コロナ禍における Security & Safety
テレワーカーの「行動管理」で不正を未然に防止
十分な準備が整わないままテレワークをスタートした企業や組織では、テレワーカーたちの「主体的な行動」が、内部不正やオーバーワーク等の温床になってしまう可能性があります。
当コラムでは、テレワークで新たに発生した「人」に関するリスクに注目し、どのような対策が有効かをお伝えします。
|
(写真左から)
・株式会社インテリジェント ウェイブ
第三システム開発本部 開発第三部 第二課 セキュリティ技術担当 プロジェクトマネージャー
渡邊 佳昭 Yoshiaki WATANABE
・大日本印刷株式会社
情報イノベーション事業部 PFサービスセンター セキュリティソリューション本部 マーケット開発部
谷 慎太郎 Shintaro TANI
・株式会社イエラエセキュリティ
執行役員 オフェンシブセキュリティ部 部長
サイフィエフ ルスラン Ruslan SAYFIEV
・株式会社イエラエセキュリティ
事業推進部 事業推進課 課長
鈴木 正泰 Masayasu SUZUKI
- ※所属・肩書などは、2020年12月取材時のものです。
アノマリー検知、可視化、制御、システム管理者権限…
テレワーカーの「行動管理」で不正を未然に防止
テレワークで強まる「内部不正の危険性」
効果的な防御策と抑止策とは
――イエラエセキュリティのお二人は、現在のテレワークのセキュリティをどのように見ていますか。
鈴木:重要な背景として、迅速な対応を迫られていることが挙げられます。テレワークのようなクラウド型のワークフローは「Society 5.0」に基づく要請から始まったもので、普及は2025年頃と想定されていました。
――想定より早く普及したのですね。十分な準備がないまま、テレワークを始めることになった企業も多いようですね。
鈴木:セキュリティポリシーの統制という点から業務環境を考えると、オンプレミスなどの企業内インフラ、クラウドサービスなどの領域に分類できますが、新しく加わったテレワーク環境(自宅やカフェなど)は特に統制が難しい領域です。また、私物の端末を使用するBYOD(Bring Your Own Device)の場合はさらに難しくなります。これを機会に業務環境を見直したいという企業も多いようです。
――御社ではテレワーク環境の評価サービスを提供していますが、具体的にどのようなことを評価するのですか。
鈴木:まず重要なことはリモートアクセスの環境の調査です。例えば使用しているVPN環境に脆弱性や不正侵入につながる設定不備がないか、リモートワーク専用端末が紛失やマルウェア感染した時、どの程度トレースできるかなどを検証します。次に重要なのは、自社ドメインのIDとパスワードのような機密情報漏洩の調査です。最近はテレワーク対応として、以前はクラウドサービスにログインできるIPアドレスを、企業内からのアクセスに制限していたのに、どこからでもログインできるように設定変更する企業が増えています。これにより、以前から漏洩していた認証情報が使用され、不正ログインされてしまうケースが増えています。ほかにも、問題発生に備えたペネトレーションテストや、そのシナリオ作りについてもご提案しています。
――テレワークに使用している端末を経由して、社内システムへ侵入されることも想定していますか。
ルスラン:テレワークに限定しなくても、マルウェアや遠隔操作できるモジュールの感染については、外部からの攻撃という通常のシナリオで対応できます。
――悪意を持った不正操作への対策は可能ですか。
ルスラン:ある程度は守れますが、内部不正の検知はとても難しいです。対策としては、普段と使い方が違う、通信量が突然増えたといったユーザーの行為に注目する「アノマリー検知」があります。ただ、不正操作に関しては、防御よりも抑止を重視すべきだと思います。テレワークでは不正行為の機会を減らすことは難しいので、端末操作のログを取るようなソリューションを採用し、従業員に周知することが効果的でしょう。
「可視化」「制御」でセキュリティ対策
ミス・不正の抑止やオーバーワークの抑制も
――先ほど、内部不正の検知は難しいとありましたが、テレワークによって内部不正についての考え方に変化はありましたか。
渡邊:オフィスワークでは上司・同僚・部下が同じ場所にいますが、テレワークでは人も端末も、他人の目と手が届く場所にないので、内部不正のリスクは高まります。悪意がなくてもミスをしたり、誰も見ていないのでつい…ということもあるので、従業員の端末、ネットワーク接続、クラウド利用を、可視化・制御する必要があります。
――内部不正による情報漏洩の手口にはどんなものがありますか。
渡邊:重要データをUSBメモリやクラウドへアップロードする、プリントアウトする、スクリーンショットを撮る、などが多いです。
――そのような手口を抑止や防止するにはどうすればよいのですか。
渡邊:弊社ではユーザーの操作をログに記録し、問題になる操作が検知されたらそれを止めることができる「CWAT」を開発しています。これはリリースしてから長い製品なのですが、メンバーがきちんと業務を行っているか不安である、不正がないことを可視化したいというご要望から、テレワークの拡大とともに改めて多くの問合わせをいただいています。
ユーザー操作をログに記録、不正操作を停止や警告で防ぐ「CWAT」 |
――テレワークで問題になっていることのひとつに、オーバーワークがありますが、その対策にも使えますか。
渡邊:CWATはすべての操作のログを取っていますので、ログオンとシャットダウンの時刻を、タイムカードや入室記録などと比較すると、オーバーワークしていないことを確認できます。また、ログオン時の動作をポリシーで指定できるので、例えば夜8時以降にログオンしたらポップアップを出して、オーバーワークを抑制することもできます。
「システム管理者権限」の管理、操作の「録画」…
組み合わせて最適なソリューションを
――可視化や制御の必要性が挙げられましたが、テレワークに従事する人をどのように監視あるいはケアするかについて、企業のニーズに変化はありましたか。
谷:疑惑を晴らすという意味でも、ID管理やオペレーションの管理に関心が集まっています。弊社が取り扱っている「iDoperation」「iDoperation SC」は、従来監査部門からの引き合いが中心でしたが、現在は、全業種でのテレワーク化の拡大に伴い、業界・業種を問わず多くの引合をいただいています。
――それぞれ、どういった製品ですか。
谷:iDoperationは「特権ID管理ソリューション」です。特権IDとは、わかりやすく言えば「administrator」や「root」といったIDがよく使われる、システム管理者のことです。特権IDには、あらゆる操作が可能な高い権限が与えられています。にもかかわらず、複数名でこのIDを使い回す、つまり、いつ誰が使ったか分からないケースが少なくありません。さらに、社外のベンダーへIDを貸し出すケースもあり、一時貸出後のパスワードの変更に対応しきれていないことが現実にあります。
――どのように対策するのですか。
谷:昨今のID管理で重要なことは、ユーザーが社内か社外かではなく「どのID」を持つ人が「どのシステム」に「正しい認証」を経て「いつ入ったのか」を管理することです。各システムへのログインすべてをiDoperation経由にすることで、認証や履歴を一括管理できます。また、iDoperationは社外のユーザーも含めて個別に発行されているIDに対して、権利だけを時限付きで付与しますので、一時貸出を含めた特権IDの厳密な管理が可能になります。特権ID管理において課題となっている「共通特権IDの廃止」「特権IDの一時貸出管理」「監査対応」など全てに対応できます。
特権ID管理に求められる3つの運用項目「iDoperation」はすべての機能をオールインワンで提供 |
――iDoperation SCはどのような製品ですか。
谷:操作ログ監視を目的に、マウスやウインドウ操作など、画面操作をすべて録画記録します。記録した画面操作はブラウザから検索でき、ユーザー名やPC名などをキーワードにする方法と、ユーザー操作をキーワードにする検索方法があります。これにより確認したい録画記録の絞りこみを簡単に行うことができます。またiDoperation SCは、動画による操作ログ管理ツールなので、従来のテキストによる操作ログ管理で課題となっていた、アプリケーション上の文字入力の記録など、従来のテキスト形式でのログが残らない操作に対しても、動画で確認することが可能なためログの取得漏れを防ぐことができます。スピーディーにテレワーク環境を構築したいというニーズにもお応えできるため、最近は広い業界からご要望をいただいており、特に金融機関のテレワーク導入や、在宅のコールセンター業務で、多くの引き合いをいただいております。
動画形式の操作ログ取得ツール「iDoperation SC」の利用イメージ(管理者) |
――内部不正の対策として、CWAT、iDoperation、iDoperation SCという3つの製品を紹介いただきましたが、どれを選ぶと良いのでしょうか。
谷:3つを合わせると機能を補完できると思います。録画を行うiDoperation SCは、監査のような業務のトレーサビリティの点で効果的ですし、従業員に対する抑止力にもなりますが、その場で操作を止めることはできません。CWATはその場で操作を止められますし、iDoperationは誰がどのシステムを使ったのかを把握できます。
渡邊:CWATは「このユーザーはクラウドへのアップロード禁止」のようなポリシーを設定できますが、特権ID管理という点ではiDoperationに強みがあります。またCWATのログは詳細な情報がテキストで記録される反面、直感的ではないのですが、iDoperation SCは録画形式なのでより正確に操作が確認できると思います。自社の環境やニーズに応じて組み合わせていただくと最適な対策ができると思います。
■この記事で紹介したソリューション
・ 【テレワーク環境の評価サービス】(株式会社イエラエセキュリティのサイト)
・ 内部不正による情報漏洩対策 PC操作制御・ログ監査【CWAT】
・ 特権ID管理の課題をすべて解決【iDoperation】
・ 動画による操作ログ管理【iDoperation SC】
■関連ソリューション
DNPでは、テレワークセキュリティ関連ソリューションのほか、各種セキュリティソリューションをご提案・提供しています。お気軽にご相談ください。
・顔認証技術で情報漏洩を防ぐ【テレワークサポータ―】
・テレワーク環境のセキュリティレベルを可視化【テレワーク向けセキュリティ診断サービス】
・従業員のセキュリティ知識&モラル向上を支援【情報セキュリティ教育】
その他のセキュリティソリューション:
・セキュリティソリューション製品・サービス一覧
■関連コンテンツ
コロナ禍における Security & Safety【連載コラム】
・AIや非接触認証技術が変える感染症拡大防止策
・セキュリティを正しくとらえ、安全なビジネス環境を考える
・労働環境の多様化で増加するクラウドのセキュリティの必要性
・通信経路に潜む脅威から端末を保護
・テレワーカーの「行動管理」で不正を未然に防止 <現在のページ>
■その他
-
※iDoperation、iDoperation SCは、NTTテクノクロス株式会社の登録商標です。
その他、記載されている会社名、システム名、製品名、サービス名等は、各社の商標または登録商標です。
このコラムで紹介した製品・サービス
-
ポリシー(利用ルール)で禁止された操作(不正操作)を検知し遮断することにより、PCからの情報漏えいを防止するシステムです。起動アプリケーションやファイルへのアクセス、外部デバイス利用など、PC操作のあらゆるログを取得して、事故調査や監査にも対応します。
iDoperation SC(アイディーオペレーション・セキュリティカメラ)
モニター画面を録画することで、WebメールやUSB デバイスを使った情報持ち出しなど、テキストログだけでは記録ができなかった操作も漏れなく記録します。操作の完全な記録を残すことで、利便性を落とさず不正を抑止します。※iDoperation SCは、NTTテクノクロス株式会社の開発製品です。
その他のコラム
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
日経Webセミナーレポート 「セキュアな仕組みを融...
- 認証・セキュリティ
- XR
2023年9月14日(木)に開催された日本経済新聞社主催のWebセミナーにて、DNPは「セキュアな仕組みを融合する『認証...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されます。アルコール...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用す...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
2023年12月1日から「白ナンバー事業者のアルコ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されることが発表されま...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
One to One で顧客育成、「自社ポイント」...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 認証・セキュリティ
多様化する顧客のニーズに対応するため、顧客との良好な関係を構築しファン化を促進するCRM(カスタマー・リレーションシップ...
-
顔認証決済サービスの特徴やメリットは? 活用事例も...
- 認証・セキュリティ
顔認証は画像や映像から個人を判断する生体認証技術のひとつです。その顔認証技術を用いて決済が可能なサービスの普及が進んでい...
-
顔認証のユースシーンは?メリットやシステムを導入す...
- 認証・セキュリティ
顔認証は、近年さまざまなシーンで活用されるようになってきています。その顔認証システムがどのように使われているのか、具体的...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコール...
-
顔認証とは?「認証」の基礎知識からメリット・活用シ...
- 認証・セキュリティ
高セキュアかつ利便性の高い生体認証システムとして、顔認証に注目が集まっています。生体認証システムの導入を検討しており、顔...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは? 導入が進む理...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラ...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
eKYCの安全性って? 各手法の仕組みやリスク対策...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握して...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
いまさら聞けない「改正個人情報保護法」
- 認証・セキュリティ
2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法。違反した場合、法人は最大1億円の罰金が科される恐れもあります。思わぬト...
-
ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第5回は、『ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工...
-
ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第4回は、『ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括...
-
グローバルなガイドラインを参考に、 工場のゼロトラ...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第3回は、『グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼ...
-
なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第2回は、『なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な...
-
マルウェアが工場を止める ――もはや他人事ではない...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第1回は、『マルウェアが工場を止める――もはや他人事で...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める ~D...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークに対応できる環境づくりを急いで整えたものの、VPNルーターが要因となり社内ネットワークに不正侵入されたり、無線...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及により、社内外どこからでもアクセス可能なクラウドサービスの利用が進んでいます。 今回は、クラウドサービス...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
新しい生活様式の中で急増した「テレワーク」という働き方。企業・組織として情報セキュリティを考える上では、新しい働き方を取...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
- ヘルスケア・ライフサイエンス
コロナ禍に直面する現在、感染症を予防するために、衛生に対する意識がかつてないほど高まっています。ITやAIの技術を活用し...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
新しい働き方に伴うリスクと国内外で最近発生した主なセキュリティインシデント等を確認しながら、「ゼロトラスト」について説明...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及に伴って、シェアオフィスやサテライトオフィス、カフェなどで仕事をされる方も増えてきています。
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
コロナ禍は、私たちの日常生活にも多くの変化をもたらし、3密防止、外出自粛の要請も相まって、様々な企業活動のオンライン化が...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
攻撃者は、テレワーク環境の「脆弱な機器」だけを狙っている訳ではなく、「人の脆弱性」も狙っています。今回は、この「人の脆弱...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワーク環境を狙ったインシデントは、既に国内外で発生しています。今回は、テレワークを自宅で行う際に使用する機器の脆弱性...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
一般的に、VPN技術は安全な対策と考えられていますが、急場しのぎでテレワーク環境を整備した企業は、VPN接続を狙ったサイ...