新学習指導要領に向けて 変わる!自治体の教育ICT最新事例
- 開催日
- 2018年 2月27日(火)
- 開催場所
- 大阪会場:大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館4階 ナレッジシアター
- 開場時間
- 13時開演~18時終了予定(12時開場)
セミナーは終了いたしました。
開催概要
当セミナーは教育ICT機器やデジタル教材の導入計画の立案、導入済みの機器の有効活用に向け、 教育情報化推進の一助となるよう開催いたします。ぜひご参加ください。
- 対象
- 教育委員会・学校関係者
- 定員
- 100名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
- 主催
- 一般社団法人日本教育情報化振興会
- 後援
- 文部科学省、総務省、経済産業省 下記教育委員会 大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、和歌山県
- 協賛
- 大日本印刷株式会社
プログラム
基調講演 「教育の情報化の動向(平成30年度文教関係予算のポイント含む)」
文部科学省生涯学習政策局 情報教育課 課長補佐 松本 眞氏(予定)
講演 「新指導要領を視野に入れたICT活用」
奈良教育大学 教授 小柳 和喜雄氏
教具としてのICT活用の現状と評価としてのICT活用への拡大
取組事例 「児童の学力向上に向けた自治体の取り組み~AI分析で教員の指導支援~」
奈良市教育委員会 教育支援課 課長 廣岡 由美氏
日常のテスト(単元/期末)において、クラウド上でテスト結果をAI分析、
児童の能力特性に合ったオーダーメイド教材を提供する学習サイクルの取り組みをご紹介します。
取組事例 「ICT活用と働き方の変革」
神戸市立大池中学校 校長 西﨑 渉氏
定期テストの採点効率化にICTを有効活用!
講演 「プログラミング教育WG準備会 活動報告~教育委員会等 ヒアリングのご紹介~」
ICT CONNECT 21 プログラミング教育WG準備会 事務局 寺西 隆行氏
講演 「どうやって始める?プログラミングの授業実践」
広島工業大学 情報学部 教授 竹野 英敏氏
宮城教育大学 技術教育講座 准教授 安藤 明伸氏
2年間・100時間超の授業研究で見えてきたプログラミング教育の進め方、教科での実践の考え方について事例を含めてご紹介します。
併設展示コーナー(導入事例紹介・ワークショップ)
- 展示予定
-
- 体験コーナー デジタルペン授業支援システム「OpenNOTE」
- 体験コーナー デジタルテストシステム 「アンサーボックスクリエイター」
- 模擬授業
-
- プログラミング学習 Switched On Computing
アクセス
大阪会場:大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館4階 ナレッジシアター
大阪府大阪市北区大深町3-1 北館4階 ナレッジシアター
- JR大阪駅(アトリウム広場) 徒歩3分
- 地下鉄御堂筋線 梅田駅 徒歩3分
- 阪急電鉄 梅田駅 徒歩3分
- 阪神電鉄 梅田駅 徒歩5分
- ※注意事項)ナレッジシアターは『北館4階』です。タワーC内ではありません。
お問合わせ
大日本印刷株式会社
ABセンター教育ICT本部
TEL:03-6735-6195 FAX:03-6735-6331