「上野の森ブックフェスタ」に出展!
【絵本・児童書×高品質POD】 コンテンツを残し伝えることで、新しい価値創造を
DNPは、2022年5月3日~5日に開催された「上野の森ブックフェスタ」に『復刻書店 いにしえ』を出展いたしました。「もう一度読みたい、あの絵本、あの児童書」をテーマに、入手困難な絵本や児童書をデジタルデータ化し、オンデマンド印刷(POD)で製造。「ほしい本を、ほしい時に、ほしい形で」というBLM(ブック・ライフサイクルマネジメント)のビジョンのもと、絵本との出会いの機会や、絵本を通じた新しい体験を提供しました。 今回は、イベントを担当した出版イノベーション事業部BLMビジネスセンターBLM営業本部の新井千春と、BLM企画本部企画開発部販売企画グループの増井絵美に、PODによる絵本・児童書の可能性について聞きます。※2022年6月公開
関連する18分野を見る
目次
出版社4社の協力で11タイトルの絵本・児童書を復刻
——まずはじめに、『復刻書店いにしえ』の取組みを実施した背景を教えてください。
出版イノベーション事業部BLMビジネスセンターBLM営業本部 新井千春(左) |
新井:「このジャンルは非常にロングセラーが多いのが特徴で、書店の売り場の7割が既刊本ともいわれます。そのような中でも読みたい本が手に入らず古書店を探すしかないという声は、出版社さんを通じて私たちにも入っていました。今回、偕成社、福音館書店、ポプラ社、理論社の4社様のご協力で、11冊の絵本・児童書をPODで復刻することができ、貴重な作品をオンデマンド版として新たに提供することができました」
|
増井:「これまでも過去作品の復刻は、周年イベント等で行われてきた例があります。出版社主導のものもありますし、書店主導でPB商品という形での復刻もありました。ただ、個々の取り組みは認知拡大が難しいことや、コスト的なハードルも高いものでした。今回PODを活用した復刻はDNPにとっても大きなチャレンジでしたが、印刷・製造のクオリティについて、出版社様はもちろん、作家の方々にも高い評価をいただけたことが、『復刻書店 いにしえ』の実現につながりました」
高い“品質ハードル”を越えたPODの絵本・児童書
|
——『復刻書店いにしえ』の取組みに対する、出版社からの声があれば教えてください。
新井:
「絵本・児童書におけるPODの提案は、これまでも行ってきましたが、非常に高い印刷品質が求められることなどもあり、出版社のご担当者もなかなか一歩踏み出せずにいた部分もあったかと思います。今回は実証実験という意味もあり、貴重な原本をご提供いただき、断裁・スキャニング・調整した上でデジタルデータ化し、POD製造した現物を見ていただくことができました。
編集者の方からも「こんなに綺麗に出るんだ」「これなら大丈夫」と、クオリティに対する評価もきちんといただけたことは大きな励みになりました。
ここに至る過程では、クオリティについての厳しいご要望も多くいただいてきましたが、今回、作家さんにも喜んでいただける品質を実現できたことで、絵本・児童書におけるPODの可能性は大きく広がったと思います」
イベント来場者の生の声
|
——2022年5月3日~5日に開催された「上野の森ブックフェスタ」では、実際の復刻本を多くの方にご覧いただきました。イベント会場での来場者の生の声は、どのようなものだったのでしょうか。
新井:「上野の森ブックフェスタは、絵本が本当にお好きな方が来場する場ですから、目の肥えたお客さまが多いんです。だから私たちも緊張していました(笑)。ところが実際にPODの製品をご覧いただくと、『懐かしい本が、本当に綺麗に復刻されていて驚いた』『デジタル印刷でも品質にはまったく問題がない』といった評価をいただき、私たちも自信になりました」
増井:「驚いたのは『並製本で十分だし、むしろ読みやすくて良い』『古書店でオリジナルを探すよりも、PODで新しく綺麗な本が手に入るのは魅力的だ』という声が多く寄せられたことでした。思い入れのある作品を購入する方が多いので、上製本やオリジナルを好まれる傾向が強いのではないかという予想をしていましたが、多くの方はよりカジュアルに、新しい製本で読むことに抵抗がないのだと、改めて認識しました。
特に並製本については、価格帯も『適正』だと捉えていただけるお客さまがほとんどで、ニーズとのマッチングは高いと感じています」
上野の森ブックフェスタ来場者アンケート結果
上野の森ブックフェスタ来場者130名に対しアンケートを実施。 |
PODで広がる、絵本・児童書の可能性
——今後の『復刻書店いにしえ』に関する展望や今後の取組みについてはどうでしょうか。
増井:「『復刻書店 いにしえ』は、2022年9月30日までの限定販売を予定していますが、イベントを通じて、絵本・児童書のPODの大きな可能性を改めて実感しています。イベントには図書館司書の方や保育関係者も多数訪れ、興味をもっていただくことができました。
司書の方に、復刻してほしい本を訪ねると『ご当地の絵本、地域にまつわる絵本を復刻したい』という声も多数いただきました。特定の地域に根ざした展開ができるのは、まさにPODの強みなので、そのような小さなニーズをPODで実現していくことができたらと考えています
また、『大空に生きる』という作品では、実際の判型より大きな『拡大版』もご用意しました。文字の多い作品では読みやすさも向上することから、シニア層のニーズを感じることができました」
新井:「次世代に残すべき作品を未来に繋げていくという意味でも、デジタル化の意義は非常に大きなものです。絵本・児童書ジャンルは相対的にデジタル化が遅れている分野でもあると思いますので、DNPでも主体的に取り組みを後押ししていければと思っています。
PODでは、デジタル化のコストがネックになります。POD以外の、電子書籍やグッズ、オーディオといったマルチメディア展開も含めて、コストマネジメントをしていくことも、DNPに求められた役割だと考えています」
『外濠書店』では展示を継続
2022年6月20日(月)~9月3日(土)の期間、DNPが東京都新宿区で運営するオープンイノベーション施設「DNPプラザ
」内の実証実験書店「外濠書店」内では、『復刻書店 いにしえ』で販売する作品を、実際に手に取ることができます。
上製本、並製本とも全作品をご覧いただけるので、お近くにいらした際はぜひお立寄りください。気に入った作品は、その場でご購入いただける予定です。
その他のコラム
-
重版未定の絵本・児童書12タイトルを復刻 オンデマ...
- 出版・電子出版・教育
DNPでは「もう一度読みたい、あの絵本、あの児童書」をテーマに、入手困難となった絵本や児童書を復刻する企画『復刻書店いに...
-
DNPが始めるファンビジネス支援。 安全安心な顧客...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化を迎える中、見込み客の満足度をあげ、自社の“ファン”にする「ファンビジネス」が注目されています。DNPでも、こ...
-
顧客情報のおすすめの管理方法と注意点 データの活用...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
膨大なデータが行き交う現代ビジネスにおいては、顧客情報を活用したマーケティングが主流となっています。一方で、情報漏洩など...
-
CRMシステムを活用したナーチャリング事例と成功さ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
企業の経営手法の一つとして主流になりつつある「CRM」。また、CRMを活用したナーチャリングは、顧客定着に効果的なマーケ...
-
CRMとは?CRMを活用したマーケティング事例や導...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
マーケティングを行う上で、CRMの概要を知りたいという方も多いかもしれません。CRMをうまく活用できれば、自社における利...
-
ファン育成が企業におすすめの理由とは? 成功事例や...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
少子高齢化に伴う市場の縮小や顧客の価値観の多様化などによって、マーケティングは時代に即したやり方が求められています。その...
-
ファンマーケティングの成功事例 メリット・デメリッ...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファンマーケティングを取り入れることで、安定した売り上げと新しいユーザーの確保が可能になります。企業や商品のファンとの交...
-
ブロックチェーンを活用したWeb3.0時代のファン...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
ファン活動と聞いて思い浮かべるのは、グッズの購入、イベントへの参加、SNSでのファン同士の交流などが多いかもしれません。...
-
NFTでファン歴&熱量を可視化できる世界がやってく...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
近年、デジタル資産「NFT」が話題になっています。アートや音源、トレーディングカードをはじめとしたデジタル資産の売買が活...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー後半ー ~...
- 出版・電子出版・教育
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPが進めるAI開発について、そのコンセプトや具体的な取組みについてお伝えする今回のシリーズ記事。コラム前半では、AI...
-
出版社の能力を活かすエコシステムを作り 「MDAM...
- 出版・電子出版・教育
雑誌の編集制作支援機能とアセットマネジメント機能を備えた総合誌面制作プラットフォーム「MDAM(エムダム)」。集英社が中...
-
データも進捗も、プラットフォームで一元管理。 「M...
- 出版・電子出版・教育
出版業界のDXが進みにくかった理由のひとつに、編集部や担当者レベルで独自の制作方法が用いられ、ワークフローの標準化が進ま...
-
「今までにないもの」を生み出すためには? デザイン...
- 出版・電子出版・教育
社会の変化するスピードが早く、先を見通しにくい今の時代。従来の考え方や方法論では課題解決が困難になるケースが増えています...
-
アセットマネジメントから脱して、新たな価値の探索を...
- 出版・電子出版・教育
多くの生活者にとって、Web、SNS、YouTubeなどスマートフォンを使った情報取得の割合が増える中、出版業界のビジネ...
-
一味違ったデジタルギフト、読み放題インセンティブの...
- 出版・電子出版・教育
主に商品の販促キャンペーンに利用されているデジタルインセンティブ。 低コストで素早く配布できるので、導入する企業が増えて...
-
雑誌のデジタルトランスフォーメーション 総おさらい
- 出版・電子出版・教育
雑誌のWebメディア化に向けて、ご紹介してきたコラムを一挙ご紹介します。 業界レポートや識者インタビュー、DNPの担当者...
-
出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営の...
- 出版・電子出版・教育
「出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営のポイント 前編」では、サブスク利用を始める前から始めた直後のポイント...
-
出版市場にも広がるサブスクリプションサービス運営の...
- 出版・電子出版・教育
今回は、過去に実施したセミナーでのアンケートで最も関心の高かったサブスクリプションビジネスについてご紹介いたします。サー...
-
Webメディア化を考える今、改めて問いたい3つの質...
- 出版・電子出版・教育
前回、印刷会社視点でみた雑誌ビジネスの“もったいない”についてご紹介しました。今回は、出版イノベーション事業部の会員ビジ...
-
雑誌ビジネスの“もったいない”って? コンテンツの...
- 出版・電子出版・教育
過去当コラムではwithnews奥山編集長に「紙に載った記事をそのままデジタル化してアウトプットするところの勘違い」や「...
-
出版社に聞いた『雑誌のデジタル化における課題』とは...
- 出版・電子出版・教育
出版業界の変革が問われる昨今、多くの出版社がDXを推進し、新たなデジタルサービスを構築しています。DNPも各出版様のDX...
-
withnews奥山編集長に聞く、Webメディア運...
- 出版・電子出版・教育
世の中のデジタル化が進み、大きな転換期を迎えているのは雑誌だけではありません。「紙からWEB・デジタルへ」という点におい...
-
【第6回】雑誌のWebメディア化における収益化
- 出版・電子出版・教育
過去5回にわたってご紹介してきた雑誌のWebメディア化についてのコラムも今回が最終回です。 市場分析、STPの選定、サー...
-
【第5回】雑誌のWebメディア化におけるSTP分析...
- 出版・電子出版・教育
第4回コラムでは、誰に向けてどのようなWebメディアとするか、を設計するためにSTP分析についてご紹介ました。今回は、M...
-
【第4回】雑誌のWebメディア化におけるSTP分析...
- 出版・電子出版・教育
ここまで順を追ってWebメディア化の意義を、そしてそのプロセスとして3C分析をご紹介してきました。分析結果はいかがでした...
-
【第3回】雑誌のWebメディア化に向けたプロセス~...
- 出版・電子出版・教育
第1回のコラムでは出版市場の振り返り・展望、第2回のコラムでは市場概況を踏まえ雑誌がWebメディア化することの意義につい...
-
【第2回】なぜ雑誌メディアをWebメディア化するの...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
前回のコラムでは「数字で見る!出版市場・生活者トレンド レポート」と題し、デジタルトランスフォーメーションを推進していく...
-
【第1回】数字で見る!出版市場・生活者トレンド レ...
- 出版・電子出版・教育
DNPは運用型モデルのサービスを提供し、出版市場の推移、生活者のメディア接触時間の推移から出版社がこれから取り組むべき、...
-
雑誌ブランドを活かしたWebメディア展開と事業構築...
- 出版・電子出版・教育
- 企業コミュニケーション
DNPは「出版社のウェブメディアの運用型広告の支援」「マッチング広告・タイアップ広告の推進」「読者起点の会員制デジタルサ...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 出版・電子出版・教育
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-2021...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る2020-202...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
丸善ジュンク堂書店 書店員が語る 2020-20...
- 出版・電子出版・教育
私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席...
-
分析・企画・実施・検証までワンストップ! 「BLM...
- 出版・電子出版・教育
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、出版市場の環境も大きく変化しています。 これまでの経験だけでは適確な判断を行うこと...
関連する18分野を見る