まだ申込業務は対面ですか。これがあれば大丈夫!
申込業務の非対面化
金融機関の窓口業務の改善をご検討されている方々へのコラムです。
【対象のお客様】
・銀行、保険をはじめとする金融機関
・窓口業務や事務業務に携わっている、営業企画、事務、総務、IT、システム部門の方々
目次
1.必須のキーワードは非対面化
2.窓口業務の非対面化
3.来店もしない、本来の非対面化
4.「来店もしない、本来の非対面化」に必要なインフラ
4-1.一般生活者の端末(スマートフォン)の活用
4-2.入力方法とワークフローのデジタル化
4-3.コミュニケーションサポート体制
5.まとめ
1.必須のキーワードは非対面化
コロナ禍における暮らしも3年目になりました。ワクチン接種も人によっては3回目にはいりますが、国民全員がワクチン接種を完了したとしても、これまでに起こった変化は、コロナ前の状態には戻らずに、新しい暮らし方が定着すると考えられています。そのキーワードが非対面です。社内はもちろん、社外関係者、または、一般生活者との業務についても、「会って話す」から「画面越しに話す」ことが求められるようになりました。テレワークやWeb会議システムを使った働き方も増えてきましたが、ここでは、対一般生活者との非対面化にフォーカスして見てみましょう。
2.窓口業務の非対面化
窓口での業務の非対面化について、従来は、窓口スタッフが一般生活者に来店の用件を聞いて、懇切丁寧に案内していましたが、各種届け出に関する業務についてはコロナで課題になったので、一般生活者が単独でできるようなセルフオペレーションの検討や実施が進んでいます。これまでは、企業側の業務効率化の一環として進められていましたが、ここにきて、コロナ対策の観点からも対応が急がれております。一般生活者だけで窓口業務を完結できるようなわかりやすいユーザインターフェースを開発することで、一般生活者と窓口スタッフが密にならずに業務を進められるようになってきました。
3.来店もしない、本来の非対面化
ただ、上述の窓口対策だけでは不十分というのが実情のようで、窓口対策の一歩先を考える必要が出てきました。最近、お客様からのお話で真っ先に出てくるのが、「来店もしない、本来の非対面化」です。一般生活者からの声として、「店舗に行きたくない」、「スマートフォンでできないの?」といった、問合せが急増しているようです。そうなると、完全なリモート対応ができる仕組みを構築しなければなりません。「来店もしない、本来の非対面化」にはまだ時間がかかりそうですが、どうすれば、非対面化が進むでしょうか。
4.「来店もしない、本来の非対面化」に必要なインフラ
「来店もしない、本来の非対面化」を可能にするには、1.一般生活者の端末(スマートフォン)の活用とセキュリティ、2.入力方法とワークフローのデジタル化、3.コミュニケーションサポート体制、の3つが備わっていなければなりません。どんな仕組みが必要か、考えてみましょう。
4-1.一般生活者の端末(スマートフォン)の活用
まずは、一般生活者の端末(スマートフォン)の活用について考えてみましょう。スマートフォンの普及で、どこでもオンラインでアクセスすることができるようになってきました。
しかし、2020年9月、ネット口座を経由して、一部の銀行から不正に預金が引き出される事件が起こりました。どこからか漏洩した個人情報が使われた可能性が高いようですが、一般生活者のスマートフォンを使う際に、その情報が漏洩しないようにセキュリティ対策を講じる必要があります。
そこで必要になるのが、一般生活者の端末使用でもセキュリティを保てるシステムです。貴社のイントラネット内にデータを取り込むまでのセキュリティ対策が必要になります。一般生活者のスマートフォンを使う場合、インターネット回線からのアクセスにならざるを得ないので、送信されるデータの暗号化だけでなく、通信の暗号化も必要になります。
もう一つ考えなければならないのが、本人認証の方法です。今、アクセスしているのは、本当に一般生活者本人によるアクセスなのかを確認できる仕組みが不可欠になります。メールアドレスとSNSサービスを使った2段階認証や、運転免許証など本人を証明できるものの画像を取り込んで確認するeKYCといった本人認証の仕組みを使うことで、一般生活者本人がアクセスしていることをお客様側で担保しなければなりません。さらに、コロナ禍の経験をふまえて、マイナンバー制度を軸にした国と地方のデジタル基盤の改善・構築が検討され始めました。マイナンバーカードが普及すれば、JPKI(公的個人認証サービス)を活用して本人認証を行うサービスもできるようになるでしょう。
|
4-2.入力方法とワークフローのデジタル化
次に、入力方法とワークフローのデジタル化です。これまで帳票を用いて紙を回覧することで実現できていた処理を、デジタル化して、一般生活者のスマートフォンで処理する仕組みが必要になります。従来の帳票レイアウトをそのままスマートフォン画面に表示して一般生活者に入力してもらうのは、かなり使い勝手が悪くなりそうですが、キーボード入力やチェックボックスをスクロールして表示させることで、さほどストレスを感じることなくスマートフォン画面から帳票入力ができます。
問題は、どれだけの種類の帳票をデジタル対応に切り替えられるか、ということです。すでに帳票のペーパーレス化に着手している企業はたくさんありますが、全ての帳票のデジタル化までできた金融機関は、今まで聞いたことがありません。どんなに一般生活者がオンラインに慣れても、スマートフォン画面に表示できる帳票がごく限られた種類しかなければ、いつまで経っても、申込業務は対面対応に依存してしまうでしょう。社会がオンラインに急激にシフトしている今、早急に帳票のデジタル化を進めることが肝要です。
一般生活者が単独で申し込む可能性のある帳票全てを非対面で処理できるように、デジタル化に取り組みませんか。
4-3. コミュニケーションサポート体制
「来店もしない、本来の非対面化」に必要なインフラの最後は、スムーズな申込みのためのコミュニケーションサポート体制です。万が一、入力方法がわからなくなった時でも、安心して一般生活者が入力を続けられる仕組みが必要でしょう。紙帳票の記入でも、窓口スタッフから記入方法を教えてもらわないと記入が完了できない、という経験をお持ちの方も少なくないと思います。画面に表示された帳票を見ながら、別の画面が起ちあがって問合せ窓口の人と話ができると、入力方法が分からなくなった時、すぐに相談できて一般生活者にとっては便利です。
その際、音声によるコミュニケーションだけでは双方が十分に状況を共有できないというケースも考えられます。せっかく画面越しに話すのですから、ビデオ通話や資料共有、チャット機能など、いくつかツールを取り揃えておき、用途にあったコミュニケーションがとれると理想的でしょう。
|
5.まとめ
- 本コラムをまとめると、以下のようになります。
・これからの申込業務では、非対面化がキーワードとなる。
・窓口での非対面化は、セルフオペレーションの導入が進んでいるが、「来店もしない、本来の非対面化」には、普及までまだ時間がかかりそうである。
・「来店もしない、本来の非対面化」には、1.一般生活者の端末(スマートフォン)の活用とセキュリティ、2.入力方法とワークフローのデジタル化、3.コミュニケーションサポート体制、の3つが必要である。
・一般生活者の端末(スマートフォン)を活用する際、データのセキュリティを確保することと、本人認証方法の確立が重要となる。
・早急に全ての帳票のデジタル化を進めることが肝要である。
・コミュニケーションサポート体制を持つことで、一般生活者は安心して非対面でも申込業務を行うことができる。
上記をふまえて「来店もしない、本来の非対面化」を進めることが、ペーパーレス化の加速にもつながり、全業務のオンライン化に近づくことになります。ポストコロナ、ニューノーマル時代を見据えて、「来店もしない、本来の非対面化」の取組みに早く着手することが、お客様の成長に寄与するのではないでしょうか。
DNPは、窓口業務の非対面化推進にも活用できる商材「DNPデジタル帳票配信・受信サービス」をご提供しています。
何かご不明な点がございましたら、是非お問合わせください。
-
※
記載内容は、2022年2月現在のものです。
「このコラムで紹介した製品・サービス」
-
帳票類への記入時にタブレット端末を活用し、帳票作成からデータ保管までをデジタル化するクラウドサービスです。帳票業務に求められる機能を標準実装し、業務効率化・コスト削減を実現します。
その他のコラム
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
メーカーの商品情報を流通各社ごとに自動変換 作業負...
- BPO・業務効率化
- マーケティング・セールスプロモーション
メーカーが各卸・流通企業に対して行う商品情報の提供作業は、その負荷が高いことが積年の課題であった。作業負荷を大幅に削減し...
-
司法書士のテレワークを応援! 司法書士向け業務シス...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
司法書士事務所内のネットワークやPCといった事務所のITシステム運用・セキュリティ対策・に時間を費やすことなく、司法書士...
-
販促物の在庫管理、過剰在庫や欠品を防ぐカギは?
- BPO・業務効率化
カタログやチラシ、帳票、POP、ノベルティなどの販促物を自社で管理する企業の多くは、在庫管理に多くの課題を抱えているので...
-
コロナ禍で活躍する顔認証システム。そのメリットや導...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
新型コロナウィルスの影響によりニューノーマル時代となった昨今、非接触の観点から顔画像認証による入退館や勤怠管理などが多く...
-
マイナ・アシスト通信Web版
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト通信Web版では、マイナ・アシストやマイナ・アシスト2、DNP券面プリントシステムをご導入いただいている...
-
サムポローニア9CLOUDの「10.成年後見システ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
サムポローニア9CLOUDは、司法書士事務所内のネットワークやPCといった事務所のITシステム運用・セキュリティ対策に時...
-
サムポローニア9CLOUDの「9.請求会計システム...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
サムポローニア9CLOUDは、司法書士事務所内のネットワークやPCといった事務所のITシステム運用・セキュリティ対策に時...
-
サムポローニア9CLOUDの「8.登記情報管理シス...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
サムポローニア9CLOUDは、司法書士事務所内のネットワークやPCといった事務所のITシステム運用・セキュリティ対策に時...
-
サムポローニア9CLOUDの「7.商業・法人登記シ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
サムポローニア9CLOUDは、司法書士事務所内のネットワークやPCといった事務所のITシステム運用・セキュリティ対策に時...
-
サムポローニア9CLOUDの「6.表示登記システム...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
サムポローニア9CLOUDは、司法書士事務所内のネットワークやPCといった事務所のITシステム運用・セキュリティ対策に時...
-
サムポローニア9CLOUDの「5.マンション登記シ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
サムポローニア9CLOUDは、司法書士事務所内のネットワークやPCといった事務所のITシステム運用・セキュリティ対策に時...
-
サムポローニア9CLOUDの「4.遺産承継システム...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
サムポローニア9CLOUDは、司法書士事務所内のネットワークやPCといった事務所のITシステム運用・セキュリティ対策に時...
-
サムポローニア9CLOUDの「3.相続財産管理シス...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
サムポローニア9CLOUDは、司法書士事務所内のネットワークやPCといった事務所のITシステム運用・セキュリティ対策に時...
-
サムポローニア9CLOUDの「2.権利登記システム...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
サムポローニア9CLOUDは、司法書士事務所内のネットワークやPCといった事務所のITシステム運用・セキュリティ対策に時...
-
サムポローニア9CLOUDの「1.受任管理システム...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
サムポローニア9CLOUDは、司法書士事務所内のネットワークやPCといった事務所のITシステム運用・セキュリティ対策に時...
-
マイナ・アシスト2のオプション品はこんなに便利
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(QRコー...
-
DNPアイディーシステムが提供する 地方自治体の市...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNPアイディーシステムでは、全国の地方自治体の市民課・窓口課に向けてマイナンバーカード関連業務の効率化をサポートする製...
-
エグゼクティブ撮影(DNP顔写真収集サービス wi...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
DNP顔写真収集サービスのオプションサービスのご紹介です。証明写真機Ki-Re-iでの撮影だけでなく、企業のトップをはじ...
-
社員証の新規作成や更新時に顔写真の撮影が必要。どう...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
社員証やIDカードは会社や組織の一員であることの証明として、またセキュリティの観点から入館・入室管理などの役割を果たしま...
-
DNP顔写真収集サービス with Ki-Re-i...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
株式会社DNPフォトイメージングジャパンが提供する「DNP顔写真収集サービス with Ki-Re-i」をご利用いただい...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
第三回目の対象物は、「大判設計図」です。サイズの大きい設計図は、どうしても保管時にかさばってしまいます。また、古いものは...
-
資料の電子化 予備知識(4) 〜データベース(検索...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第8回】スキャン、画像処理を経て、画像データを保存すればデジタル化は完了ですが、DNPのデジ...
-
資料の電子化 予備知識(3)〜解像度編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第7回】 スキャンをして画像補正を済ませたら、納品用データを作る工程に進みます。その際、重要...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 出版・電子出版・教育
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
マイナ・アシストが民間企業でも利用され始めました!...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
マイナンバーカード申請の窓口業務・出張対応などを、民間企業が自治体から受託するケースが増加しています。全国で約900台が...
-
デジタルアーカイブの活用事例をみてみよう
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第4回】 「デジタルアーカイブ」は、公文書や文化財をデジタル化して保存することから始まりまし...
-
デジタルアーカイブ時代の幕開け!? 『e-文書法』...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第3回】 会社法や税法などで保存義務が定められている一部の文書について、デジタルデータでの保...
-
デジタルアーカイブってこんなにも便利
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第2回】紙とデジタルデータ、どちらのほうが長持ちするかといえば、圧倒的に紙のほうが長期間の保...
-
今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第1回】デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれませ...
-
資料の電子化 予備知識(2)〜カラーモード編
- BPO・業務効率化
【印刷会社社員によるコラム 第6回】 対象物のスキャニング後、保存する際のカラーモードを選択します。今回はそのカラーモー...
-
資料の電子化 予備知識(1)〜スキャナ編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第5回】ご要望に合わせて最適な機器や作業を組み合わせ、専門の担当者がワンストップでスキャン〜...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
帳票類から希少な保管物まで、さまざまな対象物を高品質なデジタルデータに変換する、DNPのデジタルアーカイブサービス。 限...
-
テレワーク促進に欠かせない資料の電子化!!
- BPO・業務効率化
新型コロナウイルス感染拡大により、多くの企業でテレワークが取り入れられるようになりました。新しい生活様式の中で、ニューノ...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
障がい者カードの裏書業務における課題を解決! 「D...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
2019(平成31)年の法改正※により、利用者が希望した場合、カード形式の障害者手帳(以下、「障がい者カード」)が交付さ...
-
マイナンバーカードの申請需要増を乗り切るために重要...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
今年度の残り数カ月で、マイナンバーカード(個人番号カード)のさらなる申請数の増加につながるイベントがいくつか控えているの...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...