コンテンツ(キャラクター)ビジネス成功の秘訣は?ビジネスモデルや事例を紹介
情報発信・商品販売のためのプラットフォームも続々と普及し、自社コンテンツの制作やオリジナルキャラクターを活用したブランディングが容易になりました。このような流れを受けて、コンテンツビジネスやキャラクタービジネスに挑戦したいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。 本記事では、コンテンツビジネスを始める前に知っておきたいこと、コンテンツビジネスを成功させるポイント、キャラクターを使ったビジネスの強みと注意点についてご紹介します。
2022年8月22日 公開
【目次】
|
コンテンツ(キャラクター)ビジネスを始める前に知っておきたいこと
コンテンツビジネスとは、会社が著作権を持つ独自コンテンツを作って売るビジネスのことです。コンテンツやキャラクターの制作を決める前に、コンテンツビジネスの基本や現状・将来性について押さえておきましょう。
コンテンツビジネスの現状
「令和2年 コンテンツの世界市場・日本市場の概観(経済産業省)※」によると、コンテンツ市場規模は、世界レベルで着々と拡大しており、特にインターネットを活用したコンテンツマーケティングが急速に拡がっているのが分かります。オンラインゲーム、動画配信、アプリ、電子書籍などのデジタルコンテンツは、世界・日本ともに需要が伸びています。市場規模はどんどん拡がっており、ゲーム・映像分野については著しく拡大しています。
コンテンツビジネスの市場が伸びている理由
コンテンツビジネスが持つ以下のようなメリットが、市場規模の拡大に貢献していると考えられます。
ビジネスのハードルが低い
これまで、コンテンツを発信するプラットフォームと言えば、テレビ・ラジオ・書店・実店舗など現実世界に限られていました。「コンテンツ」は放映用の動画やCM、書籍などが主流で、作成には手間も費用もかかっていたため、コンテンツ制作のハードルが高い状態でした。
しかし、インターネットの台頭によって、低コストでコンテンツを制作・販売できるようになりました。中小企業や個人事業主でもコンテンツビジネスが始めやすい環境になったのです。
Web上から発信しやすい
Webにはコンテンツ制作を支援するツールがある上、コンテンツを収益化できるプラットフォームも豊富です。このようにインターネット上の環境が整備されることで、誰でも簡単にコンテンツの作成・発信ができるようになりました。
さらに言えば、デジタルコンテンツにかけた費用と効果は比例しません。投じた費用にかかわらずユニークなコンテンツや役に立つコンテンツであれば評価され、利益を生む可能性があるということです。Web上から発信しやすい上、うまくいけば費用対効果が高くなるということもあって、デジタルコンテンツにチャレンジする個人・企業が急激に増えています。
ユーザーとの間に信頼性を構築しやすい
コンテンツは企業とユーザーの間を取り持ってくれます。ユーザーにコンテンツを提供するのは、一種のコミュニケーションです。定期的にコンテンツを発信することで、ユーザーに親近感を持ってもらいやすくなるでしょう。コンテンツを通じてユーザーとの信頼関係が生まれやすくなるため、リピーターを増やす効果も期待できます。
コンテンツビジネスを成功させるポイント
コンテンツビジネスを成功させるには、以下のようなマーケティングのポイントを押さえましょう。
ターゲット層を決める
「20~30代の男性サラリーマン」「都内に住む女子大学生」など、ターゲットによって購買行動は異なります。提供コンテンツのターゲット層を決定し、ターゲット層に刺さるようなコンテンツづくりを目指しましょう。「オウンドメディアを作ってお役立ち情報を発信したい」、「キャラクターを使ったビジネス展開をしたい」というのであれば、まずそのコンテンツに反応しそうなターゲットを絞る必要があります。
念入りに市場調査を行う
狙ったターゲットにアプローチできても、実際に購買行動に移してもらわなければ売上にはつながりません。購買につなげるためには、ターゲットが何を考えているのか、意思決定の要因は何かについて知り、コンテンツに反映させることが重要です。アンケートやインタビューなどを実施して、ユーザーが本当に求めている情報が何なのか、念入りに調査を行いましょう。
集客方法を工夫する
市場調査で得た情報をもとに、コンテンツが人の目に触れられるような施策を実施します。情報が多すぎるインターネットでは、ただ発信するだけではすぐに埋もれてしまうため、集客をするにはコツが要ります。広告の掲載、SEO 対策、SNSでの情報の拡散など、集客の方法を工夫しましょう。
若い年代ならSNSを使い分けているかもしれませんし、サラリーマンであればニュースサイトや電子新聞を開く機会が多いかもしれません。ターゲットを絞ると、どのように集客するべきか見えてきます。ターゲットのアクティブな時間帯にあわせて、タイミングよく発信することも重要です。
コンテンツはこまめに更新する
コンテンツのリリース後は、こまめに更新・アップデートを行いましょう。こまめに更新されないコンテンツでは、ユーザーの興味が薄れてしまいます。しかし、やみくもに更新頻度を上げなければいけないというわけではなく、ユーザーにとって必要な情報を追加・リライトしていくことが大切です。
情報が氾濫しているデジタルコンテンツの世界では、数よりも質が問われます。質を担保するためにも、コンテンツはこまめに更新しましょう。
結果を急がない
コンテンツマーケティングは、すぐに成果が出るような施策ではありません。コンテンツ制作に手間と時間がかかる上、収益化に至るまで半年~1年はかかるでしょう。だからこそ、提供するコンテンツビジネスを吟味し、綿密な計画を立てた上で、最低でも6カ月は続けられるような体制を構築する必要があります。まずは低コストでスタートし、軌道に乗ったタイミングでコンテンツを拡大していくという手もあります。
キャラクタービジネスの強み
古くからマーケティングに取り入れられてきたキャラクタービジネスという手法には、現代まで残り続けるだけの強みがあります。
キャラクター自体の価値がある
キャラクターの知名度が上がると、キャラクターそのものに価値が生まれます。特定の商品に同じキャラクターを使うことで、企業イメージがすぐに伝わるようになり、ブランディングに寄与するでしょう。また、キャラクターを通して、企業に親近感を覚えていただくことも可能です。商品には興味がないユーザーがキャラクターに惹かれ、購買行動につながることもあります。
自社の顔になる
キャラクターは強い個性を持ち、目立つので、ユーザーの記憶に残りやすいという特徴があります。キャラクターと企業を紐づけると、キャラクターを見るだけで特定の企業を連想するようになり、商品の認知効果が高くなります。また、キャラクターの認知度・知名度が向上したら、キャラクターが広告塔になってくれるでしょう。
コンテンツテーマが一貫する
キャラクターはマーケティングの柱となり、「このキャラクターを活かしたマーケティングを行う」という軸が確定します。新規商品や新たなコンテンツを制作する際にも、キャラクターを軸に据えるとユーザーのニーズをとらえやすく、施策がブレにくいメリットがあります。
コンテンツの拡張性を秘めている
キャラクターには拡張性が高いという強みがあります。例えば、ゲーム、アニメーション、キャラクターグッズ、おもちゃなど。自社商品のパッケージに掲載するだけではなく、幅広い展開が可能です。メディアミックスによってコンテンツを拡張することで、キャラクターの付加価値がさらに高まります。
キャラクタービジネスのポイント
キャラクタービジネスを行う上で押さえておくべきポイントは、以下の3点です。
キャラクターはシンプルにまとめ、コンセプトは徹底する
キャラクターを作成する際、コンセプトには一貫性を持たせる必要があります。コンセプトを徹底することで、キャラクターデザインがシンプルにまとまります。無駄な要素を削ることで伝えたい情報がシンプルに伝わるでしょう。また、外見だけでなく、キャラクター設定もシンプルにまとめることで、ユーザーに覚えてもらいやすくなります。
知名度や認知度を上げる施策を行う
キャラクターを商品に採用するだけでは、ユーザーに覚えてもらうことはできません。知名度や認知度を上げるために、積極的に露出させる必要があります。まったく無名のキャラクターである場合、知名度・認知度を上げるようなPRやイベント等を行い、ユーザーに強い印象を残すことが大切です。
起用に関するルールを設ける
もしキャラクタービジネスを発展させたいと考える場合は、起用に関するルールをあらかじめ策定しておきます。
使用料の決定方法、どのようなマーケティングを行うか、宣材使用のルールなどを決めておくことで、より効果的なキャラクターマーケティングを行えます。また、外部とキャラクターライセンス契約を結ぶ際にも、起用に関するルールの提示が必要です。
コンテンツビジネス・キャラクタービジネスで気をつけたいこと
コンテンツやキャラクターを使ったビジネスにはメリットもありますが、気をつけなければならないこともあります。
コンテンツ・キャラクターはすぐ認知されるものではない
コンテンツやキャラクターは、リリースしただけでは認知されず、成果はすぐに現れません。たとえ認知されたとしても、絶えず発信や施策を続ける必要があります。例えば、パッケージデザインを変えるにあたり、長年愛されてきたキャラクターの引退・変更を行った企業※があります。SNSで賛否両論あったことで話題性が上がり、新しいシンプルなキャラクターデザインも徐々に受け入れられ、結果としてSNSで物議をかもしたことが認知度アップに貢献しました。これは老舗菓子メーカーが行ったチャレンジングかつリスクの高い施策でしたが、新しくリリースするキャラクターをうまくユーザーに認知させた成功事例のひとつといえます。
- ※出典:山芳製菓株式会社「キングコング西野亮廣氏のデザインで33年ぶりにキャラクターが生まれ変わった 新「わさビーフ」発売!」(※こちらの記事は現在、掲載終了しております。)
コンテンツの作成・運用するノウハウが必要
情報のあふれた昨今では、中途半端なコンテンツはすぐに埋もれてしまいます。コンテンツをただ制作・発信するだけでは、ユーザーの目に留まることはないでしょう。コンテンツをユーザーの目に届けるためには、それ相応のスキルやノウハウが必要です。効果的にコンテンツを運用するためには、マーケティングのノウハウを持つ部署と連携する、外部の力を借りるといった対策を講じるとよいでしょう。
運用やメンテナンスにコストが発生する
コンテンツビジネスは、初期費用は抑えられるものの、収益を上げるには最低でも半年は必要です。しばらくはコストが生じる可能性を念頭に置き、運用やメンテナンスにかかるランニングコストの許容範囲を設定した上で、施策を考える必要があります。
「Imaging Mall」を活用した事例
DNPフォトイメージングジャパンが提供するImaging Mallは、お手持ちの画像をアップロードするだけで、簡単にフォトグッズを制作・販売できるプラットフォームです。ユーザーから注文を受けた商品は、決済、製造、配送、カスタマーサービスまで、DNPグループがワンストップで対応しており、ユーザーの注文を受けてから商品を制作するので、お客さまが在庫を抱えるリスクはありません。 また、商品のバリエーションも豊富で、ユーザーの多様なニーズにも対応できます。
ここでは、Imaging Mallを実際に導入いただいた事例を3つご紹介します。
プロ野球球団さまの事例
Imaging Mallを活用して、球場で当日販売している試合写真をオンラインで後日購入できるようにしています!試合翌日には更新するようにしているので、せっかく試合を観に行ったのに買いそびれてしまったり、なかなか球場に足を運べないファンの皆さまもスマートフォンやパソコンから購入できるので、とても好評です!
プロサッカークラブさまの事例
サポーターやファンから「あの時の試合ポスターがほしい」、「自宅に飾れるサイズのポスターがほしい」という意見をもとに、Imaging Mallを活用して公式ポスター専用のオンラインショップをリリース。決済・配送・お客様対応までワンストップで提供が可能になりました。ご利用いただいたファンの皆様からは、「つい買ってしまった」「ポストカードサイズで買えてありがたい」といった喜びの声をいただいています。
出版社さまの事例
Imaging Mallを活用してイラストが選べるセレクトカレンダーを期間限定で発売しました。このカレンダーの最大の魅力は、クリエイター別に画集からピックアップした20〜30点前後のイラストの中から、好きなイラストを12点選んでカレンダーが作成できる点で、「自分好みにカスタマイズできてうれしい!」と購入者からも好評でした!
|
コンテンツ画像をアップロードするだけで、企業ごとのフォトグッズ販売サイトが自動生成されるので、ECサイト制作の手間をかけることなく簡単にオンライン販売が始められます!プロスポーツチームさま、芸能事務所さま、版元・出版社さまなど、画像コンテンツを重視される多くの企業に導入いただいています。 |
まとめ
ハードルの低さや低コストで始められるという理由から、デジタルコンテンツ市場が著しく伸びています。しかし、参入障壁の低さから次々と競合が増えており、今後ますます競争が激化することが予想されます。
コンテンツをビジネスとして成功させるためには、ユーザーのニーズを理解したコンテンツづくりの継続が大切です。また、コンテンツの作成・販売には労力や時間が必要になる上、収益化には時間がかかります。できるだけ作成・販売コストを抑えた運用を検討する必要があるでしょう。
製品・サービスの販売元
※Imaging Mallは、DNP大日本印刷の登録商標です。
このコラムで紹介した製品・サービス
-
コンテンツホルダーが所有する画像をアップロードするだけで、簡単にフォトグッズのオンライン販売が始められる法人向けクラウド型画像販売ソリューションです。ユーザーから注文を受けた商品は、決済、製造、配送、カスタマーサービスまで、DNPグループがワンストップで対応します!
関連製品サービス
-
会場即時販売サービス (Imaging Mall / オプションサービス)
スポーツやライブイベントの物販担当者さまにおすすめ!プロスポーツの試合やアーティストのライブなど、イベントで撮影した写真を即時出力し、当日会場でフォトグッズの販売ができるサービスです。イメージングモールのプラットフォームとDNP のプリンターを活用することで、新鮮なコンテンツを来場者の熱が冷めないうちに販売することができ、コンテンツホルダーさまの売上に貢献します。
その他のコラム
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
ゲームセンターにおけるNFCタグ活用の可能性
- 決済・EC
このコラムでは顧客接点として有望なNFCタグが持つ可能性に焦点をあて、ゲーム筐体を企画・製造しているメーカー、また大型商...
-
元ラグビー日本代表・廣瀬俊朗が訪れた「ある村」
- モビリティ
- 決済・EC
デジタル技術を基盤に、地域DX(デジタルトランスフォーメーション)による社会課題解決に取り組んでいる大日本印刷(以下、D...
-
マイナンバーカードの福祉施設や個人宅での出張申請受...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
本コラムでは、自治体様でのマイナンバーカード申請業務に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、福祉施設や個人宅での...
-
新メニュー登場 マイナ・アシスト ® 2「3年限定...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
2023年8月受注分より開始する新メニューのマイナ・アシスト2「3年限定パック」についてご案内いたします。 マイナンバー...
-
少額決済もクレジットカード!? 今後あたりまえとな...
- 決済・EC
日本政府は、キャッシュレス決済比率を2025年6月までに4割程度、将来的には世界最高水準の80%をめざす方針を打ち出して...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
ファミリー層の集客を成功させるアプローチのポイント...
- フォト・イメージング
- マーケティング・セールスプロモーション
ファミリー層・親子連れは幅広い層を一気に獲得でき、クチコミが広がりやすく、リピート率も高いため、商業施設・アミューズメン...
-
マイナンバーカードの更新申請をマイナ・アシストで効...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
本コラムでは、自治体様でのマイナンバーカード申請業務に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、マイナンバーカード更...
-
広がるキャッシュレス決済と進化する決済端末
- 決済・EC
キャッシュレス決済はニューノーマル(新しい生活様式)のひとつとして消費者の間に定着しつつあります。消費者側の利便性はもち...
-
DNP券面プリントシステムの導入までの流れを解説 ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
DNPマルチペイメントサービスの 販売パートナーさ...
- 決済・EC
DNPマルチペイメントサービス(以下DMPS)の販売パートナーサポートプログラムとは、POSや精算機・券売機、ないしは決...
-
マイナンバーカード交付時の追記プリンター導入のため...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
本コラムでは、自治体での追記業務(裏書業務)に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、マイナンバーカード交付時の追...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
「ハウスプリペイド」の導入で キャッシュレスサービ...
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
キャッシュレス導入時の最大の検討課題といえる「導入・運用コスト」。 コストの最適化も可能といわれる「ハウスプリペイド」に...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
DNP券面プリントシステムの全バリエーション共通機...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
DNP券面プリントシステムの住基システム連携機能を...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
キャッシュレス社会における小売・流通企業の次の一手
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
2019年頃から急速に社会に普及したキャッシュレス決済。対応に追われた小売・流通企業は今後どのように対応していくべきでし...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
共通ポイント導入の課題は「マルチペイメントゲートウ...
- 決済・EC
2020年6月まで実施された消費需要税率引き上げに伴う還元事業では、「共通ポイントサービス」が注目を集めました。直近では...
-
キャッシュレス時代の必須施策「共通ポイント」とは?
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
2019年10月に開始された消費税の増税に伴い、需要減の防止や平準化策としてキャッシュレス利用時の還元事業が行われ、「共...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
単品リピート通販を成功させるためのポイント
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
利益率が高く価格競争が起こりにくいなどのメリットから、ECにおける販売手法のひとつとして市場規模を拡大している単品リピー...
-
ファーストステップで差がつく、選ばれるECサイトの...
- 決済・EC
- BPO・業務効率化
企業規模を問わず、販売経路拡大などの目的でECサイトを展開することが一般的になってきました。しかし、ECサイトの運用は実...
-
2023年1月施行の車検証電子化と電子車検証のデー...
- モビリティ
- フォト・イメージング
2023年1月4日より、道路運送車両法施行規則等の改正に伴い車検証電子化が始まります。 電子化された自動車車検証(以下、...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruお試...
- モビリティ
- フォト・イメージング
アルコールチェックを厳正化・効率化したいけど、DNP安全運転管理アプリケーションmamoru(以下、mamoru)による...
-
地域・観光地の活性化、具体的にどうすべき?成功させ...
- フォト・イメージング
- マーケティング・セールスプロモーション
地域活性化・観光地活性化プロジェクト、地方創生を長期的に成功させるためには、成功事例や失敗事例からノウハウを吸収すること...
-
イベントを成功させるカギは企画・集客・運営にアリ!...
- フォト・イメージング
- マーケティング・セールスプロモーション
商品や企業のプロモーションのために実施されるイベント。「イベントを企画したいけど、開催して集客はできるのか?どうやって運...
-
卒業アルバムの写真集めはどうする?コロナ禍での撮影...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
卒業アルバムは、学校生活の日々の思い出が綴られた大切な記念品です。しかし、近年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で写真の...
-
マイナ・アシスト ® 2の導入までの流れを解説! ...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(QRコー...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)のオ...
- モビリティ
- フォト・イメージング
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、運転免許証の確認やアルコールチェックの実施、記録作成...
-
マイナ・アシスト ® 2の導入までの流れを解説! ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(QRコー...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
コロナ禍で活躍する顔認証システム。そのメリットや導...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
新型コロナウィルスの影響によりニューノーマル時代となった昨今、非接触の観点から顔画像認証による入退館や勤怠管理などが多く...
-
マイナ・アシスト ® 通信Web版
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト通信Web版では、マイナ・アシストやマイナ・アシスト2、DNP券面プリントシステムをご導入いただいている...
-
sharingbox PRIME 導入事例
- フォト・イメージング
- マーケティング・セールスプロモーション
株式会社DNPフォトイメージングジャパンが提供する「sharingbox PRIME」の導入事例をご紹介いたします。
-
マイナ・アシスト ® 2のオプション品はこんなに便...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(二次元バ...
-
DNPアイディーシステムが提供する 地方自治体の市...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNPアイディーシステムでは、全国の地方自治体の市民課・窓口課に向けてマイナンバーカード関連業務の効率化をサポートする製...
-
エグゼクティブ撮影(DNP顔写真収集サービス wi...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
DNP顔写真収集サービスのオプションサービスのご紹介です。証明写真機Ki-Re-iでの撮影だけでなく、企業のトップをはじ...
-
社員証の新規作成や更新時に顔写真の撮影が必要。どう...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
社員証やIDカードは会社や組織の一員であることの証明として、またセキュリティの観点から入館・入室管理などの役割を果たしま...
-
DNP顔写真収集サービス with Ki-Re-i...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
株式会社DNPフォトイメージングジャパンが提供する「DNP顔写真収集サービス with Ki-Re-i」をご利用いただい...
-
マイナ・アシスト ® が民間企業でも利用され始めま...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
マイナンバーカード申請の窓口業務・出張対応などを、民間企業が自治体から受託するケースが増加しています。「マイナ・アシスト...
-
障がい者カードの裏書業務における課題を解決! 「D...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
2019(平成31)年の法改正※により、利用者が希望した場合、カード形式の障害者手帳(以下、「障がい者カード」)が交付さ...
-
マイナンバーカードの申請需要増を乗り切るために重要...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
今年度の残り数カ月で、マイナンバーカード(個人番号カード)のさらなる申請数の増加につながるイベントがいくつか控えているの...