スタディ・ログの活用で指導が変わる 新学習指導要領に向けて変革する、自治体の教育ICT最新事例 [熊本会場]
- 開催日
- 2019年7月27日(土)
- 開催場所
- 水前寺共済会館 グレーシア 芙蓉
- 開場時間
- 10時30分開演~15時25分終了予定(10時00分開場)
セミナーは終了いたしました。
開催概要
当セミナーは教育ICT機器やデジタル教材の導入計画の立案、導入済みの機器の有効活用に向け、教育情報化推進の一助となるよう開催いたします。ぜひご参加ください。
対象:教育委員会・学校関係者
定員:60名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
主催:一般社団法人日本教育情報化振興会
共催:日本教育工学協会(JAET)
後援:文部科学省、総務省、経済産業省
以下教育委員会(予定)
熊本県、熊本市
協賛:大日本印刷株式会社
受講者様の声
|
|
プログラム
基調講演 「新時代の学びに向けて(仮)」
■ 一般社団法人日本教育情報化振興会 会長 赤堀 侃司 氏
講演 「今求められる個別に最適化された学びとは」
■ 奈良教育大学 教授 小柳 和喜雄 氏
スタディ・ログを活用した指導が求められる背景や、今後の展望についてご紹介します。
取組事例 「児童の学力向上に向けた自治体・学校の取組」
■ 奈良市教育委員会 教育支援・相談課 課長 垣見 弘明 氏
個別最適化学習に全43小学校で取組む奈良市の取組をご紹介します。
取組事例 「学校における働き方改革と、スタディログを活用した指導の取組」
講演 「必修化目前!プログラミング教育実践のポイント」
■ 宮城教育大学 技術教育講座 教授 安藤 明伸 氏
必修化まで1年を切った小学校プログラミング教育。授業の中での実践に向けて、今年度取組むべきポイントを具体的な事例や文科省「小学校プログラミング教育の手引き」の内容にも触れながらご紹介する予定です。
取組事例 「山江村におけるプログラミング教育の取組(仮)」
■ 熊本県球磨郡山江村教育委員会 教育長 藤本 誠一 氏
併設展示コーナー(導入事例紹介・ワークショップ)
- 展示予定
(その他調整中) -
- 小学校向け 学習支援「リアテンダント」
- 中・高校向け 学習支援(働き方改革)「リアテンダント/Answer Box Creator」
- デジタルペン授業支援システム「OpenNOTE」
- 模擬授業
-
- プログラミング教材 「Switched on Computing日本版」
アクセス
水前寺共済会館 グレーシア 芙蓉
熊本県熊本市中央区水前寺1丁目33-18
■最寄駅からのアクセス
- JR豊肥本線 水前寺駅南口より徒歩約8分
- 熊本市電 国分駅より徒歩約5分
お問合わせ
大日本印刷株式会社 教育ビジネス本部
TEL:03-6735-6195
FAX:03-6735-0901