なぜ工場がサイバー攻撃の被害に?
根本的な原因と対策を考える

DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。
第2回は、『なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対策を考える 』をお届けします。


2022年3月8日公開

【工場ゼロトラスト】 全5回シリーズ第2回: なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対策を考える

第1回のコラムでは、マルウェアや不正アクセスといったサイバー攻撃が生産ラインを制御するOperational Technology(OT)ネットワークに悪影響を与え、工場が稼働停止に陥ってしまう事態が、海外はもちろん、国内でも相次いで起こっていることを紹介しました。

中には、こうした事例を耳にしても「うちの工場ではセキュリティ対策をしているから大丈夫」と考える方がいるかもしれません。しかし「大丈夫」と考える前提自体が崩れてきたとしたらどうでしょうか。第2回のコラムでは、DNP 情報イノベーション事業部 PFサービスセンター IoSTプラットフォーム本部 主幹企画員の大野 毅と共に、工場がなぜサイバーリスクにさらされているのか、その原因と対策を掘り下げます。

代表的なパターンで理解する、OTネットワークが被害に遭う原因

――マルウェアや不正アクセスなどのサイバー攻撃は、ITネットワークのみならず工場を支えるOTネットワークにもダメージを与え、最悪、工場の操業が停止する事態に追い込まれる企業もあるという事例を紹介していただきました。一体原因はどこにあるのでしょうか。

大野:
工場で起こるセキュリティ事故の原因は、主に3つのパターンに分類できます。

""
DNP 情報イノベーション事業部
PFサービスセンター
IoSTプラットフォーム本部
主幹企画員 大野 毅

1つ目は、ネットワークを介した外部からの不正アクセスです。直接OTネットワークが狙われるパターンもなくはありませんが、OTネットワークに付随するITネットワークがまず攻撃され、そこが踏み台となってOTネットワークが攻撃された事例もあります。今後、スマート工場化などの動きを受けて、工場の機器が直接インターネットにつながるようになると、このリスクはますます高まるでしょう。

2つ目は、外部からの不正な端末やUSBメモリの持ち込みです。工場内機器のメンテナンスを委託している外部の事業者が持ち込んだ端末やUSBメモリにマルウェアが含まれていることもあれば、従業員がマルウェアに感染した媒体を、そうとは知らずに工場内に持ち込んでしまう場合も考えられます。それらがOTネットワークに接続されてしまうと、OTネットワーク内部の機器やネットワークの脆弱性対策がしっかり行われていない場合、マルウェアが一気にOTネットワーク内部全体に拡散してしまう恐れがあります。その結果、工場の操業が停止する事態につながった事例が報じられています。また、社内ルールに違反して、無許可の媒体を安易に工場内に持ち込んでしまう従業員のセキュリティ意識の低さや、内部犯行への対策の欠如も一因でしょう。

3つ目は、生産設備に対するリモートメンテナンス用のネットワーク機器(VPN装置等)がセキュリティホールとなり、内部ネットワークに侵入されてしまうパターンです。こうしたネットワーク機器の管理者パスワードが脆弱だったりすると、容易に内部ネットワークに侵入されてしまいます。その結果、内部情報を窃取されたり、マルウェアを内部に仕掛けられたりしてしまうのです。ちょっと特殊ですが、制御アプリケーションの更新用データにマルウェアが混入しており、更新時に感染してしまって情報漏洩につながった事例もあります。

まとめると、「ネットワーク構成の不備」「脆弱性対策の欠如」「不十分な利用者認証や機器間認証」といったシステムなどソフト面での問題に加え、機器の持ち込み防止や強固なパスワード設定などを定めるセキュリティ上必要となる重要なルールや運用が徹底されていないといった実情が、被害につながっていると言えます。

「工場は対策しているから大丈夫」という前提が崩れ去りつつある実情

――どうしてこんなに被害が多いのでしょうか。

大野:製造業の多くの企業では、OTネットワークをインターネットや社内ネットワーク等の他のネットワークと接続していないため、工場のサイバーセキュリティリスクは低いと判断してきました。今も、「できることなら外部につながずに済ませたい」と考える工場担当者は少なくないと思います。

しかし、さまざまな要因によって今や状況は変わりつつあります。欧米では、工場をインターネット経由でクラウドにつなぎ、機器やセンサー類の情報を収集し、予知保全や生産性向上に役立てるスマート工場化に向けた動きも広がり始めています。それと同時にセキュリティ対策をしっかり取っておかないと、マルウェア感染や不正アクセスのリスクが生じます。

また、これまで制御機器はOSも含めて独自に開発されるものが多かったのですが、コストや拡張性を考え、WindowsやLinuxといった汎用OSをベースにした制御機器をOTシステムに組み込むことが増えています。汎用OSは利用者が多く安価で便利なため多くの企業が利用していますが、それを狙った攻撃者も多いのです。事実、OS自体を狙ったマルウェア等も増加の一途をたどっています。

一方で、生産設備というのはITシステムほど寿命が短くありません。一度導入したら10年、20年といった単位で稼働し続けることも珍しくはなく、サポート期間が終了した古いOSが使われ続けることも珍しくありません。これもまた、攻撃者にとっては格好のターゲットになっています。


制御系システムを取り巻く環境と脅威・課題

制御系システムが安全と言えない理由

1. 外部ネットワーク接続によるウイルス感染や不正アクセスリスクが増大


■ IoT化により、工場内機器・IPカメラ・各種センサー等が情報システムと接続されるケースの増加
 (生産ラインリモート監視、監視カメラ、分散型エネルギーマネジメントシステム等)
■ Wi-Fi環境の増加に伴う、野良Wi-Fiの放置

2. 独自システム安全神話の崩壊


■ 制御システムの情報システム(IT)化
 多大なコストがかかる独自OSからWindowsベース、Linuxべ―ス等汎用OSへの移行が進む
■ 安全神話があるがゆえのセキュリティパッチ等の対応遅れ
 (ソフトウェア更新は生産ラインにとってのリスクであり、対応が遅れがち)

3. 脆弱な子会社や取引先を踏み台とするサプライチェーン攻撃の増加


■ 複数の工場に出入りするメンテナンス会社や子会社の情報を調べ上げ、効率よくクローズドシステムへの侵入を試みる攻撃パターン等が流行
 (USBメモリやメンテナンス用端末等をマルウェア感染させ制御系システムへの侵入を狙う)


大野:特に問題なのは「閉域網だから安全だ」という前提で運用してきた結果、OTネットワーク内部にあるPCや制御機器に付随する端末で、適切にセキュリティ管理が行われなくなってしまうということです。従来は、壁 (ファイアウォール) で守られていたので、 OTネットワーク内部の端末にセキュリティパッチが適用されていなくてもあまり影響がなかったのですが、その前提が崩れつつある今ではもはやその考え方は通用しません。むしろ、ひとたび内側に侵入されてしまうと非常にもろく、あっという間にマルウェアが拡散してしまう危険性があります。企業が把握できていない個人所有のIT機器は「シャドーIT」と呼ばれ、工場に持ち込まれネットワークに接続されることによって、マルウェア感染や不正アクセス、データ盗難などの問題の原因となる恐れもあります。

同様に「OTネットワークは閉じているから」「工場全体が閉域網だから」と、細かくセグメントを分けずに、それぞれに適切なセキュリティ対策を取らずに運用している場合、これも大きなリスク要因となります。こうした運用になっていると、工場のどこか1カ所でマルウェア感染が起こると、あちこちに、時には国境をまたいで他国の工場にまで波及する恐れがあります。

さらにもう一つ、従業員、業務を委託している企業、あるいはサプライチェーンを構成するパートナーもリスク要因となる可能性があります。例え従業員や取引先など「正しい相手」でも、利用している端末がすでにマルウェアに感染していたり、アカウントが乗っ取られていたりすると、前出のように重大な被害につながってしまうかもしれません。

――課題は多いですね。

大野:はい。IT部門のみならず工場の運用を担うOT部門も人員削減を余儀なくされる中、守るべき資産は増える一方で、しかもやるべきタスクもまたどんどん増えている実情があります。上からは「スマート工場化に取り組め」「コロナ禍なのでリモート接続するように」「操業は決して止めるな」とさまざまな任務を課せられ、悩んでいる方は多いと思います。

「ゼロトラスト」という考え方を参考に、これからの対策を

――そんな難しい状況の中、取るべき対策は何でしょうか?

大野:まずは、工場内にどのような資産があるか、それぞれどのような脆弱性を持つかを可視化し、把握することです。現状を把握した上で、「何をどんなリスクから守るべきか」を整理し、技術的な対策だけに偏らず、人や体制も含めた総合的なセキュリティ対策を取ることが必要です。

その際に参考にしたいのが「ゼロトラスト」という考え方です。これまでのように「壁で守られている内側にあるもの」や従業員などの「関係者」を無条件に信用するのではなく、正しいはずの人や機器が通信する際、その都度きちんと相手が正しいか相互に認証した上で通信を許可していきます。IDとパスワードだけでなく、端末の状態などさまざまな要素を含めて確認し、その上でアクセスすべき領域に限定して許可することで、ネットワークの内外問わず、安全な通信を行うことが可能になります。

このゼロトラストを実装するに当たり、基本的な考え方である「ゼロトラスト・アーキテクチャ」が「NIST SP800-207」にまとめられています。こうしたガイドラインをふまえながら、従来から工場の産業・制御機器向けのセキュリティガイドラインとして参照されている「NIST SP800-82」などの規格も参照しつつ、十分なセキュリティ対策を実践していくことが必要です。とはいえ、いきなりすべての対策を同時に行うことは困難なため、自社の状況を見ながら優先度を決定し、できるところから取り組むことが重要であると考えます。

<脚注>
NIST:米国国立標準研究所(National Institute of Standards and Technology)
NIST SP800:NISTがコンピューターセキュリティに関して発表しているガイドライン。SP800シリーズは、セキュリティ管理やリスク管理、セキュリティ対策などに関するものが多い。SP800−171など、米国の連邦政府調達基準として利用されるものもある。

(了)

■連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ

第1回: マルウェアが工場を止める――もはや他人事ではないOTを巡る脅威
第2回: なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対策を考える (現在のページ)

第3回: グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼロトラストを理解する
第4回: ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策とは
第5回: ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具体例

■おすすめコンテンツ

・漫画で伝える「工場に迫る危機」動画(1分)
Discover DNP / トレンド講座【セキュリティ】「新しい働き方」を狙うランサムウェアの脅威

■ソリューションご紹介ページ

工場ゼロトラスト関連ソリューション バナー

より高いセキュリティで、「止まらない」工場をめざす「工場ゼロトラスト」。外部からの侵入・攻撃を防ぎ、操業を止めないためのネットワークセキュリティソリューションに加え、物理的な侵入を防ぐための監視カメラや最新の認証技術を活用したソリューションをご提供します。

認証セキュリティ関連ソリューション バナー

DNPが創業以来培ってきた独自の技術力・知見に加え、専門分野に精通したグループ会社・パートナー企業との連携により、企業・組織の安心・安全を維持するための各種ソリューションをご提供します。



  • 記載の会社名・製品名・サービス名等の名称はすべて各社の商標または登録商標です。
  • 記載内容は2022年3月現在のものです。

未来のあたりまえをつくる。®