顔認証のユースシーンは?メリットやシステムを導入するポイントを解説
顔認証は、近年さまざまなシーンで活用されるようになってきています。その顔認証システムがどのように使われているのか、具体的なユースシーンの例やメリットを知りたい方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、顔認証のユースシーンを7つご紹介します。顔認証の仕組みや有用性、導入する際のコツを知り、疑問点をクリアにしておきましょう。いくつかの注意点もあるため、あわせてご覧ください。
2022年11月28日公開
1.顔認証におけるユースシーン
|
顔認証は、その利便性や安全性の高さから、さまざまな事業において導入されています。例えばホテルやマンション、空港や医療機関、イベントや自動販売機などです。まずは顔認証がどのようなシーンで活用されているか見ていきましょう。
1-1.ホテルでの活用
宿泊者の予約情報や顔データを登録しておくことで、非対面チェックインも実現可能となります。フロントに設置したセルフチェックイン端末のカメラで顔認識(説明は後述)を行えば、事前登録済みの顔データと照合して非接触でのチェックインが可能です。これにより、従業員は対面での確認作業が不要になり受付業務の削減といった業務効率化につながります。利用者は非接触で受付ができ、待ち時間の短縮も期待できる点がメリットです。
他にも部屋の入室管理と組み合わせることで、宿泊者はカードキー不要で部屋への入退室ができます。カードキーなど持ち物が不要になり、鍵を管理する必要がなくなります。
1-2.マンションでの活用
顔認証は、マンションでの解錠・入館記録に活用できます。買い物帰りの住人の手がふさがっていても「顔パス」で共用玄関に入館でき、各室のドア前にも顔認証端末を設置すれば鍵を所持せずともドアの解錠が可能です。近年では、郵便受けや宅配ボックスの解錠に顔認証が採用されるケースも増えてきました。
また、顔認証を導入すると、入館記録のデータを自動的に管理できるため、管理人にとってはセキュリティの面で効果的です。「いつ・誰が・どの部屋に入退室したのか」を画像付きで管理することもできます。
1-3.テーマパークやイベントでの活用
テーマパークへの入場時やアトラクション乗車時に必要なチケットの代替として、顔認証システムが活用されています。顔認証のみでアトラクションを楽しむことができるため、入園者のストレス軽減や利便性向上につながります。他にも、施設内の設備予約や優先搭乗券といったサービスに活用できると考えられます。
また、大々的なイベント会場に顔認証を取り入れることで、人員配置の最適化や管理の省力化が可能です。例えば、入場ゲートに顔認証を導入することで、入場ゲートのチケット確認する人員を削減でき、結果的に人員の管理の省力化にもつながります。
1-4.空港や航空会社での活用
空港や航空会社では、顔認証での搭乗手続きが増えてきました。また、出入国審査での採用も普及しつつあります。無人化ゲートや自動チェックイン機に顔データを登録し、そのデータと搭乗券・パスポートの情報をひもづけることで、手荷物預け入れ・保安検査場・搭乗口を顔パスで通過できるという仕組みです。
長蛇の列ができる出入国手続きも、顔認証ならスピーディーです。コロナ禍によって注目されることになった非接触・3密防止という衛生管理の面でも役立っています。
1-5.医療機関での活用
厚生労働省が推進する「オンライン資格確認」の実施方法のひとつとして、医療機関や薬局でも顔認証が活用されています。導入済みの医療機関・薬局では「顔認証付きカードリーダー」が設置されており、マイナンバーカードのみで本人認証が可能です。
顔認証付きカードリーダーにはカメラが内蔵されており、マイナンバーカード券面の顔写真とそのときに撮影した顔写真を照合することで本人認証が完了するため、個人番号を取り扱うことはありません。
なお、厚生労働省ではオンライン資格確認を推進するための一環として、病院は3台まで・診療所などは1台まで顔認証付きカードリーダーの無償提供を行っており、その他にかかるネットワーク環境の整備費用なども、定められた上限の範囲で補助を受けることが可能です(2022年9月末時点)。
1-6.オフィスでの活用
オフィスの入館ゲートや各部屋の入り口に顔認証端末を導入することで、顔データがICカード代わりになります。これまで必要だったICカードの代わりになることで、従業員は両手がふさがっていても入退室が可能です。さらに社員証やICカードなどを紛失するリスクもないため、紛失や盗難による不正入室を抑止し、第三者による「なりすまし」も防ぐことができます。
他にも顔データと従業員データをひもづけることで、勤怠管理が可能です。出勤・欠勤・遅刻・早退などを自動的に取得することにより、打刻漏れや報告忘れを抑制できます。この結果、従業員の業務効率化が期待できるでしょう。
また、現金やクレジットカードなどが必要な場面においても、顔認証による決済が導入されはじめています。従来の社員証決済を顔認証にすることで、オフィスで手ぶらでの買い物を可能にします。
1-7.自動販売機や家電量販店での活用
顔認証は、自動販売機や家電量販店でも活用されています。事前に顔データと決済情報を 登録することで、顔認証のみでスピーディーに商品が購入できる仕組みです。これにより、利用者は現金やクレジットカードを持たずに買い物が可能となり、店舗側はレジ担当者の負担軽減や人件費削減につながります。自動販売機は現金の取り扱いが減る点がメリットです。
さらに、顔情報にクーポンをひもづけることで、店舗での顔認証でクーポンが使えたり、顔認証を導入している店舗が提供するアプリでは、顔認証による決済も可能にしたりと、 応用されています。
2.顔認証とはどんなシステム?
|
身体情報を用いた生体認証には、顔認証の他にも「指紋認証」や「虹彩(こうさい)認証」などがあります。その中でも、急速に普及しているのが顔認証です。ここでは、顔認証システムの仕組みや普及が進んでいる背景、顔認識システムとの違いを見ていきましょう。
2-1.顔認証システムとは
顔認証システムとは、目・鼻・口などの形状や顔領域の広さなどで本人を識別する生体認証システムの一種です。あらかじめサービス事業者側のサーバーに顔データを登録し、カメラが読み取った顔とサーバーの顔データを照合して本人認証を行います。 ディープラーニングによる人間に近い判断ができるAIが用いられるようになり、認証精度も飛躍的に向上しています。
2-2.顔認証が一般的になっている理由
人間の記憶に依存するIDやパスワードによる認証は、「知識認証」と呼ばれます。これは情報窃取やなりすましが比較的容易であるため、高度なセキュリティが求められる場では他の認証方式と組みあわせて用いられることが多い傾向があります。
一方、生体認証は指紋・顔・虹彩・静脈パターンなど、生体情報を使って本人を識別する技術です。特に顔認証は専用機器を必ずしも必要としない点で優れており、汎用的なタブレットに搭載されているカメラでも利用できます。利便性の高さや開発コストが低いなどの理由をはじめ、カメラ性能や認証精度の向上と、登録が比較的容易であることが普及率向上に寄与しています。
2-3.顔認識システムとの違い
「顔認証」と「顔認識」には明確な違いがあります。顔認証システムは認証のための仕組みで、IDやパスワードの入力の代わりに顔データを用いて本人認証をします。
これに対し、顔認識システムはより広い概念です。画像で検出した顔から年齢・性別・気分などを分析します。例えば、監視カメラで特定の人物を探し当てたり、来客の性別や感情などを分析したりする際に活用されています。
このように、「顔認証」と「顔認識」はシステムに違いがあるため、目的に応じて使い分けることが大切です。
3.顔認証システムを導入するメリット
|
顔認証システムの普及が進んでいるのは、他の認証技術を上回るメリットがあるためです。中でも安全性や利便性の高さが注目されています。ここでは、顔認証システムを導入するメリットを5つご紹介します。
3-1.なりすましを防止できるセキュリティの高さ
顔認証システムは他の認証技術に比べると、セキュリティが高いといわれています。例えば、指紋認証であれば複製されるリスクがありますが、顔は簡単に複製することはできません。顔写真を用いても認証させない高い生体検知機能も備わっているサービスもあり、対象が人間であるかどうかの判別や大人数の中から個人を特定することも可能です。
AIを活用した顔認証システムであれば100%に近い精度で識別できるため、なりすましによる被害を抑えることができます。これは利用者にとっても同様にメリットとなります。
3-2.管理の手間を省ける
オフィスではICカードによる認証、マンションではICカード・物理的な鍵・ICタグが一般的に使用されています。しかし、この方法では入退室する場所が増えるほど、物理的な認証鍵も増えてしまいます。
一方、顔認証であれば認証に必要なものは本人の顔のみです。生活者がICカードや鍵を管理する必要はありません。管理者側としても媒体管理が不要になるため、管理コストの削減につながります。
3-3.鍵を紛失するリスクを解消
万が一鍵を紛失してしまうと、第三者に悪用される可能性があります。部屋とエントランスを同じ鍵で解錠する「重合キー式」の場合、鍵の紛失によって別の住人にも被害が及ぶかもしれません。顔認証システムを導入すれば、このような物理鍵に依存するリスクを解消できます。これは、事業者と利用者の双方にとってのメリットです。
3-4.パスワード管理が不要になる
パスワードで入退室やログインをする場合、パスワードを覚えること、または定期的にパスワードを変更することが求められます。顔認証システムならこのような手間はかからず、パスワードを忘れるといったリスクもありません。
3-5.非接触で本人認証できる
顔だけで認証できる顔認証システムは非接触認証です。認証デバイスに触る必要がないため、衛生的です。近年では、マスクを着けたままでも認証可能な顔認証システムも登場しています。認証がスピーディーになることで、エントランスやレジ前などの3密防止に役立ちます。
4.顔認証システムを導入する際の注意点
顔認証システムはすべてが同じ精度ではなく、使用するシステムによって認証結果に差が生じることがあります。例えば、マスクやサングラス、撮影環境、複数人いる場合、表情によって認証精度は変わってきます。そのため、ユースシーンにあわせて顔認証システムや機器構成を検討することが大切です。
また、顔データは重要な個人情報であるため、システム導入後のトラブルを防ぐ必要があります。個人情報保護法にも「顔データは個人情報」と定義されており、利用目的を本人に通知・公表した上で運用することがポイントです。利用目的を超えた顔データの乱用を避けるためにも、事前にポリシーを策定しておきましょう。
5.顔認証システムを導入するポイント
|
顔認証システムは、ユースシーンに適したタイプを選ぶことが大切です。認証精度やシステム構成、運用中のサポート体制などもチェックしておきましょう。ここでは、実際に顔認証システムを導入する際のポイントを解説します。
5-1.顔認証が適したユースシーンなのか
先述したとおりで、少なからず精度が落ちるシステムが存在するのも事実です。そのため、環境による精度の変化を考慮した上で、最適なシステムを選ぶ必要があります。
また、顔認証システムはカメラで常時撮影することが求められます。カメラを設置する場所が撮影に適した場所か、常時カメラを稼働させて良いかどうかも含め、実際に利用するシーンを想定しながら検討しましょう。
5-2.顔認証の精度
生体認証システムの精度を表す指標として、「本人拒否率」や「他人受入率」がよく使われます。前者は本人を認証できない割合、後者は他人を本人だと誤認証してしまう割合です。認証精度はサービスの安全性・信頼性を左右するため、導入前に精度を確認しておきましょう。
5-3.システム構成が自社に適しているか
顔認証システムは、クラウド型とオンプレミス型に大別できます。これはAIによる顔認証エンジンや顔データのデータベースが、「サービス事業者側にあるか」「自社サーバー内にあるか」の違いです。
またシステムによっては、カメラで撮影した顔データを「エッジデバイスで分析してからサーバーに送信するか」「サーバーに送信してから分析するか」という違いもあります。このようなシステム構成の違いを確かめ、自社の運用イメージに合ったものを導入しましょう。
5-4.管理のしやすさやサポート体制
顔認証システムには、生活者のスマートフォンなどに専用アプリをインストールするものや、利用場所に専用端末を設置するものがあります。アプリのアップデートや端末のメンテナンスが必要になるため、導入後の管理のしやすさを考慮することも大切です。
また認証に使われる顔データに不備があった場合、高性能な顔認証システムでも精度を発揮できない場合があります。認証精度が低い利用者への対応は、事業者側で行うことがほとんどです。再登録の依頼が手間になるケースも考えられるため、サポート体制についても事前に把握しておきましょう。
6.まとめ
|
顔認証は日常生活のさまざまシーンで活用されており、その利便性や安全性の高さが注目されています。利用者・企業双方にとってメリットがあるため、今後も普及が進むと予測されます。ただ、認証精度の不安定さや運用中のトラブルがないとは限りません。導入に当たっては信頼できるサービスを選択することが大切です。
顔認証マルチチャネルプラットフォーム®を通じて「認証DX」を推進するDNPなら、あらゆる業界に最適な顔認証システムを提案できます。顔認証システム導入をご検討される際には、ぜひDNPまでご相談ください。
このコラムで紹介した製品・サービス
-
eKYC(electronic Know Your Customer)は、オンライン上で安全に本人確認が完結する仕組みのことです。DNPは本人確認や本人認証が必要となるさまざまな場面で、最適な認証の仕組みを組み合わせ、セキュアで安心なサービスとして総合的に提供する「認証DX」を推進しています。 その一環として、2019年より「オンライン本人確認(eKYC)総合サービス」を提供しています。インターネットでの銀行口座開設やシェアリングサービス利用時の本人確認など、さまざまなシーンで本人確認機能をご導入いただけます。
その他のコラム
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
日経Webセミナーレポート 「セキュアな仕組みを融...
- 認証・セキュリティ
- XR
2023年9月14日(木)に開催された日本経済新聞社主催のWebセミナーにて、DNPは「セキュアな仕組みを融合する『認証...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されます。アルコール...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用す...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
2023年12月1日から「白ナンバー事業者のアルコ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されることが発表されま...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
One to One で顧客育成、「自社ポイント」...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 認証・セキュリティ
多様化する顧客のニーズに対応するため、顧客との良好な関係を構築しファン化を促進するCRM(カスタマー・リレーションシップ...
-
顔認証決済サービスの特徴やメリットは? 活用事例も...
- 認証・セキュリティ
顔認証は画像や映像から個人を判断する生体認証技術のひとつです。その顔認証技術を用いて決済が可能なサービスの普及が進んでい...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコール...
-
顔認証とは?「認証」の基礎知識からメリット・活用シ...
- 認証・セキュリティ
高セキュアかつ利便性の高い生体認証システムとして、顔認証に注目が集まっています。生体認証システムの導入を検討しており、顔...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは? 導入が進む理...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラ...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
eKYCの安全性って? 各手法の仕組みやリスク対策...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握して...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
いまさら聞けない「改正個人情報保護法」
- 認証・セキュリティ
2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法。違反した場合、法人は最大1億円の罰金が科される恐れもあります。思わぬト...
-
ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第5回は、『ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工...
-
ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第4回は、『ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括...
-
グローバルなガイドラインを参考に、 工場のゼロトラ...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第3回は、『グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼ...
-
なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第2回は、『なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な...
-
マルウェアが工場を止める ――もはや他人事ではない...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第1回は、『マルウェアが工場を止める――もはや他人事で...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める ~D...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
十分な準備が整わないままテレワークをスタートした企業や組織では、テレワーカーたちの「主体的な行動」が、内部不正やオーバー...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークに対応できる環境づくりを急いで整えたものの、VPNルーターが要因となり社内ネットワークに不正侵入されたり、無線...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及により、社内外どこからでもアクセス可能なクラウドサービスの利用が進んでいます。 今回は、クラウドサービス...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
新しい生活様式の中で急増した「テレワーク」という働き方。企業・組織として情報セキュリティを考える上では、新しい働き方を取...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
- ヘルスケア・ライフサイエンス
コロナ禍に直面する現在、感染症を予防するために、衛生に対する意識がかつてないほど高まっています。ITやAIの技術を活用し...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
新しい働き方に伴うリスクと国内外で最近発生した主なセキュリティインシデント等を確認しながら、「ゼロトラスト」について説明...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及に伴って、シェアオフィスやサテライトオフィス、カフェなどで仕事をされる方も増えてきています。
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
コロナ禍は、私たちの日常生活にも多くの変化をもたらし、3密防止、外出自粛の要請も相まって、様々な企業活動のオンライン化が...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
攻撃者は、テレワーク環境の「脆弱な機器」だけを狙っている訳ではなく、「人の脆弱性」も狙っています。今回は、この「人の脆弱...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワーク環境を狙ったインシデントは、既に国内外で発生しています。今回は、テレワークを自宅で行う際に使用する機器の脆弱性...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
一般的に、VPN技術は安全な対策と考えられていますが、急場しのぎでテレワーク環境を整備した企業は、VPN接続を狙ったサイ...