マルウェアが工場を止める
――もはや他人事ではないOTを巡る脅威
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。
第1回は、『マルウェアが工場を止める――もはや他人事ではないOTを巡る脅威 』をお届けします。
2022年2月17日公開
【工場ゼロトラスト】 全5回シリーズ
第1回: マルウェアが工場を止める――もはや他人事ではないOTを巡る脅威
製造業にとって何より大事なのは、工場を予定通りに動かし、安定して製品を供給していくことでしょう。しかし世の中には、サプライチェーンの不安定さや人手不足など、安定稼働を妨げるさまざまなリスクがあります。そして、工場のスマート化やデジタル化とともに、考慮すべきリスクがサイバー攻撃です。
サイバー攻撃というと、マルウェア感染や情報漏洩といったキーワードが頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか。こうした事故はもちろん大変なことなのですが、「工場の稼働には別に関係ないのでは?」と思われるかもしれません。しかし実際には、マルウェア拡散や不正アクセスなどによって工場、具体的には生産ラインを制御するOperational Technology(OT)ネットワークに悪影響を与え、生産ラインの停止に追い込まれる最悪の事例も増えています。DNP 情報イノベーション事業部PFサービスセンター セキュリティソリューション本部 主幹企画員の佐藤俊介に、その実情を聞きました。
「マルウェアが工場を止める」は空想ではなく現実の脅威に
――多くの企業で、ランサムウェア感染や情報漏洩といったさまざまなセキュリティ事故が起きています。ネットワーク分離されている施設が多いとはいえ、工場のセキュリティに死角はないのでしょうか?
佐藤:残念ながら、工場、いわゆるOTの世界も脅威とは無縁ではありません。人手不足解消や生産性の向上を目的に、工場でもデジタルトランスフォーメーション(DX)を進め、いわゆる「スマート工場」を実現しようとする動きが活発ですが、それとともにサイバー攻撃の脅威は、現実のものになってきています。
例えばトレンドマイクロが2020年11月から12月にかけて日本、アメリカ、ドイツで実施した調査(「スマートファクトリーにおけるセキュリティの実態調査」
)によると、過去1年間でマルウェア感染やシステムへの不正アクセスといったセキュリティ上の事故を経験した回答者は、全体の61.2%に上りました。そのうち、製造業にとっては最も避けたい「操業停止」「生産停止」につながったとする比率は74.5%にもなっています。さらに43.4%が4日以上にわたって生産システムが停止したそうです。
この調査からは、OTネットワークのセキュリティ対策が年々巧妙化する攻撃に追い付いていない状況が見て取れます。スマート工場化に向けた動きが加速する中で、セキュリティ対策については本社(IT部門)と工場(OT部門)の役割分担がはっきりしておらず、それが対策の遅れにつながっている傾向もあるように思います。
身代金は億単位に膨らみ、テスラなど大手企業もターゲットに
佐藤:工場がサイバー攻撃の影響を受けた事例は、実はかなり昔からあります。古くは2010年の「Stuxnet(スタクスネット)」が有名です。イランの核燃料施設内にマルウェアを含むUSBメモリが持ち込まれたため、産業用制御システムがマルウェア感染し、核燃料の遠心分離機を稼働不能にしたと言われる事件です。多くの工場では、インターネットやITネットワークとは直接接続しないように設計し、「エアギャップ」を設けた閉域網になっているかと思いますが、攻撃者はそのことを熟知しており、その上で「エアギャップ」の内側に入ろうと試みたことが明るみに出ました。
2020年から2021年にかけてはランサムウェア感染の報告が非常に増えており、セキュリティ対策がしっかりしているはずの大企業や重要インフラ系の企業も被害を受けています。工場の生産が停止する事例や、盗まれた個人情報が、特殊なソフトウェアを使わないとアクセスできない「ダークウェブ」のリークサイト上で、暗号化されたファイルを元に戻す復号鍵を渡す、漏洩したデータを公開しないことを引き換え条件として、暗号通貨(身代金)を要求されるといった被害が多発しています。
皆さんがご存じの電気自動車メーカーであるテスラに対する2020年8月の攻撃も印象的です。ロシアのスパイがテスラの従業員に対し「ネバダ州の工場システムにランサムウェアを仕掛けてくれれば、報酬として100万ドルを支払う」と持ちかけました。幸い従業員がFBIのおとり捜査に協力したので、攻撃は実行に移されることなく終わりました。ですがこれは内部犯行による脅威を感じさせる非常に恐ろしい事件です。ランサムウェア感染を拡大させ工場の生産を停止できれば数億円、数十億円の身代金が手に入る可能性があるため、攻撃者は内部協力者に大金を支払っても十分に見合う状況でした。テスラCEOのイーロン・マスク氏がTwitterで「これは深刻な攻撃だった」と評したように、ランサムウェアは外部のネットワークからだけではなく、内部からも侵入してくる時代になりつつあります。
(ランサムウェア攻撃による被害の例 テスラ社) |
佐藤:もう一つ紹介したいのは、アメリカの石油パイプライン大手であるColonial Pipeline(コロニアル・パイプライン)への高度なサイバー攻撃です。同社はランサムウェアの攻撃を受け、被害拡大を防ぐために予防措置としてOTネットワークを一時停止して復旧に努めました。しかし復旧には時間を要し、一部の州でガソリン供給に影響が生じ、ガソリンスタンドに行列ができるなど、社会的に大きな影響が生じてしまいました。IT化が進み、IT部門の生産管理システムと、工場のOTシステムが密接に連携するようになった結果、ITネットワークがランサムウェアに感染するとOTネットワークも深刻な影響を受けてしまう可能性があることを如実に示した例と言えるでしょう。
(ランサムウェア攻撃による被害の例 コロニアル・パイプライン社) |
――海外の事例が目立ちますね。日本国内は安全ということでしょうか?
佐藤:いえ、ただ公になっていないだけで、日本でも被害は発生しています。被害が大きく報じられた事例は、例えば2017年に猛威を振るった「WannaCry(ワナクライ)」により国内大手自動車メーカーやそのほかの製造業で工場の操業停止に至った事例や、2020年に「EKANS(エカンズ)」により国内大手自動車メーカーが工場の操業を停止した事例などあまり多くはありませんが、前述のトレンドマイクロの調査が示すとおり、水面下ではかなり多くの企業が被害を受けていて「うまく隠している」のだと思います。
工場と攻撃者、それぞれの変化が攻撃激化の要因に
――なぜサイバー攻撃が工場の稼働そのものに影響を与え始めているのでしょうか?
佐藤:背景には企業側と攻撃者側、それぞれの変化があると考えられます。 企業はこれまで、ITとOTで工場のネットワークを分離し、エアギャップを設けるという閉域網を基本としたセキュリティ対策をしてきました。工場はインターネットには直接接続していないから安全だ、という考え方です。
しかし、スマート工場化に伴うリモートメンテナンスの実装や、より効率を上げたいといった現場のニーズから、工場は今、クラウドなどを含めて外部といろいろなところでつながるようになってきています。閉域網だから安全という従来の前提が崩れ、セキュリティ対策の検討が不十分、責任分界点があいまい、あるいは設定ミスといった要因も相重なって、攻撃を受ける恐れのある脆弱なポイントがいくつも生まれています。
同時に、攻撃者側にも変化が起こっています。サイバー攻撃には国家の支援を受けた高度な攻撃やいたずら半分の攻撃もありますが、いま一番怖いのは金銭目的のランサムウェア(サイバー)攻撃です。製造業のビジネスの中核である工場は、攻撃者にとって格好の標的となっています。これは工場の生産を復旧させるために高額な身代金を支払うという、苦渋の選択をする経営層が多いことも影響しています。事実、海外では億単位の身代金を支払ってしまった事例も度々報じられています。こうした背景にはサイバー犯罪者たちの分業化、専門化が進み、より簡単により高度な攻撃が可能になっていることも、昨今の状況を後押ししていると思います。
こうしたことから、もはやOTネットワークを狙うサイバー攻撃は対岸の火事ではなく、しっかりとした対策を考えるべき時期にきていると言えるでしょう。
(了)
■連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ
第1回: マルウェアが工場を止める――もはや他人事ではないOTを巡る脅威 (現在のページ)
第2回: なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対策を考える
第3回: グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼロトラストを理解する
第4回: ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策とは
第5回: ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具体例
■動画「工場に迫る危機」
工場に迫る危機(1分)
■おすすめコンテンツ
Discover DNP / トレンド講座【セキュリティ】「新しい働き方」を狙うランサムウェアの脅威
■ソリューションご紹介ページ
|
より高いセキュリティで、「止まらない」工場をめざす「工場ゼロトラスト」。外部からの侵入・攻撃を防ぎ、操業を止めないためのネットワークセキュリティソリューションに加え、物理的な侵入を防ぐための監視カメラや最新の認証技術を活用したソリューションをご提供します。 |
|
DNPが創業以来培ってきた独自の技術力・知見に加え、専門分野に精通したグループ会社・パートナー企業との連携により、サイバー攻撃対策ソリューションやコンサルティング・教育等の人的・組織的ソリューションをはじめ、企業・組織の安心・安全を維持するためのソリューションを各種ご提供します。 |
- ※記載の会社名・製品名・サービス名等の名称はすべて各社の商標または登録商標です。
- ※記載内容は2022年2月現在のものです。
その他のコラム
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
日経Webセミナーレポート 「セキュアな仕組みを融...
- 認証・セキュリティ
- XR
2023年9月14日(木)に開催された日本経済新聞社主催のWebセミナーにて、DNPは「セキュアな仕組みを融合する『認証...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されます。アルコール...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用す...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
2023年12月1日から「白ナンバー事業者のアルコ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されることが発表されま...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
One to One で顧客育成、「自社ポイント」...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 認証・セキュリティ
多様化する顧客のニーズに対応するため、顧客との良好な関係を構築しファン化を促進するCRM(カスタマー・リレーションシップ...
-
顔認証決済サービスの特徴やメリットは? 活用事例も...
- 認証・セキュリティ
顔認証は画像や映像から個人を判断する生体認証技術のひとつです。その顔認証技術を用いて決済が可能なサービスの普及が進んでい...
-
顔認証のユースシーンは?メリットやシステムを導入す...
- 認証・セキュリティ
顔認証は、近年さまざまなシーンで活用されるようになってきています。その顔認証システムがどのように使われているのか、具体的...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコール...
-
顔認証とは?「認証」の基礎知識からメリット・活用シ...
- 認証・セキュリティ
高セキュアかつ利便性の高い生体認証システムとして、顔認証に注目が集まっています。生体認証システムの導入を検討しており、顔...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは? 導入が進む理...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラ...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
eKYCの安全性って? 各手法の仕組みやリスク対策...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握して...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
いまさら聞けない「改正個人情報保護法」
- 認証・セキュリティ
2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法。違反した場合、法人は最大1億円の罰金が科される恐れもあります。思わぬト...
-
ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第5回は、『ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工...
-
ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第4回は、『ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括...
-
グローバルなガイドラインを参考に、 工場のゼロトラ...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第3回は、『グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼ...
-
なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第2回は、『なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める ~D...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
十分な準備が整わないままテレワークをスタートした企業や組織では、テレワーカーたちの「主体的な行動」が、内部不正やオーバー...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークに対応できる環境づくりを急いで整えたものの、VPNルーターが要因となり社内ネットワークに不正侵入されたり、無線...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及により、社内外どこからでもアクセス可能なクラウドサービスの利用が進んでいます。 今回は、クラウドサービス...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
新しい生活様式の中で急増した「テレワーク」という働き方。企業・組織として情報セキュリティを考える上では、新しい働き方を取...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
- ヘルスケア・ライフサイエンス
コロナ禍に直面する現在、感染症を予防するために、衛生に対する意識がかつてないほど高まっています。ITやAIの技術を活用し...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
新しい働き方に伴うリスクと国内外で最近発生した主なセキュリティインシデント等を確認しながら、「ゼロトラスト」について説明...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及に伴って、シェアオフィスやサテライトオフィス、カフェなどで仕事をされる方も増えてきています。
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
コロナ禍は、私たちの日常生活にも多くの変化をもたらし、3密防止、外出自粛の要請も相まって、様々な企業活動のオンライン化が...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
攻撃者は、テレワーク環境の「脆弱な機器」だけを狙っている訳ではなく、「人の脆弱性」も狙っています。今回は、この「人の脆弱...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワーク環境を狙ったインシデントは、既に国内外で発生しています。今回は、テレワークを自宅で行う際に使用する機器の脆弱性...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
一般的に、VPN技術は安全な対策と考えられていますが、急場しのぎでテレワーク環境を整備した企業は、VPN接続を狙ったサイ...