日経Webセミナーレポート
「セキュアな仕組みを融合する『認証DX®』」
2023年9月14日(木)に開催された日本経済新聞社主催のWebセミナーにて、DNPは「セキュアな仕組みを融合する『認証DX』」と題した講演を行いました。DNPはさまざまな場面で、最適な認証の仕組みを組み合わせ、セキュアで安心なサービスとして総合的に提供する『認証DX』を推進しています。顔認証やデジタルキーを活用した取組み事例紹介のほか、最適な認証の仕組みを導入するためのポイントを解説しました。
2023年9月15日公開
◆セミナー概要
<プレミアム・カンファレンス・シリーズ>
認証テクノロジーのビジネス活用最前線
~デジタル時代のセキュリティ強化と新たな価値創出に向けた認証技術とは~
2023年9月14日(木)開催
![]() |
---|
- セキュアな仕組みを融合する「認証DX」
大日本印刷株式会社
情報イノベーション事業部PFサービスセンター
デジタルトラストプラットフォーム本部
部長 児島 勇介
1.DNPのセキュリティ事業の取組み
DNPは、祖業の出版印刷からさまざまな印刷領域へ多角化してきました。通帳・各種ビジネスフォームやICカード製造など多種多様な印刷物をつくっていく中で、企業からお預かりした膨大な情報を大切に取り扱うためのセキュリティ技術やノウハウを蓄積してきました。近年では、認証・決済・IoT(Internet of Things)といったセキュリティが重要視される領域の取組みを強化しています。
|
私たちDNPは、「信頼」の起点を担うことで認証・セキュリティの利用シーンを拡げ、誰もが快適で安全な生活ができる社会の実現をめざしています。顔認証を使った決済・入退室管理やマイナンバーカードを使った本人確認などの「ヒト」の認証だけでなく、各種IoTセンサーやデジタルキーを活用した「モノ」の認証にも積極的に取り組んでいます。
2.DNPが考えるセキュアな仕組みを融合する「認証DX」とは?
今回の講演タイトルにも入れている「認証DX」とは、本人確認や本人認証が必要となるさまざまな場面で“最適な認証の仕組みを組み合わせてDXを実現していこう”という考えにもとづいています。先ほどお話しした「ヒト」の認証と「モノ」の認証を掛け合わせて、最適な認証の仕組みを提供することがDNPの強みであり提供価値であると思っています。
DXを実現するためには、顧客体験価値=CX(カスタマー・エクスペリエンス)が重要となります。DNPは“DX for CX”というコンセプトを掲げています。「DXはあくまでも手段・方法であり、最終的に実現するべきものはCXである」という考え方です。CXを向上させるには、企業側の課題・要望だけでなく、サービス利用者となる生活者視点でサービスを設計していくことが重要となります。利用者は、いつ・どんな状況でそのサービスを利用するのか、また利用者の年齢・ITリテラシーはどういった方たちなのか、などの生活者視点を意識することが必要です。
|
3.「認証DX」の取組み事例
DNPの「認証DX」の取組み事例をいくつか紹介していきます。
◆顔認証マルチチャネルプラットフォーム®
ひとつめは、顔情報をキーにしてさまざまなサービスを顔認証で利用できるようにする「顔認証マルチチャネルプラットフォーム」です。本人の同意を得て登録した顔画像を、さまざまな業界で横断的にオープンに活用することで、「手ぶらで」「スピーディな」本人確認を実現させるサービスです。
|
オフィスでの活用例を挙げると、オフィスビルの入退館に社員証を使っている方は多くいらっしゃると思います。DNP社内でいうと、ビルの入退館だけでなく居室の入退室・社員食堂の決済・複合コピー機の利用など社内のあらゆるシーンで社員証をかざしています。その社員証の代わりに顔認証を活用することで、社員証の紛失・携帯忘れ・なりすましなどを防ぎ、利便性やセキュリティを向上させることが期待できると考えています。現在DNPでは、社内コンビニエンスストアにて顔認証決済の実証実験を実施し、その認証精度の向上・利便性の向上に取り組んでいます。
【ニュースリリース】DNP本社ビル内のコンビニで顔認証決済の実証実験を開始
また最近では、工場やオフィスの入退出管理システムにおいて、虹彩認証や非接触指紋認証などの生体認証の導入ニーズも増えてきています。DNPはマルチベンダーとしてどの認証の仕組みが最も適しているかを考え、最適な認証DXの実現をサポートしています。
◆オンライン本人確認(eKYC)とBPO連携
eKYCとは、オンライン上で安全に本人確認が完結する仕組みのことです。DNPでは、BPOと組み合わせることでより厳密な審査業務を実現しています。
- ※BPO=Business Process Outsourcing。業務プロセスの一部を一括して専門業者に委託すること。
2023年3月に実施したJR西日本様の顔認証改札機の実証実験を紹介します。DNPは、顔情報登録アプリの開発とBPO審査業務を行いました。顔認証改札機を実現するには、利用者が事前登録する顔情報と定期券情報の関連付けに加えて、登録された情報が正しいかどうかの審査業務が必要不可欠でした。特に、利用者の入力情報と定期券の一致の確認・定期券の対象区間の確認を行う必要があり、DNPは自社のBPO部門でこれらの審査業務を請け負いました。
このようにシステムだけですべて担うことができない場合は多くあります。DNPは必要に応じてBPOによる目視確認を組み合わせることで、認証の正確性・ユーザビリティの向上を行っています。
【ニュースリリース】大阪駅(うめきたエリア)での顔認証改札機の実証実験で、顔情報登録アプリを提供
|
◆デジタルキーを使った利用者認証
次は、デジタルキーを活用した取組みの紹介となります。デジタルキーとは、スマートフォンを使って鍵の施錠・解錠を行うサービスのことです。自動車のキーロック/解除だけでなく、宅配ボックスやモバイルオーダーの受取り時や賃貸不動産の内見時などに活用される例も増えてきています。
DNPは、デジタルキーを活用した社用車管理サービスを提供しています。社用車の予約管理・デジタルキーによる施錠/解錠だけでなく、2023年12月から使用義務化が検討されているアルコールチェック機能も付いています。顔写真撮影機能によりデータ改ざんやなりすましを防止するとともに、アルコール濃度が閾値を超えた場合には解錠操作を不可とし管理者に通知する仕組みを採用しています。
|
◆NFCタグを使った正規品証明
キャッシュレス決済で利用されることの多いNFCタグの取組み事例となります。NFCタグとは、スマートフォンやカードをかざすだけで通信できる非接触ICチップが埋め込まれたタグのことです。
- ※NFC=Near Field Communication。非接触型のICタグで、スマートフォンをかざすだけで情報を読み取ることができる。
DNPは現在、NFCタグを使ってデジタル作品の正規品証明を行うシステムを開発しています。デジタルアートのブランドGASHO2.0を運営する株式会社Raptorsとともに、2023年7月に開催された「Web3カンファレンスWebX」に当サービスを出展しました。巧妙化する偽造品の流通対策として、誰でもスマートフォンを使用して即座に真贋判定を行うことをめざしています。
|
【ニュースリリース】デジタル作品の高精細出力とNFCタグ×NFTによる正規品証明・所有証明システムの参考展示
◆メタバースにおける利用者認証
最後の取組み事例は、インターネット上の仮想空間・メタバース上で『あなたは誰?』を証明するサービスとなります。
DNPは、あらゆる人々が互いに分け隔てられることなく、リアルとバーチャルの双方を行き来できる「XRコミュニケーション」に取り組んでいます。メタバースライブ・メタバース会議・メタバースゲームなどその用途はさまざまですが、メタバース上のアカウントの信頼性やプライバシーの問題がとても重要になってくるのではないかと考えています。
これらの課題を解決する個人のアイデンティティを証明・管理するサービスが「PARALLEL ME®」というサービスです。医者・弁護士・ツアーコンダクターなどの資格保有者や著名人など、本当に本人であるのか・資格を持っているのかをメタバース上で確認する必要がある場合、このサービスを利用することで、自身のアバターと本人認証情報や資格情報を連携することができます。匿名性を保つのか本人認証を行うのか、メタバース上で実現したいこと・利用者ニーズを鑑みながら、最適な認証の仕組みを考えていきたいと思っています。
|
4.まとめ
さまざまなDNPの「認証DX」取組み事例を紹介しましたが、まとめとして、最適な認証の仕組みを導入するためのポイントを3つ説明します。
【1】何を実現したいのか“目的”を明確にする。
何を実現したいのか目的を明確にすることは、認証に求める精度やセキュリティ要件を具体化することにつながります。認証サービス・認証テクノロジーといっても実にさまざまなものがあります。どのサービス・テクノロジーが最も自社に適しているのか考えるため、まずは「何を実現したいのか“目的”を明確にする。」ことが重要となります。
【2】“利用者や利用シーン”をイメージする。
利用者や利用シーンによってどの認証方法が適しているかは異なってきます。お話ししてきたようにDNPは、顧客体験価値=CX(カスタマー・エクスペリエンス)を意識したサービス設計をしています。導入する認証サービスを利用する人はどのような人なのか、どのような状況で認証サービスを利用するのか、「“利用者や利用シーン”をイメージする。」ことも忘れずに行ってください。
【3】さまざまな“組合せ”も検討する。
ひとつの認証サービス・テクノロジーで、企業の課題や要望のすべてが実現できないこともあります。お話しした事例のように、システムですべて対応できない場合はBPOサービスと組み合わせることによって解決できないか検討してみるのもいいかもしれません。DNPは「ヒト」と「モノ」の認証や、「リアル」と「バーチャル」の認証など、マルチベンダーだからこそできる最適な認証の組合せをご提案しております。ぜひ、「さまざまな“組合せ”も検討する。」視点を持っていただけたらと思います。
認証・セキュリティに関するお問合わせ(URL別ウィンドウで開く)
- ※認証DXは、DNP大日本印刷の登録商標です。
- ※顔認証マルチチャネルプラットフォームは、DNP大日本印刷の登録商標です。
- ※PARALLEL MEは、DNP大日本印刷の登録商標です。
このコラムで紹介した製品・サービス
-
eKYC(electronic Know Your Customer)は、オンライン上で安全に本人確認が完結する仕組みのことです。DNPは本人確認や本人認証が必要となるさまざまな場面で、最適な認証の仕組みを組み合わせ、セキュアで安心なサービスとして総合的に提供する「認証DX」を推進しています。 その一環として、2019年より「オンライン本人確認(eKYC)総合サービス」を提供しています。インターネットでの銀行口座開設やシェアリングサービス利用時の本人確認など、さまざまなシーンで本人確認機能をご導入いただけます。
スマートフォンアプリから簡単に、社用車の利用予約や車両鍵の施錠・解錠、日常点検などの記録が行える「DNP社用車管理サービス」で、企業の社用車管理・利用における業務効率化と、飲酒検査義務化に向けたコンプライアンス遵守を支援します。
関連製品サービス
-
NFCのリーダー/ライターモードを活用した、決済・チケット認証・情報配信などの認証を非接触で実現できるプラットフォームです。
-
生活者がさまざまなメタバースを利用する際に自身のアイデンティティ情報やアバターなどを安全・安心に管理・認証可能とするサービスです。
その他のコラム
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~これからの本...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
『犯収法・携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認手法は、マイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)に原則...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~次期マイナン...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは約8割の国民が保有するまでに普及し、その活用や情報管理など私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか気...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~スマートフォ...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
vol.1では、「基本4情報提供サービス」について詳しく解説しましたが、同じく5月から「スマホ用電子証明書搭載サービス」...
-
マイナンバーカードを使った本人確認 ~基本4情報の...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
デジタル庁は、2023年6月「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にて、オンライン口座開設など非対面における本人確認はマ...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
マイナンバーカードを使った本人確認の動向は? 現在...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
最近ニュースで取り上げられることも多いマイナンバーカードですが、8割近くの国民が持つようになり、今後の活用に注目が集まっ...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)を2...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器を用いたアルコールチェックの義務化が施行されます。アルコール...
-
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)の導...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理サポートシステム(VD-3)(以下、VD-3)は、2023年12月1日に施行のアルコール検知器を使用す...
-
デジタルインボイスとは? 電子インボイスとの違いや...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2023年10月からインボイス制度が開始されますが、関連して注目されているのがデジタルインボイスです。そこで本コラムでは...
-
2023年12月1日から「白ナンバー事業者のアルコ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
2023年12月1日より、白ナンバー事業者のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が開始されることが発表されま...
-
観光資源のデジタル化とリアルプロモーションによる地...
- XR
2023年4月に公開した北秋田市の世界文化遺産「伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)」のXR(Extended Reali...
-
「みどころキューブ」企画・制作のポイントとサポート...
- XR
今回のコラム記事は、 「みどころキューブ®」の企画・制作についての進め方のポイントを解説します。みどころキューブに興味...
-
セミナー開催レポート「DNP P&Iセミナー デジ...
- XR
2023年2月24日、「デジタルアーカイブを活用した探究的な学習デザイン~『みどころキューブ®』をつかった学校授業の事例...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
【シリーズコラム】DNPのデジタルアーカイブ 第4...
- XR
本コラムでは「DNPのデジタルアーカイブ」というシリーズで、近年注目されるデジタルアーカイブについてDNPの視点から解説...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
One to One で顧客育成、「自社ポイント」...
- マーケティング・セールスプロモーション
- 認証・セキュリティ
多様化する顧客のニーズに対応するため、顧客との良好な関係を構築しファン化を促進するCRM(カスタマー・リレーションシップ...
-
【シリーズコラム】DNPのデジタルアーカイブ 第3...
- XR
本コラムでは「DNPのデジタルアーカイブ」というシリーズで、近年注目されるデジタルアーカイブについてDNPの視点から解説...
-
デジタルアーカイブの可能性「新しい文化体験モデル」...
- XR
2019年7月からアジア唯一の技術メセナパートナーとして参画したフランス国立図書館(BnF)のリシュリュー・ルネサンス・...
-
二次創作で拡がるアート市場に向けて-ブロックチェー...
- XR
近年注目されている美術作品のデジタルアーカイブ。こんなことにお悩みではないでしょうか。 ・取り扱う美術作品や重要文化財な...
-
顔認証決済サービスの特徴やメリットは? 活用事例も...
- 認証・セキュリティ
顔認証は画像や映像から個人を判断する生体認証技術のひとつです。その顔認証技術を用いて決済が可能なサービスの普及が進んでい...
-
顔認証のユースシーンは?メリットやシステムを導入す...
- 認証・セキュリティ
顔認証は、近年さまざまなシーンで活用されるようになってきています。その顔認証システムがどのように使われているのか、具体的...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォンでの運転免許証の確認やアルコール...
-
【シリーズコラム】DNPのデジタルアーカイブ 第...
- XR
本コラムでは「DNPのデジタルアーカイブ」というシリーズで、近年注目されるデジタルアーカイブについてDNPの視点から解説...
-
顔認証とは?「認証」の基礎知識からメリット・活用シ...
- 認証・セキュリティ
高セキュアかつ利便性の高い生体認証システムとして、顔認証に注目が集まっています。生体認証システムの導入を検討しており、顔...
-
マイナンバーカードってこれからどうなる? 今後の活...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
マイナンバーカードは身分証明書としての提示だけでなく、さまざまな機能を有しています。近年では、オンライン本人確認(eKY...
-
犯罪収益移転防止法とは? オンラインでの本人確認「...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する上で、犯罪収益移転防止法(犯収法)について理解しておきたい事業者の方もおられるの...
-
eKYCのさまざまな利用シーンとは? 導入が進む理...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンライン決済サービスや人材マッチングサービスといった会員登録・利用登録が必要なサービスを運営する上で、本人確認をオンラ...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
eKYCの安全性って? 各手法の仕組みやリスク対策...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
オンラインで本人確認が完結するサービスをeKYCと呼びます。自社サービスにeKYCを導入する上で、安全性について把握して...
-
マイナンバーカードを用いた オンライン本人確認(e...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
eKYC(オンライン本人確認)を導入する際、マイナンバーカードを用いた手法にはどのようなものがあるのか気になる方もいらっ...
-
【シリーズコラム】DNPのデジタルアーカイブ 第1...
- XR
本コラムでは「DNPのデジタルアーカイブ」というシリーズで、近年注目されるデジタルアーカイブについてDNPの視点から解説...
-
eKYCとは? オンラインで簡単に本人確認ができる...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
あらゆる業界でデジタル化が進み業務の効率化が行われている昨今、その波はサービスを提供する際に必要となる「本人確認プロセス...
-
DNP安全運転管理アプリケーションmamoruの ...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
DNP安全運転管理アプリケーション mamoru(以下、mamoru)は、スマートフォン/ タブレットでの運転免許証の確...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...
-
[AIコラム] なぜDNPがAIを? ー前半ー ~...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
2018年に経済産業省が『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』を発表して以来、ビジ...
-
いまさら聞けない「改正個人情報保護法」
- 認証・セキュリティ
2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法。違反した場合、法人は最大1億円の罰金が科される恐れもあります。思わぬト...
-
ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工場」の具...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第5回は、『ICカード専門工場に見る「高セキュリティ工...
-
ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括的な対策...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第4回は、『ゼロトラスト、そしてその先に求められる包括...
-
グローバルなガイドラインを参考に、 工場のゼロトラ...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第3回は、『グローバルなガイドラインを参考に、工場のゼ...
-
なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な原因と対...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第2回は、『なぜ工場がサイバー攻撃の被害に? 根本的な...
-
マルウェアが工場を止める ――もはや他人事ではない...
- 認証・セキュリティ
DNPセキュリティ連載コラム【工場ゼロトラスト】全5回シリーズ。 第1回は、『マルウェアが工場を止める――もはや他人事で...
-
デジタルアーカイブを活用した新たな鑑賞体験とは?「...
- XR
DNPでは、フランス国立図書館(BnF)との共同プロジェクト「BnF × DNP ミュージアムラボ」の一環として、展覧会...
-
運転前の運転免許証や酒気帯びの確認を見逃すと 運転...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
自動車を運転する前の安全確認は、運転免許証(以下、「免許証」)の携帯や、飲酒の有無はもちろんですが、実は、“うっかり失効...
-
セミナー開催レポート「DNP P&Iセミナー これ...
- XR
2021年6月29日、「これからの文化体験 時空を超えた鑑賞体験で『学び』が変わる!?~最先端VR技術がもたらす可能性と...
-
運送事業者は絶えず輸送の安全性の向上に努める ~D...
- モビリティ
- 認証・セキュリティ
企業活動や消費者の生活を支える物流の一角を担う運送事業者は、絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。しかし、運...
-
在留資格の新設による受入の煩雑化 技能実習生や特定...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
外国人が日本で働くためには、働くことを認める在留資格(就労ビザ)を取得しなければなりません。資格以外の在留資格で就労した...
-
内閣府の「地域未来構想20 オープンラボ」に登録さ...
- BPO・業務効率化
- 認証・セキュリティ
株式会社DNPアイディーシステムは、内閣府が開設した「地域未来構想20 オープンラボ」の[3密対策]、[行政IT化]、[...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
十分な準備が整わないままテレワークをスタートした企業や組織では、テレワーカーたちの「主体的な行動」が、内部不正やオーバー...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークに対応できる環境づくりを急いで整えたものの、VPNルーターが要因となり社内ネットワークに不正侵入されたり、無線...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及により、社内外どこからでもアクセス可能なクラウドサービスの利用が進んでいます。 今回は、クラウドサービス...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
新しい生活様式の中で急増した「テレワーク」という働き方。企業・組織として情報セキュリティを考える上では、新しい働き方を取...
-
コロナ禍における Security & Safet...
- 認証・セキュリティ
- ヘルスケア・ライフサイエンス
コロナ禍に直面する現在、感染症を予防するために、衛生に対する意識がかつてないほど高まっています。ITやAIの技術を活用し...
-
司法書士は本人確認に神経を注ぐ ~ID確認システム...
- 認証・セキュリティ
- BPO・業務効率化
ネットワーク上における“なりすまし”は、SNSやメール上でその人のフリをして書き込みをしたり、情報発信をするといった行為...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
新しい働き方に伴うリスクと国内外で最近発生した主なセキュリティインシデント等を確認しながら、「ゼロトラスト」について説明...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワークの普及に伴って、シェアオフィスやサテライトオフィス、カフェなどで仕事をされる方も増えてきています。
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
コロナ禍は、私たちの日常生活にも多くの変化をもたらし、3密防止、外出自粛の要請も相まって、様々な企業活動のオンライン化が...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
攻撃者は、テレワーク環境の「脆弱な機器」だけを狙っている訳ではなく、「人の脆弱性」も狙っています。今回は、この「人の脆弱...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
テレワーク環境を狙ったインシデントは、既に国内外で発生しています。今回は、テレワークを自宅で行う際に使用する機器の脆弱性...
-
ウィズコロナ/アフターコロナの 新しい働き方に潜む...
- 認証・セキュリティ
一般的に、VPN技術は安全な対策と考えられていますが、急場しのぎでテレワーク環境を整備した企業は、VPN接続を狙ったサイ...