eKYCの安全性って?
各手法の仕組みやリスク対策がわかる
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握しておきたい方もいるのではないでしょうか。eKYCの安全性や注意したいセキュリティリスクを知ることは、本人確認サービスの導入を検討する際の判断材料として役立ちます。 そこでこの記事では、eKYCの仕組みや安全性、必要なリスク対策についてご紹介します。
2022年8月31日公開
目次
1.eKYCの安全性はどのように確保されている?
eKYC(electronic Know Your Customer)は、オンラインで安全に本人確認が完結する仕組みです。なりすましを防止するために、「身元確認」「当人認証」の2つの項目で本人を特定(本人確認)しています。
「身元確認」と「当人認証」で本人を特定
![]() |
---|
eKYCにおける本人確認は、以下2つの項目をチェックします。
・「身元確認」
マイナンバーカードや運転免許証などの公的身分証により、氏名・住所・生年月日などの個人を特定する属性情報を確認。
・「当人認証」
ID・パスワードや生体認証により、システム認証を行っている人物が本人であることを確認。
つまり「認証を受けるのはどのような人物で、本人か」をオンラインで確認します。身元確認と当人認証を突き合わせて本人確認することで、安全性(認証精度の高さ)を確保する仕組みです。
簡単になりすましができない仕組みが採用されている
![]() |
---|
eKYCにおいて想定されるリスクは、顔画像や写真付き本人確認書類の偽造となりすましです。なりすましを防止するために、本人確認を行うシステムには簡単になりすましができない仕組みが採用されています。
顔画像については、保存データや外部データを使用させず、直接カメラから画像または動画を取り込む仕様が一般的です。また写真撮影の際に、まばたき・首振り・うなずきなどをリアルタイムで指示し、なりすましがしにくいよう対策をしています。
運転免許証などの写真付き本人確認書類は表面・裏面だけでなく厚みもチェックし、現物を所有していることをチェックします。このように、eKYCはオンラインでも安全性や信頼性を確保できる仕組みになっています。
2.eKYC各手法の仕組みと安全性
eKYCは犯罪収益移転防止法(犯収法)の条項により、「ホ」方式・「ヘ」方式・「ト」方式・「ワ」方式という4種類の手続き要件が定められています。ここでは、それぞれの手法の本人確認方法と安全面について解説します。
「ホ」方式:顔画像+写真付き本人確認書類画像
![]() |
---|
「ホ」方式は、本人の容貌写真と、写真付き本人確認書類を送信させるeKYC手法です。まず運転免許証などの写真付き本人確認書類をスマートフォンで撮影します。このとき、表面・裏面に加えて本人確認書類の厚みも撮影することで、本人確認書類の真正性を確認しています。
続いて、スマートフォンを操作している本人の容貌を撮影します。加工や差し替えを防ぐために、その場で撮影されたことを確認する工夫が必要です。
最後にサービス提供者側で写真付き本人確認書類と容貌写真の本人画像の一致を確認します。一連の審査はソフトウェアでも対応可能ですが、目視による確認も重要となります。
「ヘ」方式:顔画像+ICチップ情報
![]() |
---|
「ヘ」方式は、本人の容貌写真と、写真付き本人確認書類のICチップ情報を送信させるeKYC手法です。運転免許証やマイナンバーカードのICチップには、氏名・住所・生年月日・性別・写真などの個人情報が保存されています。これにアクセスするには、NFC対応スマートフォンとPINコード(暗証番号)が必要です。
ICチップ内の情報は改ざんに強く、またPINコードを知っていることが本人の証明となるため、真正性の確認を強化できます。とはいえ100%他者の利用ではないと言い切ることは難しいため、目視による確認を加えることで不正利用を抑止することも重要です。
「ト」方式:本人確認書類の画像もしくはICチップ情報+顧客情報
![]() |
---|
「ト」方式は、本人確認書類の画像またはICチップ情報を送信させ、金融機関などの特定の事業者から顧客情報の提供を受けることで本人確認をするeKYC手法です。本人確認書類やICチップ情報を送信するのは「ホ」方式や「ヘ」方式と同じですが、容貌写真の代わりに、過去に本人確認を行い開設した金融機関の口座情報をもって本人確認を行います。
まず金融機関に登録されてある個人情報が、本人確認書類やICチップの情報と一致していることが必要です。またオンラインバンキングサービスを開設しておりログインできることも求められます。金融機関という信頼できる外部機関での本人確認実績をもとに本人確認を行うことで、真正性を担保しています。
「ワ」方式:署名用電子証明書+暗証番号
![]() |
---|
「ワ」方式は、マイナンバーカードのICチップ情報と、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)による公的個人認証サービス(JPKI)を組み合わせたeKYC手法です。
マイナンバーカードのICチップに記録された電子証明書をNFC対応スマートフォンで読み取るのですが、ここで事前に設定したPINコードが必要となります。続いて公的個人認証サービス(JPKI)を通じてeKYCを完結させます。電子証明書という安全性が高い技術を利用しているため、他人によるなりすましや不正利用を防ぐ効果が期待できます。
3.番外編:KYCの主な手法と安全性
![]() |
---|
eKYCは「electronic Know Your Customer」の頭文字を取ったもので、オンライン上で安全に本人確認が完結する仕組みのことです。これに対して従来からあるKYCの手法には、対面で本人確認書類の提示を受ける方法と、本人確認書類の郵送と転送不要郵便を利用した非対面の方法があります。KYCの歴史は古く、金融機関の口座開設や金融サービスの取引時など、さまざまな契約・取引の場で活用されてきました。
本人確認書類の真贋判定や郵送されてきた書類の審査は基本的に目視で行います。そのためKYCにおいても、真贋判定を補助するシステムを導入するなどの工夫により、正確性や安全性を確保する必要があります。
4.eKYCのリスク
![]() |
---|
情報漏洩や誤判定など、本人確認にはどうしてもリスクがあります。これらのリスクはサービス利用者にも企業にも多大な不利益をもたらす恐れがあるため、取り扱う情報や本人確認システムの特性を把握して対策をしていくことが大切です。
情報漏洩のリスク
eKYCを導入する企業は重要な個人情報を収集します。収集するのは氏名や住所などの基本的な属性情報だけではありません。eKYCの手法によっては、顔画像データや公的サービスの暗証番号なども利用者から受け取ることがあります。
サイバー攻撃による情報窃取の被害に遭う可能性はゼロではありません。深刻な情報漏洩事故を起こすと訴訟・風評被害によって事業継続が困難になるケースもあるため、データの保管・管理体制には細心の注意が必要です。
誤判定のリスク
eKYCには、本人でないにもかかわらず認証を突破できてしまうリスクと、本人であるにもかかわらず正しく認証されないリスクがあります。この2つのリスクには、ダブルチェックが有効です。
正しい本人確認が行われるよう、デジタルでの判定とアナログでの目視の判定を組み合わせることが上記のリスクへの対策となります。利便性かつ安全性の高いサービスを提供していくためにも、しっかりとした運用体制を構築することが重要です。
5.巧妙化する不正技術への対策の必要性
![]() |
---|
eKYCのリスクとして近年特に懸念されるのが、AIを悪用したなりすましです。顔認証を採用するならディープフェイク技術や本人確認書類の偽造にも対策が求められます。
ディープフェイク技術への対策
ディープフェイクとは、高度な画像生成技術を用いて本物と見分けがつかない偽物の動画を作成することです。万が一、ディープフェイクにより他人の顔になりすまして認証を突破できてしまうと、顔認証の真正性を担保できなくなる恐れがあります。
対策として、モニター画面を撮影していないか人による審査をすることや、顔画像の撮影時にソフトウェア側でモニター画面ではないかどうかを検出するなどの方法が考えられます。このあたりの悪質な手口・画像生成技術の精度・スピードは凄まじく、これらの動向をチェックし都度対策を講じていくことが求められています。
本人確認書類の偽造への対策
2022年5月、偽造したマイナンバーカードでオンラインバンキングの預金口座を開設し、5回にわたってキャッシュカードを詐取しようとした事件がありました。
こういった被害を回避するためには、同一の顔情報が同サービスへの申請で何度も使用されていないか検出することも重要です。あるいは、ICチップ情報の偽装は難しいため、サービスにあわせて「ワ」方式などの方式を検討してみることもいいかもしれません。
6.DNPのオンライン本人確認(eKYC)総合サービス
DNPは高セキュアなBPO拠点を有しており、徹底した審査体制のもとeKYCサービスを提供しています。金融機関を中心に多くの導入実績があり、容貌写真と写真付き本人確認書類を照合する「ホ」方式と、マイナンバーカードのICチップに記録されている電子証明書を用いた「ワ」方式をメインにサービス提供しています。DNPが提供するオンライン本人確認(eKYC)総合サービスの魅力を見ていきましょう。
DNPの「オンライン本人確認(eKYC)総合サービス」の特徴
![]() |
---|
DNPのオンライン本人確認(eKYC)総合サービスは犯罪収益移転防止法(犯収法)に準拠した本人確認を実施しており、主に「ホ」方式・「ワ」方式に対応したサービスを提供しています。
犯収法に準拠した体制を自社で構築するとなると、多くの企業にとっては大変な業務負荷となり、現実的な選択肢ではありません。DNPは全国のBPO拠点を活用し、セキュリティを担保しながらスピーディに本人確認を実施しています。24時間365日稼働にも対応し、申込みから審査まで柔軟に一括対応できるのも強みです。
「ホ」方式では徹底した審査を実施
オンライン本人確認(eKYC)総合サービスの「ホ」方式では、自身の容貌写真と運転免許証などの本人確認書類の券面を撮影・アップロードし、人物の同一性を確認します。対応する写真付き本人確認書類は運転免許証・マイナンバーカード・在留カードです。
本人確認書類とカメラ機能付きスマートフォンがあれば本人確認ができるので、幅広いシーンで利用されています。強固なセキュリティのBPO拠点で徹底した審査を実施することで、本人確認の精度を高めています。
安全性が高い「ワ」方式にも対応
オンライン本人確認(eKYC)総合サービスの「ワ」方式では、マイナンバーカードのICチップをNFC対応端末で読み取り、PIN入力することで本人確認を行います。公的個人認証サービス(JPKI)を利用するため「ホ」方式よりもなりすましが難しいとされており、より安全性が高い方式となります。
「ワ」方式は主務大臣認定取得事業者であるサイバートラスト社の「iTrust本人確認サービス」と連動しています。公的個人認証を利用することで、即時の本人確認による時間短縮や本人確認業務の負荷軽減が実現できるのも強みです。
7.DNPの関連サービス
![]() |
---|
DNPが提唱する「顔認証マルチチャネルプラットフォーム」は、顔認証による業界を横断した本人確認を実現するプラットフォームサービスです。私たちは日常生活において、決済・入退場・サービス登録・契約などさまざまな場面で本人確認を求められます。
本サービスは本人の同意を得て登録した顔画像を共通のサーバーに蓄積し、業界横断的にオープンに活用することで、日常生活のさまざまな場面で「手ぶらで」「スピーディに」サービスを利用できる環境の構築をめざすものです。既存の認証を伴うサービスだけでなく、顔認証の非接触・利便性を活かせるさまざまな分野での活用が期待されています。
8.まとめ
eKYCは犯収法に準拠する限り安全性・利便性の高い本人確認手段です。しかし人のみまたはソフトウェアのみによる審査では、安全性の面で十分とはいえません。人とソフトウェアを組み合わせて審査をすることが、不正利用を防止する上で大切です。あわせて、最新の技術動向や不正手口などの情報収集を行い、必要に応じて対策を講じていくことが重要となります。
DNPはオンライン本人確認(eKYC)総合サービスをBPOと組み合わせて提供しており、申込みから審査まで一括対応しており、その精度・安全性を高めています。サービス開始以来、セキュリティに厳しいといわれる金融機関を中心に多くの企業にご採用いただいており、eKYC審査においてはすでに2,000万件以上実績があります。
オンライン本人確認(eKYC)の導入をご検討する際には、実績豊富なDNPにご相談ください。
このコラムで紹介した製品・サービス
-
eKYC(electronic Know Your Customer)は、オンライン上で安全に本人確認が完結する仕組みのことです。DNPは本人確認や本人認証が必要となるさまざまな場面で、最適な認証の仕組みを組み合わせ、セキュアで安心なサービスとして総合的に提供する「認証DX」を推進しています。 その一環として、2019年より「オンライン本人確認(eKYC)総合サービス」を提供しています。インターネットでの銀行口座開設やシェアリングサービス利用時の本人確認など、さまざまなシーンで本人確認機能をご導入いただけます。
2018年11月30日に犯収法の施行規則が改正となり、オンラインで完結する本人確認(eKYC)が可能となりました。利用者の利便性が向上する反面、システムの構築や運用環境の整備など、事業者には大きな負担にもなっています。
本人確認アプリの作成、目視による審査業務など、盤石のセキュリティ対策の下、ワンストップで実現できるのが、DNPのeKYCサービスの特長です。
サービス開始以来、複数企業様にご採用いただき、すでに2,000万件以上のeKYC審査を実施しました。
関連製品サービス
-
ID確認 for eKYCは、スマートフォンで銀行の口座開設や会員登録する際に、オンラインでの本人確認方法(eKYC)として使用される運転免許証の真贋判定を補助するサービスです。
-
ID確認システムPROは、犯罪収益移転防止法や携帯電話不正利用防止法など、法律等で本人確認が義務付けられている業務において、「本人特定事項を備えた顔写真付き本人確認書類」の真贋判定を補助し、IDとしての有効性・真正性を確かめ、本人確認業務をサポートします。
その他のコラム
-
DNPの生成AIの取組み
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
DNPはDX推進の一環として、2023年5月に、国内外の約3万人の多様なグループ社員が生成AIを活用できる環境を構築しま...
-
校正・校閲業務を効率化するには? 「DNP AI審...
- BPO・業務効率化
- マーケティング・セールスプロモーション
チラシ・パンフレット・パッケージなどの印刷物の校正・校閲業務は、複数人による目視確認のため多大な時間を要したり、人為的な...
-
「DNP AI審査サービス™(校正・回覧業務)」の...
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
多様化する生活者ニーズに応えるため、商品・サービスの多品種化やライフサイクルの短期化が加速しています。それに伴い、カタロ...
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
住設不動産・建設業向けペーパーレス化ツールの選定方...
- BPO・業務効率化
住設不動産業・建設業では「2024年問題」などを背景に、働き方改革や業務改善を目的としてペーパーレス化を推進する動きが活...
-
住設不動産・建設業向けペーパーレス化実現の道筋とは...
- BPO・業務効率化
2022年1月に施工された改正電子帳簿保存法では、「電子帳簿等保存・スキャナ保存・電子取引のデータ保存」の3つの保存区分...
-
マイナンバーカードの福祉施設や個人宅での出張申請受...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
本コラムでは、自治体様でのマイナンバーカード申請業務に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、福祉施設や個人宅での...
-
日経Webセミナーレポート 「セキュアな仕組みを融...
- 認証・セキュリティ
- XR
2023年9月14日(木)に開催された日本経済新聞社主催のWebセミナーにて、DNPは「セキュアな仕組みを融合する『認証...
-
新メニュー登場 マイナ・アシスト ® 2「3年限定...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
2023年8月受注分より開始する新メニューのマイナ・アシスト2「3年限定パック」についてご案内いたします。 マイナンバー...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されます。アルコール...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用す...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
2023年12月1日から「白ナンバー事業者のアルコ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されることが発表されま...
-
マイナンバーカードの更新申請をマイナ・アシストで効...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
本コラムでは、自治体様でのマイナンバーカード申請業務に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、マイナンバーカード更...
-
DNP券面プリントシステムの導入までの流れを解説 ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
マイナンバーカード交付時の追記プリンター導入のため...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
本コラムでは、自治体での追記業務(裏書業務)に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、マイナンバーカード交付時の追...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
【セミナーアーカイブ】インボイス&電帳法対応ノウハ...
- BPO・業務効率化
2月7日に住宅不動産・住設業界ご担当の方向けにインボイス&電帳法対応ノウハウセミナーを開催いたしました。本ページにてセミ...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
One to One で顧客育成、「自社ポイント」...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 認証・セキュリティ
多様化する顧客のニーズに対応するため、顧客との良好な関係を構築しファン化を促進するCRM(カスタマー・リレーションシップ...
-
DNP券面プリントシステムの全バリエーション共通機...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
DNP券面プリントシステムの住基システム連携機能を...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
電子化が進められない!?よくある課題と事例紹介
- BPO・業務効率化
帳票の電子化をご検討されている方々へのコラムです。
-
AI-OCRとOCRの決定的な違いとは?活用事例を...
- BPO・業務効率化
OCRは、文字認識によってアナログデータのデジタル化を促進する技術です。また、近年はAIとの組合せにより精度が向上した「...
-
電帳法改正に対応できていますか? 法改正に対応する...
- BPO・業務効率化
改正電子帳簿保存法やインボイス制度への対応などにより、書類管理業務の内容が変わろうとしています。複数の制度改正で書類管理...
-
AI-OCRによる業務効率化 ~不動産・住宅設備業...
- BPO・業務効率化
近年では、DXの潮流もあり「紙による業務処理」から「デジタル技術を利用した業務」への変革を図る企業が増えています。このよ...
-
AI-OCRの選び方 ~業務効率化につなげるための...
- BPO・業務効率化
精度の高さから、これまで手作業で行われてきた紙書類の読み取り業務を効率化する手法として注目されているAI-OCR。しかし...
-
顔認証決済サービスの特徴やメリットは? 活用事例も...
- 認証・セキュリティ
顔認証は画像や映像から個人を判断する生体認証技術のひとつです。その顔認証技術を用いて決済が可能なサービスの普及が進んでい...
-
顔認証のユースシーンは?メリットやシステムを導入す...
- 認証・セキュリティ
顔認証は、近年さまざまなシーンで活用されるようになってきています。その顔認証システムがどのように使われているのか、具体的...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコール...
-
事務作業の改善で生産性向上を 効率化の5つのポイン...
- BPO・業務効率化
事務作業には、効率化できる部分が多く残っているといわれています。直接的に利益に結びつけて考えることの少ない分野ですが、事...
-
顔認証とは?「認証」の基礎知識からメリット・活用シ...
- 認証・セキュリティ
高セキュアかつ利便性の高い生体認証システムとして、顔認証に注目が集まっています。生体認証システムの導入を検討しており、顔...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは? 導入が進む理...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラ...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
SMC(Salesforce Marketing ...
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
SMC(Salesforce Marketing Cloud®)の運用に関する物語を掲載しています。 マーケティ...
-
ファーストステップで差がつく、選ばれるECサイトの...
- 決済・EC
- BPO・業務効率化
企業規模を問わず、販売経路拡大などの目的でECサイトを展開することが一般的になってきました。しかし、ECサイトの運用は実...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
卒業アルバムの写真集めはどうする?コロナ禍での撮影...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
卒業アルバムは、学校生活の日々の思い出が綴られた大切な記念品です。しかし、近年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で写真の...
-
意外と知らない!?帳票の電子化に最適な仕組みとは
- BPO・業務効率化
帳票の電子化をご検討されている方々へのコラムです。
-
販促物管理のコスト削減をめざすときに 最初に取り組...
- BPO・業務効率化
販促物管理のコスト削減をめざすとき、最初にどこから着手すべきなのでしょうか。また、販促物管理を効率化しようとしたとき、ど...
-
マイナ・アシスト ® 2の導入までの流れを解説! ...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(QRコー...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
[AIコラム] 使いながら育てていく、 AIで変わ...
- BPO・業務効率化
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPが2021年にリリースした『DNP AI審査サービス(校正・回覧業務)』は、企業が発行する印刷物の校正・校閲や契約...
-
マイナ・アシスト ® 2の導入までの流れを解説! ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(QRコー...
-
「白ナンバー」のアルコールチェック(飲酒検知)の義...
- モビリティ
- BPO・業務効率化
2021年6月28日、千葉県八街市での飲酒運転の事故を受け、道路交通法施行規則が改正され、白ナンバー事業者でもアルコール...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確...
-
みんな悩んでいる「販促物の在庫管理方法」、 販促物...
- BPO・業務効率化
サプライチェーン関連企業にとって、チラシ・カタログ・パンフレット・POPなどの販促物をどのように在庫管理を行うかは常に大...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
いまさら聞けない「改正個人情報保護法」
- 認証・セキュリティ
2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法。違反した場合、法人は最大1億円の罰金が科される恐れもあります。思わぬト...
-
ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第5回は、『ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工...
-
ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第4回は、『ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括...
-
販促物の過剰在庫や欠品を防ぐカギは? 【連載-販促...
- BPO・業務効率化
カタログやチラシ、帳票、POP、ノベルティなどの販促物を自社で管理する企業の多くは、在庫管理に多くの課題を抱えているので...
-
コロナ禍で活躍する顔認証システム。そのメリットや導...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
新型コロナウィルスの影響によりニューノーマル時代となった昨今、非接触の観点から顔画像認証による入退館や勤怠管理などが多く...
-
まだ申込業務は対面ですか。これがあれば大丈夫! 申...
- BPO・業務効率化
金融機関の窓口業務の改善をご検討されている方々へのコラムです。
-
グローバルなガイドラインを参考に、 工場のゼロトラ...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第3回は、『グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼ...
-
マイナ・アシスト ® 通信Web版
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト通信Web版では、マイナ・アシストやマイナ・アシスト2、DNP券面プリントシステムをご導入いただいている...
-
なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第2回は、『なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な...
-
マルウェアが工場を止める ――もはや他人事ではない...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第1回は、『マルウェアが工場を止める――もはや他人事で...
-
マイナ・アシスト ® 2のオプション品はこんなに便...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(二次元バ...
-
DNPアイディーシステムが提供する 地方自治体の市...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNPアイディーシステムでは、全国の地方自治体の市民課・窓口課に向けてマイナンバーカード関連業務の効率化をサポートする製...
-
エグゼクティブ撮影(DNP顔写真収集サービス wi...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
DNP顔写真収集サービスのオプションサービスのご紹介です。証明写真機Ki-Re-iでの撮影だけでなく、企業のトップをはじ...
-
社員証の新規作成や更新時に顔写真の撮影が必要。どう...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
社員証やIDカードは会社や組織の一員であることの証明として、またセキュリティの観点から入館・入室管理などの役割を果たしま...
-
DNP顔写真収集サービス with Ki-Re-i...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
株式会社DNPフォトイメージングジャパンが提供する「DNP顔写真収集サービス with Ki-Re-i」をご利用いただい...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
第三回目の対象物は、「大判設計図」です。サイズの大きい設計図は、どうしても保管時にかさばってしまいます。また、古いものは...
-
資料の電子化 予備知識(4) 〜データベース(検索...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第8回】スキャン、画像処理を経て、画像データを保存すればデジタル化は完了ですが、DNPのデジ...
-
資料の電子化 予備知識(3)〜解像度編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第7回】 スキャンをして画像補正を済ませたら、納品用データを作る工程に進みます。その際、重要...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 出版・電子出版・教育
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
マイナ・アシスト ® が民間企業でも利用され始めま...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
マイナンバーカード申請の窓口業務・出張対応などを、民間企業が自治体から受託するケースが増加しています。「マイナ・アシスト...
-
デジタルアーカイブの活用事例をみてみよう
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第4回】 「デジタルアーカイブ」は、公文書や文化財をデジタル化して保存することから始まりまし...
-
デジタルアーカイブ時代の幕開け!? 『e-文書法』...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第3回】 会社法や税法などで保存義務が定められている一部の文書について、デジタルデータでの保...
-
デジタルアーカイブってこんなにも便利
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第2回】紙とデジタルデータ、どちらのほうが長持ちするかといえば、圧倒的に紙のほうが長期間の保...
-
今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第1回】デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれませ...
-
資料の電子化 予備知識(2)〜カラーモード編
- BPO・業務効率化
【印刷会社社員によるコラム 第6回】 対象物のスキャニング後、保存する際のカラーモードを選択します。今回はそのカラーモー...
-
資料の電子化 予備知識(1)〜スキャナ編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第5回】ご要望に合わせて最適な機器や作業を組み合わせ、専門の担当者がワンストップでスキャン〜...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
帳票類から希少な保管物まで、さまざまな対象物を高品質なデジタルデータに変換する、DNPのデジタルアーカイブサービス。 限...
-
テレワーク促進に欠かせない資料の電子化!!
- BPO・業務効率化
新型コロナウイルス感染拡大により、多くの企業でテレワークが取り入れられるようになりました。新しい生活様式の中で、ニューノ...
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める ~D...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
十分な準備が整わないままテレワークをスタートした企業や組織では、テレワーカーたちの「主体的な行動」が、内部不正やオーバー...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークに対応できる環境づくりを急いで整えたものの、VPNルーターが要因となり社内ネットワークに不正侵入されたり、無線...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及により、社内外どこからでもアクセス可能なクラウドサービスの利用が進んでいます。 今回は、クラウドサービス...
-
障がい者カードの裏書業務における課題を解決! 「D...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
2019(平成31)年の法改正※により、利用者が希望した場合、カード形式の障害者手帳(以下、「障がい者カード」)が交付さ...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
新しい生活様式の中で急増した「テレワーク」という働き方。企業・組織として情報セキュリティを考える上では、新しい働き方を取...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
- ヘルスケア・ライフサイエンス
コロナ禍に直面する現在、感染症を予防するために、衛生に対する意識がかつてないほど高まっています。ITやAIの技術を活用し...
-
マイナンバーカードの申請需要増を乗り切るために重要...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
今年度の残り数カ月で、マイナンバーカード(個人番号カード)のさらなる申請数の増加につながるイベントがいくつか控えているの...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
新しい働き方に伴うリスクと国内外で最近発生した主なセキュリティインシデント等を確認しながら、「ゼロトラスト」について説明...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及に伴って、シェアオフィスやサテライトオフィス、カフェなどで仕事をされる方も増えてきています。
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
コロナ禍は、私たちの日常生活にも多くの変化をもたらし、3密防止、外出自粛の要請も相まって、様々な企業活動のオンライン化が...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
攻撃者は、テレワーク環境の「脆弱な機器」だけを狙っている訳ではなく、「人の脆弱性」も狙っています。今回は、この「人の脆弱...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワーク環境を狙ったインシデントは、既に国内外で発生しています。今回は、テレワークを自宅で行う際に使用する機器の脆弱性...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
一般的に、VPN技術は安全な対策と考えられていますが、急場しのぎでテレワーク環境を整備した企業は、VPN接続を狙ったサイ...