アセットマネジメントから脱して、新たな価値の探索を!
生活者視点で考える出版業界の新しいビジネスモデル
多くの生活者にとって、Web、SNS、YouTubeなどスマートフォンを使った情報取得の割合が増える中、出版業界のビジネスモデルは大きな変化の岐路に立っているといえます。こうした中、出版業界が新たなビジネスモデルを考える上で欠かせないのが、従来いわれてきた「読者視点」をさらに深めた「生活者起点」です。ビジネスデザイナーとしても活躍する武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科教授の岩嵜博論氏に、デザイン思考に基づいて新たなビジネスモデルのヒントを見つける方法について伺いました。
関連する18分野を見る
プロフィール
![]() |
---|
武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科
教授/ビジネスデザイナー
岩嵜博論(いわさき・ひろのり)氏
リベラルアーツと建築・都市デザインを学んだ後、博報堂においてマーケティング、ブランディング、イノベーション、事業開発、投資などに従事。2021年より武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科に着任し、ストラテジックデザイン、ビジネスデザインを専門として研究・教育活動に従事しながら、ビジネスデザイナーとしての実務を行っている。ビジネス✕デザインのハイブリッドバックグラウンド。著書に『機会発見―生活者起点で市場をつくる』(英治出版)、共著に『パーパス 「意義化」する経済とその先』(NewsPicksパブリッシング)など。イリノイ工科大学Institute of Design修士課程修了、京都大学経営管理大学院博士後期課程修了、博士(経営科学)。
【目次】
生活者を理解・共感して、自身の「見立て」をアップデートする
——近年、「生活者起点でビジネスを考えよう」といわれるようになりました。改めて、「生活者起点に立つ」とはどういうことか、お聞かせください。
|
岩嵜氏:従来は技術起点でイノベーションが起きてきましたが、近年は技術面のアップデートだけでは顧客に大きな価値を与えることが難しくなってきました。こうした中、革新性のある顧客体験を提供できるかどうかがビジネスの成長を左右するようになっています。
顧客体験に革新を起こすために必要なのが、生活者起点で機会を発見するアプローチです。やらなければいけないのは、次の2つ。
最初のステップは「理解」です。サービスや商品を提供する生活者がどんなことを考え、どのように情報を取得しているのかを理解する。
次のステップが「共感」。英語では、かわいそうに思って同情する「sympathy」と、その人の身になって同じ気持ちになる「empathy」がありますが、ここで必要なのは「empathy」です。
生活者が何に価値を感じているかを深く観察、理解し、共感する。そして、観察者の立場を失うことなく、自らも生活者の1人として同じ気持ちになることが大切です。
そのために役立つのがフィールドワークです。対象となる人にインタビューをしたり、実際に現場に足を運んでみたりすることで、「何が求められているのか」を知ることにつながります。
——「empathy」ができるようになると、何が変わるのでしょうか。
岩嵜氏:「empathy」によって新たな視点や情報を獲得できると、自分自身の「見立て」が変わります。例えば、旅行で初めての場所を訪れると、世の中を見る目線が変わることがありますよね。これは、旅行によって自分の「見立て」がアップデートされているからです。
最初にイメージしていたものとは違う情報を得て、「見立て」が広がったり狭まったりを繰り返すことで、新しい気付きを探索していくことができます。
こうしたアプローチを自身ではおこなっていると思いながらも、十分にできていないケースが往々にしてあります。生活者の情報を得るだけでは不十分で、生活者の「見立て」を獲得して自分自身の「見立て」をアップデートし、その上でさまざまな物事を考えることが大切です。
既存アセットの枠を抜け出し、新たな機会を探索する
——出版業界の場合、「生活者起点」をどのように取り入れるといいのでしょうか。
|
岩嵜氏:出版業界はある種、アセットヘビーな業界です。印刷することを前提に生産体制を管理する必要がありますし、定期刊行によって得た資産を維持した上で実行するビジネスなので、アセットのマネジメントに注力がいきがちです。
今まではその枠組みの中で、いいものを作れば売れました。アセットの品質管理だけをしていればよかったんです。
しかし、生活者の情報取得ルートが多様化する現在では、それだけでは不十分。雑誌を含んだ紙メディアのビジネスは今、大きな変革が求められています。
出版業界の方々はこれまでも「読者視点」を大切にしてきたと思いますが、果たして「empathy」のレベルで読者=生活者の理解・共感ができているでしょうか。変革が求められているからこそ、改めて立ち返って見る必要があると思います。
——既存のアセットにとらわれずに新規ビジネスを考えるためには、どうすればいいのでしょうか。
岩嵜氏:今あるアセットが充実しているほど投資したお金や時間が惜しくなり、現状から抜け出せなくなってしまいがちです。いわゆる、サンクコスト効果ですね。
出版ビジネスの場合、今乗り越えなければいけないのは、「紙を印刷して販売するというアセットから、いかに距離をおくか」です。
まずは既存のアセットを忘れる。そして、ゼロベースで、生活者がどういうエクスペリエンス、価値を求めているかを「empathy」のレベルで考える。その上で自社に対応するアセットがあるなら活用する、なければ立ち上げるか他社とパートナーシップを組む、という流れで考えていくことが重要です。
——雑誌を発行することを起点にビジネスを考えるのではなく、生活者を起点にビジネスを考えていく、ということですね。
岩嵜氏:例えば、出版物を読む行為の目的は情報収集以外に、「学び」という切り口もあります。この点でもスマートフォンアプリやYouTubeが競合にいますが、「学び」の切り口で、「そもそも、学びたい人とはどんな人なのか」「何を、どんなふうに学びたいのか」、そこに対して「どんな新しい機会・価値を提供できるか」を考えてみる。
すると、SNSで高まるセルフパブリッシュのニーズにこたえることはできるか、ZINEのようなものでSNSに近いものはできるか、あるいは、自己表現という文脈、仲間づくり・コミュニティという文脈で何かできるか——というように、さまざまな視点から生活者にとっての学びの価値を考えることができます。
学びのコンテンツの一例として興味深いのが、アメリカで展開しているオンライン学習システム「マスタークラス」です。著名なハリウッド俳優や学者などが講師となり、映画のようなリッチな映像の授業を受けられるのが特徴で、キャスティングや映像制作におそらく映画撮影のノウハウが持ちこまれていると思います。
学びのコンテンツは世の中にたくさんありますが、リッチな体験を提供をするものは多くありません。「マスタークラス」の場合は、「学び」に「映画」のアセットを掛け合わせることで、革新的なサービスになったといえるでしょう。
このように、異業種のアセットを組み合わせることで、新しい価値提供につながることもあります。既存アセットの枠組みでの発想を抜け出して、新しい視点で探索をしていくことで、出版ビジネスの可能性もまだまだ広がっていくと思います。
読者イメージの解像度を高め、最適な語りかけ方を考える
——情報提供のツールとして生活者視点で出版ビジネスを考えると、どんな方法が考えられますか?
|
岩嵜氏:スピードや量、リッチさでオンラインコンテンツにかないませんし、シェアラブルの面でも紙媒体は弱くなってしまいます。しかし、ビジネスとして可能性がまったくないとは思いません。
そもそも雑誌には定期購読の文化がある。いわゆる、サブスクリプションモデルです。定期的に自分が好きなものが届くことの価値は大きいので、従来の雑誌以外の形で新しい展開を考えていくこともできるのではと思います。
また、紙媒体ならではの物理的な価値を高めたり、さまざまなコミュニティが持つ独自のネットワークを活かしたりすることで、新しい価値提供につながる可能性があるのではないでしょうか。
——近年は、紙媒体とあわせてオンラインでのコンテンツ配信に力をいれるメディアも増えています。オンラインならではの価値を提供するために、雑誌メディアができることは何でしょうか。
岩嵜氏:アメリカで近年、古くて新しいビジネスとして注目されているのがニュースレーターです。日本だと、noteがイメージが近いかもしれません。書き手がたくさんいる点は同じですが、異なる点としては、ニュースレターはPUSH型ということ。お気に入りのコンテンツが自分のメールボックスに定期的に届くという点で、すごくパーソナルな感じなんです。メディアがSNSアカウントを運用するのとは、また違う体験を提供できていると思います。
何が読者に届くのかは、読者層の規模感や個性によって変わってきます。数10万人、1万人、1000人に向けた情報では、それぞれ取り上げる情報や語りかけ方が異なります。
雑誌は従来マスディアの枠組みでしたが、SNSが広まり、情報のパーソナル化が進んでいる現在はミドルメディアくらいに考えたほうがいいかもしれません。
こうした中で、これまでの雑誌メディアの読者層の分類は大きすぎて、適切にターゲットをとらえられていない可能性もあります。この点においても既存の枠組みをいったんなくしてとらえなおし、自分たちが価値を届けたい読者イメージの解像度をより高め、彼らが求める語りかけ方を検討することが大切です。
何10万人もの読者に向けてコンテンツをデジタル化して運用するという世界ももちろん必要ですが、その先にある世界をもっと探索していくことも、必要だと思います。
関連ソリューション
DNPは運用型モデルのサービスを提供し、出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、デジタルトランスフォーメーションを支援しています。
その他のコラム
-
重版未定の絵本・児童書12タイトルを復刻 オンデマ...
- 出版・電子出版・教育
DNPでは「もう一度読みたい、あの絵本、あの児童書」をテーマに、入手困難となった絵本や児童書を復刻する企画『復刻書店いに...
-
DNPが始めるファンビジネス支援。 安全安心な顧客...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化を迎える中、見込み客の満足度をあげ、自社の“ファン”にする「ファンビジネス」が注目されています。DNPでも、こ...
-
顧客情報のおすすめの管理方法と注意点 データの活用...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
膨大なデータが行き交う現代ビジネスにおいては、顧客情報を活用したマーケティングが主流となっています。一方で、情報漏洩など...
-
CRMシステムを活用したナーチャリング事例と成功さ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
企業の経営手法の一つとして主流になりつつある「CRM」。また、CRMを活用したナーチャリングは、顧客定着に効果的なマーケ...
-
CRMとは?CRMを活用したマーケティング事例や導...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
マーケティングを行う上で、CRMの概要を知りたいという方も多いかもしれません。CRMをうまく活用できれば、自社における利...
-
ファン育成が企業におすすめの理由とは? 成功事例や...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化に伴う市場の縮小や顧客の価値観の多様化などによって、マーケティングは時代に即したやり方が求められています。その...
-
ファンマーケティングの成功事例 メリット・デメリッ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファンマーケティングを取り入れることで、安定した売り上げと新しいユーザーの確保が可能になります。企業や商品のファンとの交...
-
ブロックチェーンを活用したWeb3.0時代のファン...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファン活動と聞いて思い浮かべるのは、グッズの購入、イベントへの参加、SNSでのファン同士の交流などが多いかもしれません。...
-
NFTでファン歴&熱量を可視化できる世界がやってく...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
近年、デジタル資産「NFT」が話題になっています。アートや音源、トレーディングカードをはじめとしたデジタル資産の売買が活...
-
「上野の森ブックフェスタ」に出展! 【絵本・児童書...
- 出版・電子出版・教育
DNPは、2022年5月3日~5日に開催された「上野の森ブックフェスタ」に『復刻書店 いにしえ』を出展いたしました。「も...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー後半ー ~...
- 出版・電子出版・教育
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPが進めるAI開発について、そのコンセプトや具体的な取組みについてお伝えする今回のシリーズ記事。コラム前半では、AI...
-
出版社の能力を活かすエコシステムを作り 「MDAM...
- 出版・電子出版・教育
雑誌の編集制作支援機能とアセットマネジメント機能を備えた総合誌面制作プラットフォーム「MDAM(エムダム)」。集英社が中...
-
データも進捗も、プラットフォームで一元管理。 「M...
- 出版・電子出版・教育
出版業界のDXが進みにくかった理由のひとつに、編集部や担当者レベルで独自の制作方法が用いられ、ワークフローの標準化が進ま...
-
「今までにないもの」を生み出すためには? デザイン...
- 出版・電子出版・教育
社会の変化するスピードが早く、先を見通しにくい今の時代。従来の考え方や方法論では課題解決が困難になるケースが増えています...
-
一味違ったデジタルギフト、読み放題インセンティブの...
- 出版・電子出版・教育
主に商品の販促キャンペーンに利用されているデジタルインセンティブ。 低コストで素早く配布できるので、導入する企業が増えて...
-
雑誌のデジタルトランスフォーメーション 総おさらい
- 出版・電子出版・教育
雑誌のWebメディア化に向けて、ご紹介してきたコラムを一挙ご紹介します。 業界レポートや識者インタビュー、DNPの担当者...
-
出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営の...
- 出版・電子出版・教育
「出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営のポイント 前編」では、サブスク利用を始める前から始めた直後のポイント...
-
出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営の...
- 出版・電子出版・教育
今回は、過去に実施したセミナーでのアンケートで最も関心の高かったサブスクリプションビジネスについてご紹介いたします。サー...
-
Webメディア化を考える今、改めて問いたい3つの質...
- 出版・電子出版・教育
前回、印刷会社視点でみた雑誌ビジネスの“もったいない”についてご紹介しました。今回は、出版イノベーション事業部の会員ビジ...
-
雑誌ビジネスの“もったいない”って? コンテンツの...
- 出版・電子出版・教育
過去当コラムではwithnews奥山編集長に「紙に載った記事をそのままデジタル化してアウトプットするところの勘違い」や「...
-
出版社に聞いた『雑誌のデジタル化における課題』とは...
- 出版・電子出版・教育
出版業界の変革が問われる昨今、多くの出版社がDXを推進し、新たなデジタルサービスを構築しています。DNPも各出版様のDX...
-
withnews奥山編集長に聞く、Webメディア運...
- 出版・電子出版・教育
世の中のデジタル化が進み、大きな転換期を迎えているのは雑誌だけではありません。「紙からWEB・デジタルへ」という点におい...
-
【第6回】雑誌のWebメディア化における収益化
- 出版・電子出版・教育
過去5回にわたってご紹介してきた雑誌のWebメディア化についてのコラムも今回が最終回です。 市場分析、STPの選定、サー...
-
【第5回】雑誌のWebメディア化におけるSTP分析...
- 出版・電子出版・教育
第4回コラムでは、誰に向けてどのようなWebメディアとするか、を設計するためにSTP分析についてご紹介ました。今回は、M...
-
【第4回】雑誌のWebメディア化におけるSTP分析...
- 出版・電子出版・教育
ここまで順を追ってWebメディア化の意義を、そしてそのプロセスとして3C分析をご紹介してきました。分析結果はいかがでした...
-
【第3回】雑誌のWebメディア化に向けたプロセス~...
- 出版・電子出版・教育
第1回のコラムでは出版市場の振り返り・展望、第2回のコラムでは市場概況を踏まえ雑誌がWebメディア化することの意義につい...
-
【第2回】なぜ雑誌メディアをWebメディア化するの...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
前回のコラムでは「数字で見る!出版市場・生活者トレンド レポート」と題し、デジタルトランスフォーメーションを推進していく...
-
【第1回】数字で見る!出版市場・生活者トレンド レ...
- 出版・電子出版・教育
DNPは運用型モデルのサービスを提供し、出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、...
-
雑誌ブランドを活かしたWebメディア展開と事業構築...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
DNPは「出版社のウェブメディアの運用型広告の支援」「マッチング広告・タイアップ広告の推進」「読者起点の会員制デジタルサ...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 出版・電子出版・教育
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-202...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る 2020-20...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
分析・企画・実施・検証までワンストップ! 「BLM...
- 出版・電子出版・教育
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、出版市場の環境も大きく変化しています。 これまでの経験だけでは適確な判断を行うこと...
関連する18分野を見る