紙を使った授業のまま、ICTで協働学習を実現!
DNPデジタルペン授業支援システム「OpenNOTE®(オープンノート)」
紙のワークシートに手書きした内容をリアルタイムにデジタル化し、電子黒板や大型提示装置で共有できる学習システムです。 教室での授業における意見、解答の共有などができます。 また、教室外でも活用できるので校外学習のレポートが教室に戻ってすぐ共有することもできます。
|
|
|
【特徴】
■手書きした内容を焦点化、全員分を並べて閲覧
子どもたちが手書きした内容は、任意の範囲を指定して切出すことが可能です。
見せたい部分だけを焦点化して、並べて表示することで、子どもたちは多様な考えを効率的に共有できます。
|
■全員の記入内容をモニタリング
本製品単体で、全てのデジタルペンで書いた内容が、リアルタイムに先生用PCに集約されます。全員の書いている過程が常にモニタリングできるため、先生が発表させる順番を事前に決めたり、つまずいている子どもの発見に役立ちます。
子どもたちが書いている時に一覧画面を電子黒板などに映しておくと、友だちの進捗状況を感じ取って「自分も早くやらなくちゃ!」「他の考えもあるかも?」と、意欲的に取り組んだり、より深く考えたりする効果も期待できます。
|
■紙に書いた内容を動画再生
デジタルペンで紙に書いた内容は、記入順序も記録され、動画として再生ができるため、子どもたちがどのような順序で答えを導いたのか、思考のプロセスがわかります。
発表時に動画で再生することにより、「発表しやすくなる」「発表の内容がわかりやすい」といった感想もあがっています。
|
■対応用紙は学校のプリンター※で印刷可能
OpenNOTE対応用紙は、本製品に付属のOpenNOTE用紙印刷ソフトウェアを使って印刷できます。
-
※PostScript対応のレーザープリンターでの出力が可能です。
機種や詳細の条件については別途お問合わせください。
沖データ・キヤノン・エプソン製プリンター以外のプリンターは、PSカードなどのオプション(有償)が必要です。
プリンタメーカーまたは購入元にお伝え頂き、必要なオプションと費用をご確認ください。
実利用にあたっては、印刷速度や印刷品質などのお客様によるご確認が必要となります。
■校外学習・体験学習での活用も可能です
デジタルペン内のメモリに筆記内容を蓄積しておき、後からPCに取り込むことが可能です。
農業体験や社会科見学など、PCやタブレットを持ち出しにくい場面でもICT活用ができます。
|
例)公立O小学校校外学習・教室外学習一覧
|
例)農業体験での活用例
|
【導入事例】
■小中学校、高校、大学で多数の導入実績!
政令指定都市を含む全国50以上の自治体、約700校に導入されているシステムです。
授業での活用場面、子どもたちや先生の感想などを実践事例集(詳細事例を約50件、単元名・概要を150件以上掲載)でご紹介しています。
ご希望のお客様(学校や教育委員会等の教育関係者の方)は、当ページ下部のお問合わせフォームよりお問合せください。
|
【仕様一覧】
|
- ※本頁に記載の動作環境、製品構成等は変更する場合があります。
【お問合わせ】
大日本印刷株式会社 教育ビジネス本部
- ※OpenNOTEは大日本印刷株式会社の登録商標です。