出版ビジネスは紙ビジネスからブランドビジネスへ。
D2Cだからこそ消費者の反応がリアルにわかる。
パンフォーユーの「三方良し」に学ぶ
”D2Cビジネスとサブスクの価値”
地域の人気パン屋さんのDXを推進し、パン屋さんと全国の消費者を独自の冷凍技術とITでつなぐフードテックのスタートアップ「パンフォーユー」。メディア事業においても広告、ECだけでなく、サブスク、SaaS化、ブランドビジネスなどにも領域を広げていく必要があります。事業開発力が一層求められる中で、メディア経験も豊富で、出版社の方々にも応用できるサービスを展開している山口翔取締役にお話を伺いました。
関連する18分野を見る
![]() |
---|
山口 翔氏(株式会社パンフォーユー 取締役) 1987年生まれ。兵庫県宝塚市出身。神戸大学工学部卒業後、新卒でマクロミル入社。法人営業、人事を経験。2015年グライダーアソシエイツへ転籍し、キュレーションメディアantenna* の広告事業を立ち上げ。その後上席執行役員CMOとして、antenna* の事業統括や新規事業craft. の立ち上げを担当。2018年よりパンフォーユーをPR・マーケティング面でサポートしており、2021年1月に取締役として正式加入。
DNPは従来の受注型ビジネスへの依存から脱却すべく、運用型モデルのサービスを提供し、出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、デジタルトランスフォーメーションを支援しています。
雑誌DX(デジタルトランスフォーメーション) 支援サービス
具体例として、ゴルフダイジェスト社との共創ビジネス「MYゴルフダイジェスト」を立ち上げました。
【ニュースリリース】AIが読者の好みを診断して最適な記事を抽出する会員制のサービスを開発
【目次】
パンフォーユー・山口 氏:前職はキュレーションサービス「antenna」の役員をしていて、ブランド広告のアドネットワークなどを作っていました。その関係もあり出版社様とは大手をはじめ付き合いがありましたが、DNP様がここまでやられていたのは存じ上げなかったです。印刷に特化してやっていると思っていたので、出版メディアのDX支援を集客、会員構築、ビジネスモデルまでやられていたことには正直びっくりしました。
――ありがとうございます。どういった経緯や思いで、全国のパン屋さんと消費者をつなぐ、プラットフォームを構築したのでしょうか?
|
パンフォーユー・山口 氏:パンフォーユーは、独自の冷凍技術とITの力を使って、全国のパン屋さんとオフィス・百貨店・ご自宅などの消費者をつなぎ、パンを「作る人」「売る人」「食べる人」三方良しのプラットフォームサービスを提供している会社です。
現在のパンフォーユーに至るまではいろんな経緯がありますが、代表の矢野健太は群馬県桐生市の出身で、企業ビジョンとして「魅力ある仕事を地方に」を掲げており、「どんどん地方にいい事業を生み出していきたい、雇用を生み出していきたい」という思いが前提にありました。
そこで「地方にどうやっていい仕事を生み出したらいいか」と考えたとき、その選択肢の一つがパンでした。ここ数年日本では高級食パンブームと言われており、こだわりが詰まった美味しいものには相応の対価を払うというようなトレンドができていると気づきました。
一方で、例えば群馬県では同じクオリティのパンが半額以下で販売されており、都市と地方でのパンの販売価格の差にビジネスチャンスがあるのでは、と思ったのがパンを事業にした理由の1つです。
しかし、通常のビニール袋でパンを保存すると、時間が経つにつれて水分が抜けてパサパサになってしまい味が劣化するという課題に直面しました。「どうにかして、このおいしいパンを流通できないか」と悩んだときに見つけたのが現在国際特許申請中のパンフォーユー独自の冷凍技術です。独自開発なので、冷凍技術の開発秘話などよくご質問いただくのですが、何年もの歳月をかけて開発したわけではなく、偶然見つけて「こうやって冷凍すれば美味しいパンを届けられるんじゃない?」と思い、使用してみたところそれが最適な方法だったと後から判明したのです。
サブスク取り入れる上で、意識したこと
――サブスクを取り入れたのにも何か理由があるのですか?
パンフォーユー・山口 氏:ビジネスモデルの話でいうと、パンフォーユーではサブスクを提供していますが、サブスクの形態にもとても拘っていています。サブスクの形態でパンを楽しんでもらおうと思っていますが、もう一つの側面として、パン屋さんに対して安定的に売り上げを供給できるからという部分も大きいです。
パン屋さんがEC販売を始める場合、しっかりオペレーション構築しても、無数にあるECショップの中で認知を取ることは難しく、1円も売れません、みたいなことも結構あるそうです。しかし、サブスクだと一定の利用者を見込むことができるので、パン屋さんも安心してパンフォーユーと提携していただくことができると思います。
僕個人としては、パンフォーユーの独自の技術とITの力で、パン屋さんとできるあらゆるビジネスを行なっていることに魅力を感じましたね。これまでantenna* では、編集者やライターさんなどが作る、出版コンテンツにデジタル化に携わってきました。パンフォーユーに入っても、その相手がパン屋さんに変わっただけで、プラットフォーマーという立ち位置でデジタル化を進める、というのは共通すると考えています。
DXを進める上で意識したこと
―― パンフォーユーではパン屋さんとの関係を大事にしているとのことで、それがあって多くのパン屋さんが参加しているのだと思います。パン屋さんのネットワークを広げるために、どのような取り組みをされているんですか。
|
パンフォーユー・山口 氏:2021年1月に、ベーカリーコミュニケーション室を立ち上げました。すでに提携しているパン屋さんとのコミュニケーションはもちろんのこと、パンフォーユーに関心をもっていただきお問い合わせくださったパン屋さんと向き合い、しっかりコミュニケーションを取ることを目的としています。
パンフォーユーは若い会社ということもあり、パン屋さんにはまだまだ知られていません。そのため、パンフォーユーについてや冷凍パンについてを説明しご納得いただいた上で、提携に至ります。その際は、DXというワードは使わず「一緒に美味しいパンを全国に届けましょう」とお話ししています。
――その話を聞くと出版社の方々を口説くのと近いように思いますね。DNPでは営業部門、事業企画部門で、元々は泥臭い営業の要素が強いです。我々もスマートになりすぎていたのではないかと反省しますね。出版社さんでいうと、まだまだ紙という方も多いので、雑誌DXとお伝えしても反応が薄いこともあります。その言葉のチョイスは是非各営業部隊に伝えたいです。
|
パンフォーユー・山口 氏:大事なことですが、パン業界のDXと言っているのは投資家向けだったりで、パン屋さんに対しては基本的にはお話したことはないです。
もちろんパンフォーユーとしてパン業界のDX化を推進したいと考えていますが、決して今の業態をガラッと変えましょう!と言っているわけではなく、”パンを買う”という行動が店頭やECなど多様化しつつあるため、こういうこともやってみませんか、というあくまでご提案だと考えています。
先日、「パンスク」提携パン屋さんに満足度アンケートを取ったところ、なんと100%で、大変満足していると言ってくださっています。ビジネスに関わらず何でもそうだと思いますが、新しいことへは抵抗があると思いますが、一歩踏み出していただけると嬉しいですね。
――パンはよりデジタルに遠いイメージなので、すごい不安を感じる人たちは多かったんだろうな、と想像できます。そういった意味では出版業界と近いものを感じます。出版社様でいうと、紙なくなったら仕事どうしよう、みたいなことをいう人が社内にも結構います。
デジタル化して、紙から派生したもので新しい読者さんをつかまえて、紙に戻すみたいなものが理想だと思っています。ゴルフダイジェストさんでいうと、そもそも読んでいなかった人たちをWEBで会員化して、読者にしていく。それがやっていきたいことでもあり、パンフォーユー様と共通していることが多いな、と本当に感じています。
|
パンフォーユー・山口 氏:ゴルフダイジェストさんの話も面白いと思いました。ビジネスの真ん中にブランドがあり、その周りに紙媒体、WEB、といった形でビジネスが生まれ出している。出版ビジネスは紙ビジネスからブランドビジネスに変わってきているのではないでしょうか。
ゴルフダイジェストさんというブランド力があってこそ、雑誌もWEBも有機的に動くのだと思います。今後、ブランド力を保ち続けていくために、どういう取組みをされていくのか気になります。おそらくその戦略は出版ビジネスとは違うと思いますので。
ブランドビジネスとは?
――ブランドの維持でいえば、我々の取り組みとしては取り組めていない状況です。今はゴルフダイジェストに通じて、例えばゴルフという共通の趣味、読者でない人たち、ゴルフ好きの人たちにそういったビジネスを提供している段階で、ファンを喜ばせる状況です。ブランド自体、ブランドに集まる人に提供価値としてはまだまだ弱いですね。
しかし、そういうところが大事だとは思っています。特に女性誌はブランドがあるので、展開していく場合、ブランドは重要に感じています。
パンフォーユー・山口 氏:例えば、ゴルフダイジェストというブランドに触れ続けることで、ゴルフが上手くなるだけではなく、人脈も広がるなどたくさんの付加価値があり、より人生が充実する。というような世界観やブランド体験を提供すると定義すると、ブレイクダウンしやすくなるかもしれません。
ゴルフダイジェストさんには、たくさんの競合もいるので、ゴルフダイジェスト自身のビジョンはとっても大事ですよね。
私たちでいえば、「パンスク」ではパンを売るのではなく、パン屋さんとの出会いを楽しんでもらう体験を提供していると定義しています。なので、試行錯誤しながらも、ブランド体験を大切にしています。
――私たちもどう読書を体験してもらうのか、試行錯誤しております
。本屋さんで本を買ってもらうだけでなく、どのように読書を体験してもらうか、という
こと
を実証実験している取り組みもあり、非常に注目している領域です。
関連ソリューション
DNPでは雑誌メディアの新たな可能性として「マッチング広告」や「タイアップ広告」「運用型広告」など出版社のウェブメディアの収益性向上、「読者起点の会員制デジタルサービスの構築」の支援を軸に、出版社のコンテンツを活かした多様なコミュニケーション体験を企業や生活者に提供しています。
関連コラム
「出版社のウェブメディアの運用型広告の支援」「マッチング広告・タイアップ広告の推進」「読者起点の会員制デジタルサービスの構築」を軸に、出版社のコンテンツを活かして、多様なコミュニケーション体験を企業や生活者に提供します。新たな収益モデルの企画立案・設計・制作・運営等のトータルサポートを行い、出版社の収益拡大を支援するとともに、出版社と連携した共創ビジネスを推進していきます。 そこで、今回ご紹介するコラムでは出版社の方々に有益な情報提供をすべく、新しい事業モデルを構築し出版のDXを推進するために立ち上がったKODANSHAtech合同会社ゼネラルマネージャーの長尾 洋一郎氏にお話しを伺いました。
その他のコラム
-
SDGs100人カイギのその後 ~「行動」の時代の...
- 企業コミュニケーション
2030年までに本気で世界を「変える」ことを目標として、さまざまな活動に取り組む100人の話を聞く「SDGs100人カイ...
-
ウォーキングラリーイベントで持続的な健康支援とイン...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
2020年から始まった、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛。テレワークが増加し、運動不足や社内コミュニケーション...
-
【初心者向け】東南アジアでの主婦層・ママ層向けプロ...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
東南アジアにおいて、主婦層やママ層が使用する日用品や家庭での消耗品、子育てに便利な商品、衛生用品、食品やお菓子などの販売...
-
「わかる」だけがゴールじゃない! エンゲージメント...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
メールや文書のやり取りではなかなか伝わらなかったのに、直接話したら一瞬で解決した。そんな経験、みなさんにもあるかと思いま...
-
【金融保険DX】 情報の森で迷子にならない! “見...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
業界や企業規模を問わず、社会のあらゆる分野でDXによるビジネス・業務改革が進められています。デジタル化の必要性は感じなが...
-
ライブ配信でファンを増やす工夫とコツ リピーターを...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
ライブ配信は、企業やサービスのファンを作り、ユーザーとの親交を深めながらコミュニティを形成するのに役立ちます。しかし、ラ...
-
ソーシャルコマースの意味とは? 活用するメリットや...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
ソーシャルコマースとは、SNS(ソーシャルメディア)とEC(イーコマース)を組み合わせて商品の販売・促進を行うことを意味...
-
コミュニティマーケティングの成功事例 メリット・デ...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
顧客間のコミュニティを作り、そこから得た情報をマーケティングに活かすことを「コミュニティマーケティング」と呼びます。しか...
-
熱狂的なファンを生み出す ヤッホーブルーイングのフ...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
“ビールに味を!人生に幸せを!”をミッションに掲げるクラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイング。オウンドメディアやSN...
-
東南アジアでの主婦層・ママ層向けマーケティングの基...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
主婦層やママ層に使用していただける日用製品や家庭での消耗品、子育てに便利な商品から衛生用品や食品やお菓子などの販売を効率...
-
DNPが始めるファンビジネス支援。 安全安心な顧客...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化を迎える中、見込み客の満足度をあげ、自社の“ファン”にする「ファンビジネス」が注目されています。DNPでも、こ...
-
顧客情報のおすすめの管理方法と注意点 データの活用...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
膨大なデータが行き交う現代ビジネスにおいては、顧客情報を活用したマーケティングが主流となっています。一方で、情報漏洩など...
-
CRMシステムを活用したナーチャリング事例と成功さ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
企業の経営手法の一つとして主流になりつつある「CRM」。また、CRMを活用したナーチャリングは、顧客定着に効果的なマーケ...
-
CRMとは?CRMを活用したマーケティング事例や導...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
マーケティングを行う上で、CRMの概要を知りたいという方も多いかもしれません。CRMをうまく活用できれば、自社における利...
-
ファン育成が企業におすすめの理由とは? 成功事例や...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化に伴う市場の縮小や顧客の価値観の多様化などによって、マーケティングは時代に即したやり方が求められています。その...
-
ファンマーケティングの成功事例 メリット・デメリッ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファンマーケティングを取り入れることで、安定した売り上げと新しいユーザーの確保が可能になります。企業や商品のファンとの交...
-
ブロックチェーンを活用したWeb3.0時代のファン...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファン活動と聞いて思い浮かべるのは、グッズの購入、イベントへの参加、SNSでのファン同士の交流などが多いかもしれません。...
-
業界別CXマネジメントのポイント【地方銀行編】
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
前回CXを向上させるためのPDCA実践編のコラムでは、CX(顧客体験価値)マネジメント(以下CXM)を実践するためのステ...
-
NFTでファン歴&熱量を可視化できる世界がやってく...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
近年、デジタル資産「NFT」が話題になっています。アートや音源、トレーディングカードをはじめとしたデジタル資産の売買が活...
-
【第2回】なぜ雑誌メディアをWebメディア化するの...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
前回のコラムでは「数字で見る!出版市場・生活者トレンド レポート」と題し、デジタルトランスフォーメーションを推進していく...
-
雑誌ブランドを活かしたWebメディア展開と事業構築...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
DNPは「出版社のウェブメディアの運用型広告の支援」「マッチング広告・タイアップ広告の推進」「読者起点の会員制デジタルサ...
-
出版社がこれから取り組むべき、デジタルトランスフォ...
- 企業コミュニケーション
DNPは出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、デジタルトランスフォーメーション...
-
メディア業界の2021年上半期を振り返る 【前編】
- 企業コミュニケーション
日々、目まぐるしく状況が変化するメディア業界。今回は、メディア企業の新規事業開発をサポートする株式会社メディアインキュベ...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
第三回目の対象物は、「大判設計図」です。サイズの大きい設計図は、どうしても保管時にかさばってしまいます。また、古いものは...
-
資料の電子化 予備知識(4) 〜データベース(検索...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第8回】スキャン、画像処理を経て、画像データを保存すればデジタル化は完了ですが、DNPのデジ...
-
資料の電子化 予備知識(3)〜解像度編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第7回】 スキャンをして画像補正を済ませたら、納品用データを作る工程に進みます。その際、重要...
-
デジタルアーカイブの活用事例をみてみよう
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第4回】 「デジタルアーカイブ」は、公文書や文化財をデジタル化して保存することから始まりまし...
-
デジタルアーカイブ時代の幕開け!? 『e-文書法』...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第3回】 会社法や税法などで保存義務が定められている一部の文書について、デジタルデータでの保...
-
デジタルアーカイブってこんなにも便利
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第2回】紙とデジタルデータ、どちらのほうが長持ちするかといえば、圧倒的に紙のほうが長期間の保...
-
今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第1回】デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれませ...
-
資料の電子化 予備知識(1)〜スキャナ編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第5回】ご要望に合わせて最適な機器や作業を組み合わせ、専門の担当者がワンストップでスキャン〜...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
帳票類から希少な保管物まで、さまざまな対象物を高品質なデジタルデータに変換する、DNPのデジタルアーカイブサービス。 限...
-
出版社のDXはボトムアップから?新会社「KODAN...
- 企業コミュニケーション
DNPは独自の「P&I(印刷と情報)」の強みと、出版社の編集力・コンテンツ・ブランド・読者等の強みを掛け合わせ、新たな価...
関連する18分野を見る