが根付いていることがわかりますね。セキュリティ面で特別な工夫はありますか。
佐藤:私の部門では以前からお客さま先や自宅なども含めて社外で仕事をする機会が多かったので、いまの状況だからといって何か特別なことをする必要はないように思います。利用するパソコンも、以前からモバイルのために会社から支給されていたものをそのまま使っています。ただし、このままテレワークが長く続くと、気の緩みのようなものも出てくるでしょう。
たとえば、「データをパソコン本体に保存しない」とか「禁止されているサイトにアクセスしない」というルールが以前からあるのなら、そのルールを今後も徹底することが必要と思います。パソコンは会社から支給しても社員が繋ぐのは自宅のネットワークですから、重要なデータを適切に制御・管理することが基本であり、かつ、もっとも重要なことでしょう。
データの保存場所については、基本的には、すべてのデータは制御されたクラウド上のサービスや社内のファイルサーバーに保管しています。外部記憶媒体も基本的には使えないようになっていますし、使用する場合は、ログを記録して追跡できる仕組みを用意しています。
また、近年はコワーキングスペースも増えていますが、弊社の基本的なルールとしては、パソコンの情報を第三者から見えるような場所での業務は禁止です。会社として、サテライトオフィスをいくつか設置し、外出先でも安全な場所で業務ができる環境を整備しています。
|
山田:技術的な対策としては、メールの送受信や、重要なファイルを扱うサーバーへアクセスする時は、VPNの利用を必須にしています。
弊社は証明書の認証ベンダーでもあるので、証明書が入ったドングルなどを使って端末の認証と通信の暗号化の対策をしています。また、モバイル通信の電波が弱い場合や、マンションなどで集合型の共同Wi-Fiを使用している場合など、ネットワーク回線に不安がある社員に対しては、会社からモバイルルーターを貸し出し、使用できるようにしています。
社内・社外のコミュニケーションにはMicrosoft TeamsやGoogleMeet、Slackといった各種ツールを使うことになりますが、現実にはさまざまな情報漏えい事故が起きていますので、当社推奨でないツールを利用する場合は「重要なファイルは画面共有しない」「重要なファイルをクラウド上にアップロードしない」「機密情報や重要な会話はグループチャット機能で一切行わない」といったルールを設けています。
各社におけるテレワークの実態、業種により異なる対応
――広く一般に「テレワーク」と言われるようになりましたが、セキュリティコンサルタントとしてお客さまを支援されているお二人としては、どれほど普及したと感じますか。
佐藤:多くの企業がテレワークを導入しているのは確かだと思います。ただし、IT系ではない業種では、一時的に休業したり、業務自体を減らしたりして、通常とは違う業務形態にされている印象があります。たとえば、これまで会社のパソコンでやっていた作業の一部だけでも自宅でできるようにと、iPadのような持ち出せる端末を急いで用意したものの、非常に効率が悪くなったという話は聞きます。もともと環境が用意されていないと、すぐに対応するのは難しかったのだと思います。
山田:私の部門のお客さまは、完全にテレワークを実施されている場合と、週に2~3回程度という場合がほぼ半々です。完全にテレワークをされている企業様では、会社からパソコンやモバイル機器が支給されて、しっかりとした環境をもともと用意されていた場合が多いです。他方、週2~3回程度の企業様では、私用の端末を流用するBYOD(Bring Your Own Device)など、自宅ではセキュリティ対策が適切に施されたパソコンが使えないことが多いです。そうすると、Web会議ができないとか、携帯電話が支給されていないので電話もできないといったケースも少なくありません。
――製造業や建設業のような現場作業が主体の業種ではどうでしょうか。
山田:現場作業が主体の業種ではもともと個人への端末支給を行っているところが少なく、事務所の共有端末でメール等を確認するというケースが非常に多いです。テレワークを行うにあたってはBYODで運用することが多く、そうなると、「サポート切れの古いOS を使っている」「アンチウイルスソフトを入れていない」「ネットワークに繋いでいないと言いながら実は繋いでいる」など、問題がある場合も多いです。
――通信の方法には、仮想PC、リモートデスクトップ(RDP)、VPNなどありますが、主流はなんでしょうか。
佐藤:私の部門のお客さまで最も多いのはVPNだと思います。金融系の事務作業などではシンクライアント(VDI)接続が多いと感じており、昨今はお問い合わせも増えています。セキュアブラウザを併用されるケースも増えてきています。
山田:私どものお客さまでは、セキュリティ対策が何もできていない状態で、まずご相談をいただくことが多いです。設立して数年程度の企業様でセキュリティ対策の予算が厳しいがコロナ禍でテレワークを推進する必要があるというケースですね。とくにここ数か月は、セキュリティ対策を初めて検討される中小企業様や、部門単位では実施していたが会社全体としてはこれからという大企業が多いです。
|
――お客さまからはどういった相談が多いのでしょうか。
佐藤:テレワークを実施するにあたって最適なソリューションは何ですか、といったお問合せが多いですね。具体的には、個人のパソコンや、個人で使っているクラウドストレージに重要なデータが保存されないようにしたいという、制御のご相談です。実際に行うことは、守るポイントにもよりますが、テレワークだから特別なことをするのではなく、アカウント管理や認証の方法など、仕組みそのものから見直していただくことが多いです。
――会社として資産を持たないためにクラウドサービスを利用するケースが多いですが、クラウドのセキュリティはあまり意識されていないように感じます。
佐藤:たしかにクラウドサービスは便利なものが多いのですが、選定するためのチェック項目が必要と思います。クラウドサービスのユーザー側が作成している危険度ランキングのようなものがあるのですが、これを使ってリスクを正しく認識し、各社のルールにもとづいた項目の選定・チェックをご提案することが多いです。
また、クラウドはいいものができたらすぐ乗り換えられることもメリットと言われます。しかし、サービスの利用を終了する時、データを正しく削除できるかという視点が少ないように感じます。そういったことも契約時には確認していただきたいですね。
山田:テレワークを機に、オンプレミスからクラウドへ移行したいというご相談は増えているので、やはりガイドラインを作って安全性を確かめるためのご提案をすることが多いですね。
「ルール」「運用」が弱点、初めにやるべきセキュリティ対策
――「テレワークへの移行」という点では、お客さまのセキュリティへの認識はどのようなものでしょうか。
佐藤:やや無理をしてテレワークを始めたような企業の中には、テレワークに移行した後で、対応できるルールがないことに気づくケースもありますし、そもそもサイバーセキュリティ全般のリスクを把握されていないケースも多くあります。業務を最優先することは当然ですが、感染の拡大が落ち着いた今こそリスクをはかりなおす良い機会になるでしょう。
山田:実情としては、ISMSのような規格に準拠したきちんとしたテレワークルールを作って、ずっと守り続けている企業は少ないと思います。サイバートラストでは、ルールは随時見直しをしています。今後は、どの会社においてもテレワークルールの維持と向上が非常に重要になると思います。コロナ禍の状況でご相談を受けていると、経営層の方が自らお問合せくださったり、打ち合わせに毎回ご参加いただくことなど、強い関心を持っていただけるようになったと感じます。監査法人とは別に、第三者の評価を受けたいというご相談をいただくこともあります。会社全体として意識が変わってきたのだとすれば、嬉しいことですね。
――お客さまによって事情はいろいろだと思いますが、初めにやるべき対策は何でしょうか。
佐藤:最初に、エンドポイントのセキュリティ対策を見直していただくと良いと思います。次世代アンチウイルス、EDR、ゼロトラストといった視点がありますが、とにかくエンドポイントの外側はすべて危ないという認識にもとづいて対策することが必要です。
|
山田:始めやすいものとしては、情報資産管理をおすすめしています。専用ツールの導入が難しいのであれば、手作業でExcelに書き出すことでもかまわないので、できることから始めていただきたいです。Web会議の“乱入”事件などでもファームウェアのアップデートが狙われたりしています。
――組織や人による対策としては、最低限どのようなものが必要でしょうか。
佐藤:先程から出ているルール作りと徹底というのは、まさに人的対策です。従業員に対して繰り返し教育を行って、セキュリティ意識の醸成を図る必要があると思います。この時に多く課題になるのは、ルールを浸透させるための方法です。周知するのにメールを使うのか、掲示板を使うのか、企業様によって最適なものを選ぶ必要があるでしょう。
山田:弊社でも教育セミナーのご相談は多くいただきます。ただし、いまの状況では全員が集まれる場を作れませんし、オンラインで実施するにも通信帯域を圧迫するなど課題も多々あります。お客さまごとの実態に合わせるためにも、個別に工夫が必要ですね。また教育という点では、標的型攻撃メール訓練はとても重要だと思います。
――テレワークのセキュリティというと端末側に注目しがちですが、そこからアクセスする先は社内システムやクラウドサービスですから、マルウェアの感染や外部からのアタックを受ける可能性はさらに増えるように思います。
佐藤:日本ユニシスとしては、サイバートラスト様と同様に証明書を使って特定の端末からしか接続できないようになっているので、VPNだからどの端末でもいいということはありません。しかし一般企業では、そこまでアクセスを制御されているケースは多くないでしょう。よく言われる対策には多要素認証のソリューションがありますが、すべての端末に追加する必要があるので案外ハードルが高いですね。その場合は接続を集中管理するクラウドプロキシをご提案するケースが増えています。
山田:どのようにセキュリティ対策を始めればよいかというご相談は多くいただくので、もちろんツールをご紹介することも多いのですが、そもそもの考え方として、ルール作りから始めましょうとご提案することが多いです。たとえば昨年、沖縄県のテレワーク推進事業に関連して、新設するコワーキング施設の設計から参画させていただきました。この時は総務省が事業者向けに発行しているWi-Fi提供者向けのセキュリティガイドラインなどにもとづいて、事業者向けの注意点に加え、利用者向けに呼びかけていただきたい注意点もあわせてご提案しました。
|
――こういうことをすると危ない、ということはありますか。
佐藤:IT投資、なかでもセキュリティ対策となると、業種によってはあまり費用を掛けられないことがあると思いますが、やむを得ずテレワークを始めた場合は危ないように思います。繋がればいいとばかりに、何の対策もせずに自宅からお客さまとWeb会議をするようなケースは、現実には多いでしょう。
山田:ISMSやPマークを取得しているからと慢心しているような企業様も注意していただきたいですね。例えばISMSの審査にしても、すべてを見て判断するのではなく、限られた審査時間の中で実施しているので、取得した後も本当にその企業が情報セキュリティのPDCAを回しているのか、審査の結果に頼らず、自ら把握することが必要です。
佐藤:どのような状況であれ、経営層がセキュリティ面で安心しきっているとたいへん危険です。
テレワークの定着には、セキュリティの担保が重要課題
――今後テレワークは日本で定着していくでしょうか。
佐藤:業種にもよると思いますが、定着するだろうと思います。いまもパソコンを使って業務をされている企業では、生産性が低下したという話は思ったほど聞きません。都心部ではもともと通勤時の混雑対策としてテレワークに取り組んでいた企業は多かったと思いますが、コロナ禍という緊急事態によってその取り組みがより社会に浸透し、この動きをチャンスととらえて動くことができた企業が、今後大きく成長していくように思います。
――テレワークが広く認識されたことで、子育てや介護をしながら働くことも可能になってきていますし、企業にとっても本社を東京に置く必要があるのかという話も出てきています。働き方自体がテレワークによって変わりつつあります。
山田:ある食品メーカーが単身赴任制度を廃止するというニュースを聞いてとても驚きました。現場作業があるような企業様でも、新しい生活様式が始まっていることを感じました。サイバートラストとしても、新しい働き方をすでに試験的に始めています。去年のことですが、地方出身で東京に就職したけれども、家庭の事情で実家に戻る必要が出て、退社するかどうか迷っていた社員がいました。そこで会社でサテライトオフィスを用意して、地元に戻っても働ける環境を整備したのです。セキュリティ面での課題はありますが、テレワークは自宅だけでなく、今後より多くなるであろうコワーキングスペースやサテライトオフィスでも行われるようになるかもしれません。
――ネットワークが繋がればどこでもいいわけですから、テレワークの普及によってIT環境そのものにも変化が生まれそうですね。
山田:世の中にはたくさんの素晴らしいツールがありますが、それらを活かすには運用面からセキュリティをきちんと担保する必要があり、それを実現するための検討や対策がさらに重要になるだろうと思います。
佐藤:時間や場所の制約がなくなることが一般企業にも評価されると、テレワークに対する意識も変わってくることでしょう。そうなった時にコミュニケーションを取るためのインフラとして、利用しやすいセキュリティを提供していきたいですね。新しいビジネスの形態に対して、IT系の業種だからこそ率先して取り組んでいくことで、たくさんの事例を作って、お客さまとともに発展していきたいと考えています。
|
■関連ソリューション
DNPでは、テレワークにおけるセキュリティ対策ソリューションを各種ラインアップしています。お気軽にご相談ください。
・顔認証技術で情報漏洩を防ぐ【テレワークサポータ―】
・貴社テレワークのセキュリティレベルを可視化【テレワーク向けセキュリティ診断サービス】
・内部不正を防ぐPC操作画面録画ソフトウェア【iDoperation SC】
・従業員のセキュリティ知識&モラル向上を支援【情報セキュリティ教育】
■関連コンテンツ
コロナ禍における Security & Safety【連載コラム】
・AIや非接触認証技術が変える感染症拡大防止策
・セキュリティを正しくとらえ、安全なビジネス環境を考える <現在のページ>
・労働環境の多様化で増加するクラウドのセキュリティの必要性
・通信経路に潜む脅威から端末を保護
・テレワーカーの「行動管理」で不正を未然に防止
■その他
- ※記載されている会社名、システム名、製品名、サービス名等は、各社の商標または登録商標です。
その他のコラム
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
日経Webセミナーレポート 「セキュアな仕組みを融...
- 認証・セキュリティ
- XR
2023年9月14日(木)に開催された日本経済新聞社主催のWebセミナーにて、DNPは「セキュアな仕組みを融合する『認証...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されます。アルコール...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用す...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
2023年12月1日から「白ナンバー事業者のアルコ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されることが発表されま...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
One to One で顧客育成、「自社ポイント」...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 認証・セキュリティ
多様化する顧客のニーズに対応するため、顧客との良好な関係を構築しファン化を促進するCRM(カスタマー・リレーションシップ...
-
顔認証決済サービスの特徴やメリットは? 活用事例も...
- 認証・セキュリティ
顔認証は画像や映像から個人を判断する生体認証技術のひとつです。その顔認証技術を用いて決済が可能なサービスの普及が進んでい...
-
顔認証のユースシーンは?メリットやシステムを導入す...
- 認証・セキュリティ
顔認証は、近年さまざまなシーンで活用されるようになってきています。その顔認証システムがどのように使われているのか、具体的...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコール...
-
顔認証とは?「認証」の基礎知識からメリット・活用シ...
- 認証・セキュリティ
高セキュアかつ利便性の高い生体認証システムとして、顔認証に注目が集まっています。生体認証システムの導入を検討しており、顔...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは? 導入が進む理...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラ...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
eKYCの安全性って? 各手法の仕組みやリスク対策...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握して...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
いまさら聞けない「改正個人情報保護法」
- 認証・セキュリティ
2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法。違反した場合、法人は最大1億円の罰金が科される恐れもあります。思わぬト...
-
ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第5回は、『ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工...
-
ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第4回は、『ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括...
-
グローバルなガイドラインを参考に、 工場のゼロトラ...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第3回は、『グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼ...
-
なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第2回は、『なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な...
-
マルウェアが工場を止める ――もはや他人事ではない...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第1回は、『マルウェアが工場を止める――もはや他人事で...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める ~D...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
十分な準備が整わないままテレワークをスタートした企業や組織では、テレワーカーたちの「主体的な行動」が、内部不正やオーバー...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークに対応できる環境づくりを急いで整えたものの、VPNルーターが要因となり社内ネットワークに不正侵入されたり、無線...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及により、社内外どこからでもアクセス可能なクラウドサービスの利用が進んでいます。 今回は、クラウドサービス...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
- ヘルスケア・ライフサイエンス
コロナ禍に直面する現在、感染症を予防するために、衛生に対する意識がかつてないほど高まっています。ITやAIの技術を活用し...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
新しい働き方に伴うリスクと国内外で最近発生した主なセキュリティインシデント等を確認しながら、「ゼロトラスト」について説明...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及に伴って、シェアオフィスやサテライトオフィス、カフェなどで仕事をされる方も増えてきています。
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
コロナ禍は、私たちの日常生活にも多くの変化をもたらし、3密防止、外出自粛の要請も相まって、様々な企業活動のオンライン化が...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
攻撃者は、テレワーク環境の「脆弱な機器」だけを狙っている訳ではなく、「人の脆弱性」も狙っています。今回は、この「人の脆弱...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワーク環境を狙ったインシデントは、既に国内外で発生しています。今回は、テレワークを自宅で行う際に使用する機器の脆弱性...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
一般的に、VPN技術は安全な対策と考えられていますが、急場しのぎでテレワーク環境を整備した企業は、VPN接続を狙ったサイ...