【第1回】数字で見る!出版市場・生活者トレンド レポート
DNPは運用型モデルのサービスを提供し、出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、デジタルトランスフォーメーションを支援しています。 今回のコラム記事ではデジタルトランスフォーメーションを推進していくにあたり、基礎となる出版市場と生活者のライフスタイルの変容、雑誌ブランドに対する信頼・情報の価値についてデータを踏まえご紹介致します。
関連する18分野を見る
【目次】
雑誌を読む人の比率が10年で18%減 出版市場の動向
まずは全国出版協会・出版科学研究所の2021年1月の発表データをおさらいしてみましょう。2018年以降、回復傾向にあるものの出版物市場の状況は厳しく、特に2020年の雑誌推定販売金額は月刊誌・週刊誌合わせて5,576億円(前年比1.1%減)でした。月刊誌は全体で4,662億円(前年比0.5%増)となっていますが、内訳をみると
定期誌:2,214億円(前年比11.3%減)
ムック:572億円(14.9%減)
コミックス:1,876億円(前年比27.4%増)
と、増加傾向はコミックスのみで、月刊誌の定期誌は減少傾向にあります。
週刊誌も同様に913億円(前年比8.5%減)と厳しい結果が出ており、今後さらに出版物市場は縮小していくことが予想されています。
また視点を変えて雑誌読書率をみてみます。2020年4月に発表された最新の「読書世論調査」の中から雑誌に関するところを取り出してみましょう。2019年においても雑誌を読む人の割合が43%に対し読まない人は54%と、読まない人の割合が逆転しています。10年前の2009年時点では雑誌を読む人が61%、読まない人が36%であったのと比較すると、雑誌離れが顕著であることが分かります。(図1)
特に年齢層別のデータでは、若者の雑誌を読まない傾向は高く、雑誌を読む人の割合が過半数を超えているのは50代以上の女性のみです。(図2)
(図1) |
(図2) |
生活者のメディア接触時間
雑誌を読む人の比率が減っていることに加え、雑誌を読む時間も減少傾向にあります。博報堂DYメディアパートナーズによる調査の2021年のデータをみてみましょう。
1日の雑誌読書時間は、10年前の2011年では18.6分だったのに対し、2021年には9.3分と半減し、1日の割合でみても、2011年の5.3%から2.1%に減少しています。
一方で、生活者の日常生活における接触時間が増えているのは携帯電話・スマートフォンです。1日の中で携帯電話・スマートフォンを使う時間は2011年の32分から2021年には139.2分に増加し、割合をみても2011年の9.2%から30.9%と3倍に上がっています。
メディア総接触時間の時系列推移(1日あたり・週平均):東京地区
(図3)博報堂DYメディアパートーズ メディア環境研究所「メディア定点調査2021」
より引用 |
メディア総接触時間の構成比 時系列推移(1日あたり・週平均):東京地区
(図4)博報堂DYメディアパートーズ メディア環境研究所「メディア定点調査2021」
より引用 |
日本人の雑誌に対する信頼度
生活者が紙の雑誌を読む時間は減り、携帯電話・スマートフォンといったデジタル領域に費やす時間は増えていますが、雑誌自体の価値もなくなっているのでしょうか?
ここで総務省が発行する情報通信白書のデータをご紹介します。同調査によると80%以上が雑誌に対して「信頼できる」「半々くらい」と回答しています。他のSNSや動画投稿サイトといったWebメディアの「信頼できる」「半々くらい」と回答した割合が60%前後であるのと比較しても高い数値といえます。(図5)
同白書は偽情報を入手したメディアに関するデータも掲載しています。そこにおいても、雑誌から偽情報を入手した割合が6.2%と他のメディアに比べ低く、正確な情報を提供しているといえます。(図6)
(図5) |
(図6) |
以上のデータより『紙の雑誌を読む時間は減っているが、雑誌が発信する情報・コンテンツに対する信頼は高い』と読み解くことができます。
まとめ
出版市場と生活者のライフスタイルの変容、雑誌ブランドに対する信頼・情報の価値についてご紹介してきました。
本コラムのまとめは、
・生活者は紙の雑誌を購入しなくなっている
・生活者は1日の1/3を、携帯電話・スマートフォンを見て過ごしている
・紙の雑誌は読まないが、雑誌が発信する情報・コンテンツに対する信頼度は高い
の3点です。
次回コラムでは、上記市場動向を踏まえ、雑誌ビジネスのこれからについて取り上げます。
関連ソリューション
DNPは運用型モデルのサービスを提供し、出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、デジタルトランスフォーメーションを支援しています。
関連コラム
その他のコラム
-
重版未定の絵本・児童書12タイトルを復刻 オンデマ...
- 出版・電子出版・教育
DNPでは「もう一度読みたい、あの絵本、あの児童書」をテーマに、入手困難となった絵本や児童書を復刻する企画『復刻書店いに...
-
DNPが始めるファンビジネス支援。 安全安心な顧客...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化を迎える中、見込み客の満足度をあげ、自社の“ファン”にする「ファンビジネス」が注目されています。DNPでも、こ...
-
顧客情報のおすすめの管理方法と注意点 データの活用...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
膨大なデータが行き交う現代ビジネスにおいては、顧客情報を活用したマーケティングが主流となっています。一方で、情報漏洩など...
-
CRMシステムを活用したナーチャリング事例と成功さ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
企業の経営手法の一つとして主流になりつつある「CRM」。また、CRMを活用したナーチャリングは、顧客定着に効果的なマーケ...
-
CRMとは?CRMを活用したマーケティング事例や導...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
マーケティングを行う上で、CRMの概要を知りたいという方も多いかもしれません。CRMをうまく活用できれば、自社における利...
-
ファン育成が企業におすすめの理由とは? 成功事例や...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化に伴う市場の縮小や顧客の価値観の多様化などによって、マーケティングは時代に即したやり方が求められています。その...
-
ファンマーケティングの成功事例 メリット・デメリッ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファンマーケティングを取り入れることで、安定した売り上げと新しいユーザーの確保が可能になります。企業や商品のファンとの交...
-
ブロックチェーンを活用したWeb3.0時代のファン...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファン活動と聞いて思い浮かべるのは、グッズの購入、イベントへの参加、SNSでのファン同士の交流などが多いかもしれません。...
-
NFTでファン歴&熱量を可視化できる世界がやってく...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
近年、デジタル資産「NFT」が話題になっています。アートや音源、トレーディングカードをはじめとしたデジタル資産の売買が活...
-
「上野の森ブックフェスタ」に出展! 【絵本・児童書...
- 出版・電子出版・教育
DNPは、2022年5月3日~5日に開催された「上野の森ブックフェスタ」に『復刻書店 いにしえ』を出展いたしました。「も...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー後半ー ~...
- 出版・電子出版・教育
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPが進めるAI開発について、そのコンセプトや具体的な取組みについてお伝えする今回のシリーズ記事。コラム前半では、AI...
-
出版社の能力を活かすエコシステムを作り 「MDAM...
- 出版・電子出版・教育
雑誌の編集制作支援機能とアセットマネジメント機能を備えた総合誌面制作プラットフォーム「MDAM(エムダム)」。集英社が中...
-
データも進捗も、プラットフォームで一元管理。 「M...
- 出版・電子出版・教育
出版業界のDXが進みにくかった理由のひとつに、編集部や担当者レベルで独自の制作方法が用いられ、ワークフローの標準化が進ま...
-
「今までにないもの」を生み出すためには? デザイン...
- 出版・電子出版・教育
社会の変化するスピードが早く、先を見通しにくい今の時代。従来の考え方や方法論では課題解決が困難になるケースが増えています...
-
アセットマネジメントから脱して、新たな価値の探索を...
- 出版・電子出版・教育
多くの生活者にとって、Web、SNS、YouTubeなどスマートフォンを使った情報取得の割合が増える中、出版業界のビジネ...
-
一味違ったデジタルギフト、読み放題インセンティブの...
- 出版・電子出版・教育
主に商品の販促キャンペーンに利用されているデジタルインセンティブ。 低コストで素早く配布できるので、導入する企業が増えて...
-
雑誌のデジタルトランスフォーメーション 総おさらい
- 出版・電子出版・教育
雑誌のWebメディア化に向けて、ご紹介してきたコラムを一挙ご紹介します。 業界レポートや識者インタビュー、DNPの担当者...
-
出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営の...
- 出版・電子出版・教育
「出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営のポイント 前編」では、サブスク利用を始める前から始めた直後のポイント...
-
出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営の...
- 出版・電子出版・教育
今回は、過去に実施したセミナーでのアンケートで最も関心の高かったサブスクリプションビジネスについてご紹介いたします。サー...
-
Webメディア化を考える今、改めて問いたい3つの質...
- 出版・電子出版・教育
前回、印刷会社視点でみた雑誌ビジネスの“もったいない”についてご紹介しました。今回は、出版イノベーション事業部の会員ビジ...
-
雑誌ビジネスの“もったいない”って? コンテンツの...
- 出版・電子出版・教育
過去当コラムではwithnews奥山編集長に「紙に載った記事をそのままデジタル化してアウトプットするところの勘違い」や「...
-
出版社に聞いた『雑誌のデジタル化における課題』とは...
- 出版・電子出版・教育
出版業界の変革が問われる昨今、多くの出版社がDXを推進し、新たなデジタルサービスを構築しています。DNPも各出版様のDX...
-
withnews奥山編集長に聞く、Webメディア運...
- 出版・電子出版・教育
世の中のデジタル化が進み、大きな転換期を迎えているのは雑誌だけではありません。「紙からWEB・デジタルへ」という点におい...
-
【第6回】雑誌のWebメディア化における収益化
- 出版・電子出版・教育
過去5回にわたってご紹介してきた雑誌のWebメディア化についてのコラムも今回が最終回です。 市場分析、STPの選定、サー...
-
【第5回】雑誌のWebメディア化におけるSTP分析...
- 出版・電子出版・教育
第4回コラムでは、誰に向けてどのようなWebメディアとするか、を設計するためにSTP分析についてご紹介ました。今回は、M...
-
【第4回】雑誌のWebメディア化におけるSTP分析...
- 出版・電子出版・教育
ここまで順を追ってWebメディア化の意義を、そしてそのプロセスとして3C分析をご紹介してきました。分析結果はいかがでした...
-
【第3回】雑誌のWebメディア化に向けたプロセス~...
- 出版・電子出版・教育
第1回のコラムでは出版市場の振り返り・展望、第2回のコラムでは市場概況を踏まえ雑誌がWebメディア化することの意義につい...
-
【第2回】なぜ雑誌メディアをWebメディア化するの...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
前回のコラムでは「数字で見る!出版市場・生活者トレンド レポート」と題し、デジタルトランスフォーメーションを推進していく...
-
雑誌ブランドを活かしたWebメディア展開と事業構築...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
DNPは「出版社のウェブメディアの運用型広告の支援」「マッチング広告・タイアップ広告の推進」「読者起点の会員制デジタルサ...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 出版・電子出版・教育
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-202...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る 2020-20...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
分析・企画・実施・検証までワンストップ! 「BLM...
- 出版・電子出版・教育
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、出版市場の環境も大きく変化しています。 これまでの経験だけでは適確な判断を行うこと...
関連する18分野を見る