新学習指導要領に向けて 変わる!自治体の教育ICT最新事例 [名古屋会場]
- 開催日
- 2019年3月29日(金)
- 開催場所
- 名古屋国際センター
- 開場時間
- 12時45分開演~17時終了予定(11時30分開場)
セミナーは終了いたしました。
開催概要
当セミナーは教育ICT機器やデジタル教材の導入計画の立案、導入済みの機器の有効活用に向け、教育情報化推進の一助となるよう開催いたします。ぜひご参加ください。
対象:教育委員会・学校関係者
定員:100名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
主催:一般社団法人日本教育情報化振興会
共催:日本教育工学協会(JAET)
後援:文部科学省、総務省、経済産業省
愛知県教育委員会、静岡県教育委員会、岐阜県教育委員会、三重県教育委員会
協賛:大日本印刷株式会社
プログラム
基調講演 「子どもの資質・能力を育てるための指導のあり方」
■ 一般社団法人日本教育情報化振興会 会長 赤堀 侃司 氏
講演 「ここに注目!プログラミング教育実践のポイント」(仮)
■ 宮城教育大学 技術教育講座 准教授 安藤 明伸 氏
プログラミングで教科の学びを深くするために、総合的な学習の時間を活用しながら進める実践のポイントを、文科省から発表された「小学校プログラミング教育の手引き」の内容にも触れながらご紹介します。
パネルトーク 「実施目前『今から準備すべきプログラミング教育』」
■ 一般社団法人日本教育情報化振興会 会長 赤堀 侃司 氏
■ 広島工業大学 情報学部 教授 竹野 英敏 氏
■ 宮城教育大学 技術教育講座 准教授 安藤 明伸 氏
■ 岡崎市立男川小学校 校長 本間 茂夫 氏
2020年からの小学校プログラミング教育の全面実施に向けて、最前線で活躍されている有識者や教員の方々より、現場感あふれる推進方法についてお話いただく予定です。
取組事例 「ICTによる働き方改革と、指導の質向上への取組」
■ 鹿児島大学教育学部附属中学校 副校長 二川 美俊 氏
定期テストや入学試験の採点効率化事例と、採点結果データの分析によるクラス/個別指導の改善に向けた取組についてご紹介します。
併設展示コーナー(導入事例紹介・ワークショップ)
- 展示予定
(その他調整中) -
- 小学校向け 学習支援「リアテンダント」
- 中・高校向け 学習支援(働き方改革)「リアテンダント/Answer Box Creator」
- デジタルペン授業支援システム「OpenNOTE」
- 模擬授業
-
- プログラミング教材 「Switched on Computing日本版」
アクセス
名古屋国際センター
名古屋市中村区那古野一丁目47番1号
■最寄駅からのアクセス
- 地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
- 名古屋駅から東へ徒歩7分
お問合わせ
大日本印刷株式会社 教育ビジネス本部
TEL:03-6735-6195
FAX:03-6735-0901