eKYCのさまざまな利用シーンとは?
導入が進む理由も解説!
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラインで完結させて業務効率化やコスト削減を実現したいと考えている方もおられるでしょう。 現在、スマートフォンやタブレットから利用できるeKYC(オンライン本人確認)の利用シーンが増えてきています。eKYCの導入が進む理由にはどのような背景があるのでしょうか。本記事では、さまざまな業界で広がるeKYCの利用シーンをご紹介するとともに、その背景を解説します。eKYCの導入を検討する際の参考にしてください。
2022年9月15日公開
目次
1.さまざまなシーンで利用される「eKYC」とは?
![]() |
---|
eKYCを一言で表すと、オンラインで本人確認ができる仕組みのことです。対面や郵送での本人確認書類のやり取りを必要とせず、スマートフォンやタブレットで本人確認を完結することができます。
eKYCが取り入れられるようになったのは、犯罪収益移転防止法(犯収法)や古物営業法などの法改正がきっかけです。これらの法律では、特定事業者がサービスを提供する上で本人確認を義務付けしていますが、法改正前はオンラインで本人確認を完結させる方式は認められていませんでした。
しかし、スマートフォンの普及やAI技術の進歩など急速なデジタル化によってオンライン本人確認の環境が整ったこともあり、法改正でオンライン本人確認の方式が追加されました。
2.eKYCの利用シーンが増えている理由
犯罪収益移転防止法(犯収法)などの法改正後、eKYCの利用シーンが増えてきています。サービスを提供する事業者やサービスを利用するユーザー双方にメリットがあり、また非対面でのやり取りが好まれるようになったことからeKYCが普及してきているのです。ここでは、eKYCが使われるシーンが増えている理由を2つ解説します。
事業者と利用者双方にメリットがあるため
![]() |
---|
eKYCを導入する大きなメリットは、本人確認にかかる負担を軽減できる点にあります。事業者にとっては、本人確認書類の目視確認・コピー・保管といった一連の作業にかかる時間と手間を減らすことができます。eKYC導入によって本人確認がオンラインで完結すれば、本人確認にかかる人件費を抑えることができ、書類管理コストを削減することもできるためメリットがあります。また、本人確認の煩わしさによる利用者の離脱もeKYCを導入することで防ぐことができます。
利用者にとっては、店舗に出向く必要がなくいつでもどこでも自分の好きな場所・時間に本人確認ができるというメリットがあります。郵送での本人確認では、書類をコピーし封筒に入れて郵送する必要がありますが、eKYCではこれらの手間がかかりません。
このようにeKYCの導入にはさまざまなメリットがあることから、いろいろなサービスでeKYCの利用が増えてきているのです。
非対面取引の機会が増加したため
![]() |
---|
デジタル化の波による法改正が進んでeKYCが取り入れられるようになる中、2020年に日本でも流行した新型コロナウイルスにより、その流れは加速しました。対面リスクの高まりから、社会は一気にリモートへと舵を切ることとなり、非対面でサービスを提供する機会が増えていきました。
eKYCを導入するシーンも、オンライン上で提供されるサービスに比例する形で増加しており、感染リスクを抑えられることから重要度が増しています。
3.eKYCの具体的な8つの利用シーン
eKYCの導入を検討する際、どのようなサービスで取り入れられているのかを把握することで、そのメリットや利用者への使われ方などがイメージしやすくなるでしょう。数ある中から、ここでは代表的な8つの導入例を紹介します。
銀行口座・証券口座の開設
![]() |
---|
金融機関における銀行口座や証券口座の開設は、犯罪収益移転防止法(犯収法)の特定業務となっており、本人確認を行うことが必須となっています。現在、ネット銀行やネット証券といったインターネット上の操作だけで取引が完結するサービスが増えてきたことからもわかるように、これらのサービスではオンラインで完結するeKYCが取り入れられていることがほとんどです。
大手銀行においても、口座開設アプリにeKYCを導入して、店舗に行かないでもオンラインで口座開設ができるようサービスを強化しています。
オンラインでのローン契約
![]() |
---|
銀行が提供するローンの契約手続きにもeKYCが利用されています。口座開設同様、犯罪収益移転防止法(犯収法)によりローン契約時も本人確認が必須です。eKYCを取り入れることにより、利用者は住宅ローンやマイカーローン、教育ローン、フリーローンなどにオンラインから申し込むことができます。
銀行としてもローン受付の窓口が増えるため、ローンの申込数アップが期待できます。店舗の受付窓口の業務負荷軽減にもつながるでしょう。
クレジットカードの即時発行
![]() |
---|
クレジットカード事業者におけるクレジットカード交付契約の締結は、犯罪収益移転防止法(犯収法)の特定取引に該当するため本人確認が必須です。これまでは住民票の写しなどの公的証書や運転免許証などのコピーを申込者に送付してもらうか、クレジットカード受取時に申込者本人から顔写真付きの本人確認書類を提示してもらうことで本人確認を行うのが通例でした。
上記の方法では、クレジットカードを受け取るまでに時間がかかり申込者はすぐにカードを利用できませんでしたが、eKYCを導入することで、申込受付後すぐにクレジットカード機能を提供するサービスが増えています。クレジットカード自体は今まで通り郵送で届くのを待つ必要はありますが、申込者はスマートフォンからデジタルクレジットカードを利用し、申し込み当日に買い物をすることができるようになります。
携帯電話の回線契約
![]() |
---|
大手携帯電話会社3社やMVNO(格安SIMなどを提供する仮想移動体通信事業者)の回線契約手続きにもeKYCの導入が進んでいます。携帯電話の回線契約では、携帯電話不正利用防止法により本人確認が義務付けられているため、契約をする際に本人確認書類の提示が必須です。
eKYCを導入することで、携帯電話会社は店舗だけでなくオンラインで回線契約を獲得できるようになります。eSIM端末(携帯電話本体とSIMが一体となった端末)であれば、eKYCにより即時に回線契約が成立するためすぐに回線を利用することができ、利便性が高まります。
契約申し込みやサポート対応をオンラインに限定した低価格プランを提供する携帯電話会社の新ブランドでは、eKYCの導入は一般的になっているといえます。
中古品の買い取り
![]() |
---|
中古品の買い取りを行うサービスでは、古物営業法により本人確認が必須です。現在、中古品の買い取りをオンラインで行うサービスが増えてきました。ブランド品や家電製品の買い取りだけでなく、読み終わった本を買い取ってサブスクリプションで本を提供するサービスや、中古スマートフォンの買い取り・再販をオンラインで展開しているサービスなどが挙げられます。
上記のサービスの買い取り手続きにはeKYCが取り入れられており、誰でも簡単にオンラインで中古品の買い取りを申し込むことが可能です。
フリマサイト
![]() |
---|
インターネット上で個人同士が物を売買することができるフリマサイトでもeKYCが取り入れられています。売る側は特に信頼性の確保が重要です。オンラインで本人確認ができるeKYCを導入することで、買う側は安心して商品の購入が可能になります。
大手のフリマサイトでは、eKYCを導入してサービスの利便性を向上させています。本人確認を完了させた利用者は、売上金でサイト内の出品物を買うことができるようになったり、銀行口座を登録してチャージできるようになったりと、さまざまな恩恵が得られる仕組みが作られています。
シェアリングサービス
![]() |
---|
移動に使える小型電気自動車や自転車、スクーター、電動キックボードなどのシェアリングサービスにも、eKYCが利用されています。これらの乗り物を貸し出す際、盗難などのリスクを回避するために本人確認は必須です。しかし、本人確認を対面や郵送で行うのは時間がかかってしまうため、eKYCを導入することでサービスの利便性を高めています。
スマートフォンから本人確認ができるeKYCであれば、本人確認にかかる手間と時間を節約できるため便利です。また、スクーターなど運転免許が必要なものを貸し出す際は運転免許証の確認が必要ですが、eKYCの導入により本人確認と同時に運転免許証のチェックができます。このようにシェアリングサービスにおいても、eKYCを取り入れるケースが増えてきています。
公営競技のオンライン投票
![]() |
---|
競馬やオートレースなど公営競技のオンライン投票サイトにおいてもeKYCが導入されています。20歳未満の公営競技への投票は、自転車競技法や小型自動車競技法などにより禁止されているため年齢確認が必要です。
事業者はオンライン投票サービスにeKYCを導入することで、年齢確認をオンラインで完結させられます。本人確認書類などの書面のやり取りや書類管理をする必要もありません。また利用する側は、いつでも自分の好きな時にサービスを利用開始でき、公営競技を楽しむことができます。
4.eKYCの利用シーンはさらに広がる
この記事で紹介しているeKYCのユースケースは、ほんの一例です。オンライン本人確認は、不正を規制するための法的な義務だけで導入が進んでいるわけではありません。シェアリングサービスやマッチングサービスのように、法的義務はないがサービスの特性を鑑みた時に本人確認の必要性があると事業者側が考えるサービスにおいてもeKYCの導入が広まっています。
今後も、オンライン上でサービスを提供するケースはますます増えていくでしょう。信頼性の確保や安心してサービスを利用してもらうためにも、eKYCの導入がひとつのキーとなるはずです。
また、2021年9月1日に設置されたデジタル庁は「誰一人取り残されないデジタル社会」をめざしており、行政サービスの手続きをデジタル化すべく取り組んでいます。行政サービスをDX化するためには、eKYCが必要条件といえます。そのためeKYCは今後も高い需要が見込まれ、導入する企業やサービスは増加していくことでしょう。
5.犯罪収益移転防止法(犯収法)に準じたeKYCの4つの方式
eKYCには4つの方式があります。それぞれ特徴があり、eKYCの導入を検討する際はメリット・デメリットを把握することが大切です。ここでは、犯罪収益移転防止法(犯収法)に準じた4つの手法について詳しく解説します。
「ホ」方式:顔画像+本人確認書類の画像
![]() |
---|
「ホ」方式は、現在のeKYCの主流となっている手法です。スマートフォンやタブレットを使用して、本人の顔写真と運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類を撮影します。この2つの画像を照合することで本人確認を行います。
「ホ」方式は、スマートフォンにカメラが付いていれば利用できるため、幅広い利用者を対象にできる点が最大のメリットです。デメリットとしては、ICチップを使った他の方式と比べて本人確認の工程が多く、手間がかかる点が挙げられます。また、撮影した顔写真と本人確認書類の顔画像を照合する必要があるため、真贋判定を伴う審査業務が欠かせません。
「ヘ」方式:顔画像+本人確認書類のICチップ情報
![]() |
---|
「ヘ」方式は、顔写真を撮影する点は「ホ」方式と同じです。本人確認書類に関しては撮影する必要がなく、代わりに運転免許証やマイナンバーカードに埋め込まれたICチップを利用します。NFCに対応したスマートフォンで、ICチップ内の個人情報(氏名・住所・顔画像データなど)を読み取り、撮影した顔写真と照らし合わせることで本人確認を行います。
メリットとしては、ICチップを利用しているので運転免許証やマイナンバーカードの偽造による不正がしにくい点があります。デメリットは、「ホ」方式同様に審査業務が発生する点と、ICチップの読み込みに事前に設定した暗証番号が必要になる点が挙げられます。
「ト」方式:本人確認書類の画像もしくはICチップ情報+外部機関からの顧客情報
![]() |
---|
「ト」方式では、利用者から本人確認書類の画像もしくはICチップの情報を提供してもらいます。情報の照合には、金融機関などの特定事業者から顧客情報を提供してもらうことが必要です。
外部機関との連携が必要なため、eKYCの方式の中では導入しにくい手法です。メリットは、すでに口座開設などで本人確認をしてある外部機関の顧客情報を利用することから、不正に強い点が挙げられます。デメリットは、照会先の外部機関に利用者が登録情報を持っていないと、本人確認が成立しない点です。
「ワ」方式:署名用電子証明書+暗証番号
![]() |
---|
「ワ」方式は、マイナンバーカードに記録された署名用電子証明書と、マイナンバーカード発行時の暗証番号(PIN)を利用する手法です。公的個人認証サービス(JPKI)を利用するため、最もセキュアな方式といわれています。
メリットは、審査業務が必要ない点と、本人確認の工程が少なく利用者の負担が少ない点です。デメリットは、そもそもマイナンバーカードを持っていないと利用できない点が挙げられます。また、マイナンバーカード発行時に設定した暗証番号が分からなくなり、戸惑う利用者がいることが想定されます。
6.DNPでは「オンライン本人確認(eKYC)総合サービス」を提供
eKYCの導入を検討する際、どの方式が運営するサービスに合うかどうかを考えることが重要となります。DNPでは、「ホ」方式と「ワ」方式をメインに「オンライン本人確認(eKYC)総合サービス」を提供しています。
DNPの「オンライン本人確認(eKYC)総合サービス」とは?
![]() |
---|
現代の社会においては、数えきれないほどのサービスがインターネットを通して提供されています。目に見えない相手と取引や契約をする機会が増え、本人確認の重要性は増すばかりです。DNPは本人確認や本人認証が必要となるさまざまな場面で、最適な認証の仕組みを組み合わせ、セキュアで安心なサービスとして総合的に提供する「認証DX」を推進しています。 その一環として、2019年より「オンライン本人確認(eKYC)総合サービス」を提供しています。
DNPは、本人確認を義務付けている犯罪収益移転防止法(犯収法)に準拠した形で「ホ」方式・「ワ」方式のeKYCを主に提供しています。スマホアプリ版をはじめとして、Webブラウザ版やSDK版、ライブラリ版での提供が可能で、厳格な本人確認を必要とする金融機関を中心に数多くの導入実績がございます。「ホ」方式において重要な審査業務を担うBPO拠点も完備しているため、一括してeKYCをご依頼いただけます。
DNPのeKYC導入事例
ここでは、金融機関におけるDNPのeKYC導入事例を4例ご紹介します。
【導入事例1】横浜銀行様「本人認証アプリ」
横浜銀行様のスマホ決済サービス「はまPay」を利用したキャッシュアウトサービスに、DNPの本人認証アプリを採用いただきました。身分証などから登録した顔写真データと、スマートフォンのカメラで撮影した顔写真を照合して本人確認を行う「ホ」方式のeKYCを導入しており、サービスの利便性を高めています。
●DNPニュースリリース 本人認証アプリが横浜銀行で本採用
【導入事例2】みずほ銀行様「口座開設&マイナンバーお届けアプリ」
口座開設時における本人確認の強化と利便性の向上を目的に、みずほ銀行様の「口座開設&マイナンバーお届けアプリ」にDNPの「ホ」方式のeKYCを導入いただきました。犯罪収益移転防止法(犯収法)に準拠したeKYCを導入することで、サービスの質を向上させています。
●DNPニュースリリース eKYCサービスをみずほ銀行の「口座開設&マイナンバーお届けアプリ」に導入
【導入事例3】りそな銀行様「口座開設&サービス申込アプリ」
りそなグループの「りそな口座開設&サービス申込アプリ」に、「ホ」方式のeKYC機能を搭載したDNPのスマートフォン向け銀行口座開設用アプリを採用いただきました。犯罪収益移転防止法(犯収法)に則した本人確認をオンラインで行うことで、なりすまし防止を強化するとともに口座開設の利便性を高めています。
●DNPニュースリリース りそな銀行の口座開設&サービス申込アプリに「eKYC」機能を追加搭載
【導入事例4】大和証券グループCONNECT様「証券口座開設アプリ」
こちらは、大和証券グループの株式会社CONNECT様の証券口座アプリに、DNPの「ワ」方式のeKYCを導入いただいた事例です。「ワ」方式は、公的個人認証サービス(JPKI)を利用するためeKYCのなかでも信頼性が高い手法で、バックオフィスを含めた本人確認業務の効率化につながっています。
●DNPニュースリリース マイナンバーカードを活用したリアルタイム本人確認サービスを提供開始
7.DNPが提供する「顔認証マルチチャネルプラットフォーム」とは
DNPは、非接触ニーズで注目を集めている顔認証技術を活用し、「顔パス」で建物への入館や決済、各種申し込みや契約手続きができる、より便利な社会の実現に取り組んでいます。これが実現すれば、ID・パスワードやICカードなしに、顔認証をキーにさまざまなサービスが「手ぶらで」「スピーディに」利用できるようになります。
![]() |
---|
DNPでは、このような社会を実現すべく「顔認証マルチチャネルプラットフォーム」の構築を進めております。本人の承諾を得て登録した顔画像を業界横断で利用することで、利用者の利便性向上につなげたいと考えています。
当プラットフォームを利用する企業においても、一元管理された「顔情報」を利用できるため認証にかかるコストを削減でき、セキュリティリスクを緩和できます。当プラットフォームを利用する事業者間で新たな連携が生まれ、蓄積された情報の相互利用により新規サービスの実現をめざすことが可能です。
8.まとめ
eKYCは金融機関での口座開設だけでなく、オンラインでのローン契約、携帯電話の回線契約、中古品の買い取りなどいろいろなサービスで利用されています。各種マッチングサービスをはじめ本人確認を義務としないサービスにおいても活用されており、今後さらなる利活用が期待されています。
eKYCは本人確認業務にかかる手間や負荷を軽減してくれる仕組みですが、顔写真を含めたデータ保管や目視での審査業務など、利用者の安心・安全を守ることも重要になります。また、導入した後に運用をしていく中で、新たに発生する課題や問題などもあることでしょう。
DNPは、事業者・利用者双方の立場に立ち、最適なサービス提供・運用方法のご提案をしております。本人確認業務を効率化したい、最適な本人確認方法を検討したいなど、何かお困りごとがございましたら、お気軽にお問合せください。
このコラムで紹介した製品・サービス
-
eKYC(electronic Know Your Customer)は、オンライン上で安全に本人確認が完結する仕組みのことです。DNPは本人確認や本人認証が必要となるさまざまな場面で、最適な認証の仕組みを組み合わせ、セキュアで安心なサービスとして総合的に提供する「認証DX」を推進しています。 その一環として、2019年より「オンライン本人確認(eKYC)総合サービス」を提供しています。インターネットでの銀行口座開設やシェアリングサービス利用時の本人確認など、さまざまなシーンで本人確認機能をご導入いただけます。
2018年11月30日に犯収法の施行規則が改正となり、オンラインで完結する本人確認(eKYC)が可能となりました。利用者の利便性が向上する反面、システムの構築や運用環境の整備など、事業者には大きな負担にもなっています。
本人確認アプリの作成、目視による審査業務など、盤石のセキュリティ対策の下、ワンストップで実現できるのが、DNPのeKYCサービスの特長です。
サービス開始以来、複数企業様にご採用いただき、すでに2,000万件以上のeKYC審査を実施しました。
関連製品サービス
-
ID確認 for eKYCは、スマートフォンで銀行の口座開設や会員登録する際に、オンラインでの本人確認方法(eKYC)として使用される運転免許証の真贋判定を補助するサービスです。
-
ID確認システムPROは、犯罪収益移転防止法や携帯電話不正利用防止法など、法律等で本人確認が義務付けられている業務において、「本人特定事項を備えた顔写真付き本人確認書類」の真贋判定を補助し、IDとしての有効性・真正性を確かめ、本人確認業務をサポートします。
その他のコラム
-
DNPの生成AIの取組み
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
DNPはDX推進の一環として、2023年5月に、国内外の約3万人の多様なグループ社員が生成AIを活用できる環境を構築しま...
-
校正・校閲業務を効率化するには? 「DNP AI審...
- BPO・業務効率化
- マーケティング・セールスプロモーション
チラシ・パンフレット・パッケージなどの印刷物の校正・校閲業務は、複数人による目視確認のため多大な時間を要したり、人為的な...
-
「DNP AI審査サービス™(校正・回覧業務)」の...
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
多様化する生活者ニーズに応えるため、商品・サービスの多品種化やライフサイクルの短期化が加速しています。それに伴い、カタロ...
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
住設不動産・建設業向けペーパーレス化ツールの選定方...
- BPO・業務効率化
住設不動産業・建設業では「2024年問題」などを背景に、働き方改革や業務改善を目的としてペーパーレス化を推進する動きが活...
-
住設不動産・建設業向けペーパーレス化実現の道筋とは...
- BPO・業務効率化
2022年1月に施工された改正電子帳簿保存法では、「電子帳簿等保存・スキャナ保存・電子取引のデータ保存」の3つの保存区分...
-
マイナンバーカードの福祉施設や個人宅での出張申請受...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
本コラムでは、自治体様でのマイナンバーカード申請業務に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、福祉施設や個人宅での...
-
日経Webセミナーレポート 「セキュアな仕組みを融...
- 認証・セキュリティ
- XR
2023年9月14日(木)に開催された日本経済新聞社主催のWebセミナーにて、DNPは「セキュアな仕組みを融合する『認証...
-
新メニュー登場 マイナ・アシスト ® 2「3年限定...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
2023年8月受注分より開始する新メニューのマイナ・アシスト2「3年限定パック」についてご案内いたします。 マイナンバー...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されます。アルコール...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用す...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
2023年12月1日から「白ナンバー事業者のアルコ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されることが発表されま...
-
マイナンバーカードの更新申請をマイナ・アシストで効...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
本コラムでは、自治体様でのマイナンバーカード申請業務に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、マイナンバーカード更...
-
DNP券面プリントシステムの導入までの流れを解説 ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
マイナンバーカード交付時の追記プリンター導入のため...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
本コラムでは、自治体での追記業務(裏書業務)に関する今注目の情報を発信しています。 今回は、マイナンバーカード交付時の追...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
【セミナーアーカイブ】インボイス&電帳法対応ノウハ...
- BPO・業務効率化
2月7日に住宅不動産・住設業界ご担当の方向けにインボイス&電帳法対応ノウハウセミナーを開催いたしました。本ページにてセミ...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
One to One で顧客育成、「自社ポイント」...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 認証・セキュリティ
多様化する顧客のニーズに対応するため、顧客との良好な関係を構築しファン化を促進するCRM(カスタマー・リレーションシップ...
-
DNP券面プリントシステムの全バリエーション共通機...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
DNP券面プリントシステムの住基システム連携機能を...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNP券面プリントシステムは、自治体窓口での住所・氏名変更など、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書の追記欄...
-
電子化が進められない!?よくある課題と事例紹介
- BPO・業務効率化
帳票の電子化をご検討されている方々へのコラムです。
-
AI-OCRとOCRの決定的な違いとは?活用事例を...
- BPO・業務効率化
OCRは、文字認識によってアナログデータのデジタル化を促進する技術です。また、近年はAIとの組合せにより精度が向上した「...
-
電帳法改正に対応できていますか? 法改正に対応する...
- BPO・業務効率化
改正電子帳簿保存法やインボイス制度への対応などにより、書類管理業務の内容が変わろうとしています。複数の制度改正で書類管理...
-
AI-OCRによる業務効率化 ~不動産・住宅設備業...
- BPO・業務効率化
近年では、DXの潮流もあり「紙による業務処理」から「デジタル技術を利用した業務」への変革を図る企業が増えています。このよ...
-
AI-OCRの選び方 ~業務効率化につなげるための...
- BPO・業務効率化
精度の高さから、これまで手作業で行われてきた紙書類の読み取り業務を効率化する手法として注目されているAI-OCR。しかし...
-
顔認証決済サービスの特徴やメリットは? 活用事例も...
- 認証・セキュリティ
顔認証は画像や映像から個人を判断する生体認証技術のひとつです。その顔認証技術を用いて決済が可能なサービスの普及が進んでい...
-
顔認証のユースシーンは?メリットやシステムを導入す...
- 認証・セキュリティ
顔認証は、近年さまざまなシーンで活用されるようになってきています。その顔認証システムがどのように使われているのか、具体的...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコール...
-
事務作業の改善で生産性向上を 効率化の5つのポイン...
- BPO・業務効率化
事務作業には、効率化できる部分が多く残っているといわれています。直接的に利益に結びつけて考えることの少ない分野ですが、事...
-
顔認証とは?「認証」の基礎知識からメリット・活用シ...
- 認証・セキュリティ
高セキュアかつ利便性の高い生体認証システムとして、顔認証に注目が集まっています。生体認証システムの導入を検討しており、顔...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
eKYCの安全性って? 各手法の仕組みやリスク対策...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握して...
-
SMC(Salesforce Marketing ...
- マーケティング・セールスプロモーション
- BPO・業務効率化
SMC(Salesforce Marketing Cloud®)の運用に関する物語を掲載しています。 マーケティ...
-
ファーストステップで差がつく、選ばれるECサイトの...
- 決済・EC
- BPO・業務効率化
企業規模を問わず、販売経路拡大などの目的でECサイトを展開することが一般的になってきました。しかし、ECサイトの運用は実...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
卒業アルバムの写真集めはどうする?コロナ禍での撮影...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
卒業アルバムは、学校生活の日々の思い出が綴られた大切な記念品です。しかし、近年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で写真の...
-
意外と知らない!?帳票の電子化に最適な仕組みとは
- BPO・業務効率化
帳票の電子化をご検討されている方々へのコラムです。
-
販促物管理のコスト削減をめざすときに 最初に取り組...
- BPO・業務効率化
販促物管理のコスト削減をめざすとき、最初にどこから着手すべきなのでしょうか。また、販促物管理を効率化しようとしたとき、ど...
-
マイナ・アシスト ® 2の導入までの流れを解説! ...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(QRコー...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
[AIコラム] 使いながら育てていく、 AIで変わ...
- BPO・業務効率化
- マーケティング・セールスプロモーション
DNPが2021年にリリースした『DNP AI審査サービス(校正・回覧業務)』は、企業が発行する印刷物の校正・校閲や契約...
-
マイナ・アシスト ® 2の導入までの流れを解説! ...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(QRコー...
-
「白ナンバー」のアルコールチェック(飲酒検知)の義...
- モビリティ
- BPO・業務効率化
2021年6月28日、千葉県八街市での飲酒運転の事故を受け、道路交通法施行規則が改正され、白ナンバー事業者でもアルコール...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確...
-
みんな悩んでいる「販促物の在庫管理方法」、 販促物...
- BPO・業務効率化
サプライチェーン関連企業にとって、チラシ・カタログ・パンフレット・POPなどの販促物をどのように在庫管理を行うかは常に大...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
いまさら聞けない「改正個人情報保護法」
- 認証・セキュリティ
2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法。違反した場合、法人は最大1億円の罰金が科される恐れもあります。思わぬト...
-
ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第5回は、『ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工...
-
ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第4回は、『ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括...
-
販促物の過剰在庫や欠品を防ぐカギは? 【連載-販促...
- BPO・業務効率化
カタログやチラシ、帳票、POP、ノベルティなどの販促物を自社で管理する企業の多くは、在庫管理に多くの課題を抱えているので...
-
コロナ禍で活躍する顔認証システム。そのメリットや導...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
新型コロナウィルスの影響によりニューノーマル時代となった昨今、非接触の観点から顔画像認証による入退館や勤怠管理などが多く...
-
まだ申込業務は対面ですか。これがあれば大丈夫! 申...
- BPO・業務効率化
金融機関の窓口業務の改善をご検討されている方々へのコラムです。
-
グローバルなガイドラインを参考に、 工場のゼロトラ...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第3回は、『グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼ...
-
マイナ・アシスト ® 通信Web版
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト通信Web版では、マイナ・アシストやマイナ・アシスト2、DNP券面プリントシステムをご導入いただいている...
-
なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第2回は、『なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な...
-
マルウェアが工場を止める ――もはや他人事ではない...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第1回は、『マルウェアが工場を止める――もはや他人事で...
-
マイナ・アシスト ® 2のオプション品はこんなに便...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
マイナ・アシスト2は、マイナンバーカードのオンライン申請業務をタブレット1台で、 個人番号カード交付申請書ID(二次元バ...
-
DNPアイディーシステムが提供する 地方自治体の市...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
DNPアイディーシステムでは、全国の地方自治体の市民課・窓口課に向けてマイナンバーカード関連業務の効率化をサポートする製...
-
エグゼクティブ撮影(DNP顔写真収集サービス wi...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
DNP顔写真収集サービスのオプションサービスのご紹介です。証明写真機Ki-Re-iでの撮影だけでなく、企業のトップをはじ...
-
社員証の新規作成や更新時に顔写真の撮影が必要。どう...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
社員証やIDカードは会社や組織の一員であることの証明として、またセキュリティの観点から入館・入室管理などの役割を果たしま...
-
DNP顔写真収集サービス with Ki-Re-i...
- フォト・イメージング
- BPO・業務効率化
株式会社DNPフォトイメージングジャパンが提供する「DNP顔写真収集サービス with Ki-Re-i」をご利用いただい...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
第三回目の対象物は、「大判設計図」です。サイズの大きい設計図は、どうしても保管時にかさばってしまいます。また、古いものは...
-
資料の電子化 予備知識(4) 〜データベース(検索...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第8回】スキャン、画像処理を経て、画像データを保存すればデジタル化は完了ですが、DNPのデジ...
-
資料の電子化 予備知識(3)〜解像度編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第7回】 スキャンをして画像補正を済ませたら、納品用データを作る工程に進みます。その際、重要...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 出版・電子出版・教育
第二回目の対象物は、「ネガ・ポジフィルム」です。ネガ・ポジフィルムとは、銀塩カメラに使われるフィルムのことです。業務資料...
-
マイナ・アシスト ® が民間企業でも利用され始めま...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
マイナンバーカード申請の窓口業務・出張対応などを、民間企業が自治体から受託するケースが増加しています。「マイナ・アシスト...
-
デジタルアーカイブの活用事例をみてみよう
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第4回】 「デジタルアーカイブ」は、公文書や文化財をデジタル化して保存することから始まりまし...
-
デジタルアーカイブ時代の幕開け!? 『e-文書法』...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第3回】 会社法や税法などで保存義務が定められている一部の文書について、デジタルデータでの保...
-
デジタルアーカイブってこんなにも便利
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第2回】紙とデジタルデータ、どちらのほうが長持ちするかといえば、圧倒的に紙のほうが長期間の保...
-
今さら聞けない”デジタルアーカイブってなんだろう”
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第1回】デジタル化というと、ただスキャンしてデジタルデータにすれば良いと思われるかもしれませ...
-
資料の電子化 予備知識(2)〜カラーモード編
- BPO・業務効率化
【印刷会社社員によるコラム 第6回】 対象物のスキャニング後、保存する際のカラーモードを選択します。今回はそのカラーモー...
-
資料の電子化 予備知識(1)〜スキャナ編
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
【印刷会社社員によるコラム 第5回】ご要望に合わせて最適な機器や作業を組み合わせ、専門の担当者がワンストップでスキャン〜...
-
現場レポート あのアイテムをデジタル化せよ!vol...
- BPO・業務効率化
- 企業コミュニケーション
帳票類から希少な保管物まで、さまざまな対象物を高品質なデジタルデータに変換する、DNPのデジタルアーカイブサービス。 限...
-
テレワーク促進に欠かせない資料の電子化!!
- BPO・業務効率化
新型コロナウイルス感染拡大により、多くの企業でテレワークが取り入れられるようになりました。新しい生活様式の中で、ニューノ...
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める ~D...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
十分な準備が整わないままテレワークをスタートした企業や組織では、テレワーカーたちの「主体的な行動」が、内部不正やオーバー...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークに対応できる環境づくりを急いで整えたものの、VPNルーターが要因となり社内ネットワークに不正侵入されたり、無線...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及により、社内外どこからでもアクセス可能なクラウドサービスの利用が進んでいます。 今回は、クラウドサービス...
-
障がい者カードの裏書業務における課題を解決! 「D...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
2019(平成31)年の法改正※により、利用者が希望した場合、カード形式の障害者手帳(以下、「障がい者カード」)が交付さ...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
新しい生活様式の中で急増した「テレワーク」という働き方。企業・組織として情報セキュリティを考える上では、新しい働き方を取...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
- ヘルスケア・ライフサイエンス
コロナ禍に直面する現在、感染症を予防するために、衛生に対する意識がかつてないほど高まっています。ITやAIの技術を活用し...
-
マイナンバーカードの申請需要増を乗り切るために重要...
- BPO・業務効率化
- フォト・イメージング
今年度の残り数カ月で、マイナンバーカード(個人番号カード)のさらなる申請数の増加につながるイベントがいくつか控えているの...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
新しい働き方に伴うリスクと国内外で最近発生した主なセキュリティインシデント等を確認しながら、「ゼロトラスト」について説明...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及に伴って、シェアオフィスやサテライトオフィス、カフェなどで仕事をされる方も増えてきています。
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
コロナ禍は、私たちの日常生活にも多くの変化をもたらし、3密防止、外出自粛の要請も相まって、様々な企業活動のオンライン化が...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
攻撃者は、テレワーク環境の「脆弱な機器」だけを狙っている訳ではなく、「人の脆弱性」も狙っています。今回は、この「人の脆弱...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワーク環境を狙ったインシデントは、既に国内外で発生しています。今回は、テレワークを自宅で行う際に使用する機器の脆弱性...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
一般的に、VPN技術は安全な対策と考えられていますが、急場しのぎでテレワーク環境を整備した企業は、VPN接続を狙ったサイ...