近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは?
普及に向けた取組みについてキーパーソンに聞く。
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当サービスは渋谷区のデジタル地域通貨「ハチペイ」にも採用されています。
本コラムでは、今回は、NFCタグ決済の概要や普及に向けた取組み、実際の事例などをご紹介します。
目次
1.近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは
2.NFCタグ決済の普及に向けた各社の取組み
3.NFCタグ決済の取組み事例
4.今後の取組みについて
1.近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは
まず、NFCタグ決済の概要やメリットについて解説します。
技術の概要
NFCタグ決済は、NFC(Near Field Communication:近距離無線通信)と呼ばれる無線通信技術を活用した決済手段です。NFCタグの中には非接触ICチップが埋め込まれており、対応する機器同士を近づけるだけでさまざまな動作を実現できます。
活用分野
主な活用分野としては、店舗におけるキャッシュレス決済や情報配信などが挙げられます。NFCタグはスマートフォンをかざすだけでさまざまな処理が行えるため、今後さらに活用範囲が広がっていくと考えられます。
NFCタグ決済のメリット
NFCタグ決済の大きなメリットは「高いセキュリティレベル」です。遷移先アクセス情報の改ざんが容易にはできません。また、QRコード決済の場合、エンドユーザーが決済用のアプリケーションを探し、立ち上げてから読み込む必要がありますが、NFCタグ決済はタグに端末をかざすと決済画面に遷移するため、決済用のアプリケーションを探す手間が省けます。 ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
次の章からは、NFCタグ決済の普及に向けた取組みについて各社のキーパーソンへお話を伺いました。インタビュー形式でご紹介します。
2.NFCタグ決済の普及に向けた各社の取組み
インタビュー参加者
|
|
|
加盟店事業統括部門 ネットワーク部 ネットワーク開発グループ |
|
---|
|
マーケティングテクノロジーカンパニー ファイナンス本部 |
|
同マネージャー 清水 理沙 様 |
|
|
|
情報イノベーション事業部 PFサービスセンター |
|
同事業部 第2CXセンター 第3本部 第1部 第1課 |
はじめに、3社で開発したサービスの概要や特徴をお聞かせください。
![]() |
---|
ジェーシービー 小笠原様
今回3社で構築したNFCタグ決済サービスは、「NFCタグにエンドユーザーのスマートフォンをかざすことで、セキュアな状態でWebサービスに接続し、決済を完了する」ものです。具体的には、3社で開発したNFCタグにエンドユーザーのスマートフォンをかざすことで、デジタルガレージ様が開発したWebサービスに接続されます。また、Webサービスにアクセスする際には、大日本印刷様の認証を通すことでタグの真贋判定を行います。
さらに、デジタルガレージ様のWebサービスには「モバイルオーダー機能」も付与されています。モバイルオーダー機能では、エンドユーザーが加盟店のECサイトに接続し、欲しい商品をカートに入れたあと、自ら決済することが可能です。
モバイルオーダー機能も含め、NFCタグ決済サービスは無料で提供しており、加盟店様は決済手数料のみで当サービスをご利用いただけます。
次に、3社での取組みについて、具体的な活動内容や役割をお聞かせください。
![]() |
---|
ジェーシービー 小笠原様
当社での取組みは、2021年の夏から実証実験という形でスタートしました。2023年は、過去2年の実証実験の結果をふまえて本格的な商用フェーズに移行しました。
3社の取組みとしては、渋谷区のデジタル地域通貨「ハチペイ」への参加が挙げられます。2022年3月に渋谷区が実施したデジタル地域通貨に関する公募型プロポーザルに当社からも提案を行い、その結果、NFCタグを利用した新規性が評価され採用に至りました。現在では、ハチペイの加盟店 約2,400店においてNFCタグ決済を利用できます。
![]() |
---|
デジタルガレージ 太田様
当社は、ジェーシービー様の実証実験やハチペイへの参加において、裏方としての立ち位置でお手伝いしました。具体的には、大日本印刷様の認証サーバーと決済を結びつける部分で、システムの開発と保守を担っています。
また、自動精算機の設置事業者へ向けて、NFCタグ決済の導入を提案しています。自動精算機とは、飲料自販機やゲームセンター、駐車場などで利用されている無人かつ自動で精算できる仕組みの総称です。この分野で、リード獲得からクロージングまでを担当しています。
さらに、決済の周辺で動作するアプリケーションの開発も手掛けています。周辺アプリを活用することで、決済完了の通知と同時に、他分野のサービスやサブスクリプションへの誘導が可能になると考えています。
![]() |
---|
大日本印刷 遠藤
今回の取組みにおいては、タグの真贋判定と認証を担うバックエンドサーバー開発に加えて、NFCタグの調達と供給、タグキット発送業務のBPO(Business Process Outsourcing)も担当させていただきました。
当社はNFC技術の国際的な標準化団体である「NFCフォーラム」に加盟しています。NFCに関しては、以前からさまざまな取組みを行ってきました。特に、決済認証におけるセキュリティの実現方法は何度も議論を重ね、安全性を確保した仕組みを確立しました。
メニュー選択型のPOP |
金額入力型のPOP |
NFCタグの普及によって、どのようなことを実現したいとお考えですか?
![]() |
---|
ジェーシービー 小笠原様
当社がNFCタグ決済に取り組んでいる背景には、「キャッシュレス化を隅々まで行きわたらせることで、お客様が安全・安心にキャッシュレス決済をご利用いただけるようにしたい」という想いがあります。
とはいえ、すでにキャッシュレス決済はある程度普及しています。そのため、当社のねらいは、現在普及しているキャッシュレス決済を補完するシステム・サービスの展開です。例えば、イベントなど多数の人が一カ所に集中する状況では、お客様が決済のために「並んで待つ」という行為に時間をとられ、UXの低下を招いてしまいます。こうした課題への対応として、レジを増設する方法が考えられますが、端末代金や人件費等のコストの観点から加盟店様での導入は現実的ではありません。一方、NFCタグであれば、無料で必要な数を提供できますので、加盟店様のコストを抑えて行列を緩和することができます。
![]() |
---|
デジタルガレージ 清水様
当社では、さらなる「キャッシュレス化の推進」を目標としています。無人精算機の領域ではまだまだ現金を利用する割合が高いため、NFCタグ決済の導入がキャッシュレス化の推進に役立つと考えています。また、マーケティングに強みを持つ当社としては、企業のNFCタグ決済の導入に加えて、顧客誘導や集客を行える仕組みづくりもサポートしていく考えです。
![]() |
---|
大日本印刷 遠藤
当社は、NFCタグの安定的な供給という点で貢献したいと考えています。また、ジェーシービー様やデジタルガレージ様の仕組みに対して、新たな付加価値を付与できるような取組みを進めていきたいですね。例えば、QRコードのスキャンなどで行われているスタンプラリーなどに対しても、NFCタグを用いたタッチ決済を取り入れて、UXの向上を提供していきたいですね。
![]() |
---|
大日本印刷 伊達
NFCタグは汎用性がとても高く、スマートフォンをかざすだけでさまざまな情報を取得することができます。NFCタグの活用で決済のみならず、混雑時の人流のコントロールなどにも役立てることができるのではないかと考えています。
3社での取組みを進める上で苦労した点はありますか?また、どのように課題を解決されたのでしょうか?
ジェーシービー 小笠原様
最も苦労したのは、渋谷区のデジタル地域通貨「ハチペイ」のサービスインに向けた準備ですね。公募型プロポーザルでの採用が決まったのが2022年の3月末、プロジェクトの立ち上げが4月上旬、サービスインのターゲットが11月1日でした。タイトなスケジュールでしたが、アプリケーション開発、NFCタグの供給および加盟店への設置、配送の業務体制の構築などを急ピッチですすめていただき、おかげさまでサービスインに漕ぎつけることができました。実証実験から密に連携していただいたデジタルガレージ様や、高い供給能力を持つ大日本印刷様のご支援があったからこその結果です。
大日本印刷 遠藤
NFCタグの供給については、半導体不足の影響から市場でも枯渇気味の状況が続いていました。また、種々の事情から必要とされる量が日々変動していたため、試算が難しかったです。
3.NFCタグ決済の取組み事例
「ハチペイ」は、どのような取組みだったのでしょうか?
ジェーシービー 小笠原様
今回3社で取り組んだ事例は、渋谷区におけるデジタル地域通貨「ハチペイ」へのNFCタグ決済導入プロジェクトです。渋谷区は持続的な産業振興を見据えて、区独自のデジタル地域通貨事業「ハチペイ」の実施を決定しました。公募型プロポーザルにおいては株式会社カヤックが選定され、当社はカヤック社との共同プロジェクトという形で参画しています。
ハチペイは、渋谷区内のハチペイ加盟店での支払いができる渋谷区独自の新しいキャッシュレス決済アプリであり、エンドユーザーはハチペイアプリをインストールしたスマートフォンをNFCタグにかざすことで、アプリを探す手間なく、NFCタグ決済ができます。NFCタグ決済でハチペイが利用できるように、Webサービスの開発や認証方法の構築、加盟店への供給と設置などを行いました。
4.今後の取組みについて
今後の取組みについて、特に導入を進めたい分野など方向性があればお聞かせください。
ジェーシービー 小笠原様
3社それぞれの知見を持ち寄ることで、エンドユーザーの行動変容、NFCタグにかざす動機付け、加盟店の課題解決などにアプローチしていきたいですね。最大の課題は「NFCタグにかざすことで何かしらの価値が発生する」という認知の拡大だと考えています。この点については、大日本印刷様が提供する行動様式のデザインや、デジタルガレージ様のマーケティング戦略に期待しています。また、当社としては、加盟店に対してキャッシュレス決済導入のビジネス的なメリットを提示していく考えです。
デジタルガレージ 太田様
当社としても、エンドユーザーの行動変容については課題だと感じています。また、加盟店に対してメリットを明示する必要もあると考えています。このような課題を解決するため、3社だからこそ展開できる戦略を実行していきます。
大日本印刷 遠藤
エンドユーザーへの認知度拡大や行動デザインの提案とともに、行動変容も促進していきたいと考えています。特に、非対面や無人の状況で、どうすれば自分の意志でNFCタグ決済を使ってもらえるかを研究していく予定です。
|
※2023年4月時点の内容です。
このコラムで紹介した製品・サービス
-
NFCのリーダー/ライターモードを活用した、決済・チケット認証・情報配信などの認証を非接触で実現できるプラットフォームです。
その他のコラム
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
ゲームセンターにおけるNFCタグ活用の可能性
- 決済・EC
このコラムでは顧客接点として有望なNFCタグが持つ可能性に焦点をあて、ゲーム筐体を企画・製造しているメーカー、また大型商...
-
元ラグビー日本代表・廣瀬俊朗が訪れた「ある村」
- モビリティ
- 決済・EC
デジタル技術を基盤に、地域DX(デジタルトランスフォーメーション)による社会課題解決に取り組んでいる大日本印刷(以下、D...
-
日経Webセミナーレポート 「セキュアな仕組みを融...
- 認証・セキュリティ
- XR
2023年9月14日(木)に開催された日本経済新聞社主催のWebセミナーにて、DNPは「セキュアな仕組みを融合する『認証...
-
少額決済もクレジットカード!? 今後あたりまえとな...
- 決済・EC
日本政府は、キャッシュレス決済比率を2025年6月までに4割程度、将来的には世界最高水準の80%をめざす方針を打ち出して...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されます。アルコール...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用す...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
2023年12月1日から「白ナンバー事業者のアルコ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されることが発表されま...
-
広がるキャッシュレス決済と進化する決済端末
- 決済・EC
キャッシュレス決済はニューノーマル(新しい生活様式)のひとつとして消費者の間に定着しつつあります。消費者側の利便性はもち...
-
DNPマルチペイメントサービスの 販売パートナーさ...
- 決済・EC
DNPマルチペイメントサービス(以下DMPS)の販売パートナーサポートプログラムとは、POSや精算機・券売機、ないしは決...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
「ハウスプリペイド」の導入で キャッシュレスサービ...
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
キャッシュレス導入時の最大の検討課題といえる「導入・運用コスト」。 コストの最適化も可能といわれる「ハウスプリペイド」に...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
One to One で顧客育成、「自社ポイント」...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 認証・セキュリティ
多様化する顧客のニーズに対応するため、顧客との良好な関係を構築しファン化を促進するCRM(カスタマー・リレーションシップ...
-
キャッシュレス社会における小売・流通企業の次の一手
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
2019年頃から急速に社会に普及したキャッシュレス決済。対応に追われた小売・流通企業は今後どのように対応していくべきでし...
-
顔認証決済サービスの特徴やメリットは? 活用事例も...
- 認証・セキュリティ
顔認証は画像や映像から個人を判断する生体認証技術のひとつです。その顔認証技術を用いて決済が可能なサービスの普及が進んでい...
-
顔認証のユースシーンは?メリットやシステムを導入す...
- 認証・セキュリティ
顔認証は、近年さまざまなシーンで活用されるようになってきています。その顔認証システムがどのように使われているのか、具体的...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコール...
-
顔認証とは?「認証」の基礎知識からメリット・活用シ...
- 認証・セキュリティ
高セキュアかつ利便性の高い生体認証システムとして、顔認証に注目が集まっています。生体認証システムの導入を検討しており、顔...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは? 導入が進む理...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラ...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
共通ポイント導入の課題は「マルチペイメントゲートウ...
- 決済・EC
2020年6月まで実施された消費需要税率引き上げに伴う還元事業では、「共通ポイントサービス」が注目を集めました。直近では...
-
キャッシュレス時代の必須施策「共通ポイント」とは?
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
2019年10月に開始された消費税の増税に伴い、需要減の防止や平準化策としてキャッシュレス利用時の還元事業が行われ、「共...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
eKYCの安全性って? 各手法の仕組みやリスク対策...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握して...
-
単品リピート通販を成功させるためのポイント
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
利益率が高く価格競争が起こりにくいなどのメリットから、ECにおける販売手法のひとつとして市場規模を拡大している単品リピー...
-
ファーストステップで差がつく、選ばれるECサイトの...
- 決済・EC
- BPO・業務効率化
企業規模を問わず、販売経路拡大などの目的でECサイトを展開することが一般的になってきました。しかし、ECサイトの運用は実...
-
コンテンツ(キャラクター)ビジネス成功の秘訣は?ビ...
- フォト・イメージング
- 決済・EC
情報発信・商品販売のためのプラットフォームも続々と普及し、自社コンテンツの制作やオリジナルキャラクターを活用したブランデ...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
いまさら聞けない「改正個人情報保護法」
- 認証・セキュリティ
2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法。違反した場合、法人は最大1億円の罰金が科される恐れもあります。思わぬト...
-
ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第5回は、『ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工...
-
ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第4回は、『ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括...
-
グローバルなガイドラインを参考に、 工場のゼロトラ...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第3回は、『グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼ...
-
なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第2回は、『なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な...
-
マルウェアが工場を止める ――もはや他人事ではない...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第1回は、『マルウェアが工場を止める――もはや他人事で...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める ~D...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
十分な準備が整わないままテレワークをスタートした企業や組織では、テレワーカーたちの「主体的な行動」が、内部不正やオーバー...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークに対応できる環境づくりを急いで整えたものの、VPNルーターが要因となり社内ネットワークに不正侵入されたり、無線...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及により、社内外どこからでもアクセス可能なクラウドサービスの利用が進んでいます。 今回は、クラウドサービス...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
新しい生活様式の中で急増した「テレワーク」という働き方。企業・組織として情報セキュリティを考える上では、新しい働き方を取...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
- ヘルスケア・ライフサイエンス
コロナ禍に直面する現在、感染症を予防するために、衛生に対する意識がかつてないほど高まっています。ITやAIの技術を活用し...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
新しい働き方に伴うリスクと国内外で最近発生した主なセキュリティインシデント等を確認しながら、「ゼロトラスト」について説明...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及に伴って、シェアオフィスやサテライトオフィス、カフェなどで仕事をされる方も増えてきています。
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
コロナ禍は、私たちの日常生活にも多くの変化をもたらし、3密防止、外出自粛の要請も相まって、様々な企業活動のオンライン化が...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
攻撃者は、テレワーク環境の「脆弱な機器」だけを狙っている訳ではなく、「人の脆弱性」も狙っています。今回は、この「人の脆弱...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワーク環境を狙ったインシデントは、既に国内外で発生しています。今回は、テレワークを自宅で行う際に使用する機器の脆弱性...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
一般的に、VPN技術は安全な対策と考えられていますが、急場しのぎでテレワーク環境を整備した企業は、VPN接続を狙ったサイ...