雑誌ブランドを活かしたWebメディア展開と事業構築アイデア
DNPは「出版社のウェブメディアの運用型広告の支援」「マッチング広告・タイアップ広告の推進」「読者起点の会員制デジタルサービスの構築」を軸に、出版社のコンテンツを活かして、多様なコミュニケーション体験を企業や生活者に提供しています。今回は、これからの雑誌メディアをテーマに株式会社ピアラベンチャーズ 代表取締役社長 中 有哉様をお招きし、インタビューを実施致しました。
関連する18分野を見る
![]() |
---|
中 有哉 氏(株式会社ピアラベンチャーズ代表取締役)
2010年 株式会社インタースペースに入社。代理店営業を経て、タイで現地法人代表として新規事業立ち上げを経験。2017年に帰国し、マーベリック株式会社でアドネットワーク事業の新規立ち上げに責任者として従事。2020年 投資/M&A担当としてビューティアンドヘルス領域特化のマーケティング支援をしている株式会社ピアラに入社。2021年11月に株式会社ピアラベンチャーズを設立し、代表取締役社長に就任。現在1号ファンドを運用中。
紙媒体の雑誌ブランドをWebメディア化するのは難しい?
DNP:紙媒体からWebメディア化する雑誌が増えていく中で、どのような印象をお持ちでしょうか。
ピアラベンチャーズ 中氏:EC等を抜きでお話すると、現代の雑誌のWebメディア化は誌面での知名度が高いにも関わらずPV数が少ないサイトが多いと感じています
前職でアドネットワーク事業をやっていましたが、その際に出版系のWebメディアさんにそういったケースが多かったんです。
それに対して、Googleやアドネットワークでマネタイズを視野に入れて、イチからWeb専業で立ち上げたメディアは、初期の知名度が低くてもPV数が多いサイトが沢山あります。
雑誌のWebメディア化の傾向として、コンテンツのクオリティ自体は、雑誌編集のバックグラウンドがあるので、かなり高品質なんですよね。しかしながら、PV数が少ない傾向があると思います。
ひとつの雑誌ブランドをとっても「東京カレンダー」のWebサイトはPV数が多い方だと思いますが、逆にファッション誌のWebサイトは顕著にPV数が少ない傾向にあるのではないでしょうか。
編集部はいい記事を書かれていますが、紙とWebでは違う部分が多く、活かしきれていない部分があるかもしれないですね。
今まではPVを獲得して、Googleを中心に広告マネタイズをするのがWebメディア開発の主軸でした。ダイレクト系の広告効果が高まるとメディアの収益性が高くなるので、それがあまりに極端に走りすぎてしまって、コンテンツの信頼性や質の部分で本質的ではないことを行う媒体が出てくることで結果的にWebのコンテンツの信頼性が下がってしまい、GoogleのSEOも信頼性を見るアルゴリズムに変更され始めています。
それが一巡して紙クオリティのコンテンツをWebに載せるべきというWeb専業メディアも出てきています。こうなると今までPVの獲得はうまく行っていなかったがコンテンツはクオリティが高い雑誌のメディアも見直される傾向は出てくるかなと考えています。
注目される雑誌のブランド力を活かした商品コラボ技とは?
DNP:雑誌には特定のファンだったり、ブランドだったりがあると思いますが、そこを活用したビジネスの可能性は非常にあるかと思ってます。
ピアラベンチャーズ 中氏:ECに関していうと、広告で新規ユーザーを獲得する、CRMで長期に渡って購買いただくというのが重要指標。しかし、Google・Facebookなどの主要広告媒体は年々広告単価が高くなる傾向にあり、新規獲得に広告依存度が高いと利益体質が作れません。
そういった意味では雑誌はチャンスがあるなと考えています。具体的には雑誌の場合、固定の読者を持っているのでそういった世界観に共感している読者を購買層に出来ると広告に依存しない新規ユーザー獲得に繋げられます。
雑誌はタイアップ企画で認知拡大や購買意欲醸成をしてきたと思いますが、その手のクライアントとコラボ商品を作るような企画は面白いかなと思っています。例えばバルクオムさんは木村拓哉さんを起用していますが、その文脈でユーザーが共感してくれるような誌面で共同商品開発が出来ると面白いなとか。
たとえばOCEANSのような年齢層上めの高収入そうな雑誌の名前を使って『バルクオム for OCEANS世代』みたいな商品を作るのはありかなと思います。一定のターゲット層が集まっているところに刺さるようにできるのではないでしょうか。
何かしらでオーソリティがないと購入意思決定がしにくいような育毛剤などのコンプレックス商材も相性がいいと考えていて、マス広告をしているような商品は「万人に向けられていて自分に効くだろうか」と考えてしまうユーザー心理があると思いますが、ここで雑誌のブランドが使えると、自分たちの読者のライフスタイルに合う商品として読者に提案できます。
リーブ21 やAGAのクリニックなどと協業して、コンプレックス商材などの体質が絡んでくる商品をパーソナライズの仕組みも作って提供するなどはありかもしれないですね。
雑誌という普段接触しているメディアのオーソリティを使って、入口のハードルを下げられるというのは雑誌の大きな強みだと思います。
Webメディアにない概念が紙媒体にはあると思っていて、私がWeb側の人として外から見ている印象では紙媒体はファンが媒体に帰属意識を持っている様に思います。Webメディアは媒体に対する帰属意識は少なく、情報に対する収集意欲の方が強い印象です。
なにか調べ物をしていて検索で上がってきたWebサイトを見るという行動には媒体への帰属意識は無く、情報収集意欲でこの行動が行われています。
例えば紙の媒体で帰属意識が低いのは、ポスティングです。これは無造作に家のポストに入ってくるので当然帰属意識はありません。対して新聞の場合は特定の新聞社を情報ソースとして信頼しているので購読していると思います。そうなると購読者は新聞に対して一定の帰属意識を持っている状態だと考えています。雑誌はもちろん自分で買っているので、その雑誌に対する帰属意識があり、世界観に対する共感や信頼関係を築けている状態にあると考えています。
紙媒体は帰属意識や共感を起点に何かしらのサービスや商品につなげることができるというWeb媒体にはない優位性があるのではないでしょうか。
化粧品の通販で物を売る時にはタレントを使ったり、美容家を使ったりしますが、これは権威性を付与することで集客をスムーズに行うためです。これと同じ様に例えば美的やVOCEが美容系の商品・サービスを開発したり、ananが婚活系のサービスと協業するといったことも面白いかもしれません。、こういった形でサービス開発に雑誌の帰属意識を使えるのはブランドの有効活用になると思っています。
雑誌ならではの世界観を大切にしたものづくりに人は惹かれる
DNP:雑誌の世界観・ブランド、そこに対する憧れだったりをもっと掘り下げて、商品化できるといいかもしれませんね。
ピアラベンチャーズ 中氏:雑誌社の人は世界観が作るのが非常に上手いという印象です。Webの人には真似できません。「こういう方々とコラボして作ったら良いのでは?」というアイデアは出ますが、世界観を作ったりみたいなことは私たちにはできないですね。
DNP:Webでも世界観を作るニーズは高まっているのですね。そう考えると雑誌Webメディアの中でも生きていけると思いますか。
ピアラベンチャーズ 中氏:そう思いますね。しかし、有料課金は難しい感覚がどうしてもあります。今まで雑誌を買っていたのに、Webになったら誰も買わなくなるのはWebのお作法だと思います。その点でいえば漫画はすごいと思っていて、中高生が二千円くらい平気で課金します。1ヶ月になると五千円近くなって、中高生にこれだけ課金させるのってすごく難しいと思います。
昔の子達はジャンプなどの週刊誌を毎週買っていました。Webは広告のマネタイズの走り過ぎがあって、Webのコンテンツは無料という前提が出来上がってしまいました。なので課金のハードルは高い印象がありますが、電子書籍としては漫画は売れています。
DNP:確かに漫画は定期的に買っていて、毎月、毎週DLしていて、習慣化しているかもしれないですしね。
広告ビジネスについても意見を聞きたいのですが、ポストクッキーについてもお聞きできますか。延長がされると聞いていますが、今後広告ビジネスは成り立つと思いますか。
ピアラベンチャーズ 中氏:一旦はどうしても広告単価は下がると思います。ブランド広告が一番影響を受けるでしょう。ターゲティングができなくなるのでCPMが下がるのは避けられないでしょう。しかし、YouTubeのようなIDベースでユーザーが管理できている媒体では広告単価が下がるということもあまりないのかなと考えています。
DNP:出版社におけるWebメディアコンテンツの作成においては、世界観を確立されているものを活用すれば、広告に活きてくる部分はあるでしょうか。
ピアラベンチャーズ 中氏:そのあたりはクッキーとは関連せず、PMP取引や広告枠の買い切りで売れるのではないでしょうか。ユーザーが帰属意識を持っていないPV量産型メディアはターゲティングができないと広告単価に影響が出てきますが、雑誌ブランドの予約型取引では広告単価が下がるみたいなことはあまり考えられないかなという印象です
デジタルにおける雑誌のマネタイズ方法の多様化とは?
DNP:サブスクや課金だったり、どこまでマイクロコンテンツ化していく必要があるのでしょうか。雑誌の部分のどこまでを売り物にしていくのか。その適正水準に対してご意見はありますか。
ピアラベンチャーズ 中氏:都度課金は難しいと思っています。自身の話でいえば、noteとかは課金しているものもありますが、なんだかんだで月額で課金してしまっています。最終的にはサブスクの方が取りやすいとは思っています。
DNP:ベンチマークにしているオズモールさんは良いなと思っています。出版スタートから旅行業までに広げていて、レストランを予約するにあたって「このレストランってこんなにも素敵なんです」という仕掛け作りだったりが、非常に上手だなと思っています。
雑誌という紙をWebにして、顧客体験まで作る。そこまでを作り切るのはとても大切ではないでしょうか。ECを展開する中でもそこは大切だと思われますか。
ピアラベンチャーズ 中氏:紙媒体を作っていた会社は、その喚起させる力が強いと思います。食べログは飲食店がなんでも並んでいてまさに総合ポータルサイトです。対してオズモールさんは女子会向けという線引きがされている前提があります。なので、そのスクリーニングが効いているというところで、信頼感が非常にあります。特定のシチュエーションでは自力で探すよりもオズモールさんに頼った方がいいのでは、という意思決定かなと思います。
「この雑誌が選んでいるから、こういう機会でも大丈夫だろう」ということは明確にあると思っていて、百貨店や千疋屋なんかも近いのではないでしょうか。「千疋屋で買ったから、どこに出しても恥ずかしくない」というブランドの信頼感で、意思決定から逃げるというか、そういう役割があるかなと思います。
DNP:意思決定から逃げるという言葉がすごく印象に残りました。
ピアラベンチャーズ 中氏:オズモールで予約するのは、オズモールだから大丈夫だろう、という自らの決定の信頼の担保をしてもらうという感覚があるでしょう。ファッション誌は昔からそうかもしれませんね。
女性の場合、誌面を見た反応が誰々が着ているあの服が欲しいになる傾向が強いかなと思っています。対して男性の場合は全体的なトレンドを見ている印象です。。流行りから外れたくないから情報をキャッチアップしているようなファッション誌の消費の仕方かもしれないですね。
女性誌向けのファッション誌は読者向けに提案すると売れる力が特にあるように思いますが、雑誌の方はそういうコンテンツを作ることができるのに、物販してマネタイズするみたいな発想は起きにくいのかもしれないですね。そういうところを組めるといいシナジーになるかなと思います。
DNP:出版社様とは雑誌作りで古くからお付き合いがあり、そういったいろんな提案ができるかなと考えています。
ピアラベンチャーズ 中氏:雑誌のブランドを使った定期通販みたいなのはやってみたいですね。
雑誌の記者さん編集者さんは読者の興味を持ちそうな領域の情報に非常に詳しいし、情報のアップデートも鋭いので活かせるところがたくさんあると思います。
DNP:雑誌を使った定期販売みたいな仕組みは、販売網を活用して連携ができるかもしれませんね。生活者の方々をもっと知っていけるような基盤作りもサポートできたら嬉しいです。戦略設計など支援できたらなと思います。
ピアラベンチャーズ 中氏:我々の得意領域でいうとコンテンツへの直接課金は貢献しにくいのですが、会員化されたものをECでマネタイズするところはすごく貢献できると思います。
関連ソリューション
関連コラム
その他のコラム
-
SDGs100人カイギのその後 ~「行動」の時代の...
- 企業コミュニケーション
2030年までに本気で世界を「変える」ことを目標として、さまざまな活動に取り組む100人の話を聞く「SDGs100人カイ...
-
ウォーキングラリーイベントで持続的な健康支援とイン...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
2020年から始まった、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛。テレワークが増加し、運動不足や社内コミュニケーション...
-
【初心者向け】東南アジアでの主婦層・ママ層向けプロ...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
東南アジアにおいて、主婦層やママ層が使用する日用品や家庭での消耗品、子育てに便利な商品、衛生用品、食品やお菓子などの販売...
-
「わかる」だけがゴールじゃない! エンゲージメント...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
メールや文書のやり取りではなかなか伝わらなかったのに、直接話したら一瞬で解決した。そんな経験、みなさんにもあるかと思いま...
-
【金融保険DX】 情報の森で迷子にならない! “見...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
業界や企業規模を問わず、社会のあらゆる分野でDXによるビジネス・業務改革が進められています。デジタル化の必要性は感じなが...
-
ライブ配信でファンを増やす工夫とコツ リピーターを...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
ライブ配信は、企業やサービスのファンを作り、ユーザーとの親交を深めながらコミュニティを形成するのに役立ちます。しかし、ラ...
-
ソーシャルコマースの意味とは? 活用するメリットや...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
ソーシャルコマースとは、SNS(ソーシャルメディア)とEC(イーコマース)を組み合わせて商品の販売・促進を行うことを意味...
-
コミュニティマーケティングの成功事例 メリット・デ...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
顧客間のコミュニティを作り、そこから得た情報をマーケティングに活かすことを「コミュニティマーケティング」と呼びます。しか...
-
熱狂的なファンを生み出す ヤッホーブルーイングのフ...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
“ビールに味を!人生に幸せを!”をミッションに掲げるクラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイング。オウンドメディアやSN...
-
重版未定の絵本・児童書12タイトルを復刻 オンデマ...
- 出版・電子出版・教育
DNPでは「もう一度読みたい、あの絵本、あの児童書」をテーマに、入手困難となった絵本や児童書を復刻する企画『復刻書店いに...
-
東南アジアでの主婦層・ママ層向けマーケティングの基...
- 企業コミュニケーション
- マーケティング・セールスプロモーション
主婦層やママ層に使用していただける日用製品や家庭での消耗品、子育てに便利な商品から衛生用品や食品やお菓子などの販売を効率...
-
DNPが始めるファンビジネス支援。 安全安心な顧客...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化を迎える中、見込み客の満足度をあげ、自社の“ファン”にする「ファンビジネス」が注目されています。DNPでも、こ...
-
顧客情報のおすすめの管理方法と注意点 データの活用...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
膨大なデータが行き交う現代ビジネスにおいては、顧客情報を活用したマーケティングが主流となっています。一方で、情報漏洩など...
-
CRMシステムを活用したナーチャリング事例と成功さ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
企業の経営手法の一つとして主流になりつつある「CRM」。また、CRMを活用したナーチャリングは、顧客定着に効果的なマーケ...
-
CRMとは?CRMを活用したマーケティング事例や導...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
マーケティングを行う上で、CRMの概要を知りたいという方も多いかもしれません。CRMをうまく活用できれば、自社における利...
-
ファン育成が企業におすすめの理由とは? 成功事例や...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化に伴う市場の縮小や顧客の価値観の多様化などによって、マーケティングは時代に即したやり方が求められています。その...
-
ファンマーケティングの成功事例 メリット・デメリッ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファンマーケティングを取り入れることで、安定した売り上げと新しいユーザーの確保が可能になります。企業や商品のファンとの交...
-
ブロックチェーンを活用したWeb3.0時代のファン...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファン活動と聞いて思い浮かべるのは、グッズの購入、イベントへの参加、SNSでのファン同士の交流などが多いかもしれません。...
-
業界別CXマネジメントのポイント【地方銀行編】
- マーケティング・セールスプロモーション
- 企業コミュニケーション
前回CXを向上させるためのPDCA実践編のコラムでは、CX(顧客体験価値)マネジメント(以下CXM)を実践するためのステ...
-
NFTでファン歴&熱量を可視化できる世界がやってく...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
近年、デジタル資産「NFT」が話題になっています。アートや音源、トレーディングカードをはじめとしたデジタル資産の売買が活...
-
「上野の森ブックフェスタ」に出展! 【絵本・児童書...
- 出版・電子出版・教育
DNPは、2022年5月3日~5日に開催された「上野の森ブックフェスタ」に『復刻書店 いにしえ』を出展いたしました。「も...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー後半ー ~...
- 出版・電子出版・教育
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPが進めるAI開発について、そのコンセプトや具体的な取組みについてお伝えする今回のシリーズ記事。コラム前半では、AI...
-
出版社の能力を活かすエコシステムを作り 「MDAM...
- 出版・電子出版・教育
雑誌の編集制作支援機能とアセットマネジメント機能を備えた総合誌面制作プラットフォーム「MDAM(エムダム)」。集英社が中...
-
データも進捗も、プラットフォームで一元管理。 「M...
- 出版・電子出版・教育
出版業界のDXが進みにくかった理由のひとつに、編集部や担当者レベルで独自の制作方法が用いられ、ワークフローの標準化が進ま...
-
「今までにないもの」を生み出すためには? デザイン...
- 出版・電子出版・教育
社会の変化するスピードが早く、先を見通しにくい今の時代。従来の考え方や方法論では課題解決が困難になるケースが増えています...
-
アセットマネジメントから脱して、新たな価値の探索を...
- 出版・電子出版・教育
多くの生活者にとって、Web、SNS、YouTubeなどスマートフォンを使った情報取得の割合が増える中、出版業界のビジネ...
-
一味違ったデジタルギフト、読み放題インセンティブの...
- 出版・電子出版・教育
主に商品の販促キャンペーンに利用されているデジタルインセンティブ。 低コストで素早く配布できるので、導入する企業が増えて...
-
雑誌のデジタルトランスフォーメーション 総おさらい
- 出版・電子出版・教育
雑誌のWebメディア化に向けて、ご紹介してきたコラムを一挙ご紹介します。 業界レポートや識者インタビュー、DNPの担当者...
-
出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営の...
- 出版・電子出版・教育
「出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営のポイント 前編」では、サブスク利用を始める前から始めた直後のポイント...
-
出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営の...
- 出版・電子出版・教育
今回は、過去に実施したセミナーでのアンケートで最も関心の高かったサブスクリプションビジネスについてご紹介いたします。サー...
-
Webメディア化を考える今、改めて問いたい3つの質...
- 出版・電子出版・教育
前回、印刷会社視点でみた雑誌ビジネスの“もったいない”についてご紹介しました。今回は、出版イノベーション事業部の会員ビジ...
-
雑誌ビジネスの“もったいない”って? コンテンツの...
- 出版・電子出版・教育
過去当コラムではwithnews奥山編集長に「紙に載った記事をそのままデジタル化してアウトプットするところの勘違い」や「...
-
出版社に聞いた『雑誌のデジタル化における課題』とは...
- 出版・電子出版・教育
出版業界の変革が問われる昨今、多くの出版社がDXを推進し、新たなデジタルサービスを構築しています。DNPも各出版様のDX...
-
withnews奥山編集長に聞く、Webメディア運...
- 出版・電子出版・教育
世の中のデジタル化が進み、大きな転換期を迎えているのは雑誌だけではありません。「紙からWEB・デジタルへ」という点におい...
-
【第6回】雑誌のWebメディア化における収益化
- 出版・電子出版・教育
過去5回にわたってご紹介してきた雑誌のWebメディア化についてのコラムも今回が最終回です。 市場分析、STPの選定、サー...
-
【第5回】雑誌のWebメディア化におけるSTP分析...
- 出版・電子出版・教育
第4回コラムでは、誰に向けてどのようなWebメディアとするか、を設計するためにSTP分析についてご紹介ました。今回は、M...
-
【第4回】雑誌のWebメディア化におけるSTP分析...
- 出版・電子出版・教育
ここまで順を追ってWebメディア化の意義を、そしてそのプロセスとして3C分析をご紹介してきました。分析結果はいかがでした...
-
【第3回】雑誌のWebメディア化に向けたプロセス~...
- 出版・電子出版・教育
第1回のコラムでは出版市場の振り返り・展望、第2回のコラムでは市場概況を踏まえ雑誌がWebメディア化することの意義につい...
-
【第2回】なぜ雑誌メディアをWebメディア化するの...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
前回のコラムでは「数字で見る!出版市場・生活者トレンド レポート」と題し、デジタルトランスフォーメーションを推進していく...
-
【第1回】数字で見る!出版市場・生活者トレンド レ...
- 出版・電子出版・教育
DNPは運用型モデルのサービスを提供し、出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、...
-
出版社がこれから取り組むべき、デジタルトランスフォ...
- 企業コミュニケーション
DNPは出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、デジタルトランスフォーメーション...
-
メディア業界の2021年上半期を振り返る 【前編】
- 企業コミュニケーション
日々、目まぐるしく状況が変化するメディア業界。今回は、メディア企業の新規事業開発をサポートする株式会社メディアインキュベ...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
第三回目の対象物は、「大判設計図」です。サイズの大きい設計図は、どうしても保管時にかさばってしまいます。また、古いものは...
-
資料の電子化 予備知識(4) 〜データベース(検索...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第8回】スキャン、画像処理を経て、画像データを保存すればデジタル化は完了ですが、DNPのデジ...
-
資料の電子化 予備知識(3)〜解像度編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第7回】 スキャンをして画像補正を済ませたら、納品用データを作る工程に進みます。その際、重要...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 出版・電子出版・教育
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
デジタルアーカイブの活用事例をみてみよう
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第4回】 「デジタルアーカイブ」は、公文書や文化財をデジタル化して保存することから始まりまし...
-
デジタルアーカイブ時代の幕開け!? 『e-文書法』...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第3回】 会社法や税法などで保存義務が定められている一部の文書について、デジタルデータでの保...
-
デジタルアーカイブってこんなにも便利
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第2回】紙とデジタルデータ、どちらのほうが長持ちするかといえば、圧倒的に紙のほうが長期間の保...
-
今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第1回】デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれませ...
-
資料の電子化 予備知識(1)〜スキャナ編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第5回】ご要望に合わせて最適な機器や作業を組み合わせ、専門の担当者がワンストップでスキャン〜...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
帳票類から希少な保管物まで、さまざまな対象物を高品質なデジタルデータに変換する、DNPのデジタルアーカイブサービス。 限...
-
出版ビジネスは紙ビジネスからブランドビジネスへ。 ...
- 企業コミュニケーション
地域の人気パン屋さんのDXを推進し、パン屋さんと全国の消費者を独自の冷凍技術とITでつなぐフードテックのスタートアップ「...
-
出版社のDXはボトムアップから?新会社「KODAN...
- 企業コミュニケーション
DNPは独自の「P&I(印刷と情報)」の強みと、出版社の編集力・コンテンツ・ブランド・読者等の強みを掛け合わせ、新たな価...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-202...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る 2020-20...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
分析・企画・実施・検証までワンストップ! 「BLM...
- 出版・電子出版・教育
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、出版市場の環境も大きく変化しています。 これまでの経験だけでは適確な判断を行うこと...
関連する18分野を見る