採用情報
定期採用(大卒)
募集要項
- 職種
- ■技術系
機械設計、システム設計、電気ハード設計、制御ソフト設計 - 応募条件
- 機械工学、電気工学他
- 選考方法
- 一般常識、適性検査、面接
- 給与
- 2025年度初任給
【大都市圏】 院卒/292,000円 大卒・高専(専攻科)卒/272,000円 高専(本科)卒/246,000円
【大都市圏以外】 院卒/287,000円 大卒・高専(専攻科)卒/267,000円 高専(本科)卒/241,000円 - 勤務地
- ・つくば工場(茨城県つくば市)
・北陸工場(石川県白山市)
定期採用(高卒)
募集要項
- 職種
- ■製造技術職(設計部門からの図面をもとにした機械製造および設置)
■エンジニア職(生産設備の保守・メンテナンス業務、工場ユーティリティ設備の運転管理業務) - 選考方法
- 一般常識、適性検査、面接
- 給与
- 2025年度初任給
【大都市圏】 高卒/226,000円
【大都市圏以外】 高卒/221,000円 - 勤務地
- ・つくば工場(製造技術職)
・北陸工場(製造技術職)
・国内の各事業所(エンジニア職)
待遇・勤務・福利厚生
- 諸手当
- 所定外勤務手当、公的資格手当等
- 交通費
- 全額支給
- 昇給
- 年1回(4月)
- 賞与
- 年2回(6月、12月)
- 休日・休暇
- 完全週休2日制(土・日)、祝日、夏期休暇、年末年始休暇
年間休日数:127日(2024年度、特別有給休暇3日含む)
年次有給休暇(初年度:10日、5年目:16日、最大:20日) - 社会保険
- 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
- 福利厚生制度
- 企業年金、個人積立年金、提携住宅資金融資、従業員持株会、共済会、財形貯蓄(補助制度あり)、各種団体保険(生保・損保)制度、ジョブ・リターン制度、産前産後休、妊娠休暇、育児休業、育児短時間勤務、職場復帰プログラム、看護休暇、介護休業、介護短時間勤務、テレワーク制度、相談室(住宅・法律・財務その他)、ライフプラン相談室、キャリア相談室、電話健康相談サービス、メンタルヘルスカウンセリング、栄養・運動相談室、介護相談サービス、国内保養所など
- 研修・自己啓発支援
- 新入社員導入教育、職種別専門教育、階層別専門教育、自己啓発通信教育制度、資格取得奨励制度ほか
先輩の声
2024年入社 Mさん
|
生産管理部で携わっている業務は、生産設備の製作または改造に必要な資材の手配、現地工事の段取りおよび施工管理、原価管理など多種多様です。機械部品を手配する際は、コストや納期だけでなく、図面をよく理解した上で協力会社に依頼します。そのためには図面の見方や加工方法など、多くの知識が必要になりますが、手配した部品が装置となってお客様に納品されるのは達成感につながり、嬉しくなります。工事の安全管理も重要な業務で、さまざまな会社が協同で行う現地工事は人数も多く、その中で安全に工事ができるよう現地で調整を行います。先輩や同僚との出張作業は、一体感だけでなく、全員でやり遂げるという強い意思を感じ、やりがいがあります。これからも日々学びながら、業務に自信を持てるように成長していければと思います。
2023年入社 Hさん
|
制御部の主な業務は、印刷機などの機械が仕様通りに動作するように、電気回路やプログラムを考え、設計し、調整することです。設計段階から機械の使いやすさ、安全性の向上、電気工事の簡易化などを考慮し、より良い機械となるようにする必要があり、他部署とも連携しながら業務を進めていきます。私はこれまで新規機械の立ち上げや印刷機の動作改善の業務に携わってきました。先輩方に機械の仕組みや制御内容について教えていただき、少しずつ知識が身についてきています。自分で制作したプログラムが搭載された機械が動作した時は、達成感があります。これからさまざまな業務を経験してさらに知識を増やしていくこと、自分なりの仕事のやり方を見つけ、得意な仕事を増やしていくことを目標にしています。
2022年入社 Aさん
|
私が所属している職場は、工場の生産に必要な印刷機や加工機の修理・改善・改造に携わっています。主な業務は、故障箇所を直すだけでなく、計画的に部品や消耗品を交換する保全活動、お客様の要望事項を理解して構想から設計・モノづくり・取り付けまでを行う改造・改善活動も含まれています。覚えることが多く、経験だけでなく知識やそれを活かせる技術も必要となりますが、至らない点やわからないことは先輩に教えてもらいながら、積極的な行動を心がけています。自分で考え、具現化した部品を取り付けた機械をお客様に満足していただいた時は、とても嬉しく達成感があります。まだまだできないことも多いですが、学んだことを活かしながら業務に取り組んでいます。DNPグループ駅伝大会に向けた練習にも励んでいます。
2021年入社 Kさん
|
私はDNPエンジニアリングのメンテンナンス部門に所属しており、拠点工場に駐在しながら生産設備の保守・保全を行っています。また、工場の課題に対する改善活動も行います。仕事をする上で何よりも大事なことはコミュニケーションだと考えており、業務に当たる際には、関係各所へのヒアリングを十分に行い、それぞれの思いや考えを反映していくことを心がけています。保守・保全の業務は、内容によっては同僚や協力会社など多人数での作業となるため、打ち合わせや指示、さらに声掛けなど、一つずつ確実に行っていきます。段取りやコミュニケーションがうまくいくと、工場からも感謝され、頼られていることを強く実感することができ、やりがいにもなります。どんなことでも解決できる頼られる人になるために、知識を蓄え経験を重ねていきます。
2020年入社 Sさん
|
私はDNPエンジニアリングに入社以来、製造部製造1課で業務を行い、6年目になります。製造部では機械の組立作業がメインの業務で、図面を見ながら工具で組立を行うために、図面の読み方や工具の使い方、工作機械の使い方を上司や先輩に教えてもらいながら進めています。今では、指示のもとで大型機械の組立作業を行い、1人で中小型機械の組立作業ができるようになりました。昨年末には初めて現地での作業に参加し、自分が対応した工事の結果に達成感を得ました。将来は、大型機械のすべての工程を責任を持って担えるよう成長していきたいですね。
2019年入社 Kさん
|
私は入社7年目で、設計部門に所属し機械設計を行っています。当社は1953年の設立以来、さまざまな機械を納入しており、設立当時の機械が今でも現役で稼働しているケースもあります。DNPの最新ニーズに応えるべく、新規装置製作だけでなく、これらの生産機械の改良設計も行っています。設計の内容は、小型センサーの追加設計から新しいコーティング方式を採用した機械ユニットの入れ替え設計まで多岐にわたります。依頼される機械はオーダーメイドが多く、機械設計においても毎回新しいアイデアが求められます。苦労することもありますが、新しい気づきや発見はチャレンジの機会につながります。設計部門では、チャレンジした内容を自分の経験値とし、機械設計者として成長できる土壌があるため、自身がステップアップしていることを実感できますよ。
応募方法
自由応募
当社採用情報にご興味があり、会社説明を希望される方、その他のお問合わせは、採用担当者へご連絡ください。(TEL029-847-0589)
就活サイトへの登録
当社採用情報をTECH OFFER(テックオファー)に掲載しております。興味がある方は、下記サイトでプロフィール欄等のご登録をお願いします。説明会・選考の案内は当サイトを通してご案内します。
TECH OFFERホームページはこちらから