運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める
~DNP安全運転管理サポートシステム VD-3編~
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運送事業者のドライバーによる飲酒運転や無免許運転等※は後を絶ちません。
輸送の安全を確保し信頼度の高い輸送サービスを提供するためには、乗務前の点呼をしっかりと行い、飲酒運転や無免許運転を未然に防ぐことが重要です。
※「無免許運転等」とは、運転免許証(以下、免許証)の有効期限切れ、不携帯、偽造、無資格運転などを指します。
運送事業者が点呼を行う理由とは?
![]() |
---|
運送事業者は、安全な運行を確保するため、法律※にもとづき、乗務の前後に点呼を行います。点呼では、ドライバーの免許証の有効期限や呼気に含まれるアルコール量、疾病、疲労、睡眠不足等の状況などを管理者による対面でのチェックが義務付けられています。
点呼の項目や、点呼の結果(記録簿)を記録に残して1年間保管することも定められています。
※【参考】貨物自動車運送事業輸送安全規則
第二章 貨物自動車運送事業 第一節 貨物自動車運送事業者が遵守すべき事項(第7条)
貨物自動車運送事業輸送安全規則(以下、「運輸規則」) 第7条では、以下のことが義務付けられています(要約)。
- 1.貨物自動車運送事業者は、これから運転を開始する運転者および乗務を終了した運転者に対し、以下の項目を含め対面により点呼を行わなくてはならない。(運行上やむを得ない場合は電話その他の方法で行う。)
- 2.事業者は運転者に対し酒気帯びの有無、疾病や睡眠不足などの体調、法令に基づいた車両点検の実施などの報告及び確認を行なわなければならない。
-
3.事業者は事業用自動車の運行の安全を確保するために必要な指示をしなければならない。
事業者は、アルコール検知器を営業所ごとに備え、点呼時の酒気帯び確認においては運転者の状態を目視等で確認するとともにアルコール検知器を用いて行わなければならない。 -
4.上記、点呼の報告・確認・指示などの事項を記録し、点呼を行った者および運転者、乗務した事業用自動車の登録番号や識別表示、点呼の日時・方法、その他の確認必要事項など、その記録を1年間保管しなくてはならない。
国土交通大臣が告示で定め、呼気に含まれるアルコールを検知する機器をいう。
上記点呼事項について、輸送の安全の確保に関する取組が優良であると認められる営業所においては、対面による点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定めたIT機器による点呼を行うことができます。
点呼未実施、点呼内容不備の場合のリスク
![]() |
---|
運送事業者が点呼を行わない、点呼の内容や記録に不備があった、などの場合、点呼義務違反として行政処分の対象になります。違反事項や初違反/再違反によって違反点数が付され、警告を受ける、車両の運行停止を命じらる、などのケースも発生します※。
毎月、各運輸局が公表している監査・行政処分の結果では、点呼実施義務違反や点呼記録の記載不備が違反の上位となっています。
※【参考】国土交通省「貨物自動車運送事業者に対し行政処分等を行うべき違反行為及び日車数等について 別表」
違反点数は営業所に対して付し、運輸局単位で累計します。累積期間は原則として3年です。この間に違反点数が累積すると、事業の許可の取消しや事業の停止、違反事業者名の公表など、厳しい処分が適用されます※。
※【引用】国土交通省 行政処分の基準
無免許運転や飲酒運転を見逃すと運転者も事業者も罰せられる
運送事業者は運行管理者のもと、点呼の時運転者と対面で免許証のチェック(有効期限の確認、車格など免許条件の確認など)が必要となります。
“うっかり”免許証の有効期限が切れていた、大型などの運転資格を持っている“だろう”、“つい”忙しいからなどの理由で、日常に違反を見過ごしてしまうリスクが潜んでいます。
|
|
■無免許運転(不携帯・有効期限切れ・無資格・偽造)のケース
- 免許証の有効期限の元号が平成で、令和に換算すると何年か分からず、期限切れを見逃してしまった…
- 運転資格のないドライバーに誤った種類の車両を配車してしまった※…
- “うっかり”免許証の有効期限が切れていた…
- 準中型の免許資格は持っている”だろう“…
- “つい”忙しいから確認が漏れてしまった…
※2017(平成29)年の準中型免許新設により、免許取得年月日によって運転できる自動車の種類が異なります。
|
【参考】政府広報オンライン「3月12日スタート、改正道路交通法の主なポイント(その1) 18歳から取得できる「準中型」免許が新設されました!」
■飲酒運転(酒気帯び運転・酒酔い運転)のケース
- お酒を飲んだけど時間も置いたし大丈夫“だろう”…
- 運転には自信がある少しのお酒なら大丈夫“だろう”…
- 飲んでも運転中にお酒が抜ける“だろう”…
前述の運輸規則のとおり、運送事業者は、点呼時に酒気帯びの有無についての確認を行う場合には、営業所に備えられたアルコール検知器で測定し、確認しなければなりません。酒気帯びを見逃したり、アルコール検知器の整備不良があったりした場合は、厳しい罰則があります。
また、道路交通法により、無免許運転等(第64条)や飲酒運転(第65条)が禁止され、罰則(第117条)も定められています※。
※【参考】道路交通法
これらの無免許運転や飲酒運転を行い事故につながった場合、企業は社会的な信頼を失い、お客様からの信用も失墜し、多大な損害を被ります。
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)を使用すれば、点呼業務を効率的に行うことができ、点呼記録簿のペーパーレス化も実現可能です。運転者管理や車両管理を徹底することで企業のコンプライアンスを高め、信頼度の高い輸送サービスを提供できます。
VD-3が点呼をサポート
運輸規則で定められている免許証の確認やアルコール検知、その他点呼を一貫してサポートします。
免許証情報から、うっかり失効、偽造、不携帯、無資格運転を未然に防止
- 免許証のチェックは簡単!リーダーにかざすだけ
|
- 最小3※クリックで点呼完了
※出庫や帰庫の免許証チェック時、アルコールチェック時、点呼内容記録時
|
アルコール検知器・WEBカメラ(オプション品)との連携で便利に!
- アルコール検知器との連携により、アルコールチェックの結果と点呼記録簿を一元管理
- さらに、WEBカメラを追加することにより、“なりすまし”点呼を防止
体調や天候確認、連絡事項・指示・車両点検管理をまとめてチェック
対面点呼でチェックする項目(健康状態、車格など)
①天候 | ②健康状態 | ③車両点検状況 | ④睡眠状況 | ⑤記載事項 |
⑥指示事項 | ⑦運行管理者 | ⑧点呼執行者 | ⑨ドライバー | ⑩車両ナンバー |
⑪車格 | ⑫車両満了日 | ⑬ボックスナンバー |
※⑫ 車検満了日、⑬ボックスナンバーは、オプション品「重要物管理機」を使用した場合の項目です。
対面点呼での確認項目を自由に設定可能
- 項目の追加
点呼項目、項目タイプ、項目の選択リストを設定できます※。
※項目タイプは「〇・×選択式」、「〇+コンボボックス(選択リストを設定)」、「コンボボックス(選択リストを設定)」のいずれかを選択します。
選択リストを設定せずに登録した場合は、テキストボックスとして任意に記述ができます。
|
- 項目の表示/非表示
項目の左側のチェックボックスにチェックを入れると項目が表示、チェックを外すと非表示になります。
- 項目の表示順の入替
項目の右側の▲ボタンを押すと表示順が上に移動し、▼ボタンを押すと下に移動します。
|
■システム全体構成
|
VD-3の便利な機能
点呼システムで運転者台帳の管理が可能
ドライバーの登録情報を利用して、運転者(乗務員)台帳を作成することができます。
所属部門や違反履歴など、ドライバーの登録情報(免許証情報)以外の項目は、CSVで取込可能です。
|
点呼が正常に完了したドライバー以外の運転を防止(免許証有効期限切れ、アルコール検知、車検切れなど)
オプション品の重要物管理機(車両キー、ETCカード、給油カードなどの保管BOX)を使用すれば、点呼が終了していないドライバーやチェックの結果に問題があるドライバーによる車両キーなどの持出を、物理的に防止できます。
ETCコーポレートカードを使用している場合、重要物管理機で車両キーとETCカードをセットにして管理することで、車両キーとETCカードの組み合わせの間違いを防ぎ、高速道路料金のコーポレート割引を確実に受けることができます※。
※ETCコーポレートカードは1車両につき1枚発行され、車両とカードが紐づいているため、該当車両以外では使用できません。
【参考】ETCコーポレートカードとは
点呼が正常に完了したドライバーの免許証を重要物管理機にかざす(◎部分)と、 |
点呼記録データをCSVでリアルタイムに出力することで他のシステムのデータと連携可能
勤怠システム・物流システムと連携することで効率的な運行管理ができます。
VD-3から点呼記録データ(CSV)を出力し、勤怠システム・物流システムのデータと連携して、始業時刻→出庫時刻→帰庫時刻→終業時刻の時系列に矛盾が生じていないかをチェックできるので、各種監査の際も複数の帳票を見比べる必要がありません。
※データ処理等は導入企業様にお願いしております。
現在使用しているものと同じレイアウトの点呼記録簿を作成可能
点呼記録データ(CSV)を流用し、任意のデザインの点呼記録簿が作成できます。
※オプションとなります。詳しくはお問合わせください。
ドライバーが使用できる車両を限定可能
ドライバーと車両の紐づけ機能があり、点呼時に管理者が簡単に選択できます。
|
スマートフォン・タブレットでの点呼を実現したい
VD-3は、PCをベースとしたスタンドアローンでの運用を得意としている製品のため、以下の運用課題・ご要望があります。
- 拠点(事業所)が複数存在する、あるいは、同一拠点のフロア内で管理する社員・ドライバーが多いため、PCが複数台必要だが、調達するのが難しい。
- 既にドライバーに貸与しているスマートフォン・タブレットで点呼を実施したい。
- 遠隔地での点呼(管理者とドライバーが離れた所にいる場合の点呼)を実施したい。
- スマートフォン・タブレットで運用したい。
VD-3の導入検討にあたって、上記のような課題・ご要望がある場合は、お問合わせフォームからご相談ください。
お客様のニーズに合わせてご提案させていただきます。
|
デモンストレーションなど
オンラインデモシステム(Microsoft Teams、Zoom)を整備しておりますので、テレワーク(リモートワーク)環境下のデモンストレーションが可能です。
製品に関する不明点のお問合わせやデモンストレーションのご依頼など、お気軽にご連絡ください。
■オンラインデモのお申し込み方法
1.「安全運転管理サポートシステムのお問合わせはこちら」ボタンを押下してください。
2.「個人情報の取り扱いについて」画面にて、下部の「同意する」にチェックを入れ、「入力画面に進む」ボタンを押下してください。
3.「お問合わせ内容入力フォーム」画面にて、の必須項目をすべて入力し、「確認画面に進む」ボタンを押下してください。
※「お問合わせ対象」は「その他」を選択し、「お問合わせ内容」に「オンラインデモ:●●月●●日●●時~●●時を希望」とご入力ください。
4.「お問合わせ内容の確認」画面にて、入力内容を確認し、右下の「この内容で送信」ボタンを押下してください。
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導入事例(運送事業者)
VD-3の使い⽅動画 自動車運送事業者(緑ナンバー)向け点呼編
動画:DNP安全運転管理サポートシステム VD-3 緑ナンバー向け 点呼編(4:28)
製品の企画・販売元
本製品に関するお問合わせは、「DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)のお問合わせ」ボタンをクリックし、必要フォームを入力の上ご連絡ください。
※内容について、予告なく変更することがあります。
このコラムで紹介した製品・サービス
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を用いたアルコールチェック義務化に対応しています。運転免許証(以下、免許証)の確認や記録作成の機能で安全運転管理の負担を軽減できます。運転者がアルコール/免許証チェックをしないと車両の鍵を取り出せない仕組みなのでチェック漏れを防止でき厳格なチェックを徹底します。
その他のコラム
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
元ラグビー日本代表・廣瀬俊朗が訪れた「ある村」
- モビリティ
- 決済・EC
デジタル技術を基盤に、地域DX(デジタルトランスフォーメーション)による社会課題解決に取り組んでいる大日本印刷(以下、D...
-
日経Webセミナーレポート 「セキュアな仕組みを融...
- 認証・セキュリティ
- XR
2023年9月14日(木)に開催された日本経済新聞社主催のWebセミナーにて、DNPは「セキュアな仕組みを融合する『認証...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されます。アルコール...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用す...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
2023年12月1日から「白ナンバー事業者のアルコ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されることが発表されま...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
One to One で顧客育成、「自社ポイント」...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 認証・セキュリティ
多様化する顧客のニーズに対応するため、顧客との良好な関係を構築しファン化を促進するCRM(カスタマー・リレーションシップ...
-
顔認証決済サービスの特徴やメリットは? 活用事例も...
- 認証・セキュリティ
顔認証は画像や映像から個人を判断する生体認証技術のひとつです。その顔認証技術を用いて決済が可能なサービスの普及が進んでい...
-
顔認証のユースシーンは?メリットやシステムを導入す...
- 認証・セキュリティ
顔認証は、近年さまざまなシーンで活用されるようになってきています。その顔認証システムがどのように使われているのか、具体的...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコール...
-
顔認証とは?「認証」の基礎知識からメリット・活用シ...
- 認証・セキュリティ
高セキュアかつ利便性の高い生体認証システムとして、顔認証に注目が集まっています。生体認証システムの導入を検討しており、顔...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは? 導入が進む理...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラ...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
eKYCの安全性って? 各手法の仕組みやリスク対策...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握して...
-
デジタル田園都市国家構想の実現に向けた地域DXを推...
- モビリティ
大日本印刷株式会社は、独自のデジタル技術等の強みを活かし、政府の「デジタル田園都市国家構想」に基づいて各自治体が推進する...
-
2023年1月施行の車検証電子化と電子車検証のデー...
- モビリティ
- フォト・イメージング
2023年1月4日より、道路運送車両法施行規則等の改正に伴い車検証電子化が始まります。 電子化された自動車車検証(以下、...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruお試...
- モビリティ
- フォト・イメージング
アルコールチェックを厳正化・効率化したいけど、DNP安全運転管理アプリケーションmamoru(以下、mamoru)による...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)のオ...
- モビリティ
- フォト・イメージング
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、運転免許証の確認やアルコールチェックの実施、記録作成...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
「白ナンバー」のアルコールチェック(飲酒検知)の義...
- モビリティ
- BPO・業務効率化
2021年6月28日、千葉県八街市での飲酒運転の事故を受け、道路交通法施行規則が改正され、白ナンバー事業者でもアルコール...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
未来のモビリティを考える「FUTURE-SPECT...
- モビリティ
大日本印刷株式会社(DNP)は、自社のオープンイノベーション拠点「DNPプラザ」(東京都新宿区)で、2022年4月6日(...
-
コロナ禍における物流の需要拡大と今後の継続成長を見...
- モビリティ
大日本印刷株式会社(以下:DNP)、ユニアデックス株式会社、Global Mobility Service株式会社(以下...
-
いまさら聞けない「改正個人情報保護法」
- 認証・セキュリティ
2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法。違反した場合、法人は最大1億円の罰金が科される恐れもあります。思わぬト...
-
「移動会議室」の実証実験第2弾として有償ハイヤーサ...
- モビリティ
大日本印刷株式会社、日産自動車株式会社、株式会社ゼンリン、ソフトバンク株式会社、株式会社クワハラの5社は、車での移動中に...
-
ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第5回は、『ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工...
-
ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第4回は、『ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括...
-
グローバルなガイドラインを参考に、 工場のゼロトラ...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第3回は、『グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼ...
-
なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第2回は、『なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な...
-
マルウェアが工場を止める ――もはや他人事ではない...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第1回は、『マルウェアが工場を止める――もはや他人事で...
-
SNSと連動して地域のさまざまな情報をリアルタイム...
- モビリティ
大日本印刷株式会社(本社:東京 代表取締役社長:北島義斉 資本金:1,144億円 以下:DNP)は、観光をする際に現地の...
-
未来シェアと共同で「AIオンデマンド交通実証実験」...
- モビリティ
大日本印刷株式会社(以下:DNP)は未来シェア株式会社と共同で、2021年11月1日~12月28日に、三重県大台町地域で...
-
「オンデマンド医療MaaS」の実証実験を11月4日...
- モビリティ
MRT株式会社は、内閣府・総務省・経済産業省・国土交通省が連携し選定する令和3年度スマートシティ関連事業のうち、経済産業...
-
「核心/革新に美」の眼差しで、未来のモビリティのサ...
- モビリティ
自動車メーカーが描く未来のクルマ作りのコンセプトに即した、サーフェスデザインを提供するために。 -DNPのモビリティ向け...
-
11.1kWの大電力対応の薄型・軽量なワイヤレス充...
- モビリティ
DNPは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)等の電動車、無人搬送車(AGV)に11.1kWの大電力...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
多様なモビリティをシームレスにつなぎ地域の周遊を促...
- モビリティ
DNPは、複数の交通手段・サービスが交わる場所に、交通情報や地域情報を配信するデジタルサイネージを設置して、デマンドバス...
-
車の中で快適にWeb会議ができる 「移動会議室」の...
- モビリティ
DNP、日産自動車株式会社、株式会社ゼンリン、ソフトバンク株式会社、株式会社クワハラの5社は、車での移動中に快適にWeb...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
十分な準備が整わないままテレワークをスタートした企業や組織では、テレワーカーたちの「主体的な行動」が、内部不正やオーバー...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークに対応できる環境づくりを急いで整えたものの、VPNルーターが要因となり社内ネットワークに不正侵入されたり、無線...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及により、社内外どこからでもアクセス可能なクラウドサービスの利用が進んでいます。 今回は、クラウドサービス...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
新しい生活様式の中で急増した「テレワーク」という働き方。企業・組織として情報セキュリティを考える上では、新しい働き方を取...
-
Discover DNP掲載: サーフェスデザイン...
- モビリティ
『DNPのいまとこれからを伝えるメディア Discover DNP』にて、次世代のモビリティ社会の実現に向けてDNPが取...
-
モビリティにおける共創の取り組みインタビュー「TO...
- モビリティ
eiicon companyが運営するメディア「TOMORUBA」にて、DNPのモビリティ事業における共創の取り組みイン...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
- ヘルスケア・ライフサイエンス
コロナ禍に直面する現在、感染症を予防するために、衛生に対する意識がかつてないほど高まっています。ITやAIの技術を活用し...
-
東南アジアで展開中のプロジェクト、 インタビューが...
- モビリティ
森ビルさんによって運営されている『今日の常識を越えてMIRAIをつくる』ビジネスチャレンジを讃えるメディア 「 HIP(...
-
自動運転モビリティ運行管理システム リゾート施設湯...
- モビリティ
DNPの自動運転モビリティ運行管理システムが、株式会社アクアイグニスが2020年7月10日にオープンしたリゾート施設、湯...
-
Discover DNP掲載: フィリピンの貧困と...
- モビリティ
『DNPのいまとこれからを伝えるメディア Discover DNP』にて、DNPとGlobal Mobility Ser...
-
Discover DNP掲載: 【役員インタビュー...
- モビリティ
『DNPのいまとこれからを伝えるメディア Discover DNP』に、モビリティ領域を執行役員として統括する宮崎のイン...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
新しい働き方に伴うリスクと国内外で最近発生した主なセキュリティインシデント等を確認しながら、「ゼロトラスト」について説明...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及に伴って、シェアオフィスやサテライトオフィス、カフェなどで仕事をされる方も増えてきています。
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
コロナ禍は、私たちの日常生活にも多くの変化をもたらし、3密防止、外出自粛の要請も相まって、様々な企業活動のオンライン化が...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
攻撃者は、テレワーク環境の「脆弱な機器」だけを狙っている訳ではなく、「人の脆弱性」も狙っています。今回は、この「人の脆弱...
-
DNPとグローバルモビリティサービス 「MaaSア...
- モビリティ
大日本印刷とグローバルモビリティサービスは、2020年6月29日、東南アジアにおける物流配送マッチングサービスが「Maa...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワーク環境を狙ったインシデントは、既に国内外で発生しています。今回は、テレワークを自宅で行う際に使用する機器の脆弱性...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
一般的に、VPN技術は安全な対策と考えられていますが、急場しのぎでテレワーク環境を整備した企業は、VPN接続を狙ったサイ...