withnews奥山編集長に聞く、Webメディア運営に必要な視点とマネタイズ
世の中のデジタル化が進み、大きな転換期を迎えているのは雑誌だけではありません。「紙からWEB・デジタルへ」という点においては新聞も雑誌と同じ状況にあると言えるのではないでしょうか。海外に目を向けると新聞社のDX事例が盛んに取り上げられています。そこで今回は朝日新聞でのご経験を経て、現在はwithnewsで編集長をされている奥山晶二郎様にお話をお聞きしました。
関連する18分野を見る
![]() |
---|
【奥山 晶二郎氏 プロフィール】
佐賀、山口、福岡での勤務を経てデジタル部門へ。朝日新聞デジタル立ち上げに関わり、東日本大震災のデジタルコンテンツ、ビッグデータを活用した取材に携わる。2014年、スマホ世代向けウェブメディアwithnewsをスタートし編集長に。2020年5月、830万UU、1億5300万PVに。専門はウェブメディア、データジャーナリズム、SNS、デジタル広告、プラットフォーム、フェイクニュース。共著に『フェイクニュースに震撼する民主主義』(大学教育出版)。withnewsで「マスニッチの時代」連載中。朝日新聞朝刊オピニオン面「メディア空間考」連載中。朝日新聞デジタルコメントプラスコメンテーター。
【目次】
メディアを運営するうえで持つべき視点
DNP:奥山様は、新聞社の編集部でキャリアをスタートされたとお聞きしております。編集者としてのご経験を踏まえ、WEBメディアを運営するにあたり意識されていることを教えてください。
奥山:これまで新聞社では、編集とビジネスは、別々のものだという考え方が一般的だったかもしれません。新聞記者は地方からキャリアをスタートして取材のイロハを学んでいくのですが、編集の現場で新聞社としてのビジネスは考えていなかったし、かつ考えてはいけない、という空気がありました。しかし、紙からWEBに舞台が移った現代は、編集文脈でビジネスを知らなければならないし、紙の時代にはわからなかった数字に連動して物事を考えていかなければいけなくなっていると感じています。
たとえば、ネットワーク広告で自らが意図していないものが出てしまうと、編集にも影響が出ます。問題のあるサプリメントの危険性を記事で訴えているのに、記事で取り上げたのと同じサプリメントの広告が出てしまったら信用に関わります。編集とビジネスの両方の理解が重要となっているのです。
紙の編集者が新聞社としてのビジネスを考えてこなかったのは、新聞は100年くらいかけてルールができていたことが背景にあります。大抵のことは前例踏襲でなんとかなっていました部分が大きいのです。しかし、WEBの時代になりルールは変わりました。その変化は、編集においても起きています。今まで通りの書き方で記事を出しても全然読まれなかったり、逆に、今までニュースだと考えていなかったものがWEBで読まれるようになったりしています。編集者だけでなく、記者・ライターであってもユーザー目線でニュースの需要を捉えていくことを自律的に考えないといけなくなりました。
紙に載った記事をそのままデジタル化してアウトプットするのではニーズに応えられないことが多く、その勘違いによって新聞などのデジタル化は遅れました。ただし、これは、ポジティブにも捉えられると思っています。新聞を、特に紙で読んでくれる人以外にも届けられる可能性が生まれているとも言えるからです。新聞で培った経験値は、WEBという違う場所で活かすことができます。そこにはZ世代という人たちもいるでしょう。自分たちの親が新聞をとっていなかったことでその習慣がない子育て中の人たちも多いでしょう。フォーマットは新聞でないかもしれないですが、新しい読者に出会うチャンスが広がっているのです。
いわゆるかたい記事、WEBではなじまないと思われていたような記事も仕立て方次第で変わってきます。withnewsで配信している子育て世代の父親の悩みを取り上げたシリーズ「父親のモヤモヤ」は、新聞と接点がなかった人たちのニーズにこたえて、多くの人に支持される企画に育っています。
ユーザー目線に立つために意識していること
DNP
:なるほど、ありがとうございます。我々も前例踏襲でなんとかやってきた、という点においては自省すべき点と考えております。先ほど具体例としてご紹介頂いた「父親のモヤモヤ」シリーズがまさに好例かと思いますが、記事を発信していくあたり意識されていることはありますか?
奥山:新聞の場合は販売の流通網を自分たちで持っていたことが当たり前でした。これは、今、考えるとすごくユニークで恵まれた立場でした。しかしWEBの時代になると、最後のタッチポイントとしてユーザーと向き合うのがプラットフォームに変わりました。コンテンツの中身だけを頑張っても届かないことを実感する中で、withnewsではヤフトピやTwitterのトレンドワードに入るような、情報の質だけでなく届け方に知恵を絞ってきました。
昔は、新聞を読みながら朝食を取るような光景がありましたが、今はYahoo!ニュースを通勤通学時の隙間時間に読んでいる、という変化が起きています。ニュースを読む場所が紙からPC、PCからスマホに移っており、それに応じて書き方も変わってきています。それらを意識して配信しなければいけない時代だと感じています。
従来の新聞社であれば、特ダネ、スクープが一番目立つ存在でした。それはWEBの時代になっても、ジャーナリズムとして残ると思います。しかし、スクープで部数が劇的に増えかというと、そうではありません。私は、スクープを出すための環境を維持するという意味で、ビジネスを大事にすることもジャーナリズムの一部だと考えています。
メディアにはもっといろんな稼ぎ方があっていいと思っています。もちろん、新聞社が積み上げてきた価値を毀損するような手法まで手を出す必要はありません。WEBの時代になり、従来のビジネスモデルにとどまらないほど選択肢が広がっている時、新聞社としてどんな手段を選ぶか、その取捨選択が重要になっています。
中長期にわたる新しい広告マネタイズ
DNP:仰る通り情報が溢れる今の社会においては「どう届けるか」というのは非常に重要なポイントですね。どんなに良いコンテンツでも、届かない、読まれなければ意味がない。「WEBメディアにはもっといろんな稼ぎ方があっていいと思う」とお話頂きましたが、ここからどうWEBメディアで稼ぐか、についてお聞かせください。
奥山:新聞社の新しいマネタイズを考える時、もっとメディアの価値をビジネスに生かせるはずだと思うことがあります。例えば、withnewsでサッポロビールさんと取り組んだ「CRAFTWORKS(クラフトワークス)」(関連サイト
)というメディアは、手作りの良さを大切にするとコンセプトで日本中の職人を訪ねる企画を展開しています。ここで評価されたのは、新聞社として積み上げた編集力と、withnewsが磨いてきた拡散のノウハウです。広告だけれど読ごたえのあるものは、まだまだ作れると思っており、新しい広告の形としてこれからも進めていきます。これからのWEBメディア、特に無料広告モデルのメディアは、PVやUUなどの数字だけでなく、メディアの価値自体をビジネスに転換することが大事になってくるでしょう。
「CRAFTWORKS」のような取り組みは、結果的に商品を直接アピールするよりも効果的に働くことがあります。通常の記事広告だと、1本だけでジャッジされてしまうことが多いですが、数カ月単位で判断されるような広告コンテンツがもっとあってもいいと思っています。それはWEB広告だけにとどまらず、編集現場を含むメディア全体に対しても言えることです。
質の高いインタビューなどを何年もかけて出していると「あそこは信頼できるよね」というふうに言われます。新聞社はネット広告においては遅れた形で参入したところがあり、出来上がったルールに新聞社が合わせていましたが、従来のWEB企業ではなく、新聞社だからできる戦い方もあるのかな、と模索しています。
WEBの無料ニュースとサブスクモデルの分断
DNP:ありがとうございます。WEBメディアにおけるマネタイズは、大きく広告・EC・直接課金があると考えております。実は弊社でも広告ビジネスの支援サービスを提供しております。【関連サイト:DNPの広告提供プラットフォーム】また、広告での収益以外にも出版社との共創ビジネスで、サブスクリプションサービスを展開しております。【関連サイト:ゴルフダイジェスト社×DNPによる共創ビジネス 「Myゴルフダイジェスト」を徹底解説!!セミナーレポート】サブスクリプションについてはいかがでしょうか?
奥山:WEBメディアのほとんどは無料広告モデルを採用しており、誰でもアクセスできます。一方、近年広まっているサブスクリプションモデルは、うまくいけばビジネス的に安定しますが、アクセスするためには会員登録が必要です。ともすると考えや価値観の違う人を排除することになり、社会の分断をあおってしまいかねません。実際アメリカではFOXを読む人はNY TIMESを読まない状態になっていると言われています。
無料モデルには間口を広く情報を届けられるという利点がありますが、やるのであればビジネスとして持続可能にしないとジャーナリズムが維持できません。そのためには、メディアの定義を広げなければいけません。
昔の紙の新聞も印刷した情報だけに対価を払っていたわけではなく、毎朝、決まった時間に郵便受けまで届き、そこに折り込みチラシが入っているなど、総合的なサービスとしての価値に読者はお金を払ってくれていました。
新聞というサービスは様々な要素が複雑に組み合わさった商品である一方、ネットの記事はテキストだけで評価されてしまいがちです。しかし、サービスとしての評価されているのは記事だけではないはずです。新聞社ならアートの展覧会や将棋、高校野球など、活用できる場面はたくさんあります。これまでは、それらを別々に運用していましたが、すべてをメディアとしてのサービスだととらえた時、新しいキャッシュポイントが広がるでしょう。新聞のおまけのように考えたものでも、将棋好き、アート好きな人にとってはメインになり得ます。それらを新聞とセットにすることで今の購読料以上の対価を払ってくれる人が出てくるかもしれません。新聞だけではお金を払いにくくても、これまで手掛けてきた様々なサービスをサブスクの一つとしてとらえ直すことで、ビジネス領域が広がっていきます。その時、同時に、ジャーナリズムの定義も広がっていくでしょう。
メディアの定義を広げたとき、ニュースの現場では、分業が進んでいくかもしれません。例えば、素材を集める意味でのライターの役割と、それをアレンジする編集、ディレクターはそれぞれ同じくらい重要な役割を持っています。当局に食い込んでゴリゴリのスクープをとってくるような情報はこれからも必要です。でもそこから、ネットで発信していく段階では、紙の時代にはない様々なチャンネルについて知っていないといけません。テキストより動画の方がいいという場面もあるでしょう。それぞれの強みを持っている人たちが、自分たちにしかできないことに専念してもらうような体制が必要だと感じています。
人材活用を考える上で、評価の仕方も重要です。新聞紙という紙のフォーマットを前提にした評価の仕組みではカバーできなくなっています。今後は、ネットでの発信を考えられる編集者をきちんと評価し、記事を書くだけでなく、新たなユーザーとの接点を作り出す人材の役割を重視する姿勢を会社としても出していかなければいけません。
新聞社のような組織が、旧来の成功体験にこだわってしまう「イノベーションのジレンマ」を乗り越えるためには、ビジネスモデルだけではなく、組織体制や人事評価の改革が必要になっていくでしょう。
DNP:ありがとうございます。メディアの定義を広げるという点については、我々も出版社の皆さまとご一緒に知恵を出し、可能性を広げていきたいと考えております。本日は長時間にわたり、貴重なお話ありがとうございました。
関連ソリューション
DNPは運用型モデルのサービスを提供し、出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、デジタルトランスフォーメーションを支援しています。
関連コラム
その他のコラム
-
重版未定の絵本・児童書12タイトルを復刻 オンデマ...
- 出版・電子出版・教育
DNPでは「もう一度読みたい、あの絵本、あの児童書」をテーマに、入手困難となった絵本や児童書を復刻する企画『復刻書店いに...
-
DNPが始めるファンビジネス支援。 安全安心な顧客...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化を迎える中、見込み客の満足度をあげ、自社の“ファン”にする「ファンビジネス」が注目されています。DNPでも、こ...
-
顧客情報のおすすめの管理方法と注意点 データの活用...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
膨大なデータが行き交う現代ビジネスにおいては、顧客情報を活用したマーケティングが主流となっています。一方で、情報漏洩など...
-
CRMシステムを活用したナーチャリング事例と成功さ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
企業の経営手法の一つとして主流になりつつある「CRM」。また、CRMを活用したナーチャリングは、顧客定着に効果的なマーケ...
-
CRMとは?CRMを活用したマーケティング事例や導...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
マーケティングを行う上で、CRMの概要を知りたいという方も多いかもしれません。CRMをうまく活用できれば、自社における利...
-
ファン育成が企業におすすめの理由とは? 成功事例や...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化に伴う市場の縮小や顧客の価値観の多様化などによって、マーケティングは時代に即したやり方が求められています。その...
-
ファンマーケティングの成功事例 メリット・デメリッ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファンマーケティングを取り入れることで、安定した売り上げと新しいユーザーの確保が可能になります。企業や商品のファンとの交...
-
ブロックチェーンを活用したWeb3.0時代のファン...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファン活動と聞いて思い浮かべるのは、グッズの購入、イベントへの参加、SNSでのファン同士の交流などが多いかもしれません。...
-
NFTでファン歴&熱量を可視化できる世界がやってく...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
近年、デジタル資産「NFT」が話題になっています。アートや音源、トレーディングカードをはじめとしたデジタル資産の売買が活...
-
「上野の森ブックフェスタ」に出展! 【絵本・児童書...
- 出版・電子出版・教育
DNPは、2022年5月3日~5日に開催された「上野の森ブックフェスタ」に『復刻書店 いにしえ』を出展いたしました。「も...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー後半ー ~...
- 出版・電子出版・教育
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPが進めるAI開発について、そのコンセプトや具体的な取組みについてお伝えする今回のシリーズ記事。コラム前半では、AI...
-
出版社の能力を活かすエコシステムを作り 「MDAM...
- 出版・電子出版・教育
雑誌の編集制作支援機能とアセットマネジメント機能を備えた総合誌面制作プラットフォーム「MDAM(エムダム)」。集英社が中...
-
データも進捗も、プラットフォームで一元管理。 「M...
- 出版・電子出版・教育
出版業界のDXが進みにくかった理由のひとつに、編集部や担当者レベルで独自の制作方法が用いられ、ワークフローの標準化が進ま...
-
「今までにないもの」を生み出すためには? デザイン...
- 出版・電子出版・教育
社会の変化するスピードが早く、先を見通しにくい今の時代。従来の考え方や方法論では課題解決が困難になるケースが増えています...
-
アセットマネジメントから脱して、新たな価値の探索を...
- 出版・電子出版・教育
多くの生活者にとって、Web、SNS、YouTubeなどスマートフォンを使った情報取得の割合が増える中、出版業界のビジネ...
-
一味違ったデジタルギフト、読み放題インセンティブの...
- 出版・電子出版・教育
主に商品の販促キャンペーンに利用されているデジタルインセンティブ。 低コストで素早く配布できるので、導入する企業が増えて...
-
雑誌のデジタルトランスフォーメーション 総おさらい
- 出版・電子出版・教育
雑誌のWebメディア化に向けて、ご紹介してきたコラムを一挙ご紹介します。 業界レポートや識者インタビュー、DNPの担当者...
-
出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営の...
- 出版・電子出版・教育
「出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営のポイント 前編」では、サブスク利用を始める前から始めた直後のポイント...
-
出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営の...
- 出版・電子出版・教育
今回は、過去に実施したセミナーでのアンケートで最も関心の高かったサブスクリプションビジネスについてご紹介いたします。サー...
-
Webメディア化を考える今、改めて問いたい3つの質...
- 出版・電子出版・教育
前回、印刷会社視点でみた雑誌ビジネスの“もったいない”についてご紹介しました。今回は、出版イノベーション事業部の会員ビジ...
-
雑誌ビジネスの“もったいない”って? コンテンツの...
- 出版・電子出版・教育
過去当コラムではwithnews奥山編集長に「紙に載った記事をそのままデジタル化してアウトプットするところの勘違い」や「...
-
出版社に聞いた『雑誌のデジタル化における課題』とは...
- 出版・電子出版・教育
出版業界の変革が問われる昨今、多くの出版社がDXを推進し、新たなデジタルサービスを構築しています。DNPも各出版様のDX...
-
【第6回】雑誌のWebメディア化における収益化
- 出版・電子出版・教育
過去5回にわたってご紹介してきた雑誌のWebメディア化についてのコラムも今回が最終回です。 市場分析、STPの選定、サー...
-
【第5回】雑誌のWebメディア化におけるSTP分析...
- 出版・電子出版・教育
第4回コラムでは、誰に向けてどのようなWebメディアとするか、を設計するためにSTP分析についてご紹介ました。今回は、M...
-
【第4回】雑誌のWebメディア化におけるSTP分析...
- 出版・電子出版・教育
ここまで順を追ってWebメディア化の意義を、そしてそのプロセスとして3C分析をご紹介してきました。分析結果はいかがでした...
-
【第3回】雑誌のWebメディア化に向けたプロセス~...
- 出版・電子出版・教育
第1回のコラムでは出版市場の振り返り・展望、第2回のコラムでは市場概況を踏まえ雑誌がWebメディア化することの意義につい...
-
【第2回】なぜ雑誌メディアをWebメディア化するの...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
前回のコラムでは「数字で見る!出版市場・生活者トレンド レポート」と題し、デジタルトランスフォーメーションを推進していく...
-
【第1回】数字で見る!出版市場・生活者トレンド レ...
- 出版・電子出版・教育
DNPは運用型モデルのサービスを提供し、出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、...
-
雑誌ブランドを活かしたWebメディア展開と事業構築...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
DNPは「出版社のウェブメディアの運用型広告の支援」「マッチング広告・タイアップ広告の推進」「読者起点の会員制デジタルサ...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 出版・電子出版・教育
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-202...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る 2020-20...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
分析・企画・実施・検証までワンストップ! 「BLM...
- 出版・電子出版・教育
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、出版市場の環境も大きく変化しています。 これまでの経験だけでは適確な判断を行うこと...
関連する18分野を見る