在留資格の新設による受入の煩雑化
技能実習生や特定技能外国人が安心して活動するために
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した場合は「不法就労」として罰せられます。また、外国人を雇用する事業者は資格にあった人材を雇用しなければならず、違反した場合は雇用者も罰則の対象となります。不法就労助長の罪に問われてしまった事業者は、顧客・社会からの信頼を失墜しかねないため、外国人雇用時は注意する必要があります。
在留資格とビザ(査証)の違い
「在留資格」は、日本に在留中の外国人が一定の活動を行うことができる法的な資格で「外国人が日本で在留するために必要な許可」のことです。
法務省入国管理局が取り扱っており、2020年9月現在、29種類の在留資格があります。
「ビザ(査証)」は、諸外国に置かれている日本領事館などの審査の結果、発給する「その外国人が日本に入国することは支障ないと判断されたことを証明する書類」のことを言います。
外国人が日本で就労する場合、在留資格による制限があり2種類に分かれます。職業に制限がなく様々な仕事に就ける在留資格は、「身分又は地位に基づく在留資格者」で、下記4つのうちいずれかの在留資格を取得している外国人となります。
身分又は地位に基づく在留資格者
1)永住者
2)日本人の配偶者
3)永住者の家族
4)日系外国人など
これら以外の在留資格は「在留資格で許可された範囲内での就労が可能」もしくは「就労不可」となり自由に就労することは認められず仕事をした場合には不法就労として罰せられます。罰則は外国人だけでなく雇用主にも課せられることがあります。
参考:法務省 出入国在留管理庁 在留資格一覧表
http://www.moj.go.jp/isa/applications/guide/qaq5.html
在留資格別外国人労働者の割合
日本に滞在する外国人労働者を在留資格別で割合の多い順から見ると、下記となります。
1)永住者、日本人の配偶者などの身分又は地位に基づく在留資格
2)日本で技術や技能を習得するための技能実習
3)週28時間以内の労働の許可を受けた留学生などの資格外活動
4)あらゆる分野において技術や知識を持っているシステムエンジニア、通訳、デザイナーなどの専門的・技術的分野の在留資格
5)その他インターンシップやワーキング・ホリデーなどの特定活動
下記のグラフから、技能実習生の数が決して少なくないことが分かります。
「在留資格別外国人労働者の割合」のグラフ |
![]() |
---|
少子高齢化や特定の産業分野では深刻な人手不足が加速しており、その対策の一環として外国人の人材や労働力を受け入れやすくするため「技能実習」や「特定技能」といった在留資格を設定し、事業の活性化を図っています。
技能実習制度の趣旨
技能実習制度は、我が国で開発され培われた技能や技術又は知識を開発途上国等への移転を図り経済発展を担う「人づくり」に協力することを目的とした制度です。
「技能実習の適正な実施」、「技能実習生の保護」を図り「人材育成を通じた国際協力」を推進することと規定されており、「労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」ことを基本理念としています。
なお、技能実習生は労働者として、日本人労働者と同様に労働関係法令の適用を受け、保護されています。
技能実習制度に関わる機関
技能実習制度に関わる機関は下記のとおりです。
名称 | 役割 |
外国人技能実習機構 | 技能実習制度全体の監理・監督、監理団体の認定、実習生の保護など |
監理団体 | 技能実習生受入手続き、実習実施者および実習生の監理・監督など |
送出機関 | 技能実習生の募集、監理団体への取次ぎや送出の準備をする現地の機関 |
実習実施者 | 技能実習生受入事業者 |
技能実習制度において、実習実施者が実際に実習生を受け入れる際に関わるのが「監理団体」です。
以下ではこの制度の主役である「技能実習生」と、技能実習生・実習実施者間を仲介する「監理団体」について、詳しくご説明します。
技能実習生は...
技能実習生は前述の通り労働力不足を補う手段としての人材ではありません。「技能実習」という在留資格のもと技能の習得に専念し、本国への技能・技術等の移転に努めることを目的としています。実習形態は企業単独型技能実習と団体監理型技能実習の2つに分けられます。
企業単独型技能実習とは、実習実施者の外国にある事業所など一定の事業上の関係を有する機関から技能実習生を受け入れて技能実習を行う方式です。
団体監理型技能実習とは、営利を目的としない監理団体が実習実施者に対して指導・監督をしながら、技能実習を行う方式です。
技能実習生を受け入れるには複雑な手続きや監督・監理業務が伴うため、約97%の企業が団体監理型技能実習を利用しています。
技能実習生は良好な技能実習の終了や検定試験などにより1号から3号までの資格が取得でき、最長5年までの在留資格を得ることができます。
実習生を受け入れる実習実施者も実習生を適正に管理・育成することで、5年間の人材の確保が可能となります。
監理団体とは
監理団体とは外国人技能実習制度において監理事業を行う非営利団体のことです。
日本の企業から委託され、現地送出機関との交渉や実習希望者の面接、技能実習生の受入れから入国後の教育や講習、実習実施者(実習先の受入企業)の実習が適正に実施されているかなどの監督・監理を行います。監理事業を行おうとする監理団体は、主務大臣の許可を受けなければならず、監理団体として満たさなければならない要件が技能実習法およびその関連法令で規定されています。その基準を満たさなくなった場合には、監理事業の全部又は一部の停止や、監理事業の許可の取消しとなるため、常に法令等の基準を満たして監理事業を適正に行う必要があります。
ex)商工会議所、商工会、中小企業団体、職業訓練法人、農業協同組合、漁業協同組合、公益社団法人または公益財団法人などの非営利団体
課題①監理団体の外国人スタッフ雇用のリスク
監理団体は技能実習まわりの監理という性質上、外国人の方とのやり取りが多いため、外国人のスタッフを雇うこともあります。そこでリスクとなりうるのが内部スタッフの不法就労です。
![]() |
---|
通訳として雇用したものの、申告されていた資格と実際の資格が異なっていたり有効期限が切れていたりする、というケースがある模様です。本人確認を怠ると意図せず不法就労の助長に繋がってしまう可能性があり、信頼が失墜することにもなりかねません。このような問題を起こさないためにも、雇用時の厳格な本人確認が必要です。
新しい在留資格:特定技能
2019年に新設された特定技能とは
日本において、特定の産業分野や中小・小規模事業者など深刻な人手不足の状況に対応するため、一定の専門性・技能を有し、即戦力となる外国人を受け入れやすくするために2019年4月に新設された制度です。
- 来日する外国人では、既に技能実習2号を良好に終了した者又は国外の試験で技能・日本語に合格した者が対象
- 国内に在留中で技能実習2号を良好に終了した者又は留学生で技能・日本語試験に合格した者が対象
![]() |
---|
「特定技能」は特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格です。
※ 在留資格「特定技能」には、特定技能1号と特定技能2号があり、特定技能1号は、特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格。特定技能2号は、特定産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格となります。
特定技能1号のポイント
・在留期間:1年、6か月又は4か月ごとの更新,通算で上限5年まで
・技能水準:試験等で確認(技能実習2号を良好に修了した者は試験等免除)
・日本語能力水準:生活や業務に必要な日本語能力を試験等で確認(技能実習2号を良好に修了した者は試験等免除)
・家族の帯同:基本的に認められない
・受入れ機関又は登録支援機関による支援の対象
特定技能1号で就労できる特定産業の業種は以下の通りです。
農業、漁業、建設業、造船・舶用工業、自動車整備業、航空業、宿泊業、介護、ビルクリーニング、飲食料品製造業、外食業、素形材産業、産業機械製造業、電子・電気機器関連産業の計14業種。
特定技能2号のポイント
・在留期間:3年、1年又は6か月ごとの更新
・技能水準:試験等で確認
・日本語能力水準:試験等での確認は不要
・家族の帯同:要件を満たせば可能(配偶者、子)
・受入れ機関又は登録支援機関による支援の対象外
特定技能2号で就労できる特定産業の業種は以下の通りです。
建設業、造船・舶用工業の2業種のみとなります。
特定技能1号の就労までの流れ |
特定技能1号の外国人は、受入れ機関(就労先企業)と登録支援機関のどちらかで、活動を保護されています。
受入れ機関は、「特定技能1号」の活動を安定的かつ円滑に行うことができるようにするための職業生活上、日常生活上又は社会生活上の支援の実施に関する以下の支援計画を作成し支援を行わなくてはいけません。なお、これらの支援業務を登録支援機関に委託することもできます。
特定技能1号支援計画
①事前ガイダンス
②出入国する際の送迎
③住居確保・生活に必要な契約支援
④生活オリエンテーション
⑤公的手続等への同行
⑥日本語学習の機会の提供
⑦相談・苦情への対応
⑧日本人との交流促進
⑨転職支援(人員整理等の場合)
⑩定期的な面談・行政機関への通報
※特定技能2号になると①~⑩の支援はなくなります。
※受入れ機関および登録支援機関は、出入国在留管理庁長官に対し各種届出を随時又は定期に行わなければならず、受入れ機関による届出の不履行や虚偽の届出については罰則の対象とされています。
参考:法務省 出入国在留管理庁 特定技能制度
http://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/nyuukokukanri01_00127.html
特定技能の特徴である”転職可”
特定技能における、技能実習との大きな違いは「転職可能なこと」です。(技能実習2号から3号への移行の場合)
この転職の自由度の高さは在留外国人の方にとってのメリットとなるため、特定技能への変更をする技能実習生も少なくはありません。
在留資格新設による在留外国人の受け入れ機会が増えることに加え、就労の自由化により外国人就労者の入れ替わりが激しくなるのではないかと予想されます。受け入れ企業や登録支援機関の負担の増大も懸念されます。
課題②就労の自由化が抱える問題
取り上げた2つの在留資格は、国内では難しい産業人材の確保を外国人で補い受け入れるための政策としてますます進むでしょう。また、日本での就労を希望する外国人にも働きやすい環境が今後整備されて行くことになるかと思われます。
今後、コロナが収束し外国人の来日が通常化すれば仕事を求める外国人が急増します。監理団体や実習実施者が適正に稼働し技能実習生を正しく監理・監督することで円滑な制度の展開も可能となります。
現状としては、コロナ禍では実習先や事業主が倒産したり、事業縮小のために外国人が解雇されたりと、影響を受けている在留資格者が数多くいるようです。中には失踪してしまうケースや、在留資格を取れずに滞在してしまうケースも考えられます。
本人確認は、外国人の労働力に依存する事業者、それを監理・監督する団体が行う様々な課題解決策の中でも、重要な業務の一つです。労働者側も雇用者側も双方が安心して活動できるよう手段を講じることが必須となります。
技能実習・特定技能以外の就労ビザ
余談ですが、「技能実習」、「特定技能」という人材不足を補うための在留資格以外に、外国人留学生が大学などで習得した知識を活かし「技人国資格(技術・人文知識・国際業務ビザ)」というホワイトカラーの在留資格で日本での就労を希望する外国人が増えているようです。それぞれ専門分野で学習した知識で自由に就活し在留資格を申請しており、実際の事業内容が「技人国資格」に該当しないなどの理由で在留資格を取得できない状況などもあるとのことです。雇用する場合は採用が可能かどうかの確認を事前に取る必要があるようです。
本人確認業務をサポートする機器「ID確認システムPRO」をご提案!
在留外国人と企業間の関係をサポートする立場にある監理団体と登録支援機関ですが、本人確認業務の負担を減らすことで、より効率的な活動ができるのではないでしょうか。
弊社のID確認システムPROは在留カード真贋判定の厳格さに加え、多くの在留カードをスムーズにチェックし、帳票を出力するという特長がございます。
組織の内部スタッフ雇用時や外国人受入時には「厳格な真贋判定」が重要であり、さらに今後はより在留外国人の数が増える可能性があるため「本人確認作業のスピード」も問われるのではないでしょうか。
偽造・変造の在留カードの見逃しを防ぎ、より効率的に本人確認を行うためにも、ぜひ一度ご相談ください。
ID確認システムPROのデモンストレーション動画(在留カード編:1分36秒)
補足情報
国籍別外国人労働者の割合
2019年10月時点の全外国人労働者数は165万人で国籍別に見ると中国、ベトナムだけで80万人を超えこの2ヵ国が半数を占めています。
ベトナムに至っては2020年10月で44万人を超え中国を抜いてトップとなっています。グラフからも分かるように開発途上の国や地域を含め約70%強がアジア地域の外国人で占めています。
|
外国人技能実習機構とは
2018年に技能実習制度の見直しに伴い、新たに外国人技能実習機構が設立されました。技能実習計画の認定、実習実施者の届出の受理、監理団体の許可申請の受理等を始め、実習実施者や監理団体に対する指導監督(実地検査・報告徴収)や、技能実習生からの申告・相談に応じるなど、技能実習制度の適正な実施および技能実習生の保護に関する業務を担っています。
実習実施者とは
外国人技能実習生が技術や技能などを習得する農業・漁業、製造業、建設業などの特定の産業分野における中小・小規模事業者です。
実習実施者は外国人技能実習生の人材育成や教育、保護に努めなければならず、不当な扱いや人権侵害行為などは法令違反とし罰則が規定されています。
送出機関とは
送出機関は技能実習生の母国において、日本の監理団体に対して求職の申込みを取り次ぐか否かで、「外国の送出機関」と「外国の準備機関」の2つに分けられています。
「外国の送出機関」とは、技能実習生になろうとする者からの団体監理型技能実習に係る求職の申込みを日本の監理団体に取り次ぐ機関をいいます。
一方、「外国の準備機関」とは、技能実習生になろうとする者の外国における準備に関与する外国の機関をいいます。例えば、外国で技能実習生になろうとする者が所属していた会社や、技能実習生になろうとする者を広く対象とするような日本語学校を経営する法人、旅券や査証の取得代行手続を行う企業などが対象となります。
参考:法務省 出入国在留管理庁 技能実習制度 運用要領
http://www.moj.go.jp/isa/content/930005395.pdf
技能実習生の種類
技能実習1号
入国後1年間で技能などの習得が目標
技能実習2号
技能実習1号を良好に終了し技能検定に合格し申請が可能2年間で技能などの習熟が目標
技能実習3号
技能実習2号を良好に終了し、3級の技能検定又はこれに相当する技能実習評価試験の実技試験の合格後申請が可能。さらに2年間で技能などの熟達が目標
|
製品の企画・販売元
本製品に関するお問合わせは、「ID確認システムPROのお問合わせ」ボタンをクリックし、必要フォームを入力の上ご連絡ください。
※内容について、予告なく変更することがあります。
このコラムで紹介した製品・サービス
-
ID確認システムPROは、犯罪収益移転防止法や携帯電話不正利用防止法など、法律等で本人確認が義務付けられている業務において、「本人特定事項を備えた顔写真付き本人確認書類」の真贋判定を補助し、IDとしての有効性・真正性を確かめ、本人確認業務をサポートします。
その他のコラム
-
DNPの生成AIの取組み
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
DNPはDX推進の一環として、2023年5月に、国内外の約3万人の多様なグループ社員が生成AIを活用できる環境を構築しま...
-
校正・校閲業務を効率化するには? 「DNP AI審...
- BPO・業務効率化
- マーケティング・セールスプロモーション
チラシ・パンフレット・パッケージなどの印刷物の校正・校閲業務は、複数人による目視確認のため多大な時間を要したり、人為的な...
-
「DNP AI審査サービス™(校正・回覧業務)」の...
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
多様化する生活者ニーズに応えるため、商品・サービスの多品種化やライフサイクルの短期化が加速しています。それに伴い、カタロ...
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
住設不動産・建設業向けペーパーレス化ツールの選定方...
- BPO・業務効率化
住設不動産業・建設業では「2024年問題」などを背景に、働き方改革や業務改善を目的としてペーパーレス化を推進する動きが活...
-
住設不動産・建設業向けペーパーレス化実現の道筋とは...
- BPO・業務効率化
2022年1月に施工された改正電子帳簿保存法では、「電子帳簿等保存・スキャナ保存・電子取引のデータ保存」の3つの保存区分...
-
マイナンバーカードの福祉施設や個人宅での出張申請受...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
本コラムでは、自治体様でのマイナンバーカード申請業務に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、福祉施設や個人宅での...
-
日経Webセミナーレポート 「セキュアな仕組みを融...
- 認証・セキュリティ
- XR
2023年9月14日(木)に開催された日本経済新聞社主催のWebセミナーにて、DNPは「セキュアな仕組みを融合する『認証...
-
新メニュー登場 マイナ・アシスト ® 2「3年限定...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
2023年8月受注分より開始する新メニューのマイナ・アシスト2「3年限定パック」についてご案内いたします。 マイナンバー...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されます。アルコール...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用す...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
2023年12月1日から「白ナンバー事業者のアルコ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されることが発表されま...
-
マイナンバーカードの更新申請をマイナ・アシストで効...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
本コラムでは、自治体様でのマイナンバーカード申請業務に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、マイナンバーカード更...
-
DNP券面プリントシステムの導入までの流れを解説 ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
マイナンバーカード交付時の追記プリンター導入のため...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
本コラムでは、自治体での追記業務(裏書業務)に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、マイナンバーカード交付時の追...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
【セミナーアーカイブ】インボイス&電帳法対応ノウハ...
- BPO・業務効率化
2月7日に住宅不動産・住設業界ご担当の方向けにインボイス&電帳法対応ノウハウセミナーを開催いたしました。本ページにてセミ...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
One to One で顧客育成、「自社ポイント」...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 認証・セキュリティ
多様化する顧客のニーズに対応するため、顧客との良好な関係を構築しファン化を促進するCRM(カスタマー・リレーションシップ...
-
DNP券面プリントシステムの全バリエーション共通機...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
DNP券面プリントシステムの住基システム連携機能を...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
電子化が進められない!?よくある課題と事例紹介
- BPO・業務効率化
帳票の電子化をご検討されている方々へのコラムです。
-
AI-OCRとOCRの決定的な違いとは?活用事例を...
- BPO・業務効率化
OCRは、文字認識によってアナログデータのデジタル化を促進する技術です。また、近年はAIとの組合せにより精度が向上した「...
-
電帳法改正に対応できていますか? 法改正に対応する...
- BPO・業務効率化
改正電子帳簿保存法やインボイス制度への対応などにより、書類管理業務の内容が変わろうとしています。複数の制度改正で書類管理...
-
AI-OCRによる業務効率化 ~不動産・住宅設備業...
- BPO・業務効率化
近年では、DXの潮流もあり「紙による業務処理」から「デジタル技術を利用した業務」への変革を図る企業が増えています。このよ...
-
AI-OCRの選び方 ~業務効率化につなげるための...
- BPO・業務効率化
精度の高さから、これまで手作業で行われてきた紙書類の読み取り業務を効率化する手法として注目されているAI-OCR。しかし...
-
顔認証決済サービスの特徴やメリットは? 活用事例も...
- 認証・セキュリティ
顔認証は画像や映像から個人を判断する生体認証技術のひとつです。その顔認証技術を用いて決済が可能なサービスの普及が進んでい...
-
顔認証のユースシーンは?メリットやシステムを導入す...
- 認証・セキュリティ
顔認証は、近年さまざまなシーンで活用されるようになってきています。その顔認証システムがどのように使われているのか、具体的...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコール...
-
事務作業の改善で生産性向上を 効率化の5つのポイン...
- BPO・業務効率化
事務作業には、効率化できる部分が多く残っているといわれています。直接的に利益に結びつけて考えることの少ない分野ですが、事...
-
顔認証とは?「認証」の基礎知識からメリット・活用シ...
- 認証・セキュリティ
高セキュアかつ利便性の高い生体認証システムとして、顔認証に注目が集まっています。生体認証システムの導入を検討しており、顔...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは? 導入が進む理...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラ...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
eKYCの安全性って? 各手法の仕組みやリスク対策...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握して...
-
SMC(Salesforce Marketing ...
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
SMC(Salesforce Marketing Cloud®)の運用に関する物語を掲載しています。 マーケティ...
-
ファーストステップで差がつく、選ばれるECサイトの...
- 決済・EC
- BPO・業務効率化
企業規模を問わず、販売経路拡大などの目的でECサイトを展開することが一般的になってきました。しかし、ECサイトの運用は実...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
卒業アルバムの写真集めはどうする?コロナ禍での撮影...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
卒業アルバムは、学校生活の日々の思い出が綴られた大切な記念品です。しかし、近年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で写真の...
-
意外と知らない!?帳票の電子化に最適な仕組みとは
- BPO・業務効率化
帳票の電子化をご検討されている方々へのコラムです。
-
販促物管理のコスト削減をめざすときに 最初に取り組...
- BPO・業務効率化
販促物管理のコスト削減をめざすとき、最初にどこから着手すべきなのでしょうか。また、販促物管理を効率化しようとしたとき、ど...
-
マイナ・アシスト ® 2の導入までの流れを解説! ...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(QRコー...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
[AIコラム] 使いながら育てていく、 AIで変わ...
- BPO・業務効率化
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPが2021年にリリースした『DNP AI審査サービス(校正・回覧業務)』は、企業が発行する印刷物の校正・校閲や契約...
-
マイナ・アシスト ® 2の導入までの流れを解説! ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(QRコー...
-
「白ナンバー」のアルコールチェック(飲酒検知)の義...
- モビリティ
- BPO・業務効率化
2021年6月28日、千葉県八街市での飲酒運転の事故を受け、道路交通法施行規則が改正され、白ナンバー事業者でもアルコール...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確...
-
みんな悩んでいる「販促物の在庫管理方法」、 販促物...
- BPO・業務効率化
サプライチェーン関連企業にとって、チラシ・カタログ・パンフレット・POPなどの販促物をどのように在庫管理を行うかは常に大...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
いまさら聞けない「改正個人情報保護法」
- 認証・セキュリティ
2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法。違反した場合、法人は最大1億円の罰金が科される恐れもあります。思わぬト...
-
ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第5回は、『ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工...
-
ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第4回は、『ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括...
-
販促物の過剰在庫や欠品を防ぐカギは? 【連載-販促...
- BPO・業務効率化
カタログやチラシ、帳票、POP、ノベルティなどの販促物を自社で管理する企業の多くは、在庫管理に多くの課題を抱えているので...
-
コロナ禍で活躍する顔認証システム。そのメリットや導...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
新型コロナウィルスの影響によりニューノーマル時代となった昨今、非接触の観点から顔画像認証による入退館や勤怠管理などが多く...
-
まだ申込業務は対面ですか。これがあれば大丈夫! 申...
- BPO・業務効率化
金融機関の窓口業務の改善をご検討されている方々へのコラムです。
-
グローバルなガイドラインを参考に、 工場のゼロトラ...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第3回は、『グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼ...
-
マイナ・アシスト ® 通信Web版
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト通信Web版では、マイナ・アシストやマイナ・アシスト2、DNP券面プリントシステムをご導入いただいている...
-
なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第2回は、『なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な...
-
マルウェアが工場を止める ――もはや他人事ではない...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第1回は、『マルウェアが工場を止める――もはや他人事で...
-
マイナ・アシスト ® 2のオプション品はこんなに便...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(二次元バ...
-
DNPアイディーシステムが提供する 地方自治体の市...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNPアイディーシステムでは、全国の地方自治体の市民課・窓口課に向けてマイナンバーカード関連業務の効率化をサポートする製...
-
エグゼクティブ撮影(DNP顔写真収集サービス wi...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
DNP顔写真収集サービスのオプションサービスのご紹介です。証明写真機Ki-Re-iでの撮影だけでなく、企業のトップをはじ...
-
社員証の新規作成や更新時に顔写真の撮影が必要。どう...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
社員証やIDカードは会社や組織の一員であることの証明として、またセキュリティの観点から入館・入室管理などの役割を果たしま...
-
DNP顔写真収集サービス with Ki-Re-i...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
株式会社DNPフォトイメージングジャパンが提供する「DNP顔写真収集サービス with Ki-Re-i」をご利用いただい...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
第三回目の対象物は、「大判設計図」です。サイズの大きい設計図は、どうしても保管時にかさばってしまいます。また、古いものは...
-
資料の電子化 予備知識(4) 〜データベース(検索...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第8回】スキャン、画像処理を経て、画像データを保存すればデジタル化は完了ですが、DNPのデジ...
-
資料の電子化 予備知識(3)〜解像度編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第7回】 スキャンをして画像補正を済ませたら、納品用データを作る工程に進みます。その際、重要...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 出版・電子出版・教育
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
マイナ・アシスト ® が民間企業でも利用され始めま...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
マイナンバーカード申請の窓口業務・出張対応などを、民間企業が自治体から受託するケースが増加しています。「マイナ・アシスト...
-
デジタルアーカイブの活用事例をみてみよう
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第4回】 「デジタルアーカイブ」は、公文書や文化財をデジタル化して保存することから始まりまし...
-
デジタルアーカイブ時代の幕開け!? 『e-文書法』...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第3回】 会社法や税法などで保存義務が定められている一部の文書について、デジタルデータでの保...
-
デジタルアーカイブってこんなにも便利
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第2回】紙とデジタルデータ、どちらのほうが長持ちするかといえば、圧倒的に紙のほうが長期間の保...
-
今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第1回】デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれませ...
-
資料の電子化 予備知識(2)〜カラーモード編
- BPO・業務効率化
【印刷会社社員によるコラム 第6回】 対象物のスキャニング後、保存する際のカラーモードを選択します。今回はそのカラーモー...
-
資料の電子化 予備知識(1)〜スキャナ編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第5回】ご要望に合わせて最適な機器や作業を組み合わせ、専門の担当者がワンストップでスキャン〜...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
帳票類から希少な保管物まで、さまざまな対象物を高品質なデジタルデータに変換する、DNPのデジタルアーカイブサービス。 限...
-
テレワーク促進に欠かせない資料の電子化!!
- BPO・業務効率化
新型コロナウイルス感染拡大により、多くの企業でテレワークが取り入れられるようになりました。新しい生活様式の中で、ニューノ...
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める ~D...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
十分な準備が整わないままテレワークをスタートした企業や組織では、テレワーカーたちの「主体的な行動」が、内部不正やオーバー...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークに対応できる環境づくりを急いで整えたものの、VPNルーターが要因となり社内ネットワークに不正侵入されたり、無線...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及により、社内外どこからでもアクセス可能なクラウドサービスの利用が進んでいます。 今回は、クラウドサービス...
-
障がい者カードの裏書業務における課題を解決! 「D...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
2019(平成31)年の法改正※により、利用者が希望した場合、カード形式の障害者手帳(以下、「障がい者カード」)が交付さ...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
新しい生活様式の中で急増した「テレワーク」という働き方。企業・組織として情報セキュリティを考える上では、新しい働き方を取...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
- ヘルスケア・ライフサイエンス
コロナ禍に直面する現在、感染症を予防するために、衛生に対する意識がかつてないほど高まっています。ITやAIの技術を活用し...
-
マイナンバーカードの申請需要増を乗り切るために重要...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
今年度の残り数カ月で、マイナンバーカード(個人番号カード)のさらなる申請数の増加につながるイベントがいくつか控えているの...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
新しい働き方に伴うリスクと国内外で最近発生した主なセキュリティインシデント等を確認しながら、「ゼロトラスト」について説明...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及に伴って、シェアオフィスやサテライトオフィス、カフェなどで仕事をされる方も増えてきています。
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
コロナ禍は、私たちの日常生活にも多くの変化をもたらし、3密防止、外出自粛の要請も相まって、様々な企業活動のオンライン化が...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
攻撃者は、テレワーク環境の「脆弱な機器」だけを狙っている訳ではなく、「人の脆弱性」も狙っています。今回は、この「人の脆弱...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワーク環境を狙ったインシデントは、既に国内外で発生しています。今回は、テレワークを自宅で行う際に使用する機器の脆弱性...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
一般的に、VPN技術は安全な対策と考えられていますが、急場しのぎでテレワーク環境を整備した企業は、VPN接続を狙ったサイ...