ゲームセンターにおけるNFCタグ活用の可能性
このコラムでは顧客接点として有望なNFCタグが持つ可能性に焦点をあて、ゲーム筐体を企画・製造しているメーカー、また大型商業施設を運営しているデベロッパーに向けて、ゲームセンター(特に大型商業施設に入っているゲームセンター)におけるNFCタグの活用イメージについてご紹介いたします。
2023年10月26日公開
目次
1. ゲームセンターにおけるNFCタグの活用について
1-1 ゲーム機での決済
1-2 NFCタグ決済を導入することで拡がる提供サービス
2. NFCタグを活用することで得られるメリット
2-1 ゲーム機での決済
2-2 NFCタグ決済を導入することで拡がる提供サービス
3. まとめ
1. ゲームセンターにおけるNFCタグの活用について
NFCタグはスマートフォンをかざすだけでサービス利用につなげられる有望な顧客接点として期待されています。
動画:NFCタグ決済フローのご紹介(00:21)
コラム「キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注目【後編】」(※1)では自動販売機における決済シーンでの活用方法についてご紹介しました。今回はゲームセンターでのさまざまなユースケースにおけるNFCタグの活用について考えてみたいと思います。
1-1 ゲーム機での決済
![]() |
---|
近年、スマートフォンやICカードなどを利用したキャッシュレス決済が普及しており、業種業態を問わず、多くの店舗でキャッシュレス決済対応が進んでいます。
しかし、商業施設内にあるゲームセンターのゲーム機では、現金(特に小銭)や専用のコインを投入して利用することが一般的で、キャッシュレス決済に対応したゲーム機の導入がまだまだ進んでいないのが現状です。
この原因としてキャッシュレス決済対応するためには専用の決済端末を導入する必要があり「決済端末の導入コストが高い」といった課題が主な理由として挙げられます。このケースにおいてNFCタグを活用すると、キャッシュレス対応に向けた対応コストが決済端末の導入に比べて抑えられるため、キャッシュレス決済対応へのハードルを下げられると期待できます。
一般社団法人キャッシュレス推進協議会が2023年8月に発表した「キャッシュレス・ロードマップ2023」(※2)では、全体の消費支出におけるキャッシュレス支払額の割合が上昇傾向にあり、2022年には36%となっています。このような現状をふまえると、今後現金(特に小銭)を持たない人が増えていくと考えられるため、ゲームセンターにおけるキャッシュレス対応の遅れは機会損失につながる恐れがあると真剣に考える時代になってきたのかもしれません。このような状況から事業者におけるキャッシュレス対応は重要性を増しています。
|
(出典)キャッシュレス・ロードマップ2023
図1 キャッシュレス支払額と民間最終消費支出に占める比率
NFCタグを活用する決済はスマートフォンに搭載されたNFC機能を利用して、NFCタグ内の情報を読み取り決済サービスを起動します。事前に設定されたApple PayやGoogle Payや独自の決済アプリを通じて決済を行い、さらに機器のコントロール(稼働指示)までを行うことが可能です。この仕組みを使ってゲームセンターに設置されている筐体のキャッシュレス決済対応を考えてみます。
まずゲーム筐体にNFCタグと機器の制御装置(コントローラー)を敷設します。利用者はNFCタグに自身のスマートフォンをかざし、Apple PayやGoogle Payを通じて決済を行った後、スマートフォンのネットワーク経由でゲーム機内のコントローラーへ稼働指示が発信され、ゲームをプレイできるようになります。
このようにNFCタグを活用することでゲーム利用に対するキャッシュレス決済対応が可能になり、事業者にとっては、安価にキャッシュレス決済に対応にすることで生活者の多様な決済ニーズに対応でき、さらに現金管理のわずらわしさから解放されます。一方で利用者にとっても現金の手持ちがなくてもスマートフォンさえあればゲームプレイが可能になるなど、両者にとってのメリットが受けられます。
1-2 NFCタグ決済を導入することで拡がる提供サービス
1)若年者の使いすぎ対策について
商業施設に入っているゲームセンターは老若男女問わず、幅広い年齢層のお客様が楽しめる場所です。近くを通りかかると小学生のグループが楽しそうに遊んでいることも見かけることがあります。こういった場合お金の使いすぎが気になるところですが、タグを活用する決済では利用料金を分析して使いすぎを警告するような取組みも可能になります。タグ決済は一度ネットワークを通じてクラウド上のサーバーにアクセスすることになります。この時、サーバー上でユーザーの利用料金を確認し、一定以上の金額を使っている場合は画面上に警告することも可能です。場合によっては保護者の方に通知し、継続利用に対して承認してもらうプロセスを加えても良いかもしれません。キャッシュレス決済はユーザーに多くの利便性を提供しますが使い勝手が良い反面使いすぎてしまう懸念があります。タグ決済はサーバーでの処理プロセスを変更することでサービスのカスタマイズが比較的容易にできるためサービス提供する上で考慮が必要なユースケースにおいてメリットが得られやすいと考えられます。
2)サービス拡張に対する柔軟性
NFCタグ決済サービスはクラウドにあるサーバー上でコントロールしているためサービスの拡張やアップデートを行う場合、ゲーム筐体への影響がほとんどありません。そのためメーカーはサービス改善のハードルが低いため、柔軟に優れたユーザー体験をお客様に対して提供することが可能です。
2. NFCタグを活用することで得られるメリット
2-1 ゲーム機での決済
①端末コストの削減
数十万円の決済端末を導入することなく、より安価にキャッシュレス決済を導入することが可能になります。
②現金管理コストの削減
これまで現金管理などを行う必要があったかと思いますが、キャッシュレス化することで現金管理のコスト削減が可能です。
③ユーザーの利便性向上
現金を持っていなくてもゲームプレイが可能になります。
また使いすぎ防止などユーザーにとって便利な機能を追加することが可能です。
2-2 NFCタグ決済を導入することで拡がる提供サービス
サービス拡張を柔軟に対応可能
サービスの根幹はすべてクラウドにあるサーバー上でコントロールしているためサービスの拡張やアップデートを行う場合、ゲーム筐体への影響がほとんどありません。メーカーはサービス改善のハードルが低いため、常に優れたユーザー体験をお客様に提供することが可能です。そのため顧客満足度の向上が期待できます。
ゲーム決済 | サービスの拡張 | |
生活者 | モバイル決済での ゲーム利用 |
より便利に、 安心できるユーザー体験 |
テナント | ・端末コストの削減 ・現金管理コストの 削減 |
優れたユーザー体験 の提供 |
3. まとめ
今回のコラムではNFCタグをゲームセンターに設置することで提供できるユースケースについて紹介いたしました。NFCタグはスマートフォンをかざすだけでサービスにアクセス可能なユーザー体験を提供できるため、今後の顧客接点として期待されています。NFCタグ決済はサーバーでの処理プロセスを変更することでサービスのカスタマイズが比較的容易にできるため、サービス提供する上で考慮が必要なユースケースにおいては相性が良いかもしれません。これを機にNFCタグの活用した新たな顧客体験をご検討されてはいかがでしょうか?
関連製品サービス
-
NFCのリーダー/ライターモードを活用した、決済・チケット認証・情報配信などの認証を非接触で実現できるプラットフォームです。
その他のコラム
-
「カード番号お預かりサービス」の サービス内容と導...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービ...
-
元ラグビー日本代表・廣瀬俊朗が訪れた「ある村」
- モビリティ
- 決済・EC
デジタル技術を基盤に、地域DX(デジタルトランスフォーメーション)による社会課題解決に取り組んでいる大日本印刷(以下、D...
-
少額決済もクレジットカード!? 今後あたりまえとな...
- 決済・EC
日本政府は、キャッシュレス決済比率を2025年6月までに4割程度、将来的には世界最高水準の80%をめざす方針を打ち出して...
-
近年注目を集めている「NFCタグ決済」とは? 普及...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
DNPは、株式会社ジェーシービー様および株式会社デジタルガレージ様と協業し、NFCタグ決済サービスをリリースしました。当...
-
広がるキャッシュレス決済と進化する決済端末
- 決済・EC
キャッシュレス決済はニューノーマル(新しい生活様式)のひとつとして消費者の間に定着しつつあります。消費者側の利便性はもち...
-
DNPマルチペイメントサービスの 販売パートナーさ...
- 決済・EC
DNPマルチペイメントサービス(以下DMPS)の販売パートナーサポートプログラムとは、POSや精算機・券売機、ないしは決...
-
3Dセキュアはカード不正利用対策に必須! 被害の現...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
クレジットカードの不正利用に関するセキュリティソリューションには、クレジットカード情報を別の文字列(トークン)に置き換え...
-
「ハウスプリペイド」の導入で キャッシュレスサービ...
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
キャッシュレス導入時の最大の検討課題といえる「導入・運用コスト」。 コストの最適化も可能といわれる「ハウスプリペイド」に...
-
3Dセキュアを導入するには? カード会社・加盟店・...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアは、オンラインクレジットカード決済の安全性を高める本人認証サービスです。決済時にクレジットカード番号や有効期...
-
クレジットカードの不正利用を防ぐ「3Dセキュア」と...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
3Dセキュアはオンラインでより安全にクレジットカード決済を行うための本人認証サービスです。3Dセキュア1.0から2.0へ...
-
キャッシュレス社会における小売・流通企業の次の一手
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
2019年頃から急速に社会に普及したキャッシュレス決済。対応に追われた小売・流通企業は今後どのように対応していくべきでし...
-
生体認証をはじめ、さまざまな認証の特徴や利用シーン...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
「認証」と聞いて、思い浮かべるのはどのようなシーンでしょうか?スマートフォンのロック解除時に、指紋認証や顔認証を利用して...
-
共通ポイント導入の課題は「マルチペイメントゲートウ...
- 決済・EC
2020年6月まで実施された消費需要税率引き上げに伴う還元事業では、「共通ポイントサービス」が注目を集めました。直近では...
-
キャッシュレス時代の必須施策「共通ポイント」とは?
- マーケティング・セールスプロモーション
- 決済・EC
2019年10月に開始された消費税の増税に伴い、需要減の防止や平準化策としてキャッシュレス利用時の還元事業が行われ、「共...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 決済・EC
- 認証・セキュリティ
QRコードをはじめさまざまなキャッシュレス決済が浸透する中、導入の手軽さとセキュリティ性の高さを兼ね備えたNFCタグを用...
-
単品リピート通販を成功させるためのポイント
- 決済・EC
- マーケティング・セールスプロモーション
利益率が高く価格競争が起こりにくいなどのメリットから、ECにおける販売手法のひとつとして市場規模を拡大している単品リピー...
-
ファーストステップで差がつく、選ばれるECサイトの...
- 決済・EC
- BPO・業務効率化
企業規模を問わず、販売経路拡大などの目的でECサイトを展開することが一般的になってきました。しかし、ECサイトの運用は実...
-
コンテンツ(キャラクター)ビジネス成功の秘訣は?ビ...
- フォト・イメージング
- 決済・EC
情報発信・商品販売のためのプラットフォームも続々と普及し、自社コンテンツの制作やオリジナルキャラクターを活用したブランデ...
-
キャッシュレス決済~QRコードの次はNFCタグに注...
- 認証・セキュリティ
- 決済・EC
導入の手軽さと高いセキュリティ性を兼ね備えたNFCタグを用いた決済に注目が集まっています。なぜ、今NFCタグなのか。注目...